サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.off-soft.net
先の "hello.cpp" の編集を終えたら、以下のように表示されているかと思います。 上記の緑の波線は、エラー表記となっています。 これは、C/C++ for Visual Studio Code(Extension) によって簡易エラー表記されているものですので、 これはこれで、先のExtensionが間違いなく動作していることでもあります。 上記の緑の波線は、実際にはエラーではないので、C/C++ for Visual Studio Code(Extension) が 正しく判断できていないことは、ソースコードからもわかります。 では、C/C++ for Visual Studio Code(Extension) が正しく判断できるように設定し、先の緑の波線のエラー表記を解除してみます。 C/C++ for Visual Studio Code のデフォルト設定ファイルを作成する。
エクスプローラの開いているファイル一覧の表示ファイル数 サイドバーで表示されるファイル一覧のデフォルトが9つと少ないので、ここでは、最大 50 とします。 つまり、ディレクトリ表示よりも開いているファイル表示を優先的にサイドバーに表示することになります。 (この数は、あくまでスクロールせずに見えるファイル数です。開けるファイル数ではありません。) 設定ファイル ( settings.json ) を直接変更します。 [ ファイル(File) → 基本設定(Preferences) → 設定(Settings) ] にて 設定ファイル( settings.json ) を開きます。 ファイル一覧の表示ファイル数を変更し、保存します。
昨今、どうもNotePad++ が今一つな感じが否めず、なぜかよくこけるので使い勝手が悪くなっていました。 おそらくプラグインが悪さをしているのでしょうが、よくわかりません。 ソースツリー構造や画面の分割のGUI操作に慣れてしまうと、vim や emacs でのコマンド入力がつらく感じて さすがに戻れず、 テキストエディタを探していました。 最近は、テキストエディタの検索をすると、 Chromium ベースのブラウザを利用したテキストエディタが多くヒットします。 Atom, Adobe Brackets, Visual Studio Code, Light Table,... などなどが主だったところではないかと思います。 ここでは、まだ 1.0 版をリリースしていない Light Table と インストールして すぐに不格好(あくまで個人的な感想)だなぁと思ってしまった Adobe B
Visual Studio Codeは、デフォルトで日本語のメニューが表示されますし、画面の各部位、箇所も、ほとんどが日本語対応しています。 ただし、以下のような問題もあります。 日本語の文章の Ctrl + 右 or 左 でワード(単語)して欲しいが全文移動になってしまう。 ワード(単語)範囲が日本語だと全文になってしまう。 全角空白が半角空白と同じようには見えない。 ShiftJIS, EUC-JP, JISコード などの日本語文字コードが自動認識されない。 上記の 上2つの問題の原因は、いずれも同じで、日本語のワード(単語)の区切りが認識できないためです。 3つ目の問題の全角空白は、日本語特有の問題かもしれません。 全角空白は、プログラミングでは非常にやっかいなもので 見落としが多く、エディタの全角空白の強調表示は非常に助かる機能の一つです。 では、これらの問題について、どのような対
概要 : Qtでは、標準で国際化に対応しています。(多言語機能を持っています) この機能は、wxWidgetのpoファイルにそっくりです。また、C++Builder (VCL)で対応しているとうな多言語(国際化)機能にも似ています。 VC++では、リソースファイルの切り替えなどでこれを実現しますが、 Qtでは、それをXMLファイル(tsファイル)で編集してバイナリ(pmファイル)へ変更したものを使います。 このテキストファイルからpoファイルへの変換を行うwxWidgetと感覚は同じです。 ソースコードからXMLファイルを自動で出力してくれる機能は、C++Builder (VCL)にも似ています。 C++Builder (VCL)では、GUIからきれいにできていたと思いますが、Qtでは、コマンドラインから実行します。 今回の記事では、Qtアプリケーションの画面を英語から日本語へ切り替えるこ
amazon.co.jp カテゴリ一覧 - amazon.co.jp のカテゴリを検索、一覧表示します。 カテゴリID検索 : 本・漫画・雑誌 本 : 465392洋書 : 52033011漫画 : 466280雑誌 : 13384021古本 : 255460011 DVD・ミュージック・ゲーム DVD : 561958ブルーレイ : 403507011ミュージック : 561956TVゲーム : 637394PCゲーム : 689132楽器 : 2123629051 家電&カメラ カメラ・デジタルカメラ : 16462091テレビ・レコーダー : 3477381オーディオ : 16462081生活家電 : 124048011理美容家電 : 3895751携帯電話 : 699913011すべての家電&カメラ : 3210981 パソコン・オフィス用品 パソコン・周辺機器 : 3371341
概要: 今回は、楽天 のWeb APIを使ってみたいと思います。以前に、Yahoo! , 価格.com , Amazon.co.jp についてのWEB APIを使った簡単な検索を実施してみました。 楽天 Web APIは、以前、記事にしましたYahoo! のWEB APIとほとんど変わりません。 基本的にWEB APIは、パラメータ名や基本的なアドレスこそ違いいますが、ほとんど考え方は同じなので、一つ理解しておくと後は、アドレス、パラメータ名ぐらいをみれば、それで、簡単なWebアプリを作成することは簡単です。 ※Amazonは、認証の手順が少し異なりますが、URLでアクセスして、XMLのリアクションを貰うのは、WEB APIの基本です。 さあ、今回は、少し趣向を変えて、楽天のWEB APIで使うカテゴリID(※楽天では、ジャンルIDと言いますが、一般的にはカテゴリIDと言うことが多いので、
WordPressの記事の中で、mysqlのテーブル操作(検索、更新など)を行うには、どうしたら良いでしょうか? 基本的にWordpressの各テーブルは、Wordpressで用意されているAPI(Wordpressでは、タグと呼ばれているphp関数群)でほとんどの情報を操作することができます。 しかし、独自で作成したmysqlのテーブルはどうでしょう。 それを操作するためのタグ(API)も用意されていますので、今回は、それについて取り上げてみます。 準備 Wordpressで、独自のテーブルを記事の中で操作するには、記事の中でphpが動作するようなプラグインをインストールする必要があります。 以下の記事を参考にプラグインをインストールしましょう。 phpを記事の中で動作させるためのプラグイン記事;WordPressの記事の中でPHPを動作させる また、その動作確認のためのmysqlのテー
<?php //! RFC3986 形式で URL エンコードする関数 //! //! @param $str 変換前URL文字列 //! @return sring 変換後URL文字列 function urlencode_rfc3986($str) { return str_replace('%7E', '~', rawurlencode($str)); } //! URL(文字列)を編集する関数 //! //! @param $params WEB APIに渡すパラメータリスト //! @param $base_param WEB APIに渡す基本パラメータ //! @param $baseurl WEB APIの基本URL //! @param $id カテゴリID //! //! @return sring 編集後URL文字列 function getURL(&$params,$
概要 : 今回は、MP3を簡単に編集(カット)できる便利なツール MP3DirectCut です。 MP3DirectCut は、フリーソフト(無料ソフト)で、MP3ファイルの編集を簡単に行うことができる便利なツールです。 主な編集機能は、以下のものがあります。 カット(切り取り) フェードイン/アウト(音量自動調整) 部分結合(貼り付け・トリミング) ゲイン(音量編集) タグ情報編集 便利なのは、カットとフェードイン/アウト機能ですね。 MP3の一部にノイズがのったりした時は、カットで削除できます。また、無音が長い場合は、その箇所を削除すれば良いだけです。 更に、ライブ音源などを1つのMP3ファイルに収める場合、フェードイン/アウト機能は、非常に便利です。 どうしてもライブ音源だと、ブチッ、という感じで切れてしまいがちですが、このフェード機能でより自然にフェードアウトしてくれます。
概要: 今回は、Amazon のProduct Advertising APIを使って、簡単な検索結果を表示したいと思います。 Product Advertising APIは、アクセスする際に、URLコードの中に、ユーザのAccess Key ID(アクセスキー) と Secret Access Key(秘密アクセスキー) を埋め込み、その情報をもとに認証し、検索などの承認作業を行います。 その承認がOKで、パラメータに誤りがなければ、要求された操作(たとえば、検索など)の結果をXMLの形式で出力します。 出力結果のXML情報を解析することで、自分が表示したい情報を取得し、HTML情報へ変換し、出力できます。 例えば、Amazonで提供されているアフィリエイトのウィジェットのようなものを自分用に作成することもできるわけです。 では、早速、PHPのサンプルコードを作成して試してみましょう。
概要: 今回は、Yahoo! のWeb APIを使って、簡単な検索結果を表示したいと思います。 Yahoo! Web APIは、以前、記事にしました「PHPでAmazon Product Advertising APIを使う」のProduct Advertising APIに考え方がそっくりです。 Amazonは、最新バージョンでは、認証の手順が追加されましたが、Yahoo! には、まだ?、認証機能は、ありません。 Amazon同様、出力結果を、XML形式で出力します。(PHPをあえて指定する場合は、Serializeで隠ぺいされます。) 出力結果のXML情報を解析することで、自分が表示したい情報を取得し、HTML情報へ変換し、出力できます。 例えば、Amazonで提供されているアフィリエイトのウィジェットのようなものを、自分用のYahoo!Shop版として作成することもできるわけです。
概要: 最近まで、NetScape時代からFireFoxを使っていました。FireFox 3.0 以降 になってからは、個人的に、非常に印象が悪いです。 それは、なんと言ってもクラッシュの頻度が、尋常ではありません。自分の環境が、悪いのもあると思うんですけどね。 それにしても1日に3回、4回は、ひどすぎないでしょうか? どうしても仕事で使うので、それくらいの頻度になってしまいます。友人に聞くと、もっと、ひどい状況もあるというではありませんか・・・。 ここ数年は、Operaにしてみたり、Safariにしてみたり、結局、WindowsならIEからって、IEを使ってみたり、最後にChromeも・・・みたいに色々と使ってみました。 一番、個人的にしっくりきたのは、GoogleのChromeでしたが、これは、なんと言ってもブックマークのサイドバーが常時表示することができません。そもそもChromeに
WordPressでは、最初に表示するいわゆるフロントページと、投稿ページというものを設定できます。 (管理画面の左下の[設定] – [表示設定] で設定することができます。) 通常、フロントページを設定する機会は多いと思います。 しかし、投稿ページは、どうでしょう。 案外、何も設定していないことが多いと思います。筆者も、最近まで、よく理解していませんでした。() そもそも、ここで設定する投稿ページって何でしょう? 管理画面の左下の[設定] – [表示設定] で設定する項目に、フロントページ、投稿ページがあります。 これは、”フロントページの表示 : 固定ページ ” を選択したときに有効となります。 以下にそれぞれの設定について、簡単に解説します。 フロントページ: いわゆるフロントページ(トップページと言った方が理解しやすい方もいらっしゃるかも)です。 ここで指定できるのは、コンボボック
WordPress3.0がリリースされ、時間的にも、随分、プラグインの対応が進みました。 そこで、Wordpress3.0へアップデート!!としたいところですが、実際に、いろいろと試してみると、うまくいかないことも多いです。 その中で、今回は、qTranslateでCookiesを使用不可にすると、リダイレクトのループが発生し、表示できない問題の対処をやってみました。 同じ問題で苦しんでおられる方のヒントになれば幸いです。 症状 ホームページへアクセスしたとき、以下のような画面が表示されることがあります。 これは、ブラウザの設定が、Cookiesと使わないようになっていて、qTransrateの設定が以下のようになっている場合に発生するようです。 ■ Checked – Detect the language of the browser and redirect accordingly.
通常、WordPressのトップページには、ページを固定的に表示させるか、最新投稿のリストを表示するかのいずれかを選択できるようになっています。(管理画面の左下 [ 固定 ] – [ 表示設定 ] ) このとき、最新投稿のリストは、すべてのカテゴリで、投稿された順番で表示されます。 それを、あるカテゴリだけを投稿された順番で表示されたいとき、以下のようにするとうまくいきます。 おそらくテーマのhome.phpもしくは、home.phpが存在しない場合は、index.phpで、トップページを表示するようになっていると思います。 その中には、以下のようなループ処理があるはずです。
以前に、「WordPressでサイトを国際化する(qTranslate)」,「WordPressでサイトを国際化する(qTranslate)(2)」という記事を書きました。 先の記事で、qTranslateを導入するための情報を簡単に解説しました。 ここでは、qTranslateのデータ構成を簡単に解説します。 qTranslateは、翻訳情報をどこに保存するのか? 国際化(マルチランゲージ)を実現するプラグインは、自動翻訳系と翻訳編集系があります。 前者は、文字通り、Google TranslateなどWEB上のAPIを用いて、自動的に記事を翻訳し、それを表示します。 そのため、翻訳された情報をサイト管理者は、編集することができません。 後者は、自力で翻訳を行い、その翻訳情報をデータベースへ保存し、保存された翻訳情報を通常の記事と同じように表示するプラグインです。 そのため、自動翻訳機能
Wordpressには、コメントや問い合わせがあった場合に、それを通知するために送信するためのメールアドレスをユーザ管理の中で行うことができます。 通常、そのメール送信は、PHPのメール送信機能(mail)がそのまま利用されます。 そのため、PHPのメール送信機能が動作しないサーバーでは、コメントやピンバックなどがあっても通知メールは届きません。 レンタルサーバーでは、ほとんどの場合、何も意志せずにメールが使えることと思いますが、自宅サーバーでは、そうもいきません。 最近では、Outbound Port 25 Blocking(アウトバウンドポート25ブロッキング、OP25B)の対策などで、簡単に自宅サーバーでMTA(メールサーバー)を立てることが困難な状況になりつつあります。 また、安易にMTA(メールサーバー)を立てることは、迷惑メールの温床(踏み台)になることも考えられますから、止め
WordPressでは、パーマリンク設定を行うことで、あたかも投稿記事が静的ページのようにみせることができます。(画面右下の[設定]-[パーマリンク設定]-カスタム構造) 例えば、 /%category%/%post_id%.html のように設定すれば、 /カテゴリ名(略称)/記事(投稿)番号.html のようにURLを指定できます。いかにも静的ページのように見えますね。 パーマリンクのパラメータ パーマリンクで指定できるパラメータの種類は、以下のとおりです。 %year% 投稿年・4桁 (例)2004 %monthnum% 投稿月 (例)05 %day% 投稿日 (例)28 %hour% 投稿時刻の「時」 (例)15 %minute% 分 (例)43 %second% 秒 (例)33 %postname% サニタイズされた投稿タイトル(投稿スラッグ)。タイトル「This Is A Gr
概要 : php言語を使った開発を行う際に、Visual StudioのようなIDE環境を求められないことが多い。Eclipseなどの登場で、phpの環境は、当初に比べれば、随分、良くなってきた。 今回は、フリーのデバッグ環境として、Windowsで簡単にデバッグの情報量を増やせるXDebugについて、簡単な環境設定とデバッグ情報採取について解説してみる。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 7
以前に、「WordPressで自動翻訳を行う」という記事を書きました。 この記事では、自動翻訳を行うことで国際化(マルチランゲージ)に対応しました。 しかし、自動翻訳は、どうしてもぎこちない翻訳をしてしまいます。また、よりよく自動翻訳させようと思うと、母国語の記事が、単純な表現になりがちで、つまらない記事になりかねません。 自動翻訳が、もう少し、スムーズは翻訳ができるようになるまでは、人による翻訳をせざるをえないのが現状だと思います。 そんなとき、先に紹介しましたプラグインで自動翻訳した文章を添削したくなります。しかしながら、そのような機能はありません。 今回、ご紹介する「qTranslate」は、自動翻訳機能はありませんが、翻訳した文章を編集できます。 なるべく、他言語(母国語以外)で、自分で翻訳した文章を編集したい場合は、このプラグインは、非常に、有効です。自動翻訳でない分、意志は通じ
上記のダウンロード先から、ダウンロードすると、pagerank.phpsというファイルがダウンロードできます。 このファイル名の拡張子を".phps"から".php"へ変更し、適当なWEBサイトへアップロードします。 ※拡張子が".phps"でも動作するように設定されていれば、そのままでOKです。 簡単に動作確認するために、以下のようなサンプルプログラムを作成してみました。 では、早速、ソースコードを見てみましょう。 [pagerank.php] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
概要 : 今回は、Qtを利用しているツールCutyCaptです。 最近では、Qtを使ったツールも随分増えましたね。 今回は、Qtを使ったオープンソースなツールCutyCaptを使えるようにしてみましょう。 CutyCaptとは、 コマンドラインから、ウェブページを画像ファイル ... ... 続きを読む ..
概要 : 最近では、LANによるWakeUP機能(Wake up On Lan)は、BIOSとして当然の機能のようになりました。(この機能が無いものが珍しいでしょう。) これで、リモートからの電源操作が可能となったわけですが、 だれも何も操作しない状態から、自分自身で電源ONとはなりません。これは、当たり前なのですが、LANから情報をもらって電源ONとなるわけですから、 言うなれば、「指示待ち状態」から、誰か指示したときに起き上がるという感じなのです。自分自身で立ち上がるわけではありません。 これは、これで良い機能です。遠隔操作などでは、非常に重宝します。 今回、ご紹介するツールは、先のWakeUP機能とは、異なるRTC Timer機能を用いたWakeUP機能です。 何が異なるかと言えば、何も誰も操作しないで、指定された日時に自動で電源ONとなります。(また、シャットダウンもできますが、こ
一般的に、1つのWordpressでマルチドメインを制御、管理したい場合は、Wordpress MU(μ)を利用する方が手っ取り早いかもしれません。 ただ、レンタルサーバーによっては、Wordpress MUは、インストールが難しく、インストールできても思ったように動いてくれなかったりします。 さくらインターネットでは、サブドメインでWordpress MUを動作させるのは、なかなか難しいです。 ここでは、簡単なソースコードの追加で行える1つの方法を説明してみます。 wp-config.phpを編集する WordPressのインストール先ディレクトリにwp-config.phpというファイルがあると思います。 そのファイルをテキストエディタで編集します。 ファイルを開いたいら、”$table_prefix”を検索してみてください。 おそらくは、以下のようなコードが記載されていると思います。
WordPressでRSS フィードは、デフォルトで有効です。 例えば、固定ページを基本としたサイトを作成した場合、このフィードはあまり意味がありません。 そのような場合、RSS フィードを無効にするにはどうしたら良いでしょうか。 参考記事:「Disable WordPress Feed」 /** * Disable Our Feed Urls */ function disable_our_feeds() { wp_die( __('<strong>Error:</strong> No RSS Feed Available, Please visit our <a href="'. get_bloginfo('url') .'" class="broken_link" >homepage</a>.') ); } add_action('do_feed', 'disable_our_fee
WordPressでダウンロードファイルを管理するための有名なプラグインは、WordPress Download Monitorだと思います。 (昨今では、似たようなプラグインも結構ありますね。) このプラグインを使うと、ダウンロードファイルのダウンロード回数、メンバーのみのダウンロード規制など、ダウンロードに関する管理を行うことができます。 早速、インストールしてみましょう。 インストールは、通常のプラグイン同様、[プラグイン]-[新規追加]-[アップロード]から、先のダウンロード先からダウンロードしたZIPファイルを指定して、インストールします。 インストール後、プラグインを有効にします。 早速、使ってみましょう。 使い方は、まず、ダウンロードファイルを表示したい記事を投稿します。 その投稿の際に、画像を挿入するのと同じようにダウンロードファイルを挿入します。 記事の編集画面の上部にダ
よく、記事やカテゴリが増えてくると、メニューの書き換えや、構成を変更をしたくなります。 この場合、問題なのが、せっかく、GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位に表示されるページでも、古いURLにリンクされたままになることです。 メニューの書き換えや、略称などの変更を行ってしまうと、検索結果からサイトへきた人に、Joomla!の標準で用意されている404のページが表示されてしまいます。 このページは、赤い画面が印象的すぎて(標準色)、エラーの印象を強くあたえてしまい、さらに、このサイトがなくなったような印象さえあたえてしまうこともあります。 この問題を、緩やかに解消させるに、リダイレクトと404のページを、もっと、やわらかい印象のページへ変更したいと考えたくなるでしょう。 ここでは、そんなことを考えてみましょう。 昨今の、WEBサーバのシェアは、50%がApacheだそうだ。追随す
<table width="300px" border="1" bgcolor="#f0f0f0"> <tr> <td>カラム1</td><td>カラム2</td><td> カラム3</td> </tr> <tr> <td>データ1</td><td>データ2</td><td> データ3</td> </tr> </table>
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OFF-SOFT.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く