サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.shiruporuto.jp
暮らしとお金 将来、お金のことで慌てないためには、これからの暮らしの中で、いつ、どんなお金が必要かを把握したうえで、家計管理や資産形成を考えることが大切です。 このカテゴリでは、家計管理や資産形成について必要な知識や考え方を紹介します。
調査結果の一括ファイル(PDF 1,731KB) < 目次 > 1.調査の概要 2.調査結果の要旨 3. 調査結果 3-1. 金融リテラシーの現状 3-2. 海外調査との比較 3-3. セグメント別分析 3-4. 金融教育を求める声・実施状況・効果 3-5. 行動経済学的分析 3-6. 都道府県別分析 4. 今後の課題 【BOX】 金融リテラシーと投資行動 【参考】 調査結果を活用した学習ツール「金融リテラシー・クイズ」 5.調査要綱 6.調査票(単純集計データ) 統計表の一括ファイル(Excel 1,600KB) 金融リテラシーの現状、海外調査との比較、セグメント別分析など、以下にある様々な観点での集計結果をExcelファイルにて公開しています。 < 統計表目次 > 金融知識・判断力 海外調査との比較 金融教育のニーズと経験 セグメント別分析 行動経済学的分析 都道府県別分析 投資行動
家計の金融行動に関する世論調査は、「二人以上世帯」と「単身世帯」を「インターネットモニター調査」により実施し、公表資料を掲載しています。
金 広報中 会2021 − 1 − インドに家族と引っ越して2年半ほどたったある日、大事件が起こりました。 2016 年 11 月8日午後8時にナレンドラ・モディ首相が演説を行い、 「高額紙 幣の 1,000 ルピー札と 500 ルピー札は4時間後に法的通用力を失う。 」とテレ ビで発表したのです。 インドの通貨の1,000ルピーは、 日本円の価値だと約1,600 円です。持っているお札が突然に使えなくなり、紙くずに変わることは、すぐ には信じることができませんでした。 ですが、 それは正式なインド政府の政策で、 インド人だけではなく、そこに住む外国人の私たちにも大きな混乱を巻き起こ し、大変な事態となりました。 モディ首相の演説があった翌日から、どこのお店に行っても 1,000 ルピー札 と 500 ルピー札は拒否され、使えるのは小額紙幣の 100 ルピー以下のお札と硬 貨だけになってい
介護保険の基本的なしくみと被保険者(加入者) 介護保険は、被保険者が保険料を納め、介護が必要と認定されたときから介護サービスを利用できる制度です。 介護保険の被保険者は、40歳以上の人で、さらに年齢によって第1号被保険者と第2号被保険者に分けられます。
ナビゲーションをスキップして本文へ
はじめに 生命保険は、自分のため、家族のためにうまく使いたいツール 生命保険は、よくわかって使うと人生の強い味方になります。上手に使わないと損です! 大切なポイントは「わかって使う」こと。 「よくわからないけど、入っていないと不安だから」と安易に契約してしまうと、不必要な保険に何百万円も支払うことになりかねません。月2万円を30年支払ったら720万円(!)です。 「よくわからないから入らない」というのも危険。保険に入っていなかった一家の働き手が若くして亡くなると、残された家族が、生活費や教育費に困ってしまいます。 生命保険は、生きていくうえで、万一に備えるとても便利なツール。家を建てるときの土台に似ています。いくら立派な建物を建てても、土台がしっかりしていないと台風や洪水で壊れてしまいます。一方で、必要以上に土台にお金をかけるのももったいないですね。 自分の暮らしにちょうど良い保険を、なる
お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式。「72÷金利≒お金が2倍になる期間」となる。 たとえば、金利18%でお金を借りた場合、「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金が2倍になることがわかる。金利12%でお金を借りた場合には、「72÷12=6」となるので、約6年で借りたお金が2倍になることがわかる。この法則を知れば、たとえば消費者金融でお金を借りる場合(10万円以上100万円未満を借りる場合、法律上の上限金利である18%が通常適用される)や、クレジットカードの分割払いやリボルビング払いを利用する場合(通常12~18%が多い)に、どの程度の速さで借金が2倍になるかがわかるため、利用に慎重になることが期待される。 また、お金を借りる場合だけでなく、お金を運用する場合も、この算式を利用できる。たとえば、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷
執筆(敬称略、50音順): 元日本産業専門学校講師 阿部 智子 元新潟県立長岡向陵高等学校教諭 池山 純子 東京都立国際高等学校主任教諭 伊東 純子 東京都立国際高等学校主幹教諭 岩澤 未奈 弁護士 宇都宮 健児 元東京都立第三商業高等学校嘱託 大根 和夫 神奈川大学法学部特任准教授 梶ヶ谷 穣 東京都公民科・社会科教育研究会参与 鈴木 辰郎 長岡市立高等総合支援学校教諭 中澤 眞紀 横浜国立大学名誉教授 西村 隆男 元新潟県立長岡明徳高等学校教諭 渡邊 祐子
「金融リテラシー・マップ」は、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化して、年齢層別にマッピングした(対応づけを行った)ものであることから、わたくしどもでは「マップ」と呼称しています。 金融リテラシー・マップ(2023年6月改訂版・最新版)(PDF 1,167KB) 1.マップとは? 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものです。 金融庁では、2012年11月に有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置して今後の金融経済教育のあり方について検討を行い、2013 年4 月に研究会報告書を公表しました。この報告書の中で、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示されました。 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適
日本でIT企業の役員として働きながら、タレントとしても活躍する厚切りジェイソンさん。 日本人が当たり前だと思って使っている漢字を題材に「ここがヘンだよ」とつっこむネタで人気を博したジェイソンさんは、その独自の視点で日本の社会や人びとをどのように見つめているのでしょうか。 厚切りジェイソン (あつぎりじぇいそん) 1986年、アメリカ・ミシガン州出身。17歳のとき、飛び級でミシガン州立大学へ入学後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士課程修了。日本でIT企業役員として働きながら、2014年にお笑い芸人としてデビュー。芸歴5ヵ月で『R-1ぐらんぷり2015』決勝へ進出。現在、バラエティ、CMなどで活躍中。著書に『日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy』『厚切り英単語』がある。 ITの仕事に夢を見出した10代のころ アメリカ・ミシガン
ヘッジング 将来、ある商品を売買する予定がある場合に、あらかじめオプションを購入しておけば、価格変動リスクに備えることができます。 将来、商品がいくらになるか分からない状況で、損失を負うリスクを限定させつつ、利益を得るチャンスも残しておくことができるので、効率的なヘッジ手段として活用されます。 通貨オプションの例 通貨オプションを例に考えてみましょう。例えば、3カ月後に円をドルに換金する予定があるものとします。ただし、この間に円安が進んで、交換できるドルが少なくなってしまうことが心配です。 この問題に対処する方法として、先に為替予約を紹介しました。為替予約の場合、円安が進むことに伴う不安はなくなりましたが、円高のメリットまで諦めなければならないデメリットがあります。 為替予約 このようなとき、通貨オプションは、円高になったときのメリットも残しつつ、円安で損をすることはヘッジできるので、とて
脳科学者として研究活動を行い、数多くの著書をもつ中野信子さん。 テレビ番組にも多数出演し、脳科学の観点からのコメントは注目を浴びています。 そんな中野さんに、脳科学の道に進んだいきさつや、日本人ならではの脳の特徴についてうかがいました。 中野 信子 (なかの・のぶこ) 脳科学者。東日本国際大学教授。1975年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。医学博士。2008年から2010年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務。著書に『脳内麻薬』(幻冬舎新書)『脳はどこまでコントロールできるか?』(ベスト新書)『サイコパス』(文春新書)『科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)ほか。脳や心理学をテーマに研究や執筆活動を精力的に行っている。 自らの生きづらさの原因を求めて 脳科学者として幅広い活動をされている
人生とお金の問題は切り離せません。 本書は、大学生の方に、「人生とお金」に関する知恵を紹介します。 いま身につけておけば、人生で長く活用できます。
本コーナーでは「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成29年)」の各種分類別データをExcel形式で提供しています。Excelのシート見出しから、ご覧になりたい統計表の番号を探してご利用下さい。 per11701.xlsx(Excel 725KB)
この「やさしいデリバティブ」は「デリバティブ」の基本について解説しています。 「デリバティブ」ってなんだか、難しそう? そうおっしゃらず、ぜひのぞいてみてください、「デリバティブ」の世界を。 人生100年時代を迎え、資産形成の重要性が高まる中、金融商品を的確に選択していくことが、重要になってきています。そうした中、銀行や企業間で発達した新しい金融手法「デリバティブ」が、私たち個人向けの金融商品にも登場するようになってきました。 個々人が金融商品の内容について、説明書を読んだり金融機関の人に話を聞いたりして、十分理解し納得できるよう「デリバティブ」の知識を備えておくことが、ますます大切になっているわけです。 そこで、こうした「デリバティブ」の基本についての解説ページを制作しました。皆さんが理解しやすいよう、デリバティブについてのクイズやシミュレーションも用意しました。 皆さんの金融商品の選択
先物取引とは、将来の売買についてあらかじめ現時点で約束をする取引のことです。 現時点では、売買の価格や数量などを約束だけしておいて、将来の約束の日が来た時点で、売買を行います。 前もって売買の価格を決めておくことができるので、価格変動する商品の売買につきものの、価格変動リスクを回避できるという利点があります。 先物取引のイメージ サキコさんは、先日ジュエリーショップでステキなプラチナダイヤモンドリングを見つけ、来年こそはボーナスが入ったら買おうと心に決めました。 価格は10万円だったので、日ごろの生活から比べるとちょっと奮発です。 ただし、宝飾の原材料となるプラチナやゴールドの価格は常に変動していますから、宝飾店のきらびやかなジュエリーも原材料の貴金属の相場に影響されて、値上がりしたり値下がりしたりします。 サキコさんは、プラチナダイヤモンドリングを買う決心をしたものの、1年後の価格が気が
1-1 デリバティブとは? 金融商品には株式、債券、預貯金・ローン、外国為替などがありますが、これら金融商品のリスクを低下させたり、リスクを覚悟して高い収益性を追求したりする手法として考案されたのがデリバティブです。 デリバティブはそれぞれの元となっている金融商品と強い関係があるため、デリバティブ(derivative)※という言葉は、日本語では一般に「金融派生商品」とか「派生商品」などと訳されています。 「derivative」という英単語の意味は「派生的、副次的」です。もともと存在している何かから二次的に発生しているという意味です。 取引の種類 リスク管理や収益追求を目的としたデリバティブの取引には、基本的なものとして以下のような取引があります。 先物取引・・・将来の売買についてあらかじめ現時点で約束をする取引 オプション取引・・・将来売買する権利をあらかじめ売買する取引 さらに、これ
人気コンテンツ 関心キーワード What’s new RSS 2024年4月5日 金融経済教育推進機構の設立について(PDF 267KB) 金融庁プレスリリース(金融庁HPへリンク) 2024年6月25日 当委員会宛て電子メールの受付終了について イベント情報 注目のイベント 作文・小論文コンクール(2024年度)作品募集中(https://www.ron2024.jp/)募集中 第57回「おかねの作文」コンクール <締め切り:9月15日> 第22回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール<締め切り:9月15日> 2024年度「先生のための金融教育セミナー」で動画を公開中 各地のイベント開催情報 北海道、東北 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東、甲信越 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 新潟 東海、北陸 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 近畿
調査結果の一括ファイル(PDF 1,929KB) < 目 次 > 調査の概要 調査結果の要旨 調査結果 3-1. 金融リテラシーの現状 3-2. 海外調査との比較 3-3. セグメント別分析 3-4. 金融教育を求める声・実施状況・効果 3-5. 行動経済学的分析 3-6. 都道府県別分析 今後の課題 【BOX1】調査結果を活用した学習ツール「金融リテラシー・クイズ」 【BOX2】金融リテラシーと投資行動 調査要綱 調査票(単純集計データ) 統計表の一括ファイル(Excel 1,416KB) 金融リテラシーの現状、海外調査との比較、セグメント別分析など、以下にある様々な観点での集計結果をExcelファイルにて公開しています。 < 統計表目次 > 金融知識・判断力 海外調査との比較 金融教育のニーズと経験 セグメント別分析 行動経済学的分析 都道府県別分析 投資行動 金融力調査との比較 調査
1 2 0 1 6 年 6 月 1 7 日 「金融リテラシー調査」の結果 <はじめに> 金融リテラシー調査は、18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識・判断力) の現状把握を目的とする、わが国初の大規模調査です。 <目 次> 1.調査の概要 3 頁 2.調査結果の要旨 5 頁 3. 調査結果 8 頁 3-1. 金融リテラシーの現状 8 頁 3-2. 海外調査との比較 16 頁 3-3. セグメント別分析 18 頁 3-4. 金融教育を求める声・実施状況・効果 20 頁 3-5. 行動経済学的分析 22 頁 3-6. 都道府県別分析 23 頁 4.今後の課題 25 頁 【BOX1】 調査結果を活用した学習ツール 「金融リテラシー・クイズ」 27 頁 【BOX2】金融リテラシーと投資行動 30 頁 5.調査要綱 33 頁 6.調査票(単純集計データ) 37 頁 統計表(次頁参照) 【調査概
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『知るぽると:金融広報中央委員会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く