サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.shiga-miidera.or.jp
在家の方が法事などでお坊さんが唱えるお経を耳にされるとき、どういった内容のお経を唱えているのか分からないという経験は少なからずお持ちのことと思います。例外を除いてお経は音読みの素読で唱えられることがその原因です。 音読みにも呉音と漢音があります。呉音は揚子江南部の下流域に3世紀に栄えた魏・呉・蜀の国(現在の蘇州・上海地方)で話されていた漢字音です。ですから呉音といいます。仏教が日本に伝来したのは538年。朝鮮半島の百済の国からでした。当然のことながら経典は呉音で読まれていた訳です。しかし、7世紀から9世紀、中国は随・唐によって統一されます。彼ら北西部の民族が話す漢字音を漢音といいます。 桓武天皇は中国での標準語たる漢音を正式な漢字音(正音)と定める勅まで発令しております。しかし、当時の仏教界では慣れ親しんだ呉音での読み方が根強く残りました。今日、仏教語をほとんど呉音で読むのはその影響が色濃
ここ数年来、地元滋賀県にお住まいの詩人大野新さんの知遇を得、度々お会いする機会を頂いている。 それでいて、不明をはじるのだが、多田茂治『石原吉郎「昭和」の旅』を読むまで、 大野さんと石原吉郎との間にのっぴきならぬ交流があったことなどまったく知らなかった。 石原吉郎は、昭和三四年十月、大野さんの参画されている滋賀県の詩誌『鬼』の同人になった。 この時期、二人の出会いを決定的にしたのは、石原が自らの意志で自分の日記「ノート」と 「肉親へあてた手紙」を大野さんのもとに送り、 それを大野さん自らがタイプを打って同人誌『ノッポとチビ』三三号(昭和四二年九月)に公表されたことである。 この当時は、まだ石原の一連の散文エッセイも発表されておらず、おおきな衝撃を与えたという。 ここまで言わなければおさまらない石原という人間への何ともやるせない暗澹たる思いにさせる 「肉親へあてた手紙」、今日ではむしろ若ささ
三井寺拝観時間変更について 令和6年10月1日(火)より拝観時間を変更いたします。 【拝観時間】 令和6年10月1日(火)より 9時~16時30分(16時受付終了) 令和6年9月30日(月)まで 8時~17時(16時30分受付終了) >>拝観時間変更のお知らせ(PDF) 8月行事予定 1日、2日、3日 暁天講座 於 金堂 6:00~ 5日 弥勒講 於 金堂 10:00~ 6日 原爆犠牲者慰霊・世界平和祈願法要 於 観音堂 8:15~ 9日 千日会 於 観音堂 15:00~ 9日、10日、11日、12日 三井寺妖怪ナイト 於 三井寺中院 19:00~ 15日 盂蘭盆会・中日法要・祠堂法要 於 観音堂 10:00~ 15日 平和の鐘 於 三井の晩鐘 12:00~ 17日 十七夜法要 於 観音堂 15:00~ 27日 大黒天護摩祈祷 於 水観寺 14:00~ 28
納経料改定のお知らせ 令和6年4月1日(月)より納経料を改定いたします。 現行300円 → 改定後500円 ご理解賜りますようお願い申し上げます 3月行事予定 1日 大黒天護摩祈祷 於 水観寺 14:00~ 5日 弥勒講 於 金堂 10:00~ 6日 弁財天護摩祈祷 於 水観寺 14:00~ 11日 東日本大震災犠牲者慰霊法要 於 観音堂 14:30~ 15日 涅槃会 於 金堂 10:00~ 17日 十七夜法要 於 観音堂 15:00~ 20日 彼岸中日法要・祠堂法要 於 観音堂 10:00~ 22日~4月7日 春のライトアップ 於 境内 18:30~21:30 25日 智証大師生誕会 於 唐院 10:00~ 28日 不動明王護摩祈祷 於 観音堂 14:00~ 29日 大師講 於 唐院 10:00~ 4月行事予定 5日 弥勒講 於 金堂
天台寺門宗総本山・三井寺(園城寺)では、開祖・智証大師円珍さまの入唐求法帰朝1150年を記念して、 下記の日程で「国宝三井寺展」を開催することになりました。 本展では、日本三不動として高名な金色不動明王(黄不動)をはじめ門外不出の秘仏、智証大師ゆかりの 国宝、重文などが多数展示されます。 また、没後400年を迎える狩野派の絵師・狩野光信の代表作として知られる国宝・勧学院の障壁画(重文) を一堂に展示、さらには明治期の日本美術研究家で、三井寺を愛し境内の法明院墓地に眠るアーネスト・フェノロサの没後100年にも当たり、その足跡を振り返ります。 当寺では、本展を通じて、智証大師さまの偉大な足跡を振り返り、三井寺が伝えてきた教法、歴史と伝統に ふれていただき、智証大師さまのお心を一人でも多くの方々に伝えていきたいと考えています。
浅村朋伸氏は、1996年から3年間にわたり、三井寺が仏像など古文化財の修復技術者を目指す若者たちのために開設した「園城寺伝統技法教習院」(現在の「園城寺仏教尊像修復院」)において、彫刻や仏像など文化財修復について勉強されました。 その後、彼は日本各地を徒歩や自転車で旅行し、行った先々で人々との交流や知見を深め、2000年12月、ついに単身、自転車で世界一周するという大旅行を決行しました。シンガポールを起点にアジア各国、インド、中東、トルコからヨーロッパを経てアメリカを横断、1年2ヶ月後、帰国しました。 三井寺では、彼が今後大いに活躍されることを応援するとともに、彼の貴重な経験を一人でも多くの人々とくに彼と同世代の若者たちに知ってもらいたく、浅村朋伸の「世界一周自転車旅行記」を連載するものです。 期間は、2000年12月19日に関空を出発してから2002年2月までの1年2ヶ月。旅行費用は諸費
デズモンド・モリスという人によると、スカートの丈は、景気が悪いとロングになり、景気が良いとミニスカート が流行するそうである。彼は実に1921年から1977年までの毎年の代表的モードをもとに女性のスカートの 丈と株式相場との相関関係を分析して、かくなる<法則>を発見した。その理由は、 経済の活況が女性の行動を活発にさせ、男性に対する大胆な誘惑を感じるようになるからというのだが、 はたしてそうか。 平成不況のどん底といわれる現在の日本、女子高生のルーズソックスに象徴されたブルセラ、 援助交際等々、こうしためまぐるしく変化する社会現象の坩堝と化した世相を前にして、 わたしたちは、なすすべもなく巻き込まれるか、あるいは呆然と立ちすくむか、または、 流行は流行なるが故に世の中の表層だけのことで人間の本質は不変であると考えて無視してかかるかの いずれしかないように思われる。 しかし、少なくとも20世
本地垂迹(ほんじすいじゃく)。平安朝以降のわが国では、明治維新を迎えるまでの永きにわたって、 神々は仏菩薩が衆生済度のために姿を変えて現れたものだと考えられてきました。 たとえば、熊野権現は阿弥陀如来の、あるいは、伊勢内宮は盧舎那仏(るしゃなぶつ)(救世観音(ぐぜかんのん))の垂迹であると。 この考え方は聖徳太子にもあって、 天神地祇(てんじんちぎ)の一々に相当する仏菩薩を崇めることは神意に反することではなく、 仏塔の建立は、かえって皇運を高める、といっています。 『法華経』の教説に本地垂迹の由来があり、 絶対真実である仏が釈迦の姿をとってこの世に出現したことを転じて、 諸仏菩薩がそれぞれの社会風土に応じて身を現すと説きました。 神仏同体、神仏習合。寺々は境内に守護神社を祀り、神社には神宮寺が設けられました。 社前の祈祷に僧も経を唱えたり、舎利を献ずる神社もありました。 あるいは、社(やし
石原吉郎は、大正四年(1915)生まれ。東京外語を卒業後、昭和十四年、二四歳の時に召集され、 陸軍露語教育隊高等科に送られた後にハルビンの関東軍特殊通信情報隊に配属された。 昭和二〇年のソ連参戦と日本の敗戦によって関東軍は霧散してしまい、 十二月にソ連内務省に連行され、シベリアに抑留される。翌年一月にチタ到着。 梯団編成後、イルクーツク、ノボシビルスクを経てカザフ共和国を南下、アルマ・アタの収容所に収容される。 昭和二二年にはカラガンタ日本軍捕虜収容所に移され、同二四年、 中央アジア軍管区軍法会議カラガンダ臨時法廷においてロシア共和国刑法五八条(反ソ行為)により起訴、 重労働二五年の判決を受ける。同年十月にバム鉄道(第二シベリア鉄道)を北上し、 沿線密林地帯のコロンナ三三収容所に到着、森林伐採などを行う。 昭和二五年の春にはコロンナ三〇に移動し、土木、鉄道工事、採石などの強制労働に従事する
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く