サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.sekkachi.com
男女間の年収にはどれほどの格差があるのでしょうか。 本日はこの問いに対する答えを「偏差値」という指標を使って読み解いていきます。 というのも、別記事で年収を偏差値化したところ多くの反響をいただきました。 反響があった記事 2021年10月20日年収を偏差値化した世界 この年収を偏差値化する方法を使えば、男女間の年収格差を新しい視点から比較・分析できると考えました。 ここでは上述の記事内で用いた手法を使って、男女の年収をそれぞれ偏差値化し、男女間で同価値の年収を比較していきます。 男女別の年収情報を比較する 男女間の年収の価値を比較するべく、まずは男女それぞれの年収を偏差値化していきます。 男女それぞれの年収分布状況は、国税庁統計データで毎年発表されている民間給与実態統計調査を用いて把握することができます。 男性の年収分布 まず、直近の男性の年収分布が以下になります。 男性の年収平均値は42
日本には「平均病」がまん延しています。 学生時代はテストの点数が平均点より上か下かで一喜一憂し、社会人になると自分の年収が平均年収を超えることを目指し、副業に挑戦される方もいます。そして、老後は、平均寿命を超えるべく運動し、食材にこだわり始めます。 このように平均値を常に意識しながら、平均値を少しでも上回るために努力し、平均値を超えるとなぜだか安心してしまうという民族性が日本人には少なからずあります。 他にも『消費税が8%から10%に上がるとなれば、平均的な家庭では○○円支出が増える』といったニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。 こうしたニュースを見て、「ほうほう、消費税が上がると年間○○円も支出が上がるのか。よし、節約しよう!」といった感じで節約に精を出し始める家庭がどれほどあったことでしょうか。 このように日本人が愛してやまない「平均値」について、その数値を正しく読み取るた
『男女間の稼ぎ(年収)では、価値がどれほど違うのだろうか』 本日はこの問いに対する答えを、「偏差値」という指標を用いて答えていくことにしましょう。 とはいえ、お金の「価値」なんて話をされると、なんともゲスい話に聞こえてくるし、さらには「偏差値」なんてキーワードを出されてしまうと、なんとも嫌な感じがするのは、受験戦争のときに触れた偏差値至上主義への名残なのかもしれません。 そうは言っても、自分の年収や家族の世帯年収が他の人や家庭と比べてどれほどのポジションにあるのかは、やっぱり気になる話なのだと思います。 そして、夫婦共働きのダブルインカム世帯が増える今の日本において、夫の稼ぎと妻の稼ぎの価値を比べるなんてことは、口にはせずとも気になる話なのではないでしょうか。 そんなゲスいけど、ちょっと気になるお金の価値に関する話を、偏差値という指標を用いて比べてみることにします。 どうぞ気軽な気持ちで楽
「老後資金2000万円問題」で幕を開けた令和という時代の数年前、平成の終わりにまとめられた経済産業省の若手が作成した資料「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」という政策提言をご存じでしょうか。 この資料は、経産省の次官・若手たちがプロジェクトチームを立ち上げ、「昭和」モデルから抜け出せないまま進み続ける日本国のあり方や政府の関与の仕方に対し、強い危機感のもと問題提起されたもので多くの議論を巻き起こしました。 参考:不安な個人、立ちすくむ国家 とは言え、「老後資金2000万円問題」ほどのインパクトはなく、世間にはまだまだその存在を知られていない感のあるこの提言書ですが、それでも2018年度の九州大学における入試問題で取り扱われるなど、これから令和という時代をどう生き抜いていくべきか日本国民としての立ち位置を考える良い教材として、これからも扱われていくことは間
年収1000万円を超えると、幸福度は上昇しなくなる! こういった内容の記事を1度や2度読んだことがあるのではないでしょうか。 こうした記事の多くはきっと『お金を沢山稼げば幸せになれると思っているかもしれないけれど、その考えは間違っているかもよ』とか『幸せになるためにはお金だけあってもダメなんだよ』ということを訴えたいのだと思います。 「自分にとって幸せとは何か」を考えることは、人生の指針を持つことにつながる大切な考えだとは思うのですが、安易にこうした記事を鵜呑みして「お金を稼いでも幸せにはなれないんだ」と結論付けることには違和感を覚えます。 そこで、ここでは「お金と幸せの関係性」について、もう少し踏み込んで考えてみることにします。 お金と幸福度の関係性を紐解く研究の歴史 そもそも年収と幸福度に相関関係があるのかどうかという研究は、経済学者のリチャード・イースタリン氏によって1974年に発表
以下では、元公務員の筆者が公務員時代もらっていた給料や、公務員の平均年収情報を元に公務員として働くことで実現できる生活レベルをご紹介します。 ここでいう公務員は、地方公務員・一般行政職を指し、国家公務員や同じ地方公務員でも教育職・警察職などは含まれません。 ここでは 公務員の給料・賞与(ボーナス)・年収はどれくらい? 公務員の生涯年収で実現できる暮らしとは? という2つの疑問について、どこより詳しく徹底的に分析していきます。 少子化が進み、雇用や経済が不安定な現代にあって、人気の高い職業である公務員ですが、果たして、どれほど年収を得ることができ、そして、どの程度の暮らしが実現できるのでしょうか。 公務員の平均年収はコレだ 公務員の平均給料(月額) 公務員の賞与(ボーナス) 公務員の平均年収 各年代の年収推移 公務員の年収で実現できる暮らし 公務員の年収で平均的な生活レベルは実現できるか 公
年齢別世帯年収の推移 世帯年収(=世帯所得)の平均は、厚生労働省が発表した最新の調査概要(2019年2月現在)を見ると20代・30代・40代・50代・60代以上と各年代における推移が上記のグラフのように読み取れます。 参考:国民生活基礎調査|厚生労働省 グラフを見ていただけると分かるように、世帯年収の平均値は、世帯主が40代では700万円を越え、50代になると800万円に迫るほどの金額にもなります。 なんとも羨ましい賃金カーブを描く世帯年収の平均値グラフですが、果たしてこのような年収の推移を実現できたとして、現代の日本では一体どの程度の生活レベルを目指すことができるのでしょうか。 ここでは、平均的な世帯年収を稼ぐ夫婦が 平均的な生活費 平均的な住居費 平均的な教育費 平均的な自動車費 という生活レベルを目指すとどうなるのかについて、夫婦の資産をシミュレーションすることで探ってみたいと思いま
平成という元号が変わるということで、今まさに日本のひとつの時代が終わろうとしています。 平成という時代は、インターネットの普及に代表されるように、私たちの暮らしや文化を大きく変えてくれました。 そんな激変の時代であった平成という時代をここでは「暮らしに関するお金」という視点から読み解いてみたいと思います。 平成という時代を「暮らしに関するお金」という視点で読み解くにあたり、昭和の終わりの暮らし(1980年代後半)と平成の終わり(2019年)の暮らしを様々な統計データを用いることで、日本に住む人々の暮らしがどう変化したのか比較してみました。 世帯年収はどう変わったのか 可処分所得を比較してみる お金の価値を揃えて比較してみる 働き方はどう変わったのか 平成になり、増加した支出項目 1か月あたりの家賃 大学の授業料 生活費の中で増加した出費項目 平成になり、減少した支出項目 食費 被服費 お小
日本という国で、子供を産み、育てていくために必要な年収はいくらなのかご存知だろうか。 ここでは2018年に発表された最新のデータをもとに、日本という国で子供1人を生み、育て上げてていくということをお金という側面から読み解いていきたいと思います。 子供を育てるために必要な出費 保育園・小学校・中学校・高校における費用 大学の費用 子供を育てるために必要な世帯年収 子供を産むために何をあきらめるべきなのか 子供を育てるために必要な出費 子供を育てていくために必要なお金といえば、まず教育費が頭に浮かぶわけですが、その教育費は今の時代どれほど必要なのでしょうか。 文科省のデータから読みとれる最も多い進学パターンは上図のように進学していくパターンになるわけですが、では、これらの各段階で教育費はどれほど掛かるのでしょうか。 保育園・小学校・中学校・高校における費用 保育料は住む地域や年収(正確には所得
平成が終わろうとする現代の日本で、いわゆる「普通の暮らし」を実現するためには、どれほどの年収が必要なのでしょうか。 ここでは日本における普通の暮らしを次の5項目から読み解いていくことにします。 生活費 住居費 自動車費 教育費 老後資金 これら5つの項目から見えてくる平成を終えようとしている現代の日本における「普通の暮らし」とはどのような暮らしなのでしょうか。 そして、その普通の暮らしを実現するために求められる年収はどれほどなのでしょうか。 普通の暮らしとは、どのような暮らしなのか 普通な暮らしに必要な生活費 普通な暮らしに必要な住居費 普通な暮らしに必要な自動車費 普通の暮らしに必要な教育費 普通の暮らしに必要な老後資金 平成における普通の暮らし 【結果発表】普通の暮らしに必要な年収 普通の人はいくら稼いでいるのか? ちょっと贅沢な暮らしはかなり危険 平成のうちにシミュレーションしておこ
「一年の計は元旦にあり」と言われるように、新しい年のはじめに目標や抱負を立てたり、述べたりすることは充実した一年を過ごすための第一歩になります。 そこでここでは様々な成功者たちはどのように目標設定を行っているかを分析し、飛躍するための目標・抱負の立て方から達成するための計画の作り方まで、そのポイントとおすすめの管理ツールを併せて紹介していきます。 駅伝4連覇中の青山学院大・原晋に学ぶ「目標の立て方」 目標は「数字」で見える化する 目標は「個人」と「組織」の目標に分ける ビリギャルを育てた坪田信貴に学ぶ「計画の立て方」 今の自分を知る 計画は「だいたい」でいい 大谷翔平に学ぶ「目標を達成する方法」 目標は紙に書き出し、常に見る 目標は他人に伝える 成功者に学ぶ!目標・計画・実行のポイント 2019年の目標と抱負 「今の自分」についてマインドマップで分析 2018年の抱負を振り返る 2019年
ここでは花粉やハウスダスト、PM2.5を効果的に除去するための正しい空気清浄機の使い方と最新の高性能な空気清浄機を紹介します。 正しい空気清浄機の使い方 空気清浄機はエアコンと併用すべし! 空気清浄機は正しい場所に置くべし! 玄関に置くことで効果倍増! 空気清浄機は24時間使用すべし! おすすめの高性能な空気清浄機 威力と使いやすさなら「cado製」 玄関に置くなら「BALMUDA製」 花粉を見える化するなら「BLUEAIR製」 アレクサ対応するなら「ダイキン製」 高性能の空気清浄機を正しく使おう 正しい空気清浄機の使い方 実は、多くの方が空気清浄機はただ付けるだけで、花粉やPM2.5を除去し、花粉症やアレルギーの症状を緩和してくれると誤解しています。 ここでは意外と知られていない空気清浄機の正しい使い方と花粉が例年よりも飛散すると予想されている2019年春を迎えるにあたり、おすすめしたい
高卒の方が、確実に大卒より稼げるんだよ! これはお金の価値観や人生観が正反対である兄弟の人生を舞台に、これからの日本における人生設計の在り方を問うた「貯金兄弟」(PHP文庫)に登場するセリフです。 この本は、高卒で消防士を目指す弟と、有名国立大卒の広告マンの兄が人生設計とマネー戦略をそれぞれの立場から論じているファイナンス入門書となっています。 貯金兄弟 (PHP文庫) posted with ヨメレバ 竹内 謙礼,青木 寿幸 PHP研究所 2015-09-02 Amazon Kindle 楽天ブックス 第1章では 大卒の生涯年収が、高卒の生涯年収よりも、3000万円も低い理由 として、大学進学を勧める兄に高卒で消防士を目指す弟が、これからの日本では大学を卒業して働くよりも、高校卒業後に公務員として働いた方が一生で獲得できる年収は多くなる確率が高いことを論じています。 「大学に行く価値」を
結婚後、妻が専業主婦として生活していくためには、どれほどの年収が夫に求められるのでしょうか。 夫婦共働きがある意味当たり前になりつつある現代の日本において、本日は「専業主婦」に焦点をあて、その必要年収や条件をシミュレーションを駆使し、専業主婦を継続し続けるために必要な夫の年収を導き出していきます。 専業主婦の生活をシミュレーション 専業主婦家庭の生活費 専業主婦家庭の住居費 専業主婦家庭の自動車費 専業主婦家庭の教育費 専業主婦家庭における支出まとめ 専業主婦の夫に求められる年収はコレだ! 30歳時で年収500万円の夫の場合 30歳時で年収550万円の夫の場合 30歳時で年収600万円の夫の場合 専業主婦になるために必要な年収 30歳で年収600万円ある男性の割合 専業主婦になりたい女性の割合 専業主婦になれる女性の割合 女性が働く必要性が求められる現代の日本 専業主婦の生活をシミュレーシ
床暖房のメリットのひとつに、床暖房はエアコン暖房よりも学習効率を向上させるという効果があることをご存知でしょうか。 エアコンを使用した環境下より、床暖房を使用した環境下のほうが学習効率が上がります このようなアピールが床暖房関連会社のHP(ホームページ)を見ると目にすることができます。 出典:ガス温水床暖房|住まいのご提案|大阪ガスLPG株式会社 こちらは大阪ガスのHPで実際に確認できる文言なのですが、大阪ガスに限らず、他の床暖房関連会社各社のHPでも同様のメリットを確認することができます。 わが家も床暖房を導入しているため、さっそく子供が勉強する際は床暖房を付けて勉強させようと思った訳ですが、心のどこかで「これって本当なの?」と疑問に思ってしまったため、本日はこの情報の真偽について調べてみることにしました。 なぜ私が疑問に思ったのかというと、床暖房を実際使ってみると思いがけないデメリット
モフモフキャラが可愛い住宅情報サイト【SUUMO】(スーモ)が実施している新築マンション・戸建て購入者対象のアンケートが本当にお得すぎるのでご紹介したいと思います。 SUUMOアンケートのお得なところ SUUMOアンケート対象者 条件1 売買契約書の契約日 条件2 契約した住宅の種類 条件3 契約した住宅の所在地 新築マンションの購入地域 新築一戸建ての購入地域 【実体験】家作りを振り返りながら楽しく回答できました SUUMOアンケート申し込みフォームはこちら SUUMOアンケートのお得なところ SUUMOアンケートの凄いところは「回答者全員」に5000円分のギフト券が当たるところです。回答者全員ですよ!太っ腹ですね、SUUMOさん。 アンケートの内容は、ご自身の新築マンション・新築一戸建てを購入した体験談を記載していくものとなっています。 5000円のギフトカードをゲットするには、 申し
なんで… なんでこんなに生活が苦しいんだろう… 一人暮らしのときはそこそこ余裕があって、好きな趣味にもお金を掛けて、旅行にも行けたのに… 結婚して 子供ができて マイホームを買ったころから段々と家計が苦しくなっていったような… 気付けば毎月の赤字家計をボーナスで何とか穴埋めする日々 自分は何のために働いてるんだろう 生活が楽になるには、今よりも年収100万円くらい増えて欲しいんだけど、どうすることもできないよな… 28歳になった私は、毎日とは言いませんが、銀行に行く度にこんなことを考えていました。 当時の年収は450万円くらい。職業は地方公務員。 20代後半の男性・大卒の平均年収が400万円弱であることをネットで調べては「自分はそこそこ稼いでいる方だ」と小さな自尊心を持ちながら、仕事と節約に励む日々でした。 私が28歳のときに感じていた家計の苦しさは、同じ状況に置かれている人にしか分からな
企業が中途採用を行う場合、中途採用者にはどのようなスキルを求めているのでしょうか。 ここでは大手の転職サイト内でエージェントとして務めた後、独立し、現在はキャリアコンサルト(国家資格)として多くの転職者を支援してきた私自身の知識と経験をもとに「企業が転職者に求めているスキル」について解説しながら、転職エージェントを利用する価値について紹介していきます。 転職体験談:公務員から一般企業に転職し、人生を切り開いた方法をシェアします 転職したいけど、しない人の頭の中 企業が中途採用者に期待すること 目標や戦略を実現するための人材の確保 職場内の環境を打破する人材の確保 あなたの転職市場価値はどちら? 専門的な技術力がない転職者に求められること 「コミュニケーション力」とは何か 転職エージェントを活用すべき理由 転職したいけど、しない人の頭の中 転職を考えている方の多くが、前職で培った高度な知識や
ここでは最新(2018年発表)の統計データから、日本で働く人々の平均年収や中央値年収から日本に暮らす人々の「年収」について読み解いていきます。 日本という国で働く人の年収を代表値から読み解く 日本で働く人の平均的な年収 日本で働く人の中間的な年収 日本で働く人で最も多い年収 日本という国で働く人の年代別年収状況を読み解く 日本で働く20代の年収分布 日本で働く30代の年収分布 日本で働く40代の年収分布 日本で働く50代の年収分布 普通の人はいくら稼いでいるのか? 日本という国で働く人の年収を代表値から読み解く 出典:平成29年国民生活基礎調査結果の概要より 厚生労働省が2018年度に発表した国民生活基礎調査をもとに、日本で働く人々の年収を平均値・中央値・最頻値という3つの代表値から分析してみます。 年収の定義:誤解だらけの平均年収!押さえるべきは「所得」の定義 当記事における年収の定義は
転職のハードルは一昔と比べると格段に下がったイメージがあるものの、実際のところ、30代を過ぎてからの転職は、特殊能力・資格でもない限り、ステップアップという意味での転職は依然として難しい現状があるように感じています。 とはいえ、30代での転職でも、実際に働き方や年収を理想に近づけることができる方がいるわけです。 では、転職で成功するためには、どういった対策を事前に講じていけばよいのでしょうか。 30代での転職を成功に導くカギ 専門力以外に身に着けるべきスキル 転職時に求められる「問題解決力」とは何か アップル社の入試試験で聞かれた33の質問 アップル入社試験で注目したい質問 アップル社が問う「問題解決力」とは何か 100枚のコイン問題 図示することで問題を視覚化する 何が変化するのかを文字を使って整理する 問題を解決するためのアイディアを練る 問題の本質を見抜けば発想につながる 100枚コ
子供の教育資金は、いくら貯金しておくべきなのか。 本日は、子どもを持つ親にとって頭の痛い教育費について、私が持てる力を最大限発揮し、シミュレーションしていこうと思います。 他の家庭は、いくら貯金している? 結局、いくら貯金していればいい? 実際に進学に掛かる費用はいくら? このような子どもを持つ親なら誰もが不安になってしまう教育資金に関する疑問をクリアにすることを目標に、シミュレーションレポートを作成していきます。 教育資金シミュレーションを始めるに当たり 本日のレポートテーマ 早稲田大学・大学院の学費 一人暮らしをする生活費 必要な子どもの教育資金 教育資金の貯め方 給与から仕送りへ 児童手当を教育資金へ 学資保険を教育資金へ 教育資金の貯金モデルケース 大学院までを想定した貯金モデルケース 大学卒業までを想定した貯金モデルケース 奨学金を活用した場合の貯金モデルケース まとめ 教育資金
2018年は社会人大学院生として生活をしています。 私は37歳という年齢なのですが、ここにきて仕事と子育てに加え、大学院生という新たな柱が加わり、大きく生活が変化してきています。 本日はそんな私の生活や社会人大学院生として取り組んでいることや目指していることをまとめてみたいと思います。 なぜ社会人大学院生になろうと思ったのか 社会人大学院生として何を研究しているのか 数学・物理×プログラミング コンテンツ開発スキル 社会人大学院生ってなんだ? なぜ社会人大学院生になろうと思ったのか まず、そもそもなぜこの年齢になって社会人大学院生になろうと思ったのかという動機の部分について振り返ってみたいと思います。 動機については、この記事で書いてあることがすべてです。 補足をするならば、副業として始めたWebサイト作りが面白く、収益にもつながるようになってきたわけですが、記事を書く上で自分自身の薄っぺ
転職を考える際、最も頭を悩ませることが転職をすることで自身に降りかかるリスクとリターンのバランスではないでしょうか。 当然のことですが、転職によって生じるリスクはできるだけ最小限に抑え、リターンは最大限にしたいと誰しもが考えるところです。 転職をする際のリターン(自分にとってのメリット)は、一般的に 職業上のスキルを向上させたい 年収を○○○万円にしたい 自由な時間を確保したい など、おのおのが現在の職場で感じているマイナス面を転職によって少しでも解消・改善することであり、比較的に容易にイメージできます。 その一方、転職によるリスク(自分にとってのマイナス)は、転職活動をいざスタートさせると意外と盲目的になり、見失いやすいことがあります。 お金の投資(株や不動産、仮想通貨など)でも同様のことが言えますが、決定的にまずい状況に陥ってしまうときというのは、たいていその行為で発生するリスクを正し
私は公務員という安定した職に就きながら、その仕事内容や将来性、人間関係に悩み、公務員から一般企業へ転職をした経験があります。 ここでは私と同じように「公務員辞めたい」という思いを抱えながら、日々の仕事に向き合ってる方にこそ伝えたい、知ってほしい、公務員から一般企業に転職した私の経験と転職を通じて学んだことについて紹介していきます。 私の転職経験を 公務員をなぜ辞めたのか 公務員から民間企業へ行った私の経歴 公務員時代と民間で年収がどう変化したか 公務員から転職する方法 公務員を辞めて後悔していること という5つの内容に分け、私自身が転職で得た経験のすべてを語り尽くしてみたいと思います。 公務員から一般企業へ転職 私は高校生のころに「自分が住む大好きな町を活性化させたい」という思いから公務員を目指すようになりました。 その後、九州大学に進学。 大学院時代に受けた地元の公務員採用試験に無事合格
「年収〇〇〇万円を超えると、幸福度は上昇しなくなる」こんな記事を1度や2度目にしたことがあるのではないでしょうか。 例えば 稼げば稼ぐほど幸福になれるのは、年収1000万円まで?Yahoo!ニュース 年収800万円を超えると幸福度は上昇しなくなる ダイヤモンド・オンライン こんな感じの記事です。 これら「年収(お金)と幸福度の関係性」に関する記事を見るたびに、個人的には 「この記事は一体何を訴えたいんだろう」と消化不良を起こしてしまうのですが、こうした記事の多くはきっと『お金を沢山稼げば幸せになれると思っているかもしれないけれど、その考えは間違っているかもよ』とか『幸せになるためにはお金だけあってもダメなんだよ』ということを訴えたいのだと思います。 こうした「自分にとって幸せとは何か」を考えることは、人生の指針を持つことにつながる大切な考えだとは思うのですが、安易に上記のニュース記事を読み
2017年も振り返らないままに2018年があっという間に1週間も過ぎてしまいました。 はてなブログで今週のお題が「2018年の抱負」となっていたし、せっかくですので2017年を振り返りながら、2018年の抱負でも語ってみることにします。 有名人でもないブロガーの抱負なので、全くもってつまらないと思いますが、たまにはこんな記事も書いてみたかったのでよかったらお付き合い下さい。 2017年は「はてなブログ」を書いてた はてなブログは2016年9月に始めました。 当初は自分の経験を踏まえて、家作りの情報でも綴っていこうかと思って始めた当ブログ「レポログ」ですが、結局今ではただの雑記ブログと化しています。 更新頻度は、1か月で7記事程度。現在の、この記事で118記事目になります。 1週間に2記事くらい投下するペースで、まったりとはてなブログを書き続けてきました。 本業が結構忙しくて月に2日くらいし
この表は統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 調査結果より作成した2人以上の世帯における生活費の平均値(平成28年)です。 ただし、この生活費には、教育費・自動車関連費(購入・維持費)・住居費は含まれていません。 ここではこの調査結果を根拠に月22万8000円を生活費として計上することにします。 また、子供が高校を卒業する世帯主48歳以降は、夫婦2人だけの生活を想定し、生活費も18万円に削減します。 以上が、子供1人を育てていく上で必要な生活費の入力となります。 家族3人の住居費 次に住居費の入力です。 総務省が行った平成27年国勢調査によると、日本の持ち家率は62.3%となっています。持ち家か賃貸かは住んでいる場所により大きくことなり、最も高い富山県では78.1%、最も低い東京都では47.7%という状況です。 ここでは、シミュレーションサイトの都合上、マイホームを購入していくことを
35歳を過ぎて、はじめてプログラミングというものに興味を持つようになりました。 なぜ興味を持つようになったのかは大して面白い話でもないので割愛させてもらいますが、働きながら、ちょいちょい初学者を対象にした入門本を読みつつ、UdemyでPython&データサイエンスの人気オンライン講座を受講してみました。 Udemyの講座を仕事の合間に眺めている程度でも、プログラミングの魅力がガンガンと伝わってきてしまい、もう少し本格的に勉強してみたいという気持ちが抑えられず、36歳にもなって地元の大学院に通うことを決心しました。 これまでプログラミングの「プ」の字も知らないまま生きてきたわけですが、40歳までにはそっち方面の知識を身につけて、思い切って転職するのも面白いかなとか考えてしまっています。 私の身の上話はこのくらいにして、ここではプログラミングの基礎の基礎を学んで感じた私なりのプログラミング・マ
まもなくクリスマスですが、お子さんのクリスマスプレゼントはもう決まりましたか。 本日は、まだ何を買おうか悩んでいるというお父さん、お母さんに是非ともおすすめしたい『プログラミングが学べるおもちゃ』をご紹介したいと思います。 クリスマスプレゼントでゲームや変身グッズなんかはちょっとなぁ せっかくだし、子供のためになるプレゼントを買ってあげたいなっ こういったお父さんやお母さんにおすすめしたい、子供が楽しめることはもちろん、ただ遊んで終わりではない将来に役立つプログラミングが学べるおもちゃを年齢別にご紹介します。 幼稚園児におすすめのプログラミングおもちゃ コード・A・ピラー プリモトイズ・キュベット 小学生におすすめのプログラミングおもちゃ KOOV(クーブ) アーテックロボ ダッシュくん&ドットちゃん プログラミングは子供に身に付けされたいスキルNo.1 幼稚園児におすすめのプログラミング
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RepoLog|日々感じたことをレポートするブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く