サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.waenavi.com
対数のlogを勉強するときにまず最初に習得するのは常用対数です。 【LOG・LOG10関数】Excelで10の累乗と常用対数が使えたら数値の桁数が計算できます 常用対数を習得したら次に習得するのが2の累乗と2を底とする対数です。学生の時に、2,4,8,16,32・・・と2の累乗を覚えた人もいるのではないでしょうか? 大人であれば、2を10回かけたら1024(=約1000)になることを知っておいても損はないでしょう。携帯電話の「ギガ」はもともと2を30回かけると約10億=1ギガの情報量になるところからきています。2の累乗と2を底とする対数を理解することは情報処理を理解する第一歩と言っても過言ではありません。 そこで、今回は、Excelで2の累乗と2を底とする対数を求める方法とその応用について解説します(2進数については深入りしません)。 目次 1.まずはExcelで2の累乗の性質を考えてみよ
割り算で、元の数(割られる数)が1つずつ増えると、余りも1つずつ増えますが、割り切れると余りは0になります。4で割ったときの余りは「1,2,3,0」の繰り返しとなります。このような繰り返す性質のことを「周期性」といいます。 日常生活にはこの周期性を利用したものがたくさんあります。曜日は7つの曜日が周期的に繰り返されます。当番や勤務シフトは、平等かつ等間隔に担当となるように割り振るものです。オリンピックは4年に1回、世界陸上は2年に1回です。このような周期性のある事柄や計算にはMOD関数が使われます。 そこで、今回は、MOD関数を用いて繰り返しの数列を作ること、繰り返しの連番を振ること、MOD関数を利用した文章題を出題します。 目次 1.連番を利用して繰り返しの数列を作る 2.複数列に並べたときの列番号 3.降順の数列 4.等差数列を作る 5.INTとMODの組み合わせ 6.一部の行だけ連番
MOD関数で求めた余りが0であれば割り切れる数、つまり「倍数」であると言えます。例えば、小学校の算数で5の倍数は、5, 10, 15, 20,・・・とプラスの数だけであると習いますが、Excelでは0やマイナスの数も倍数として扱います。したがって、倍数はプラス・マイナスともに無限にあります。 ・・・ −15, −10, −5, 0, 5, 10, 15, ・・・ 倍数は、数直線上で等間隔に並びますから、等間隔に印をつけたり、色を変えたりする場合にもMOD関数が使えます。なお、偶数・奇数についてはそれぞれISEVEN・ISODD関数が用意されています。 そこで、今回は、MOD関数を用いて割り切れること(倍数)の判定をする方法、余りが一致することの判定、偶奇一致判定の方法について出題します。 目次 1.割り切れることの判定 2.下1桁で判定 3.下位の桁を取り出して倍数の判定をする 4.等間隔
わが国では1990年代後半(平成10年代)に表計算ソフトのExcelが爆発的に普及しました。それと同じ時期に、「分数の計算ができない大学生」が21世紀の日本を揺るがすと話題になりました。 あれから20年余りが経ち、元号も平成から令和に変わっているというのに、いまだに「文系」を言い訳にして計算問題から逃げている、もしくはExcelを使った仕事から逃げている日本人がいるというのは、デジタル化を推進する日本にとって恥ずべき事実です。 何を隠そう、このサイトでExcelの問題を大量に作って解説している、わえなび管理人も文系学部卒のれっきとした文系人間です。Excelもマクロも、高校や大学では教わらなかったので社会人になってから独学で勉強しました。パソコンで仕事をするのが当たり前の令和の時代に、「文系」であることを理由に基本的な計算すら習得しようとしない人間と同じ扱いをされるのは迷惑です。 そこで、
Wordは高機能なソフトであるがゆえに、適当な操作や直感による操作が誤っている場合があります。Wordは、人間の操作による命令に従って正しく動いているのに、思った通りに動かないと思われてしまいます。 改ページもその一つです。「たぶん、ここらへんにカーソルを置いて改ページの操作をすればページが変わるだろう」などと思いながら適当に操作をして、変な改ページになってしまうことがあります。箇条書きの番号が1つ飛んでしまう、1行空いてしまう、書式が変に適用される、改ページの表示が長い・短い・・・といった現象はすべて誤った操作が原因です。適当な操作をせず、正しい理論に基づいて操作をすれば、決して変な結果になることは無いのです。 そこで、今回はあらためて改ページの正しい操作方法を復習するとともに、何故、適当な操作をしてしまうと改ページがうまくいかないのかについて詳しく解説します。 目次 1.正しい改ページ
Wordで改ページをするには何通りかの操作方法がありますが、当サイトでは、改ページを「Ctrl+Enter」のショートカットキーを用いる方法を強く推奨しています(参考:【Word】論文を書くための改ページとセクション区切りの教科書)。 ところで、当サイトでのWordの解説では、初心者にWordのショートカットキーを覚えるように強制すると、本来の操作目的を忘れるだけでなく操作ミスをする可能性が高いことから、できるだけショートカットキーを使わない方法を紹介しています。それにもかかわらず、「改ページと段区切りだけはショートカットキーを使うべきだ」と言っているのですから、特別な理由があることはお分かりいただけると思います。 そこで、今回は、Wordの改ページと段区切りは必ずショートカットキーを使うべき理由について詳しく解説します。 目次 1.結論だけ知りたい方へ 2.Enterを用いるショートカッ
ExcelのEOMONTH関数は、その関数の名前(End of Month)から月の最終日だけを求める関数であるかのように見えます。そのため、「月末を求めるときは必ずEOMONTH関数を使い、月初または月の途中を求めるときはDATE関数を使う」と勘違いしている人が多いようです。 この考え方は誤りです。DATE関数で日にちに「0」を指定すれば月末日を求めることができます。逆に、EOMONTH関数は日数を加減算することによって月末以外の日付を求めることができます。 DATE関数は3つの個別の値(年・月・日)を受け取るのに対して、EOMONTH関数はシリアル値を引数とします。これら2つの関数の違いは年・月・日を別々に受け取るのか、1個のシリアル値を受け取るのかということであって、月末かどうかは全く関係ありません。 そこで、今回は、EOMONTH関数とDATE関数の使い分けについて出題します。2つ
昔は、人を番号で呼ぶのは刑務所だけでしたが、最近は、個人情報保護の観点からお客様を氏名で呼ぶのではなく、番号で呼び出すのが当たり前になっているようです。特に、受付カードを発券して、大型モニタに呼出番号を表示し、音声案内で窓口に呼び出す仕組みのことを「呼出番号表示システム」といいます。官公庁、銀行、医療機関などで使われている本格的なものは導入するのに数十万円~数百万円かかります。 しかし、簡単なものであればExcelで作ることができます。Excelの入ったパソコンとモニタ2台さえあればタダで作れます。そこで、今回は、この呼出表示をExcelで作る方法について解説します。 なお、「Excelで簡単に作れる」とは言っても、人によって「簡単」のレベルが違います。この記事に書いてあることが簡単だと感じなければ、まだまだExcelの修行が足りないと思って当サイトで学習していただければ幸いです(宣伝)。
複数の条件があるときに、すべての条件をクリアする必要があるのか、それとも、どれか1つ以上の条件をクリアすれば良いのかでは全く違います。前者をAND条件、後者をOR条件といいます。 ところで、Excelでは、AND関数とOR関数をIF関数の第1引数(論理式)として記述することがあります。なぜ、複数の条件をカンマで区切って、ANDやORの中に入れるだけで良いのでしょうか? =IF(AND(条件1,条件2),真の場合,偽の場合) =IF(OR(条件1,条件2),真の場合,偽の場合) それは、AND関数、OR関数がいずれも論理値(TRUE・FALSE)を返す関数だからです。IF関数の論理式は、必ずしも等号や不等号を用いた比較演算式である必要はなく、論理値を返す式であればよいのです。 そこで、今回は、まず、AND関数やOR関数を単独で使うことによって「論理値を返す関数」であることを確認したうえで、A
Excelで、IF関数の条件(正確には論理式)を記述するときに、比較演算子であるイコールまたは不等号が必須であると勘違いをしている人が多いようです。IF関数の論理式とは、その言葉のとおり論理値を返す式であって「比較かどうかは無関係」です。 大小関係である必要もないし、一致・不一致である必要もありません。 論理値(TRUE・FALSE)またはそれに準じる値を返す計算式であれば、比較でなくても論理式として記述することは可能です。それを知らずに「分かりにくい」だの「読みにくい」だの意味不明なことを言っている暇があったら、しっかりとIF関数の練習をやり直したほうが良いです。 そこで、今回は、比較演算の無い論理式の練習問題を大量に出題しますので、ぜひ正しい知識を身につけていただきたいと思います。 目次 1.論理値とIF関数 (1)論理値とは何か (2)論理式に論理値を指定するとどうなるか (3)論理
COUNTIF関数やSUMIF関数のような「~IF」という関数は、引数に検索条件を指定する必要があり、何らかの条件で抽出したデータまたは行について集計するものです。検索条件の指定について初学者が疑問に思うことと言えば、「なぜ不等号をダブルクォーテーションで囲む必要があるのか」ということだと思います。特にIF関数を学習した直後の場合、違和感があるかもしれません。 ~より大きい、~より小さいという条件を指定するときの不等号は比較演算子と呼ばれていますが、検索条件で使われる不等号は比較演算子ではなく、「比較演算子のような記号」であり単なる文字列とされています。演算子ではなく単なる文字列なので、ダブルクォーテーションで囲む必要があるのです。 そこで、今回は、検索条件で不等号を用いる方法と注意点について出題します。 「COUNTIF検索条件」シリーズ COUNTIFやSUMIFの検索条件で、不等号を
Excel関数にはデータを検索して結果を表示する関数がいくつかあります。データを検索するには、もちろん引数に探したいデータを入力しますが、「検索文字列」「検索値」「検索条件」と表現が異なっているため、どのような違いがあるのかが気になります。 ところで、Excel関数がある程度使えるようになったら、複数の関数を比較して共通する部分と異なる部分を知ることによって、さらに関数を深く知ることができます。また、状況に応じて適切に関数を選び、関数を使うことができます。 そこで、今回は、データを検索して結果を表示する関数の引数について、「検索文字列」「検索値」「検索条件」の違いについて出題します。 「COUNTIF検索条件」シリーズ COUNTIFやSUMIFの検索条件で、不等号をダブルクォーテーション(二重引用符)で囲む理由 検索する関数の検索文字列、検索値、検索条件の違いを横断的に学習しよう COU
COUNTIF関数やSUMIF関数のように検索条件を引数とする関数は多くあります。この検索条件について、マイクロソフトの公式サイトの説明を見ると、原則として文字列または数値で指定することになっていますが、ワイルドカードや比較演算子(正確には比較演算子のような記号)を使ってもよいことになっています。 しかし、ややこしいことに、検索条件の先頭に比較演算子のような記号を付けた場合、論理式の比較演算子とは挙動が異なることが分かっています。そのため、比較演算でTRUEだったとしても、検索条件ではFALSEになり抽出されないこともありますし、その逆もあります。 通常の使い方をしていれば細かい仕様を意識することは無いと思いますが、変則的な使い方をした場合に悩んでしまうこともあるかもしれません。そこで、今回は、「検索条件」を関数の引数として指定した場合の仕様について解説します。 「COUNTIF検索条件」
紙の使用をなくすことをペーパーレスと言いますが、業務の効率化、生産性の向上などさまざまなメリットがあり、今では、ペーパーレス化するのは当たり前となっています。しかし、紙媒体に慣れている抵抗勢力のせいでなかなかペーパーレス化が進んでいないのが現状です。「PDF」すら分からない経営者や事務担当者もいるそうで、あきれて物も言えません。 しかし、本当にPDFが分からない人にPDFの歴史や仕様を長々と語るのはもってのほかです。紙を使うのに製紙工場の詳細を知る必要はないし、専門用語を知る必要もないのです。「PDFとは何か?」という質問は、PDFの性質を知りたいのではなく、紙でやっている業務をPDFに切り替える方法を知りたいだけなのです。 そこで、PDFを知らない人のためにPDFというものをざっくりと説明するための資料を作りました。いまどき事務職でPDFを知らないのは流石に遅れすぎているので、今すぐ読ん
25年以上前、パソコンが一般家庭に普及する前には「ワープロ」と呼ばれる機械で日本語の文書を作るのが主流でした。現在のパソコンほどの表現力もなく、限られた機能の中で活字を打つだけのものでした。 その名残が今でも残っていて、文字の横幅を意味もなく拡張したり、縦長の文字にしてみたりと、なぜこんな変な形にしているのか疑問に思ってしまうほどの変な文書をよく見かけます。SNSやメール等でそんな引き伸ばした文字を見たことあるでしょうか?? Wordには、Wordの文字の調整方法があるのですから、基本をしっかりと習得して、正しいWord文書を作りましょう。そこで、今回は、Wordの文字の横幅の拡大縮小、文字間隔、縦位置の設定と解除の方法について出題します。 目次 1.文字の横幅の拡大縮小 (1)拡大縮小の設定と解除 (2)リストに無い倍率 (3)文章途中で拡大縮小をしてはいけない (4)縦方向の拡大縮小
年単位または月単位の契約をして、その期間満了の前に解約の意思を示さなければ同じ期間、同じ条件で自動更新される契約というのはたくさんあります(アパート、インターネット、ジム、スマホ、はてなブログPro・・・)。逆に更新の手続きをしなければ契約が終わってしまうものもあります。 このような契約の場合、最初の契約日から年単位または月単位で加算して、今日の日付を超える(または超えない)日付を求めなければなりません。年単位または月単位で日付を加算するEDATE関数、今日までの年数または月数を求めるDATEDIF関数、さらにその年数または月数を倍数で切り捨てるFLOOR関数の3つの知識が必要となります(それぞれの関数の使い方については説明を省略します)。 そこで、今回は、EDATE関数で年単位または月単位で加算した時に、本日の日付(または基準日)に最も近い日付を求める方法について出題します。 目次 1.
Excelが使えない人に限って「Excelの計算は信用できない」などと言うことがあります。そして、目の前にパソコンがあるのにわざわざ電卓を取り出して検算するというお馬鹿な話をよく聞きます。少しはスキルの無さを自覚したほうが良いです。Excelの計算を電卓で検算する必要はまったくありません。 しかし、Excelが表示されていないときでも計算したいときはあるので、パソコンで電卓をいつでも起動できるように設定する方法を知っておいたほうが良いと思います。 そこで、今回は、パソコンで電卓を起動する方法とピン留めの方法、電卓の最前面表示、テンキーを用いた入力などについて解説します。 目次 1.Excelが間違っている? 2.電卓が不要というわけではない 3.パソコンで電卓を起動する (1)電卓を起動する (2)タスクバーにピン留め (3)クイックアクセスツールバー 4.常に手前に表示(最前面表示) 5
Excelで、期限や納期が近付いている、もしくは指定している日付や日数を経過してしまったということを自動的に知らせるには、Excel関数を用いて表示する方法と、条件付き書式でセルの色を変える方法があります。 自動的に知らせてもらうためには、日付同士を比較する計算式を入力する必要があります。なぜ計算式を入力するかというとExcelは「表計算ソフト」だからです。特に、本日の日付TODAY()を基準とする場合は、TODAYを用いて式を入力しなければなりません。 色を付けることを考える前に、まずは、日付の比較演算の方法を習得し、TRUE・FALSEを求められるように練習しましょう。 そこで、今回は、日付同士の比較演算、日数が過ぎた場合や期限が近付いていることの判定方法、条件付き書式によって特定の日付の色を変える方法について出題します。なお、月単位、年単位の場合については別の記事で解説します。 目次
例えば、2020年11月の3か月後の年月(2021年2月)を求めたい場合、年と月だけで3か月を加算することを考えるのではなく、2020年11月1日に3か月を加算したほうが簡単です。EDATE関数を使えばよいです(参考:【Excel日付】月単位や年単位の加算、EDATE関数の使い方基本編)。 このように、Excelで西暦年や月だけ入力して、その数か月後または数年後を求めるには、日付にしてからシリアル値で計算したほうが簡単です。また、Excelで年月を入力するときには、本当に年と月だけを入力するのが正しいのかを検討すべきです。 元の年月は本当に年と月だけ入力すべきか? 計算結果は本当に年と月だけで良いのか? そこで、今回はExcelに年と月だけ表示して、その数か月後または数か月前を計算する方法について出題します。 目次 1.EDATE関数の基本 2.年と月を1つのセルに表示する 3.文字列を連
EDATE関数をExcelで用いる場合、単独で用いる場合と他のExcel関数を組み合わせて使う場合があります。他の関数と組み合わせる場合はその関数の知識が必要です。例えば、EDATE関数で元の日付のセルが空白だった場合に空白を返したい場合は、IF関数を使います。この手法はEDATE関数の問題ではなく、IF関数の基本です。IF関数を知っていれば処理できる問題です。 また、DATE関数やEMONTH関数のような日付関数と混同しがちなので、EDATE関数を用いるときには他の日付関数との違いも知っておく必要があります。 そこで、今回は、他の関数と組み合わせたEDATE関数の応用事例と、他の日付関数との違いについて出題します。 目次 1.EDATE関数の基本 2.今日の日付が起算日の場合 (1)TODAY (2)補足:NOWを使ってはいけない 3.IF関数を用いた例外処理 (1)元のセルが未入力の場
セル内改行とは1つのセルの中で改行を入れる事であり、すでに別の記事で解説しているとおり、Alt+Enterのショートカットキーで改行を入れることができます。この改行文字(LF=ラインフィールド)も文字コードの一種なので、セル内に入力しても何ら問題はありません。 しかし、長い文字列を改行で区切ることによって、1つのセルの中に2つ以上の情報を入れることになり、1セル1情報の原則に反するのではないかという問題点もあります(参考:【神Excel】8個の基本パターンで完全習得「リスト形式」の教科書)。この問題については、Excelをデータベースとして使用するのか、帳票として使用するのか、データ加工ツールとして使用するのか、状況によって異なるので一概には言えません。 そこで今回は、セル内改行の正しい使い方と誤った使い方について解説します。 目次 1.セル内改行について(復習) 2.スペースで調整するの
鉄道などの定期券の有効期限、賞味期限、文書の保存期限、契約更新日など期間の最終日を求めるとき、開始日に月単位または年単位の期間を加算して求めます。そして、通常は開始日の前日の日にちが終了日になります。例えば、開始日が1月28日の場合、終了日は1月27日となります。しかし、2月30日や11月31日のように存在しない日になってしまった場合の処理が難しいです。 ところで、この最終日の計算方法は誰かが勝手に決めているのではなく、日本の「法律」で明確に定められています。ExcelのEDATE関数を用いて期間の終了日を求める場合も、民法をはじめとする期間計算の規定を理解したうえで計算するべきです。 そこで、今回は、月単位または年単位で期間計算を行うための基本的な法律の知識と、EDATE関数を用いた終了日の計算方法について解説します。 目次 1.EDATE関数の基本 2.応当日とは何か (1)期間計算は
最近では満年齢を使用するようになり、数え年を使うことが減ってきているため、神社に掲示されている厄年表を見て勘違いする人もいるようです。また、古稀、喜寿などのご長寿のお祝いも数え年で計算します。 ところで、Excelで数え年を計算する方法について、DATEDIF関数やDATE関数などを駆使して求めるなどと意味不明な説明をしているサイトが多くみられます。数え年を計算するのになぜDATEDIFが関係あるのかまったく理解できません。たぶん、神仏への信心が足りないものと思われます(?)。神仏の怒りに触れる前に、正しい計算方法を知って、厄払いをしたほうが良いでしょう。 そこで、今回は、あらためて数え年とは何かを考えたうえで、数え年と厄年の計算方法と判定、ご長寿祝いの年を求める方法について出題します。 目次 1.数え年とは何か 2.数え年の計算方法 3.数え年に達する年を求める (1)西暦年で求める (
最近では、郵便番号から自動で住所を検索するシステムが増えてきましたが、パソコンで住所を入力することはあります。特に、事務職の人はExcelで住所録を作ったり、システムに取引先の情報を入力したり、個人情報を登録したりするときに手入力することがあります。 パソコンには住所を楽に入力する機能があるにもかかわらず、それを知らないためにわざわざ都道府県や市町村から入力しようとする人がいます。入力するのが面倒だからといって都道府県や市町村を適当に省略すると統一感のない住所録になります。また、地域によっては住所の読み方が難しい場所もあり、それをわざわざ調べて入力するのも時間の無駄です。 皆さんのまわりで住所入力に苦労している人がいたら、ぜひ「郵便番号変換」の機能を教えてあげてください。 目次 1.住所を手入力してはいけない (1)郵便番号を変換すると住所が出てくる (2)郵便番号が分からなくても住所を手
感染症や大規模災害のように、人の生命や生活を脅かす非常事態が発生した時にはできるだけ分かりやすい言葉で説明したほうがよいです。そして、すべての市民を対象として注意喚起をする場合、年配者や学生にとってなじみのないカタカナ語の使用を控えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、新しいルールや仕組みを説明する場合、説明に必要なカタカナ語があれば、そのままカタカナ語を用いるべきであって、変な日本語に訳してはいけません。当サイトにおいても、WordやExcelの機能に関する説明はできるだけ正式名称(カタカナ語または英語)を用いるようにしています。 そこで、パソコンの初心者、WordやExcelの初心者に対して機能を説明するときにカタカナ語を用いてもよいかについて論点を整理したうえで、私見を述べたいと思います。 目次 1.カタカナ語禁止は大原則 (1)本当に覚えてほしい用語が分からなくなる (
何年何月まで、何年何月以降のように日付の前後を判定することがあります。日付が大量に入力されている場合、日付の前後関係を判定するのを目視で行うのは大変危険です。Excelの演算によって判定を行うべきです。 日付の前後を判定するにはまず、日付のシリアル値について理解する必要があります。Excelで「1」と入力すれば1日=24時間を表し、1900年以降の日付は全て整数で管理されています。そのため、日付の前後関係はシリアル値の大小関係に置き換えることが可能です。 そこで今回は、改めて日付のシリアル値について簡単に復習したうえで、何日以降、何日以前の判定や比較演算、最近の日付、最古の日付の求め方について出題します。 目次 1.シリアル値の復習をしよう 2.以降は以上と同じ、以前は以下と同じ (1)以降の判定 (2)以前の判定 (3)イコールを使わない場合 3.年月だけの場合 (1)月末または月初と比
Excelの検索機能を用いて検索をした結果、該当するセルが無かった場合、「検索条件に一致するデータが見つかりません」「検索対象が見つかりません。[オプション]をクリックして、検索方法を変えてみてください。」といったメッセージが表示されます。これはエラーではなく、見つからなかったことを表示しているだけです。 しかし、確実にデータがあることが分かっているのに見つからなかったり、検索結果が思った以上に多かったりすることがあります。それは、検索の画面の操作方法が間違っている可能性があります。検索できない原因は1つではないため、1つずつ確かめながら原因を探すしかありません。 そこで、Excelの検索で見つからないとの表示が出たときに確認することについて出題します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧ください
ExcelVBA(マクロ)を使えば大規模なシステムを作ることも可能なので、書店にはハイレベルな内容の書籍が並び、マクロの開発を代行するサービスも増えています(参考:エクセル業務効率化やマクロの作成、Excel VBA開発を依頼する方法)。 しかし、残念なことに、業務全体の自動化、効率化が必要以上に強調されているため、「マクロは難しい」「開発や分析をしない人には関係ない」「ExcelよりPythonのほうが・・・」といった誤解を招いているようです。 マクロは一般庶民のための機能の一つにすぎないので、手軽に始められ、たった1行の文を入力するだけで済む場合もあります。例えるならラーメンやお好み焼きのようなB級グルメです。たいして勉強する必要はありませんし、マスターする必要もありません。気軽に簡単なマクロを実行して、マクロの良さを実感してみてください。 目次 ※注:たいした内容ではないので気軽にお
Excelのシート上にあるセルには、A1、B2といったセル番地が付けられており、行番号、列番号の組み合わせで構成されています。このセル番地または行列番号を用いて、そのセルへ直接移動する方法が何通りかあります。 また、列番号がアルファベットではなく数字の場合はどうすればよいか、数式の中で使われているセルへ移動したい場合はどうすればよいか、などの特殊な場合もあります。 実際には、Excelでセル番地または行列番号を指定して移動することはそんなにないと思いますが、必要な場面ですぐに操作できるように、いろんな場面を想定して普段から練習しておいたほうが良いでしょう。 そこで、今回は、セル番地または行列番号を指定してジャンプする方法についてまとめて出題します。 目次 1.行数、列数をカウントする(基本) 2.名前ボックス (1)名前ボックスで指定した行に移動する (2)名前ボックスで指定した列に移動す
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く