サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.npo-homepage.go.jp
ご利⽤上の注意点 内閣府のNPO法⼈に関するデータベースは、各NPO法⼈の事業報告書その他の活動の状況に関する情報をそのまま掲載しているものです。
内閣府政策統括官(共生・共助担当)付参事官(共助社会づくり推進担当) 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館 電話番号03-5253-2111(大代表) Copyright©2023 the Cabinet Office All Rights Reserved.
ページトップへ 団体別 赤い羽根共同募金 「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン(第2弾!)」 日本財団 「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援」 ふるさと納税による支援 ふるさとチョイス さとふる クラウドファンディングや各種取組等 クラウドファンディングサービス「READYFOR」 「新型コロナウイルス感染症:いのちとこころを守るSOS基金」 「READYFOR 新型コロナウイルス 飲食店応援プログラム」 Yahoo ネット募金 「新型コロナウイルスから支えよう医療の現場 STOP医療崩壊」 コロナ給付金寄付実行委員会寄付ページ 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン 「新型コロナウイルスと闘う 日本の医療を守る!」 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 「みんつく寄附アクションサイト」 独立行政法人 日本芸術文化振興会 「文化芸術復興創造基金」 「く
平成29年4月 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付 参事官(共助社会づくり推進担当) 調査の目的 平成27年度、内閣府では「社会的インパクト評価検討ワーキング・グループ」を設置し、社会的インパクト評価の基本的概念と今後の対応策について整理を行った。同WGの報告書では、社会的インパクト評価の普及に向けた今後の主要課題の1つとして、評価を担う人材の育成と事例の蓄積を挙げている。 そこで、社会的インパクト評価の一連のプロセスの中から、基礎的な導入部分(ロジック・モデルの作成)について全国の社会的課題の解決を担う組織(以下、社会的企業)に拡大して実践し、全国に普及しうる作成手法、モデルについて調査・検討を行った。 ページトップへ 報告書 最終報告書 (PDF形式:3.4MB) 最終報告書抜粋(ロジック・モデル作成にあたってのポイントおよび工夫点) (PDF形式:2.0MB) 研修資料「ロジ
特定非営利活動(NPO法人)制度の概要 特定非営利活動法人(NPO法人)制度とは 特定非営利活動促進法は、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与すること等により、 ボランティア活動をはじめとする市民の自由な社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進することを目的として、平成10年12月に施行されました。 法人格を持つことによって、法人の名の下に取引等を行うことができるようになり、団体に対する信頼性が高まるというメリットが生じます。 「特定非営利活動法人(NPO法人)」は、法人数も増加し社会に定着してきているところですが、平成23年6月には、こうしたNPO法人のプレゼンスの高まりを背景としながら、法人の財政基盤強化につながる措置等を 中心とした大幅な法改正が行われました(平成24年4月1日施行)。NPO法人が市民の身近な存在として、 多様化する社会のニーズに応えていくことがますます
平成15年6月19日 内閣府国民生活局 市民活動促進課 委託先:株式会社 日本総合研究所 1.調査の趣旨 「ソーシャル・キャピタル(Social Capital)(以下、SCという。)」とは、「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴であり、共通の目的に向かって協調行動を導くものとされる。いわば、信頼に裏打ちされた社会的な繋がりあるいは豊かな人間関係と捉えることができよう。アメリカの政治学者ロバート・パットナムが、著書「Bowling Alone(一人で行うボーリング)」において、アメリカではSCが減退していると指摘し、コミュニティの崩壊と再生について警鐘をならした。これが大きなきっかけとなり、SCという新しい概念が、近年、世界的に注目を集めつつある。こうした中で、ボランティア活動を始めとする市民活動の社会的意義についても、SCの培養という側面の重要性に目が向けられ始めている。
所轄庁において、特定非営利活動促進法(NPO法)(平成十年法律第七号)第44条1項及び同法第58条1項に規定する認定特定非営利活動法人(認定NPO法人) 及び特例認定特定非営利活動法人(特例認定NPO法人)として認定・特例認定した法人について、お知らせいたします。
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)の概要 認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)は、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上の優遇措置として設けられた制度です。 以前は国税庁長官が認定を行う制度でしたが、平成23年法改正により平成24年4月1日から所轄庁が認定を行う新たな認定制度として創設されました。また同時に、スタートアップ支援のため、設立後5年以内のNPO法人を対象とする、仮認定NPO法人制度も導入されました。なお、平成28年法改正により、平成29年4月1日から、仮認定NPO法人は特例認定NPO法人という名称に改められました。 ページトップへ 特例認定NPO法人制度とは 設立後5年以内のNPO法人のうち、運営組織及び事業活動が適正であって特定非営利活動の健全な発展の基盤を有し公益の増進に資すると見込まれるものにつき、要件からパブ
II ソーシャル・キャピタルという新しい概念 ソーシャル・キャピタルという新しい概念の理解を深めるとともに、後段の 調査分析につなげていくため、多様な側面を有するソーシャル・キャピタルの 考え方や論点などを、文献調査1を基に整理した。 1.ソーシャル・キャピタルとは (1)ソーシャル・キャピタルの定義 ソーシャル・キャピタルという概念については依然様々な議論が行われてお り、その明確な定義に関しては、一般的な合意が存在しているというわけでは ない。ここでは、既述のとおり、ソーシャル・キャピタルという概念を社会科 学全般、更には広く一般に普及させ、大きな影響を与えているパットナムの考 え方を中心にみることとする。 パットナムは、 その 1993 年の著書 Making Democracy Work において、ソー シャル・キャピタルを次のように明記した。 人々の協調行動を活 発にすることに
平成23年6月15日に「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律」(平成23年法律第70号)が成立し、平成24年4月1日に施行されます。
本件問い合わせ先:内閣府大臣官房市民活動促進課 ※所轄庁毎に、更新頻度が異なります。最新情報につきましては、各所轄庁へお問合せ下さい。各所轄庁連絡先はこちら
平成22年度税制改正により、初回の認定申請における実績判定期間の経過措置特例の1年延長、添付書類等の簡素化、個人が支出した特定寄附金に係る所得税の寄附金控除の適用下限額の5千円から2千円への引き下げ、が行われました。詳しくはこちら(国税庁ホームページ)
日頃は、内閣府NPOホームページをご利用いただきありがとうございます。 さて、平成22年8月27日(金)より、「 内閣府NPOホームページ 」がセキュリティを強化したSSL通信化に対応することに伴い、URLが以下のとおり変更となります。 https://www.npo-homepage.go.jp/(httpからhttpsに変わります。) なお、当分の間は、現行のURL( http://www.npo-homepage.go.jp/ )でもアクセスできます。 ※ SSL通信化対応では、政府認証基盤(GPKI)のアプリケーション認証局発行のサーバ証明書を利用します。サーバ証明書を識別するアプリケーション認証局の自己署名証明書については、以下のURLより取得してください。 http://www.gpki.go.jp/
(以下、全てPDF形式での提供です) 表紙[PDF] 目次[PDF] 概要編 第1章 調査の目的と方法[PDF](555KB) 第2章 最近の特定非営利活動法人の資金調達に関する実態・課題の把握[PDF](747KB) 第3章 資金調達における特定非営利活動法人の先行事例調査[PDF](689KB) 第4章 特定非営利活動法人の資金調達方策に関するまとめ[PDF](549KB) 本編 第1章 調査の目的と方法[PDF](554KB) 第2章 最近の特定非営利活動法人の資金調達に関する実態・課題の把握[PDF](1,394KB) 第3章 資金調達における特定非営利活動法人の先行事例調査[PDF](1,375KB) 第4章 特定非営利活動法人の資金調達方策に関するまとめ[PDF](550KB) 参考資料:アンケート調査票[PDF](686KB) 報告書全文をご覧になる場合はこ
認定NPO法人制度は、NPO法人への寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために設けられている税制上の措置です。
「ソーシャル・キャピタル(Social Capital)(以下、SCという。)」とは、「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴であり、共通の目的に向かって協調行動を導くものとされる。いわば、信頼に裏打ちされた社会的な繋がりあるいは豊かな人間関係と捉えることができよう。アメリカの政治学者ロバート・パットナムが、著書「Bowling Alone(一人で行うボーリング)」において、アメリカではSCが減退していると指摘し、コミュニティの崩壊と再生について警鐘をならした。これが大きなきっかけとなり、SCという新しい概念が、近年、世界的に注目を集めつつある。こうした中で、ボランティア活動を始めとする市民活動の社会的意義についても、SCの培養という側面の重要性に目が向けられ始めている。 SCに関する調査研究はとりわけ我が国ではまだ緒についたばかりの段階にある。そこで、本調査は、これまでの議
NPO室では、PDF形式の媒体の内容を冊子にしたものを配布しています。 冊子の送付をご希望の方は、80円切手を貼付した定型封筒の中に返信用の角2封筒(390円分の切手を貼付し、返信先を記入したもの)を折りたたんだ上封入し、下記の宛先へお送りください。 返信用の角2封筒に冊子を封入し、返信先に送付いたします。 ※定型封筒とは、120mm×235mmの大きさの封筒です。 角2封筒とは、240mm×332mmの大きさ(A4判サイズの書類が入る大きさ)の封筒です。 (宛先)〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 内閣府国民生活局市民活動促進課手引き係
「NPO(NonProfit Organization)」とは、ボランティア活動などの社会貢献活動を行う、営利を目的としない団体の総称です。 このうち「NPO法人」とは、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき法人格(注1)を取得した「特定非営利活動法人」の一般的な総称です。 法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。 (注1)法人格:個人以外で権利や義務の主体となり得るもの NPOの中には法人格を持たず活動しているところも多数あります。しかし、法人格を持たないと、銀行口座の開設や事務所の賃借などを団体の名で行うことができないなどの不都合が生じることがあります。 NPO法人制度とは、こうした不都合を解消しNPO活動を促進することを目的に、NPOが簡易な手続きで法人格を取得
「市民への説明要請」を実施した団体改善命令を実施したNPO法人設立の認証を取り消したNPO法人「特定非営利活動法人」「NPO法人」に紛らわしい名称を使用する団体の情報を公開しています。 平成18年度以降に「市民への説明要請」や改善命令を実施した団体に係る情報の検索ができます。 「市民への説明要請」や改善命令の文書の概要、及び団体から提出された文書を公開しています。 過去の実施状況について 「市民への説明要請」の実施状況(PDF形式) 改善命令の実施状況(PDF形式) 「市民への説明要請」に関するお知らせ 「市民への説明要請」に関するお知らせ 「市民への説明要請」実施後の対応について 「市民への説明要請」に基づき提出された文書の取扱いに関するお知らせ 「市民への説明要請」を実施する判断基準について
(以下、全てPDF形式での提供です) はじめに[PDF] ソーシャル・キャピタルという新しい概念[PDF] 市民活動とソーシャル・キャピタルの定量的把握 その1[PDF] その2[PDF](250kb) 市民活動事例からみたソーシャル・キャピタル培養の可能性[PDF] ソーシャル・キャピタルの培養に向けた市民活動の今後の展望と課題[PDF] むすび:豊な人間関係と市民活動の好循環を求めて[PDF] (参考文献リスト)[PDF] (資料編) 参考資料1.「ソーシャル・キャピタル」を巡る先進諸国の動向[PDF] 参考資料2.アンケート調査結果の概要[PDF](292kb) 参考資料3.図表等の基礎データ[PDF]
認定・特例認定法人名簿 税額控除の対象となるNPO法人の名簿が確認できます。 所轄庁認定・特例認定NPO法人名簿 法人ポータルサイトご利用の注意点 内閣府のNPO法人に関するデータベースは、各NPO法人の事業報告書その他の活動の状況に関する情報をそのまま掲載しているものです。 「⾏政⼊⼒情報」は、所轄庁に提出された書類をもとに、所轄庁の担当者が登録を⾏っております。実際の設⽴や変更から反映までに時間が掛かる場合があります。 また、「法⼈⼊⼒情報」は、NPO法⼈⾃⾝が情報を登録しています。内容については、国が保証するものではありません。 個別の法人情報及び閲覧書類に関する問い合わせ 各法人の所轄庁へお問い合わせください。 所轄庁一覧 検索システム全般に関する問い合わせ 内閣府政策統括官(共生・共助担当)付参事官(共助社会づくり推進担当) 御意見等入力フォーム ページトップへ
過去の申請受理数、認証数の推移を、タブ区切りテキストにて提供しております。 なお、解散数の解散の事由については、特定非営利活動促進法第31条に基づき、 事由1・・・社員総会の決議 事由2・・・定款で定めた解散事由の発生 事由3・・・目的とする特定非営利活動に係る事業の成功の不能 事由4・・・社員の欠亡 事由5・・・合併 事由6・・・破産 事由7・・・設立の認証の取消し 事由8・・・その他 を示しています。
当サイトのNPOポータルサイト、NPO施策ポータルサイト、ボランティアウェブ、縦覧/閲覧書類の検索及びNPO見張番は、クッキー(Cookie)とジャバスクリプト(JavaScript)を利用しておりますので、お使いのブラウザでCookieとJavaScriptの設定をお願い致します。
特定非営利活動法人の皆様へ 内閣府官民人材交流センターでは、民間への再就職を希望する国家公務員(OB・OG)の情報とNPO法人、企業等の求人情報を相互に提供する「官民人材交流センター求人・求職者情報提供事業」を開始します。 詳細は内閣府 官民人材交流センター「求人・求職者情報提供事業について」をご覧ください。 特定非営利活動法人の皆様へ ~社会保障・税番号制度<法人番号>について~ 法人番号について(国税庁ホームページへ移動します) 法人番号とは(国税庁 法人番号公表サイトへ移動します) 社会保障・税番号制度<マイナンバー>FAQ (国税庁ホームページへ移動します) 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(Q&A) (特定個人情報保護委員会ホームページへ移動します) NPO法人を騙るマイナンバー制度に便乗した詐欺にご注意ください (独立行政法人国民生活センター ホームページへ移動し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『内閣府 国民生活局NPO』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く