サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.pqrs.org/~tekezo
JavaScript の動的ロードによって、 静的ページを含む全てのページにコメント欄を追加できる「attachBBS」を作ってみました。 Firefox & IE & Safari で動作を確認しています。 あらゆるページに後付けでコメント欄 (BBS) を設置することができます。 コメント欄を設置する際に CGI などは一切設置不要。 ページのソースをいくつか変更するだけで OK。 attachBBS では BBS 機能を専用のプラグインサーバ (attachBBS.pqrs.org) で一括して提供し、 コメント欄を設置するページでは JavaScript でサーバ機能を呼ぶ形になります。
googleautopager.user.js (2007/07/29 ver 1.0) オリジナルの GoogleAutoPager から幾つかのカスタマイズを加えたものです。 リンクを新しいタブで開くように変更しています。 "Now Loading" のエフェクトを表示します。 検索結果が尽きたときに "End" のエフェクトを表示します。 GoogleAutoPager が必ず有効化されるようになっています。 はてなブックマーク のブックマーク数を表示します。 ( いぬビーム さんのスクリプトを元にしています)。 【注意】 いぬビーム さんの「Google x はてブ」スクリプトがインストールされていると 二重にリンクが張られてしまいますので、無効化させておいてください。 [2007/08/24] リンクを追加しました。 (GoogleFloatingForm) [2007/07/2
最近、左手の小指を痛めて非常に辛い思いをしました。 もうシフトキーとか辛いんです。 とても。 奇遇にも shinh さんも痛めている ので、小指問題は UNIX 使いで SKK 使いの方の共通の悩みなんだと思います。 僕はおよそ年に 3 回くらい小指が痛くなって悲しい気分になっています。 で、Mac OS X の万能キーボードリマッパである KeyRemap4MacBook をいじって、スペースキーをシフトキーとして使うようにしました。 (単発スペースキーはスペースとして動作します。 スペース押しながら 1 押すと ! になる感じ)。 KeyRemap4MacBook をインストールして space2shift と space2shift_shift2space を有効にすれば OK。 $ sudo sysctl -w keyremap4macbook.remap.space2shift=
UNIX から Mac OS X に生活環境を移したときに一番戸惑った点はキーボード操作でした。 他にも、「UNIX で出来ていたコレをするにはどうすれば良いのだろう?」と感じたことも少なくなかったですので、 それらの情報をまとめています。 この文章が Mac OS X での快適な生活の礎になれば幸いです。 Tiger 編はコチラ
UTF-8 には文字の幅が文脈依存 (ambiguous) となる文字があって、 矢印や記号 (■▲)、罫線などの文字は状況に応じて文字幅が変化します。 下の 2 つの画像は Emacs で同じファイルの内容を narrow character として判定させた場合と、 wide character として判定させた場合のスクリーンショットです。 narrow wide 現状、 Emacs22 はこれらの文字をデフォルトで narrow character として判定します (※のように化けてしまう文字もあります)。 文字によって幅を変えるプロポーショナルフォントを前提としたテキストであれば あまり問題にはならないと思いますが、等幅フォントに向けて書いたテキストでは 表示がガタガタになってしまい問題になります。 これらの文字を wide character として判別させるには以下の設定を
この拡張は、 Firefox をキーボードから快適に操作するために作られました。 Firefox には keyconfig 拡張という、キーボードのショートカットキーを設定する拡張があります。 この keyconfig 拡張ではショートカットキーの設定が出来る機能が限られていて、 ページのスクロール機能やタブのフォーカス移動などは簡単にショートカットキーを設定することが出来ません。 そこで "functions for keyconfig" 拡張では、以下のような機能を提供し keyconfig から簡単にショートカットキーを変更できるようにします。 keyconfig 拡張ではショートカットキーを簡単に設定することが出来ない機能 Firefox をキーボードで操作する際にあると便利な機能 例えば、 asdw や hjkl キーでスクロールをしたり、 「URL のコピー」機能、「タブのフォ
disable_onkeydown-1.1.user.js (2007/09/08 ver 1.1) この GreaseMonkey Script では Yahoo! JAPAN や はてなブックマーク で勝手にキーボードショートカットが設定されてしまうことを防ぎます。 functions for keyconfig 等で Firefox の操作をキーボードメインで行っている場合、 Web サイト側で勝手にキーバインドを変更されると困ります。 例えば、はてなブックマークでは J, K, B キー等の動作を上書きしてしまいます。 これらのキーに画面スクロールなどの動作を割り当てている場合、 はてなブックマークだけは普段通りの操作が行えません。 このスクリプトを有効にするとサイト側のキーバインドを無効に出来るので、 どんなサイトでも安定してキーボードで閲覧出来るようになります。 このスクリプト
daemontools-wrapper.zip (daemontools のためのラッパー) これは [Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ] の応用ネタです。 まとめると、シェルスクリプトを .app 形式にすると Dock から「ログイン時に起動」が選択できてお手軽だねという。 daemontools はサーバプログラムを自動起動するためのプログラムです。 そして、起動したプロセスを監視し続け、たとえプロセスが突然死しても自動的に再起動してくれます。 daemontools 自体のインストールは MacPorts で一発なので簡単です。 % sudo port install daemontools クセがあるので、動作について理解するまで慣れがいるかもしれませんが、 単機能のプログ
とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など
Emacs では global-set-key で自由にキーボードショートカットを設定することが出来ます。 有名なものだと C-h を backspace として動かすものですね。 (global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char) よく使う機能にスグに押せるキーを設定しておくと Emacs を使うのが便利になります。 僕は M-q に lookup-pattern をアサインしているのですが、 この M-q の動作が c-mode では fill-paragraph に上書きされてしまいます。 このように、global-set-key による設定はモードによって上書きされてしまって、 あまり使い勝手が良くありません。 専用のマイナーモードを作り、そのキーバインドの優先度を最大に設定することで あらゆるモードで有効なキーボードショートカットを設定でき
JavaScript や CSS が使える Firefox の良さはわかっていても、操作性の良い w3m を手放せない、 キーボードを偏愛するあなたに送る Firefox のススメ。 基本方針はコチラ。 Firefox 2.0.x がターゲット。 あらゆる操作をキーボードから行えるように設定する。 キーバインドは可能な限り w3m 互換で。 快適な操作性のためなら Firefox の常識は捨てる。 最終的には 日常使う機能のほとんどの操作はキーボードのみで可能。 w3m との互換性を残しつつも、 Firefox 独自の機能を駆使することで w3m を越える操作性。 ページの読みやすさは w3m と Firefox のいいとこ取り。 といった感じになります。 【操作の動画を見る】 いろいろあるとは思いますが、以下の点になると考えました。 キーボードによる快適な操作。 フォントや表示色が正規化
特定のネットワークからしか SSH 接続を許可されていないサーバに対して、 簡単に ssh ログインを行う方法です。 踏み台サーバにログインしてから再度 ssh とかだと面倒ですよね。 そんなときに SSH に付属の SOCKS proxy 機構と connect.c を用いると簡単に解決が出来ます。 netcat を使うと更に簡単に接続が出来ます。(通りがかりさんありがとうございます)
■ [Mac OS X] Mac OS X で daemontools を使って ssh トンネルや ssh socks を張る daemontools-wrapper.zip (daemontools のためのラッパー) これは [Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ] の応用ネタです。 まとめると、シェルスクリプトを .app 形式にすると Dock から「ログイン時に起動」が選択できてお手軽だねという。 daemontools はサーバプログラムを自動起動するためのプログラムです。 そして、起動したプロセスを監視し続け、たとえプロセスが突然死しても自動的に再起動してくれます。 daemontools 自体のインストールは MacPorts で一発なので簡単です。 % sudo po
■ [Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ] シンプルで高性能な Mac OS X 用の sshfs 実装の sshfs for Darwin の 2.5.0 をリリースしました。 で、今回 mount/umount を Terminal.app からではなくて Finder から出来るような形にしたのでその方法。
特定のネットワークからしか SSH 接続を許可されていないサーバに対して、 簡単に ssh ログインを行う方法です。 踏み台サーバにログインしてから再度 ssh とかだと面倒ですよね。 そんなときに SSH に付属の SOCKS proxy 機構と connect.c を用いると簡単に解決が出来ます。 netcat を使うと更に簡単に接続が出来ます。(通りがかりさんありがとうございます) nc コマンドがインストールされていることを確認します。 あとは ~/.ssh/config に以下の設定を追加します。 Host target-server ProxyCommand ssh base-server nc %h %p 後は普通に target-server へ SSH 接続が可能となります。 % slogin target-server 事前準備は client マシン上のみで OK。
最近、誰もかれもが Mac を持っているので、Mac 持たないのが許されるのは小学生までよねー!ということで 注意点を書きます。 1. Mac を買うときは使いたい HDD 容量 + 20GB のモデルを買え! Mac OS X は素の状態で 20GB を喰います。 基本的には MAX 容量で買うのが良いと思いますが、無理な場合は必要な量 +20GB をチョイスしましょう。 2. Mac を買うときは使いたいメモリ容量 x 2 のモデルを買え! Linux でやることと同じことをさせる場合、Mac OS X はおおよそ 2 倍のメモリを使用します。 まぁ、今のモデルだと 2GB 未満は選択肢としてありえませんね。 3. 重さは気にするな! たかが 1kg の重さの差を気にしてはいけません。 そもそもトータル 3kg とかは問題にならない重さです。 どちらかというと、サイズのほうが難しくて
www.pqrs.org
GBA ならではのグラフィックとかサウンドまわりとかを除くと、普通の C++ のコードが動きます。 なので基本的には int main() { ... return 0; } のようなコードで OK です。 最初はグラフィックを表示するところから。 サンプルのソースコードはこちら sprite.tar.gz sprite.gba (サンプル ROM イメージ) devkitPro r18 (buildscripts 20060412) 用なので devkitPro r18 をインストールして から、 % tar zxf sprite.tar.gz % cd sprite % make とします。 また、BMP イメージを GBA 用に変換するツールは tools.tar.gz になります。 これを以下のようにしてホームディレクトリの gba/tools 以下にインストールします。 % cd
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://www.pqrs.org/~tekezo/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く