サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.shomin-law.com
◆たぶん週1エッセイ◆ 映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」 3時間10分の長尺だがエピソードがぎっしり詰め込まれ間延びは感じない 主要人物以外もほぼ全員実名は、今どき大丈夫だろうか? 事実関係はほぼ裁判の認定に忠実、むしろあさま山荘の構造に違和感を感じた 自営業の強みに加えて裁判所の期日の入らない(裁判官の人事異動の季節のため)春休みを利用して、若松プロダクション「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を見てきました。平日の昼間に、2回見に行ったんですが、2回ともほぼ満席でした。東京では新宿テアトル単館上映ということもあるんでしょうけど、日本映画もまだ大丈夫みたいです。客層は、やはり全共闘世代とおぼしき人々が中心ですが、意外に若い(若く見える?)人も来ていました。 上映時間3時間10分という、興行的にはかなり厳しい長編ですが、60年安保の終結から共産同(ブンド)の誕生と分裂、赤軍派の
自分が言いたいことを全て書き連ねた控訴理由書は、いい控訴理由書でしょうか? 控訴理由書を書く基本姿勢 上告と異なり、控訴理由は、法律上何ら規定されていません。ですから、理論上は何でもいいのですが、控訴理由書は、まず何よりも、裁判官に対して原判決を変更すべきことを説得する文書なのですから、原判決のどこに誤りがあるのかを論じないと、実務的には意味がありません。 東京高裁で約6年裁判長(部総括)を務めた加藤新太郎さんが、現役の東京高裁第22民事部の裁判長時代に、控訴理由書について、次のように述べています。 「当事者としても、控訴理由で、どこを突くかを明確にすることが求められますが、そこがきちんとされれば、普通は裁判官も見落とすことはないだろうと思います。ところが、現実には、控訴理由書において、1審判決のどこを突けば結論が変わるかをあまり考えず、最終準備書面をコピー・アンド・ペーストしたようなもの
◆たぶん週1エッセイ◆ 映画「シン・ゴジラ」 かつては反核・反戦のシンボルでさえあったゴジラが緊急事態条項導入の道具にされるのは悲しい 安倍自民と大阪維新などの改憲勢力を支持する若者層にこれからは君たちの時代だと媚びを売るよう Tweet 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの最終作予定のタイトルを「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」と発表したきり一向に作れない庵野秀明監督が、その隙間に作ったゴジラ新作その名も「シン・ゴジラ」を見てきました。 封切り3日目日曜日、新宿ピカデリースクリーン3(287席)午前11時15分の上映は、ほぼ満席。 通常以上にネタバレの議論をしますので、これから見る予定の方はご注意を。 東京湾で発生した学者の失踪と救出に向かった海保巡視艇の遭難、海底トンネルの損傷をめぐり、緊急対策本部で、官房副長官矢口(長谷川博已)は巨大生物の疑いを進言するが、官邸は新たな海底火山
◆民事裁判の話(民事訴訟の話)◆ 訴訟費用の取り立て(民事裁判) 訴訟費用の範囲と計算 訴訟費用の取り立ての手続:訴訟費用額確定処分 計算の具体例(原告1人、被告1人のとき) 原告や被告が複数のとき まとめ Tweet 民事裁判の判決では、通常、請求に応じた内容の命令とともに、訴訟費用をどちらがどれだけ負担すべきかについて決定します。原告側の全部勝訴ならば通常「訴訟費用は被告の負担とする」とされますし、原告側の全部敗訴なら通常「訴訟費用は原告の負担とする」となります。一部勝訴の場合は、通常、請求額に対してどれだけの請求が認容されたかに応じて、原告、被告に負担を配分します。原告の請求の約4分の3が認められれば、通常は「訴訟費用はこれを4分し、その3を被告の負担とし、その余を原告の負担とする」(「訴訟費用はこれを4分し、その1を原告の負担とし、その余を被告の負担とする」でも同じ)というような形
このサイトでは、民事裁判のしくみや手続、労働事件、借金の整理 過払い金請求などについて説明しています。 【第1回口頭弁論期日】 第1回口頭弁論期日は、多くの民事裁判では、裁判官が原告側に「訴状の通り陳述しますね」と確認し、被告側は欠席して、裁判官が「被告から答弁書が提出されていますので、陳述を擬制します」と言って、次回期日を指定し、あっという間に終了します。 《陳述の擬制》 口頭弁論期日では、当事者が事前に提出した書類(訴状、答弁書、準備書面)を、当事者が出席して「陳述します」ということで、その書類の内容をすべてその場で口頭で陳述したと扱うことになっています。事前に提出した書類を口頭弁論期日で陳述したことにするためには、その当事者が口頭弁論期日に出席していることが原則として必要です。 しかし、第1回口頭弁論期日は、当事者の片方が欠席した場合、欠席した当事者が事前に提出した書類については、出
◆たぶん週1エッセイ◆ 吉田調書を読んで 吉田調書から実は政府事故調が調査の初期から地震による配管損傷はなかったという答えを求めていたことが読み取れる 電源喪失とか、メルトダウンという事態になってしまえば、現場は想定通りには動けないし、指揮官側も情報不足や勘違いで十分な対応を取れないということが、吉田調書から学ぶべき点だと思う Tweet 政府(内閣官房)は、2014年9月11日、政府事故調のヒアリング記録の一部を公開しました。その中の目玉として吉田昌郎福島第一原発元所長の調書が公開されています(こちらからダウンロード可能)。 11ファイル、調書としては7通、本文合計391ページ(鑑と添付資料を除く)を9月13~15日の連休に読んでみての感想を書き記しておきます。 私と吉田調書 最初に、国会事故調元協力調査員として、公開前段階での私と吉田調書との関係を簡単に説明しておきます。 国会事故調が
◆たぶん週1エッセイ◆ ろくでなし子さんの逮捕に思う(補論) 当事者が「わいせつな」ものとしてでなくデータを受け渡している外形的・類型的状況の下では、受け渡されたデータは「わいせつな」電磁的記録ではないと評価すべき 当事者の純然たる主観(内心)はむしろ問題ではない Tweet 私が書いたろくでなし子さんの逮捕に思うについてのネット上の反応を見ていると、大半の方からは同感だ、納得できるなどの好意的な評価を受けていますが、なかには当事者の主観でわいせつ評価が変わるものではないという意見もありますので、その点について少し論じておきます。 率直に言ってややマニアックな議論に入ります。ろくでなし子さんの逮捕に思うで素直に納得できる人は、以下の議論におつきあいいただく必要はないと思います。 最初に断っておきますが、ろくでなし子さんの逮捕に思うでも、私は、当事者の純然たる主観(内心に秘められた意図)を問
◆たぶん週1エッセイ◆ ろくでなし子さんの逮捕に思う 女性器を隠すことが望ましくないという運動の活動家と支援者間での女性器データのやりとりは「わいせつな」電磁的記録の頒布なのか? 仮に刑法上わいせつ電磁的記録頒布に当たるとしても、その実態は何ら恥ずべきことではないと思う 私たちはこれを一種の政治犯と扱うべきではないか Tweet 報道によれば、警視庁は「ろくでなし子」のペンネームで活動する漫画家(以下、ろくでなし子さんと呼びます)を逮捕していたことを、2014年7月14日に発表しました。報道によれば、被疑事実は、3Dスキャンした自分の性器のデータを2014年3月20日に香川県在住の30才の会社員に提供したのを始め32人にダウンロードさせたというものです。 私は、この報道を見て、違和感を覚え、ろくでなし子さんの活動と被疑事実について少し調べてみました。その結果、ろくでなし子さんの逮捕とその報
◆弁護士の仕事◆ あさま山荘事件の場合 弁護士会からの依頼 あさま山荘事件を含むいわゆる連合赤軍事件の被告人坂口弘さんの上告審の弁護を依頼されたのは1987年の5月でした。 当時、私は弁護士になってほぼ2年。そのころ、私は、国選弁護事件でいやな思いをしたこともあってあまり国選弁護事件を受任していませんでした。事務所にいたときに私の所属する第二東京弁護士会の刑事弁護委員会の副委員長から電話がかかってきました。私は、とっさに「君は若手の人権派のくせに国選弁護をあまりやっておらんようだね」などとおしかりを受けるのかなと思って電話に出ました。そういう負い目があったところに、「実は一件特別案件をお願いしたいんだが、連合赤軍事件の坂口弘なんだ」と言われました。私は、突然言われて、坂口ってどういう立場の人だっけなんて考えて「はあ」と生返事をしていました。そうすると相手は、私が即座に断らなかったので「やっ
◆たぶん週1エッセイ◆ 東京電力はどこまで嘘つきなのか/国会事故調調査妨害事件 Tweet 福島原発事故の国会事故調査委員会は、2012年3月初めに福島原発1号機の原子炉建屋4階の現地調査を行う予定でしたが、東京電力から、現場は現在建屋カバーのために日が差さず真っ暗で照明もないと説明され、爆発等によって床に穴が開きがれきが散乱する中を現場を初めて見る人間が東京電力の案内もなく懐中電灯だけで1階からの高さ21mの原子炉建屋4階を調査することは危険だと判断して、1号機原子炉建屋4階の現地調査を断念しました(現地調査自体は、調査場所を1号機・2号機の中央操作室と5号機にして行われました)。しかし、この東京電力の説明が真っ赤な嘘であったことがわかりました。 私たちは、国会事故調の一員として、調査対象である東京電力の言葉を鵜呑みにしてきたわけではありませんが、事故についてではなく、事故後の調査につい
録音を証拠にするときは、録音全体の音声データと原則として全部の反訳書が必要 会話の無断録音が証拠になるかは裁判官次第だが、ダメといわれることは少ない 反訳書が音声に忠実とは限らない Tweet 録音が決定的証拠と言われても・・・ 相談者や依頼者から、録音した物を持ってこられて、「これが決定的な証拠です。聞いてください」と言われることが、時々あります。最近は、ICレコーダーの普及等で、録音が手軽になったこともあり、大量の録音があるという人が割といます。弁護士にとって、証拠がないよりは、もちろん、あった方がいいのですが、これはちょっと疲れます。 証拠書類は、長ければ流し読みできます。録画(ビデオテープ)なら(これも疲れるパターンですが)、まだ速回ししてポイントをつかむ余地があります。ところが、録音は、速回ししたら何を言ってるかわかりませんから、そのまま聞き続けなければなりません。90分の録音な
◆年間300冊読む読書術◆ 多読のテクニック 本をたくさん読むためには、何でもそうですが、手を付けやすくする、読みたいという気持ち(モチベーション)を維持する、自分にプレッシャーをかけるの3つが重要です。 でも、こんな抽象的なことをいっても始まりませんよね。 そこで具体的・技術的な方法論に入ります。 私のお薦めは、 図書館のヘビーユーザーになる カバンを外ポケット付のショルダータイプにする 読書記録をつける の3点です。 図書館利用のメリット 図書館を利用することのメリットは、まずコストがかからないこと、そして返却期限があることです。 本を読むのに全部買っていたら、まず選ぶ段階で構えてしまいます。買うのにお金がかかりますし、よほど大きな家に住んでいない限り本好きなら本棚がすぐいっぱいになってしまいます。読んだらすぐ古本屋に売るというのも1つの選択ですが、やっぱり図書館の方が手軽に思えます。
民事裁判の話 (民事訴訟の話) 民事裁判って何ですか 民事裁判にはどんな裁判がありますか 民事裁判で裁判所は何を判断するのですか 民事裁判はどのようにして始まるのですか 民事裁判はどのように進められますか 民事裁判はすべて判決が出されるのですか 裁判所からの呼出が来ましたが、行かなかったらどうなりますか 裁判で勝ったら判決通りのことが実現できますか 裁判が終わるまで待っていては困ることがあるとき何か方法はありますか 民事裁判の費用 判決に不満があるときはどうすればいいですか Tweet 民事裁判って何ですか 広い意味では、犯罪を処罰するための裁判(これが刑事裁判です)以外の裁判は、すべて民事裁判に分類されます。 国や地方自治体(都道府県とか、市町村など)などの行政機関が公的な権限によって行ったこと(代表的には各種の許認可をしたことやしないこと、例えば原発の設置許可とか、運転免許の停止や取消
東京地裁での近年の運用では、正直に話す限りは、たいていの場合免責許可が出る 財産隠し、管財人への虚偽申告、債権者集会の正当な理由のない欠席が免責不許可に通じる 個人が破産をした場合には、免責の決定があって初めて債務(借金)がなくなります。ですから、自己破産をする目的は、免責決定をもらうことにあります。 (免責決定を受けても、免責されない債務もあることについては「自己破産の話」の破産のメリットとデメリットで説明しています) 免責が不許可になる場合は、破産法で定められていて、破産法で定める「免責不許可事由」がない場合は、裁判所は免責の決定をしなければなりません。そして、破産法で定める「免責不許可事由」がある場合でも、裁判所は一切の事情を考慮して、免責を許可することが相当だと考える場合には免責の決定をすることができます(これを「裁量免責」(さいりょうめんせき)と呼んでいます)。 現実には、破産法
女の子が楽しく読める読書ガイド 少しお薦め わりとお薦め お薦め かなりお薦め ほんとにお薦め 長くつ下のピッピ(アストリッド・リンドグレーン、1945年~1948年) タラ・ダンカン(ソフィー・オドゥワン=マミコニアン、2003年~2014年) 精霊の守り人&守り人シリーズ(上橋菜穂子、1996年~2007年) エミリーの記憶喪失ワンダーランド(ロブ・リーガー&ジェシカ・グルーナー、2009年~) モリー・ムーン(ジョージア・ビング、2002年~) 1巻 2巻 エリアナンの魔女(ケイト・フォーサイス、1997年~2002年) ヘンゼルとグレーテル(グリム童話、1812年~1857年) 初版星なし 2版~4版 5版~7版 アースヘイブン物語(キャサリン・ロバーツ、2000年) 海賊ジョリーの冒険(カイ・マイヤー、2003年~2004年) ペギー・スー(セルジュ・ブリュソロ、2001年~)
消費者金融や信販会社と長年貸し借りを続けていた場合、過払いとなっている可能性がある 借り始めの金利が年18%を超えていれば、現在の金利が年18%以下でも過払いの可能性がある 貸金業者との争点は概ね一旦完済して間が空いて再度借入したときに一連計算できるか、貸金業者が「悪意の受益者か」(過払い金に利息が付くか)、取引履歴が一部開示されないときどうするかの3点 過払い金請求への対応や取引履歴の開示は貸金業者によって異なる 過払いになるとき、ならないとき 消費者金融から借金をして数年以上繰り返して借入や返済を続けている場合、利息制限法に引き直すと過払いとなっている(本来借金はなくなっていて払い過ぎていて、取り返せる)可能性があります。2000年ころ以前から借入や返済が続いていれば、たいていの場合は過払いとなっていて、過払いの額も数十万円になっていることが多いですし、1990年とかそれ以前から借入や
◆弁護士の仕事◆ 検察官交渉 検察官交渉の意義 検察官は、起訴するかどうかを決める権限を持っています。100%有罪間違いなしの場合でも検察官が起訴しないと決めたら不起訴になるのです。私は、有罪率99.8%以上の日本の刑事司法とそれを支える制度の下で、弁護士にとっての最大の武器はこの制度だと思っています。 そして、これは法律には書かれていませんが、起訴された場合でも検察官が公判で述べる求刑意見は、起訴をした検察官が決める運用になっているのです(公判担当の検察官が公判の状況を見て決めるのではありません)。 ですから、不起訴に持ち込むという起訴前弁護の最大の目標からも、有罪の場合でも量刑を軽くする(適切な刑にとどめる)という公判弁護の目標からも、起訴前の検察官との交渉は極めて重大な意味を持っているのです。 最近はわりと気軽に会ってくれる 10年前は、起訴前は弁護士に会いたがらない検察官が多かった
反対尋問とは、相手方が申請した証人に対する尋問 反対尋問は、本来、うまく行かないもの:特に日本の民事裁判制度では 反対尋問に期待をかけるという状勢はほぼ負け戦 うまく行った反対尋問は、どこで収めるかが思案のしどころ 反対尋問が重要になるとき・・・ 現在の日本の民事裁判では、勝訴の見込みが高いのは、裁判前に作られた証拠書類だけで自分の主張が立証できる事件です。つまり、証人尋問の申請が要らないというのが最も勝訴の可能性が高いタイプです。 その次は、証拠書類プラス自分が申請する証人だけで自分の主張が立証できる事件です。といっても当事者が候補にあげる証人が、「この人は自分が誠実な人物だと証言してくれる」という証人ばかりの場合、勝訴は絶望的です。裁判所は、事件の争点となっている事実を直接証言する証人しか採用しませんから、そういう場合は証人が全くいないのと同じです。そして自分が誠実な人間だという立証を
◆活動報告:原発裁判◆ JCO臨界事故住民健康被害訴訟1審判決を読んで Tweet 2008年2月27日午前10時、水戸地裁302号法廷で、JCO臨界事故住民健康被害訴訟の1審判決が言い渡されました。 判決は、住民側の主張を全面的に退ける、私の予想を遥かに超えた酷いものでした。 原告の大泉さん夫婦は、1999年9月30日のJCO臨界事故の際、JCOから道路1本隔てて向かいの自ら経営する工場で何も知らずに作業をしていて被曝しました。大泉恵子さんは事故直後激しい下痢や胃潰瘍を生じ、その後PTSD(心的外傷後ストレス障害)ないしはうつ症状となり長く寝込み、自殺未遂で入院することにもなりました。大泉昭一さんは、臨界事故前から紅皮症という皮膚病に罹患していましたが事故前には回復していた皮膚症状が事故後悪化し、その後悪化した状態が続きました。これらの症状は臨界事故によるショックやストレス、被曝の影響に
ほとんどの場合、警察の留置場に23日間(詳しくは後で説明しますが実際には多くの場合22日間)身柄拘束され、その間に検察官が公判請求をするかどうかを決めます。公判請求された場合、起訴後もそのまま身柄拘束が続きます。 検察官が直接逮捕する場合(特捜部の事件など)は様子が違いますので「逮捕された人はどうなるのですか(特捜部事件の場合)」を見てください 大方の流れ 警察に逮捕された場合(逮捕される場合のほとんど)は、まず取り調べを受けて比較的簡単な供述調書を作った上で48時間(2日間)以内に一旦検察庁に連れて行かれます。そこで検察官から短時間の取り調べを受けます。東京地検の場合、この時の検察官は、その日の当番で、事件を担当する検察官はその後で別に決めます。検察官が短時間の取り調べをして、弁解録取書(べんかいろくしゅしょ)という簡単な供述調書を作ります。検察官は、検察官のところへ送られてきてから24
裁判所から「訴状」が送られてきた場合、答弁書を出さずに期日に欠席すると原告の言い分通りの内容で「欠席判決」をされる可能性が高い 裁判所から「支払督促」が送られてきた場合、異議を出さないと「仮執行宣言付き支払督促」が出されそれで強制執行される可能性がある 裁判所から書類が来たときは、放置しないで、まずは弁護士に相談した方がいい 裁判所からの呼出が来ましたが、行かなかったらどうなりますか 民事裁判では、訴えを起こされた被告が争わなければ、それ以上言い分を聞いたり証拠調べをせずに、訴えを起こした原告の請求を認めます。 被告が積極的に原告の請求を認めて承諾したときは、認諾(にんだく)といって、裁判所はそれ以上審理をしないで「認諾調書(にんだくちょうしょ)」を作成して裁判を終わります。認諾調書には判決と同じ効力があり、被告がその内容に従わないと強制執行をすることができます。 訴状を受け取ったが、答弁
ここでは、主として地方裁判所での1審の事件の審理・展開を頭に置いて民事裁判の手続・流れを説明しています。 簡易裁判所での民事裁判の審理の様子については「簡易裁判所での民事裁判の審理」を見てください。 民事裁判はどのように進められますか 法廷で行われる民事裁判の期日は「口頭弁論期日(こうとうべんろんきじつ)」と呼ばれています。 民事裁判の法廷(裁判を見に行くとこんな感じ)は「民事裁判の法廷の様子」を見てください 口頭弁論期日では、主張を口頭(こうとう)で、つまり言葉でしゃべって述べるという建前ですが、実際には期日の前に提出した書類の提出を確認するだけということがほとんどです。法廷では「陳述(ちんじゅつ)します」と言うことで提出してあった書類の内容をすべて口頭で陳述したことにするのです。 第1回口頭弁論の実情 ですから大抵の民事事件の第1回口頭弁論は、 裁判所「原告は訴状の通り陳述しますね」
Tweet 2007年7月22日、7月16日の中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発に社民党調査団の補佐として同行し、発電所構内の様子を見てきました。 立地や耐震設計等の問題点はいずれ論じることにして、とりあえず見てきた現状を報告しておきます。 火災の爪痕 中越沖地震の際には、柏崎刈羽原発3号機の変圧器から出火して、東京電力の自前の部隊では消火できずに長時間火災が続きました。 火災現場は今もすすだらけで、まだ油漏れがある状態だそうです。写真では下の方で見えませんが、漏れた油をドラム缶に受けていました。 消火ができなかった背景には、次の項目で見るように、敷地内の各所で生じた地盤変動で原子炉建屋やタービン建屋などと建屋の外部の間に大きな段差ができて消火用の配管が軒並み破断したことがあるようです。 7月22日の段階では、ほとんどの消火用配管が補修済で、真新しい配管について聞くとたいていは地震で破損した
法律について、庶民の弁護士とか庶民のためという視点からのサイトや、子どもにもわかるようなサイトって意外に見あたりませんね。 このサイトでは庶民のためになる法律知識をできるだけわかりやすく説明します。→よくわかる裁判の話など 子どもにもわかるように説明しているページもあります。→子どもにもわかる裁判の話 労働事件(解雇への対処や残業代請求、労働審判など)と、借金の整理や過払い金請求についてはかなり詳しく説明しています。→もっと詳しい法律の話 私の趣味の読書と映画の情報もあります(そっちの方が充実してたりして・・・) その解雇、無効です! →モバイル新館で小説掲載 福島原発事故の真の原因は今もなお解明されていない 福島原発全交流電源喪失は津波が原因か(その9) 『科学』2021年3月号(岩波書店)掲載の論文に加筆した最新版→こちら 1つ前のヴァージョン:損害賠償請求集団訴訟に提出した意見書はこ
(通常の民事裁判手続の場合) 裁判にかかる費用のうち裁判所に納める費用の主なものは、訴状に貼る印紙で、その額は請求額に応じて決まる 裁判を起こすときには裁判所ごとに定めている予納郵券(郵便切手)も納める 鑑定や仮差し押さえなどをしない限り、裁判所に納める費用はそれくらいで済む 現実にかかる裁判費用の多くは弁護士費用 訴訟提起の手数料(訴状に収入印紙を貼ります) 第1審 請求額100万円までの部分:10万円毎に1000円(1%、ただし1000円刻み) 請求額100万円から500万円までの部分:20万円毎に1000円(0.5%、ただし1000円刻み) 請求額500万円から1000万円までの部分:50万円毎に2000円(0.4%、ただし2000円刻み) 請求額1000万円から10億円までの部分:100万円毎に3000円(0.3%、ただし3000円刻み) この上もありますけど庶民には縁がないですね
高等裁判所の判決にも不満がある場合、最高裁判所に上告(じょうこく)をする道はあります。 (民事事件では、第1審が簡易裁判所の事件は、控訴審が地方裁判所、上告審は高等裁判所です。この場合、高裁判決に憲法違反、憲法解釈の誤りがあるときには最高裁に「特別上告」をすることができます。以下では基本的に地方裁判所が第1審で第2審が高等裁判所、上告審は最高裁判所のケースを想定して説明します) 上告理由:上告等ができる場合 上告理由(最高裁) 民事事件の場合、最高裁への上告理由は、憲法違反とその他若干だけです。「その他若干」のほとんどは、手続上の、現実にはありそうにないことですが、その中に1つ「判決に理由を付せず、または理由に食い違いがあること」というものがあります。これは、弁護士がよく上告理由に使います。 上告受理申立て(最高裁) これと別に、最高裁では、上告受理申立て(じょうこくじゅりもうしたて)とい
◆年間300冊読む読書術◆ 図書館利用法 地元民以外:都内勤務者が利用できる、仕事帰りに利用できる、たくさん借りられる図書館はどこか その図書館にない本のリクエストができるかで使い勝手が変わるが、地元民以外ができることはまれ 私は、現在3つの公立図書館(と弁護士会の図書館)に利用登録して、常時30冊程度を借りています。 私自身、子どもができるまで、公立図書館を利用したことはありませんでした。しかし、子どもに読ませる絵本とか紙芝居を一々買っていたらきりがないし置く場所にも困ることから、近くの図書館に利用登録して借りるようになりました。最初は、子どもに読み聞かせる絵本類を借りていたのですが、ついでに自分が読む本も借りるようになり、今では主に自分の読書用に借りています。 まずは利用登録 図書館を利用するのには、まず利用登録をしなければなりません。利用登録の際には、大人の場合、運転免許証か保険証な
控訴の手続 第1審の判決に不服がある当事者は、控訴(こうそ)をすることができます。 控訴の方法:控訴状の提出 控訴は、第1審が地方裁判所、家庭裁判所の場合は高等裁判所宛の控訴状(こうそじょう)を、第1審が簡易裁判所の場合は地方裁判所宛の控訴状を、どちらの場合も第1審の裁判所に提出して行います。 控訴する際は、控訴状に所定額の印紙(後で説明します)を貼り、所定額の郵券(東京高裁の場合、被控訴人が1人なら6000円)を予納する必要があります。第1審の裁判所の民事受付に提出しに行く場合、第1審の判決(のコピー)を持っていった方がいいです。 控訴期間:控訴状の提出期限 控訴状は、判決書が送られてきた日(裁判所で判決書を受け取った場合はその日)の翌日から数えて2週間以内(2週間後の同じ曜日まで:判決書を受け取った日が月曜日ならその2週間後の月曜日まで)に提出しなければなりません。 民事裁判の場合、裁
◆私のお薦め本◆ 「心理テスト」はウソでした。 「『心理テスト』はウソでした。受けたみんなが馬鹿を見た」 村上宣寛著、日経BP社、2005年 ・血液型人間学 血液型で統計学上有意な差が出る性格項目はごく少ない上、有意な差が出る項目はいわれている血液型の方向と合わない ・誰でも(ほとんどの人が)「はい」と答える質問項目でテストすれば当たっていると信じ込ませられる(バーナム効果) ・ロールシャッハテスト 検査者の(主観的)解釈で結果が大きく違う 「世界標準」とされるエクスナの基準データを用いると多くの人が精神障害者と判断され、アードバーグとシェイファーの基準データを用いると多くの人が正常と判断される。 ・矢田部ギルフォード性格検査 当初から質問項目が7項目変わっているがデータを取り直した再標準化が行われていない 再検査信頼性係数が高くない(実施する度に結果が違う) ・内田クレペリン検査 健常者
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『庶民の弁護士 伊東良徳のサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く