サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.shifukunohitotoki.net
高尾山のケーブルカー乗り場。 これは意外でした。3、4回しか行ったことはありませんが、あんな低い山が「遭難者数・日本一」だとは・・・。 警察庁が2024年6月に公表した統計資料「令和5年(2023年)における山岳遭難の概況等」をみましたら、東京都心から電車で1時間足らずで行ける「高尾山」が、日本で一番遭難者が多い山だというんです。 目次 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「高尾山」で133人も遭難! 高尾山での【遭難】は転倒・滑落・道迷い 死亡事故の事例 遭難防止・・・どう対処する? 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「警察庁」というのは、都道府県の警察を「指揮監督」する国の中央省庁の1つです。 犯罪の捜査で現場に立つことはありませんが、治安を揺るがす事件や広域の組織犯罪では各県警を指揮しますし、事件や事故の統計の取りまとめや法案の検討などをする役所です。職員の身分は国家公務員です。 一方
「ふたご座流星群」の流れ星をみたくて2024年12月12、13両日、長野県の北東部にある高山村に行ってきました。 泊まった宿は、貸切風呂と料理が訪日外国人にも好評だという隠れ家のような「旅館わらび野」。 流星の観察は満月前の月明かりに邪魔されましたが、12日深夜に15分間で3つ、光の筋をみることができました。 以下は、星ではなくお風呂と料理を中心にした「宿」の写真です。 目次 高山村への足 セールスポイントは3つの貸切風呂 岩のお風呂 泉質 木のお風呂 展望露天風呂 村営日帰り入浴施設「ふれあいの湯」 夕食は信州牛の朴葉焼きが美味! 朝食のメニュー スキーや観光でヨーロッパからも客 高山村への足 写真のワゴン車が高山村の村営バス。 標高735㍍の位置にある温泉宿「旅館わらび野」には、電車とバスを乗り継いでいきました。 起点は長野駅。長野電鉄に乗って「須坂(すざか)」で降ります。駅前から長電
白いスモークを引いて飛行するブルーインパルス(11月3日午後13時49分撮影) 埼玉県にある航空自衛隊入間(いるま)基地で2024年11月3日、「入間航空祭」という催しがあり、行ってみました。ブルーインパルスの曲芸飛行に拍手や歓声が上がっていました。 一般公開は5年ぶり。コロナ禍やことし元日の能登半島地震で延び延びになっていたようです。 東京から近いこともあって、入間基地の発表では約25万人が詰めかけました。 6機のブルーインパルスは編隊を組んで飛行。垂直上昇したあとキリモミ状態で急降下してみたり、急旋回や背面飛行などの曲芸を披露。白い煙を引いて「ハートマーク」までつくって、観客を沸かせていました。 目次 ブルーインパルスとは? ブルーインパルスの展示飛行 25万人の航空ファンと家族連れ 戦闘機や輸送機の地上での展示も ブルーインパルス Cー1輸送機 Cー2輸送機 Uー4 Uー125飛行点
【「れいわ新選組」の総選挙公示日10月15日のX(旧ツイッター)】 ビックリしました。2024年10月27日投開票の総選挙の結果です。 「れいわ新選組」というボランティアに支えられた新興勢力が、ガチガチの組織政党の共産党を「議席数」で抜いたのです。 「れいわ新選組」の獲得議席は公示前の「3議席」から3倍の「9議席」に躍進。共産党は自力の後退が著しく、「10議席」から「8議席」に減りました。 「れいわ新選組」代表の山本太郎は熱の入った巧みな話術で聴衆、特に若い層の心をつかみます。すごい奴だなあ、と彼を見直しまた。 その山本太郎は公示前日に「アナフィラキシー」という症状が出て緊急入院。公示日の10月15日午前に予定していた新宿駅での第一声を中止したんですね。 そこで、アナフィラキシーっていう症状がどんなものか、ちょっと調べてみました。 目次 ストレスや疲れが症状を誘発? アナフィラキシーとは?
米兵向け慰安所第1号のあった東京・大森海岸の跡地 1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終わって、負けた日本は連合国軍に占領されました。上陸してきた占領軍の大部分は米軍でしたが、驚くことに日本政府が「慰安所」という売春施設を米兵向けに秘密のうちに用意したのです。 その最初の施設が東京都品川区の京浜急行「大森海岸」駅前にあった、ということを最近知りました。 しかし、日本政府はいまだに関与を認めないんですね。「資料の引継ぎがない」とか「コメントする立場にない」とか言って。 「戦後ゼロ年」という日本史の暗部にスポットを当てました。 目次 政府(内務省)が米兵相手の売春施設を開設するよう指示 RAAの業務は「性の防波堤」 東京・大森海岸での売春の実態 慰安所の「女中」の生々しい証言 売春施設のその後 料亭「悟空林」の火事 日本政府のずるがしこい見解 ★参考資料 (右上が「京急・大森海岸駅
乗った「屋形船」。 屋形船(やかたぶね)での飲み食いやお花見は、江戸時代に大名や金持ちがした「ぜいたくな遊び」だったようです。 時は流れ、現代の屋形船は観光や宴会に使われているそうです。 東京近郊に長い間住みながら乗ったことのない屋形船。料金は安くないのですが、一回ぐらい乗ってみようかということで2024年10月15日の真っ昼間、元勤務先の仲間18人で貸し切りの屋形船に乗り、川面からの「東京」の眺めを楽しみました。 目次 周遊ルート 魅力は「天ぷら食べ放題」 カラオケがあった 屋形船から外を見ているだけで楽しい 暗い歴史 周遊ルート 利用した屋形船の遊覧ルートは・・・・・東京・浅草の吾妻橋(あずまばし)の桟橋から乗船。隅田川をゆったり下り、レインボーブリッジという吊り橋をくぐって、お台場のフジテレビの前でUターンして戻る、というコースです。 魅力は「天ぷら食べ放題」 料理はまず、ビールに付
JR長万部駅で撮影。 JR函館本線の長万部(おしゃまんべ)~小樽間が2030年度末に「廃止」となる予定です。 沿線には、ウイスキーで有名な観光地・余市(よいち)駅や、パウダースノーを求めて海外の富裕層がスキーに訪れるニセコ駅がありますが、消える運命にあります。 「長万部~小樽」間が廃線になるまで早くて6年先ですが、「臨時特急ニセコ号」が9月中だけこの区間を運転するというので、2024年9月29、30両日、行ってきました。 目次 消える路線 臨時特急「ニセコ号」 9月29日(日) 夕ごはん 食後の音楽の時間 お風呂 温泉分析書 9月30日(月) 朝ごはん ニセコ駅 不思議な「比羅夫」駅??? 消える路線 北海道新幹線のルート図。赤線が建設中。(倶知安町のHPから引用) 北海道新幹線は現在、新青森~新函館北斗間で運転が行われていますが、2030年度末には札幌まで延びる予定です。 (2023年1
工事現場に通勤する作業員用のモノレール。 富士山の「大沢崩れ」をご存じでしょうか? (国交省富士砂防事務所作成資料から引用) 大沢崩れを間近でみて、土石流を防ぐ工事現場に立つ機会が2024年9月25日(水)にあり、参加しました。 大沢崩れの砂防工事現場(標高2150㍍付近)。 国土交通省富士砂防事務所(静岡県富士宮市)の理解と協力で実現したツアーでした。 ふだん立入禁止となっている工事用仮設通路を利用させていただきました。 目次 富士山の「大沢崩れ」とは? 歩いたルート(一般の人の立入禁止区域) 拡大する「大沢崩れ」 断たれた「御中道」ルート 大沢休泊所 砂防工事の工法 モノレール 富士山の「大沢崩れ」とは? 土砂が崩れた斜面。 大沢崩れは、富士山(標高3776㍍)の山肌に刻まれている数多くの「谷」のうち、一番幅が広くて深い「谷」です。 富士山の西側斜面にあり、現在も毎日崩れて拡大し続けて
ライチョウ。(2024年9月12日午前7時31分撮影) 「ライチョウ、見ましたか?」。 北アルプス立山連峰の主峰・雄山(標高3003㍍)から真砂岳、別山まで標高3000㍍の稜線を縦走しているとき、すれ違う登山者同士のあいさつの1つがこれなんです。 絶滅危惧種のライチョウとの出会いが楽しみなんですね。 縦走を終えた2024年9月11日夜は、昔から「地獄」にたとえられている「地獄谷」そばの温泉付き山小屋に泊まりました。 (「富山県 立山カルデラ砂防博物館」作成のパンフから引用) 目次 温泉付きの山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」 「雷鳥沢ヒュッテ」の施設は哀れ 源泉の「地獄谷」の話 地獄谷にある「温泉造成引き湯施設」 ライチョウとの出会い おまけ;ニホンカモシカにも会った 温泉付きの山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」 木造の小屋は、外風呂。 ここを宿泊所に選んだ理由は「1部屋を1人で使うことができること」と「地獄
夏山シーズンが終わって本格的な紅葉が始まる前の2024年9月10日から12日まで、北アルプス北部の立山(たてやま)に行き、標高3000㍍の稜線歩きをしてきました。 天候に恵まれず、雲の中をひたすら歩きました。 東京・新宿を10日の朝出発し、信濃大町から立山黒部アルペンルートで室堂へ。 昼すぎに室堂ターミナルから「一ノ越」に向かって歩き始め、山小屋「一の越山荘」に宿泊。 翌11日に雄山(おやま)から別山(べっさん)まで縦走して山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」に泊まった山旅です。 (「富山県 立山カルデラ砂防博物館」作成のパンフから引用) 写真を中心に、2回に分けて記録します。 目次 歩行記録 「立山」という山はない! 初日は「一ノ越」の山小屋泊まり 2日目に標高3000㍍の稜線を縦走 歩行記録 【10日】(行き) 14:25室堂ターミナル~14:40エンマ台(地獄谷展望台)~14:55立山玉殿の湧水
「毎日新聞」2011年3月12日付朝刊。(陸に押し寄せ、家屋をのみ込む大津波=宮城県名取市で11日午後3時55分撮影) 原子力発電所の「再稼働(さいかどう)」の話です。 2011年の「3.11東日本大震災」のときに、東京電力福島第一原子力発電所で爆発事故が起きたことから、全国の原発が運転を一時中止しました。 それがいま、各地で電力会社が政府の後押して「再稼働」に向けてジワジワと動いています。 この動きを国民はどう見ているのか――。 朝日新聞社が2024年2月17、18両日に行った世論調査では、原発再稼働について「運転再開賛成」が50%、「反対」が35%でした。(2月19日Web) 原発の広報団体「日本原子力文化財団」の世論調査でも、「再稼働すべきだ」という声が徐々に多くなっています。 事故から13年経過。「炉心溶融=メルトダウン」という旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)と同じよう
生ビールとモツ煮(北アルプス・涸沢の涸沢小屋テラスで2022年8月撮影) この夏は猛烈な暑さが続きましたね。 「熱中症アラート」なんていう警報がお役所から毎日のように出されました。 「こまめな水分補給を」といわれますが、微量のカルシウムとナトリウム、それにマグネシウム、カリウムを含んでいる水道水を飲み続けりゃいいんですかね。 「飲み物」のことを調べて、まとめてみました。 目次 「汗」が体温を調節してくれている 「脱水症」と「熱中症」の違い 熱中症にならないための飲み物は何がいい? 麦茶・・・・・水分補給にどうでしょう? その麦茶・・・・・「熱中症対策」に最適でしょうか? 「お茶」はお勧めできない!そのわけはカフェイン! 「伊藤園」は「お茶は水分補給に有効!」と主張 牛乳・・・・・どうなの? コーヒー・・・・・どうかしら? ビール・・・・・これは論外! ポカリスエット(=スポーツドリンク)・
お盆にキュウリとナスで作った「おしょろさん」。(「小さなお葬式」のHPから引用) 8月13日から16日までは、東京と一部の地域を除いて「お盆」ですね。 お盆休みの方も多くて、帰省ラッシュです。 この時期になると、幼いころ愛知県の太平洋側の片田舎で行われていた「おしょろさん」という風習を思い出します。その話です。 目次 おしょろさん 精霊流し おしょろさん お盆には、ご先祖さんや亡くなった大切な人の「霊」が一時的に帰ってくるという言い伝えが仏教にあるようです。 その「霊」の乗り物のことを「おしょろさん」といったようです。 私が生まれ育って家は、曹洞宗という仏教の宗派でした。 8月13日の昼ごろになると、祖母がキュウリやナスに割りばしを刺して動物の「足」のようにし、それをなんと、仏壇に供えたのです。 奇妙なことをするもんだと、子ども心に思ったものです。 のちに知ったことですが、キュウリは馬、ナ
ミーンミンミンミンミー♪ ミーンミンミンミンミー♪ 真夏の風物詩といわれるセミの鳴き声が耳に響く時期になりました。 東京のわがマンションには、朝5時ごろから「ミーンミンミンミンミー」という音が聞こえてきます。ミンミンゼミの鳴き声です。 子どものころ、田舎で聞いたセミの鳴き声は「シャーシャーシャーシャー」で、もっと大きくて迫力すらありました。 地域によって住むセミの種類が違うんですね。 猛暑が続く2024年8月3日(土曜日)午前11時、ひょんなことから東京のセミの鳴き声に耳を傾けてみようという気になり、大田区立平和の森公園に出かけました。 目次 小学生のころのセミ採りの思い出 大田区立平和の森公園 セミの生態 東京あたりで一番よく聞こえるセミの声は「ミンミンゼミ」 アブラゼミ クマゼミ 【参考資料】 小学生のころのセミ採りの思い出 空き家。(2012年春撮影) 生まれてから高校を卒業するまで
「東京新聞」専売店の看板。(東京都内で撮影) 「メディア」といえば、ひと昔前は「マスメディア」のことで、新聞やテレビを指しました。 ところがいまや、違うんですね。「インターネット上で情報を発信するサイト」のことらしい。 関西学院大学社会学部の教授が、最近の新聞業界紙のインタビューで次のように言っていました。 「『紙の新聞』を読んでいる大学生は私の周りでは皆無。」「就活が近づくと、経済関係のニュースは知っておかないとというわけで、図書館で見るかネットの電子版で目を通すぐらいです。」 まあ、そんなんでしょうね。 「終活」に入った「紙の新聞」業界の最近の動きを拾いました。 目次 「東京新聞」が東京23区以外では夕刊配達終了 大胆にも「値上げ」まで・・・ 「毎日新聞」は富山への配送をやめる 「朝日新聞」が夕刊を配らない地域を拡大 「赤旗」が発行の危機に!?:値上げと記者緊急募集 2024年3月決算
引揚船の船底 東京・新宿の高層ビルの一室にある平和祈念展示資料館(別名:帰還者たちの記憶ミュージアム)に行ってきました。 アジア・太平洋戦争が終わる直前の1945年8月9日未明、当時のソ連(=1991年に崩壊)は日本との間で結んだ「お互いに侵略しない」という約束を一方的に破り、日本が支配していた満州(=現在の中国の東北部)に攻め込んできました。 その時にソ連軍兵士が繰り広げた強姦や略奪、ソ連による「日本人捕虜のシベリア抑留」という蛮行について、少しですが知ることができる場所です。 国(総務省)が民間会社に運営を委託しています。入場無料です。 以下、この資料館の展示内容の一部の紹介です。 目次 満州に27万人移住、8万人死亡 「満州」に日本人が渡ったわけ ソ連の参戦 居留民を置き去りにし退却した「関東軍」トップ 悲惨だった避難民 犠牲者が多かった満蒙開拓団 シベリア抑留の目的は労働力の確保
「チリンチリンチリリリリ~ン」「リーン」。風鈴にまつわる便りが全国各地から届く季節になりました。 東京都大田区の池上本門寺でも、500個もの風鈴が涼しげな音色を奏でていると知り、2024年7月18日の夕方、ブラリと行ってみました。 このイベント、地域の有志の方々が2015年から毎年この時期に催しているようです。 池上本門寺の入り口に建つ総門をくぐると、聞こえてきました。「チリ~ン、チリリ~ン」。 96段の階段を上っていきますと、階段最上部を横切るように取り付けられた風鈴の列が見えました。 階段を上り切ったところから右手にUターンしますと、日蓮上人説法像が建っています。その前の広場に、たくさんの風鈴が木と木をつなぐヒモにぶら下げられていました。 風鈴の素材は、岩手県で古くからつくられてきた南部鉄器とのこと。 逆さにしたお椀の内側から垂れ下がる短冊(たんざく)が風で揺れると、「リ~ン」と高く乾
保存されるという4列146本のイチョウ並木 赤枠が再開発されるエリア(東京都の報道発表資料から引用) 明治神宮外苑(=略して「神宮外苑」)を再開発する計画があります。 樹齢100年近い木も切るらしいと聞いて、とんでもない計画だと不快感を覚える方もいます。就職先として人気のある伊藤忠商事もこの事業にかかわっていると知って、自然破壊に加担するのかとガッカリする人もいます。 誤解している人も多いんですね。社殿のある明治神宮内苑の森の樹木のことではありません。神宮外苑の「4列のイチョウ並木」も伐採の対象ではありません。 そうと知ったうえで、東京都知事選後の7月10日に遅まきながら現場に立ってみました。私の感想は「それにしてもこんなところに超高層ビルが3棟も建つの?」。 事業者や都から、再開発の意義がもっともらしく説明されていますが、きれいごとばかり。 公表資料から事実関係を少しだけ掘り下げてみまし
羽田空港の「c滑走路」に降りて駐機スポットに向かう政府専用機。(2024年6月29日午後5時53分撮影) 政府専用機は、首相や天皇皇后両陛下ら皇室が外国を訪問する時に使う特別の輸送機です。 ふだん、航空自衛隊の千歳基地脇の格納庫で待機しています。 その機体がわが家近くの羽田空港に、両陛下を乗せてもうじき着陸するというんで、出かけました。 2024年6月29日午後です。 30年近く前のことですが、政府専用機に仕事で2回乗ったことがあります。その時の写真も載せておきます。 目次 第2ターミナルビル北のVIP駐機場に消えた 「政府専用機」とは? 2019年から新しい機種に変更 政府専用機の内部・・・貴賓室は非公開 2回乗ったことのある旧政府専用機の話 第2ターミナルビル北のVIP駐機場に消えた 望遠レンズを装着した一眼レフを構える飛行機ファンのみなさん。 天皇皇后両陛下が国賓として公式訪問してい
「安全」にかかわるトラブルが続く日本航空(JAL)の株主総会が東京都内であり、出てみました。そこでビックリする光景に出くわしました。 会場の中では撮影や録音が禁止されていましたので、記憶をもとに目にした様子を記録しておきます。 目次 総会で株主が騒いで「退場」! 14年前の165人もの「整理解雇」が発端 2労組は争議終結 30人余りは「職場復帰」をあくまで要求 総会で株主が騒いで「退場」! 株主総会の会場前で、解雇された人の職場復帰を支援する人たち。 「ご静粛に願います。議長の指示に従っていただけない場合は、退場をお願いいたします。」 6月18日に開かれたJALの定時株主総会の会場。議長を務めた鳥取三津子社長のこの発言で、出席した700人余りの株主に緊張が走りました。 引き金になったのは、質疑応答の際に、愛媛から来たという女性株主の発言。 質疑での発言は議長によって「1人1問、時間は2分以
お題「20年後どうなってる?」 新聞社の体質がガラリと変わってしまった! ❝ある新聞❞の「社報」を手に入れたので、斜め読みしているうちにある記事に目が留まりました。 「『社是に共感』3割以下」という見出しのそれです。 「社是(しゃぜ)」は「真実・公正・進歩的」というスローガンです。 が、現役の全社員を対象にアンケート調査した結果、「共感」している現役は3割以下だったというお話です。 「『真実』を追求するのがブンヤの仕事だろう!お前ら、なに考えてんだ!」と、昭和のおじさんは嘆いてしまいました。 この半世紀間で「新聞」を受ける人間の質が変わったようです。 「社是」というのは会社の経営方針のこと。この新聞社の社是は「真実・公正・進歩的」で、その意味するところは「読者が必要とする『真実』を、『公正』な視点で、かつ、一歩先を行くという『進歩的』な姿勢で報道する」というものなんですね。 異論を唱えるほ
「崩れ穴」と呼ばれる天井が崩れた溶岩トンネル。広い「雁の穴」の中の一部分です。(2024年6月1日撮影) 富士山の洞窟探検ツアーのスタッフとして2024年6月1日午後、山梨県の自衛隊北富士演習場の中にある「雁の穴(がんのあな)」という溶岩でできたトンネルに入ってきました。 「雁の穴」は1500年前の割れ目噴火のときにできた溶岩の通り道。1932年(昭和7年)に国の天然記念物に指定されています。 午前中の「船津胎内樹型」と「吉田胎内樹型」に続く3ヵ所目の探検でした。 地理院地図(電子国土Web)から引用。 目次 【雁の穴】のこと コウモリが住む「崩れ穴」のこと 割れ目噴火の火口は「雁の穴」の100㍍上だった 【参考資料】 【雁の穴】のこと 雁の穴(がんのあな)があるのは、山梨県富士吉田市。陸上自衛隊の北富士演習場の北西部分の樹林の中です。 そこは地元の人たちが昔から自主的にルールを決めてキノ
「船津胎内樹型」と呼ばれる、溶岩でできた丸いトンネル。大木の幹の形をとどめている。(2024年6月1日撮影) 富士山のふもとの河口湖近くには、富士山が大昔に噴火した時の溶岩流でできた洞穴(=洞窟のこと)がたくさんあります。 洞穴の中でも「溶岩樹型」と呼ばれる木の幹が燃えてなくなってできた不思議な洞穴の【探検ツアー】があり、スタッフの一員として参加しました。2024年6月1日(土曜日)のことです。 探検した3つの洞穴は、①船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)②吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)③雁の穴(がんのあな)――です。 観光地ではないので初めて耳にする名前でしょうが、国の天然記念物に指定されているんですよ。 吉田胎内樹型の内部は、ふだん非公開。雁の穴は陸上自衛隊北富士演習場の敷地内にある洞穴群です。 どちらも特別の手続きをして立ち入りの許可をもらいました。 2回に分けて、洞穴のよ
雪が残る富士山頂の巨大な噴火口。(2013年5月25日撮影) 富士山の登山シーズンがもうじき、やってきますね。 富士山に登るルートは4つあります。 山梨県側の吉田ルートは7月1日に、静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3ルートは7月10日にそれぞれ登山道が開き、4ルートとも9月10日まで通行できます。 ところが今年は異変があるんですよ。 山梨県が吉田ルートの登山口にゲートを設置して通行料2000円をとるんです。目的は、1日当たりの登山者数を4000人以内に制限するため、というのです。 そのためこの夏、富士山登山者が静岡県側登山口に流れ込むのではないか、そんな予感がします。 富士山の土地所有者はいったいだれなのか、夏以外の時期に富士登山をしてはいけないのか――あまり知られていない富士登山のイロハを整理してみました。 目次 「吉田ルート」は入山者数を制限 静岡県側は規制しない 富士山頂は神社の私有
「バラが見ごろを迎えていますよ~」という便りが、全国から届いていますね。 神奈川県川崎市の多摩丘陵にある生田緑地(いくたりょくち)ばら苑でも、先日から一般公開が始まっています。 2004年5月17日の午後、いそいそ出かけてみました。 インカ(独:タンタウ 1978年) 「生田緑地ばら苑」はもともと、小田急電鉄系列の向ヶ丘遊園という遊園地の中にあったバラ園ですが、2002年に閉園したことから川崎市がバラ園部分だけ管理を引き継いだ施設とのこと。 ボランティアの方々がバラを育てながら施設を管理しています。 マキシム(独:タンタウ 1961年) ローズシネルジック(仏:Delbard 2006年) 銀嶺(京成バラ園芸 1990年) メイアンプル(独:Kordes 1969年) ピノキオ(独:Kordes 1940年) 黒真珠(京成バラ園芸 1988年) 伊豆の踊子(仏:メイアン 2001年) ジュ
(写真右上が、現在使われている高さ116メートルの管制塔) 飛行機をみたくなって、ママチャリを35分間こいで、羽田空港に行きました。 第3ターミナルビルの5階展望デッキがおすすめのスポットです。 (「羽田空港アーカイブ」=徳間書店=から引用) 外国の飛行機が目の前のA滑走路(3000㍍)に着陸して、誘導路を通って「エプロン」と呼ばれる駐機場に入るシーンをみることができるんです。それも入場無料で。 2024年5月15日午後、コンパクトデジカメをポケットに突っ込んでいきました。ウチの奥様は「子どもみたい」とあきれていますが・・・。 目次 中国南方航空 ベトナム航空 中国東方航空 ユナイテッド航空 フィンエアー エア・カナダ 上海航空 デルタ航空 シンガポール航空 アメリカン航空 ハワイアン航空 「中国国際航空」のチェックインカウンター 「東京国際空港」が正式な名前です 屋上デッキのようす JA
国の補助がなくなった治療薬「ラゲブリオ」。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が法律の上で、危険度が一番低い「5類」に引き下げられて5月8日で1年経ちましたね。 「コロナ」が発生した当初は、危険な「2類相当」にされていました。それがいまや、居酒屋でマスクをする人を見かけなくなりました。あまりコロナのことは話題にもなりませんね。 「コロナ」はどうなったんでしょう。 公表資料から自分なりに現状を整理しました。 目次 4月から「治療薬」購入に国の補助がなくなった コロナの「発生」状況の調べ方が変わった 感染者が減ってきたように見えるが・・・ コロナウイルスは「終息」したのか? 死者は減らず「5類」以降も3万人超! 忽那先生の話 4月から「治療薬」購入に国の補助がなくなった 「5類」になってからの1年間で大きく変わったのは、コロナの治療薬(飲み薬)を薬局で買う時に2024年4月以降は国に
快晴だった2024年5月3日、神奈川県・丹沢山塊の表尾根(おもておね)を縦走してきました。 「表尾根」は塔ノ岳(標高1491㍍)から南東に延びる尾根のこと。 ヤビツ峠(標高761㍍)から歩き始めて塔ノ岳のピークを踏んで、大倉尾根を下って「大倉バス停」まで歩くコースです。 塔ノ岳にはここ24年間、大倉尾根を往復するだけで、ヤビツ峠まで行ったのは久しぶり。 ゴールデンウィークでしたので登山者が多く、クサリ場での渋滞もありましたが、富士山もよく見えてまずまずの山歩きでした。 目次 コースのデータ 写真記録 コースのデータ ★歩行時間:6時間57分 (休憩時間含む) ★スタート:8時19分 ヤビツ峠のバス停 ★ゴール:15時16分 大倉バス停 ★歩行距離:14キロ ★登り(累積):1221㍍ ★下り(累積):1796㍍ ★ザックの重さ:9キロ(このうちポカリスエット2㍑、真水500cc) 写真記録
東京都心にある「国宝」の迎賓館が2024年4月、開館50周年を迎えたそうです。 これまで近くを通りがかったことはありますが、中に入ったことはない。節目のこの機会に、中に入れるのならのぞいてみようかということで4月26日に見学してきました。 目次 「迎賓館」でふだん行われていること 入場料は? 迎賓館「本館」の外観 「本館」のなか 和風別館 多い禁止事項や注意事項 「迎賓館」でふだん行われていること 「迎賓館」が建っている港区元赤坂には江戸時代、紀州徳川家の中屋敷がありました。 「紀州徳川家」(別名:紀伊徳川家)は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が、徳川家の血を絶やさないようにするため3人の男子を独立させた徳川御三家(尾張・紀伊・水戸)のひとつです。 「中屋敷」というのは、参勤交代で江戸にくる各藩主とその妻子がすむ「上屋敷」が、火災などで使えなくなった時のための予備の屋敷でした。 明治時代にな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『北穂高岳で味わう至福のひと時』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く