サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.minnano-jouba.com
【馬の豆知識】 ・草食動物のセルロース消化方法 前回のブログ(馬がセルロースを分解するしくみ)では馬が草のセルロースを消化する方法をご紹介しました。 馬は盲腸の中の微生物によって草のセルロースを分解し、それをエネルギーとして利用しています。 人間はセルロースをエネルギーとして利用することができないので、これは草食動物ならではの特徴と言っていいでしょう。 では、馬以外の草食動物のセルロースの消化方法はどのようになっているのでしょうか。 例えばウサギの場合。 ウサギも馬と同じで盲腸の微生物によってセルロースを分解します。 しかし、ウサギは盲腸で分解した糞(盲腸食)を、肛門に口をあてて食べるという習性を持っています。 この糞には栄養分がタップリと含まれています。 まだ利用できる栄養分である自分の糞を食べることによってスムーズに栄養を吸収し、セルロースの消化効率を上げているのです。 次は牛の場合の
・競馬場跡を巡る ~大阪競馬場(長居)~ 大阪府は関西地方の主要都市ですが、現在は競馬場はありません。 しかし、昔は大阪にも競馬場が存在していました。 それが現在の大阪市東住吉区にある長居公園に存在していた大阪競馬場です。 大阪競馬場は1948年に設立、1959年に廃止されています。 ちなみにこの大阪競馬場は2代目で初代の大阪競馬場は戦前に大阪府八尾市に存在していました。 2代目の大阪競馬場は一時は地方競馬の中でも全国第2位の売上をあげるほどでしたが、同じ場所に大阪中央競輪場や長居オートレース場が設立され、競輪場の方に客足を奪われて廃止を余儀なくされました。 現在は長居公園内に長居スタジアムなどが建設されスポーツ公園として整備されています。 長居スタジアムはサッカーJリーグのセレッソ大阪の本拠地であり、また2002年にはサッカーワールドカップが、2007年には世界陸上が開催された場所でもあ
現在、日本における馬の生産頭数は毎年およそ7,000頭と言われています。 生産された馬は競走馬や乗用馬として使われますが、引退して役目を終えた馬はその後の生活が保障されているわけではありません。 一頭でも多くの馬に幸せな余生を・・ そういう願いのもとに活動している団体があります。 認定NPO法人 引退馬協会 引退馬協会は競走馬を引退して行き場のなくなった馬たちの余生を幸せに暮らせるような取り組みを行っている団体で、一頭の馬を会員さんたちが皆で少しずつの費用を出し合って支えていく制度をつくっています。 昔は表に出ることが少なかった引退馬の余生ですが、競馬がギャンブルとしてだけでなくレジャーとして一般に広まり、またインターネットの普及によって好きな馬に思い入れを持つファンなど多くの人々の注目が集まるようになりました。 それに伴って、引退馬の行く末を心配する声が高まり始めた1997年、引退馬の里
初心者のための乗馬総合サイト|みんなの乗馬 みんなの乗馬TOP > UmaGirl UmaGirl UmaGirlは現在、休刊しております。 [ UmaGirl配布場所 ] ・東京都 ONRY FREE PAPER(渋谷) 本屋B&B(下北沢) 東洋百貨店入り口(下北沢) みじんこ洞(高円寺) ぽたかふぇ。(高円寺) 3331LIBRARY(千代田) ・大阪府 はっち(大阪市北区) シカク(大阪市北区) ・沖縄県 Colmena(那覇市) 【UmaGirl 公式ブログ】 http://ameblo.jp/uma-umagirl/ 【UmaGirl Twitter】@_UMA__GIRL https://twitter.com/_UMA__GIRL 配布店舗も募集しております。下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。 [email protected] 認定NPO法
馬の最古の祖先であるヒラコテリウム(エオヒップス)が地球上に誕生して以来、現代まで馬は体の様々な部位を変化させ進化してきました。 その体の進化の中で最も大きな変化が肢の変化です。 ヒラコテリウム(エオヒップス)の頃は主に森林の中で生活していましたが、気候などの変動によって森林が減り、生活の場所が草原に変わっていきます。 草原で生活するようになると身を隠す場所も少なくなるので、肉食動物から逃れて生き延びていくためには速く走らなければいけません。 そこで肢の指を減らし、蹄を持ち、肢が長くなり収縮性のある靭帯を備えることにより速いスピードで走ることができるようになっていくのです。 馬の最古の祖先、ヒラコテリウム(エオヒップス)は前肢は4本の指、後肢は3本の指を持っていました。 約4000万年前の始新世後期から漸新世(3200万年前~2400万年前)に進化したメソヒップスになると、前肢も3本指(前
人類の発祥の地はアフリカ大陸と言われています。 アフリカ大陸で誕生した人間の祖先はヨーロッパやアジア大陸へ広がり、長い年月をかけてそれぞれの土地の環境に適応するようになり、最終的にアメリカ大陸に到達したとされています。 対して馬の発祥の地は北アメリカ大陸と考えられています。 馬の祖先は人類が誕生するはるか昔から存在しており、北アメリカ大陸を舞台に進化を繰り返し、人類とは逆にアジア大陸、ヨーロッパ、アフリカ大陸へと広がっていったとされています。 はるか昔の馬の祖先は現在の馬とは体の大きさや形、肢や歯のつくりなど現代の馬とは全く別の動物と思えるほどの違いがありました。 そこから何千万年という途方もない長い時間をかけて馬は徐々に体を進化させていったのです。 馬の最も古い祖先がヒラコテリウム(エオヒップス)です。 ヒラコテリウム(エオヒップス)は今から約5200万年以上前には既に北アメリカ大陸に存
馬には種類によって様々な毛色があります。 馬の代表的な品種であるサラブレッドの場合だと 「鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛、青毛、栗毛、栃栗毛、芦毛、白毛」の8種類があり、他の品種も含めると 「河原毛、月毛、粕毛、佐目毛、駁毛」などの様々な毛色があります。 ここでは馬の毛色についてご紹介します。 ・被毛・・体の表面に生えている短い毛。 ・長毛・・体の一部に生えている長い毛。まえがみ、たてがみ、尾など。 ・原毛・・基礎になっている毛。 鹿毛の被毛は暗い茶褐色から明るい茶褐色まで個体によって様々な違いがありますが、長毛と四肢の下部は黒色を帯びます。 栗毛系との違いはたてがみや尾などの長毛と四肢の下部の色で、栗毛系はこの部位は黒くはなりません。 鹿毛は家畜馬、野生馬問わず最もよく見られる毛色のひとつです。
「乗馬に興味があって一度やってみたいけど分からないことが多くてどうしたらいいんだろう?」と乗馬デビューを考えている人は不安に思うかもしれませんが、大丈夫! ここでは乗馬デビューまでの流れを初心者の方に分かりやすくご紹介します。 乗馬は運動が苦手な方でも大丈夫ですし、女性の方も多く、性別や年齢に関係なく楽しめダイエットや子供の習い事としても効果的なスポーツです。 乗馬はイメージほど敷居の高いスポーツではないので、これを読んであなたも乗馬デビューで新たな趣味を見つけましょう!
動物には人を癒す力があります。 アニマルセラピーという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 そのアニマルセラピーの中でも馬を使って行うセラピーのことをホースセラピー(乗馬療法)といいます。 近年、ホースセラピーと呼ばれ注目されている乗馬療法。 ストレス解消になり、子供の学校への不登校や引きこもりなどにも効果があり、「子供が自信を持てるようになった!」、「不登校だった子供が学校に行けるようになった!」と乗馬によるホースセラピー効果が認められています。 また、身体に障害を持たれている方にも馬に乗ることにより身体の状態が改善したという効果も認められ、障害者乗馬としても注目されています。 ここではそんなホースセラピー、乗馬療法についてご紹介します。
野洲川河川敷に広がる馬場での乗馬は開放感がいっぱいです。 静かな川の流れる音や小鳥のさえずり、さわやかな風の中で気持ちよく乗馬を楽しみましょう! 人は年齢とともに心身も成長していきます。また、年齢により行動する範囲や獲得する生活能力も違ってきます。 幼児であれば母親的な存在との関わりが重要で、中高生時代は親しく付き合える友達との関わりが重要になってきます。 水口乗馬クラブでは年齢、世代ごとに重要となってくる関わり方、獲得してほしい能力の視点から、レッスン内容の提案をしています。
【馬の豆知識】 ・なぜシマウマには乗れないのか 馬は長い歴史の中で人間と深い関係を築き色々な場面で活躍してきました。 しかし、馬と姿かたちが似ているシマウマは馬とは違い家畜にすらなっていません。 確かにシマウマは一般的な馬よりはやや小柄ですが子供が乗るぶんには十分な大きさですし、子供用の乗用馬として飼育したら人気が出るのでは?と思われる人もいるかもしれません。 しかし、シマウマが家畜化されなかった最も大きな要因はその気性の荒さにあります。 仔馬のころからどんなに人に慣らすように飼育してきても年をとるにしたがって段々と気性が荒くなり手がつけられなくなってくるようです。 もちろん馬でも気性のおとなしい馬ばかりではなく気性の激しい馬もいます。 しかし、シマウマは種全体がそういった気性面での問題を抱えています。 また、シマウマはすぐにパニックになりやすく狭い場所に隔離して閉じ込めるとそれだけでショ
馬にまつわる言葉 今回の馬にまつわる言葉は馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできないということわざです。 この言葉はイギリスのことわざで、英語表記では「You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.」と書きます。 馬が水を飲むかどうかは馬次第なので、人は他人に対して機会を与えることはできるが、それを実行するかどうかは本人のやる気次第であるという意味ですね。 馬に乗った後に水をあげようとしてバケツに水を入れて持って行ったのに、馬は「いらない」と頭を上げて飲まないという経験はみなさんもあるのではないでしょうか(笑) 人間でも同じで、例えば子供にも無理やり「勉強をしなさい」とたくさんの教材を買い与えても子供に勉強する気がなければ全く効果がないですよね。 成果を出すには何で
「蹄なくして馬なし」という言葉があるように蹄というのは馬にとって非常に大切なものです。 どんなに優れた能力を持っている馬でも蹄が悪ければその能力を十分に発揮することができません。 馬にとって蹄は「第二の心臓」とも言われるほど大事な役割をしており、蹄の病気が原因で命を落とすこともあるほどです。 ここでは馬の蹄について解説します。 馬の祖先は今から約5000万年前にはすでに北アメリカ大陸で存在していたと言われています。 この時代の馬は前肢の指が4本、後肢の指は3本あり、それぞれの先端にツメを持っていました。 ヒラコテリウム、またの名をエオヒップスというこの祖先はキツネのような体形をしていたと推測されています。 その後、徐々に体は大きくなり約4800万年かかって前肢、後肢ともに1本の指だけで地面につくように進化していきました。 そして、1本の長い指を持つ馬の先祖(エクウス)はついにその指のツメ、
重種は身体が大きくスピードはないですが力持ちで気性も大人しく、主に重い馬車やソリを引いたり畑を耕したりと力仕事に使われます。 体重は800kgから1tを超えるものもあり、北海道で行われているばんえい競馬にもこの重種が使われています。 ここでは重種の代表的な品種をご紹介します。 ペルシュロンはフランス北西部のノルマンディー、ペルシュ地方が原産の品種で名前の由来は原産地であるペルシュから付けられました。 ペルシュロンの起源は8世紀、フランス原産の重種にアラブ種など東洋原産の馬が交配され成立したと言われています。 ペルシュロンの体高は約160cm~170cmですが、最も高い記録が残っているのがドクトゥール・ル・ジェア(Dr Le Gear)という馬で体高211cm、体重が何と1372kgだったそうです。 ペルシュロンの毛色は芦毛や青毛などが多く、体型は脚が短く胴が太いです。 性格は大人しく、優し
馬には様々な特徴があります。 ここでは知っておくと乗馬がもっと楽しくなる「馬の豆知識」をご紹介します。 豆知識は随時更新していくのでお楽しみに♪
・引退馬協会からのお知らせ 【引退馬の繋養施設の実態調査にご協力ください】 引退馬協会では、引退馬の最終ステージを支える繋養施設の情報を集めています。 競走を引退した馬をリトレーニングして乗馬として次のステージへと繋げる活動が活発に行われるようになった昨今、JRA(日本中央競馬会)が引退競走馬の余生に対する支援に向けて具体的に動き出していることが伝えられています。 この馬たちがすべての仕事を終えたあと、どこで余生を送るのか・・・ 2014年、引退馬を繋養している11の団体が集まり、飼養管理や高齢馬の獣医療などの情報を共有し、また、意見交換をする場として、「引退馬連絡会」が立ち上がりましたが、日本全国にはこの他にも引退馬を繋養している施設が数多くあると思われるものの、どれだけの数の施設があるのか、どれだけの引退馬が繋養されているのか、また今後どれだけの馬を受け入れることができるのか、その実態
「たくさんの方に乗馬の楽しみを知ってもらいたいからです」 乗馬は昔に比べると普及してきたとはいえ、日本ではまだまだマイナーなスポーツです。 何とか一人でも多くの方に乗馬の魅力を伝えたい! そんな想いから入会応援金のシステムを開始しました。 みなさまに乗馬を通して幸せをお届けできるように「みんなの乗馬」はみなさまの乗馬ライフをサポートしてまいります。 こちらから乗馬クラブに入会の確認が取れましたら指定の口座にお振込みさせていただきます。 ・乗馬クラブ入会後の申請より30日以内に指定の口座にお振込みさせていただきます。 ・応援金の申請期限は乗馬クラブ入会後、3ヶ月以内です。 ・入会される乗馬クラブにより入会応援金の金額が変わります。乗馬クラブ一覧の画面でご確認ください。 ・対象は入会応援金サービス利用クラブへ「みんなの乗馬」経由で入会された場合に限ります。 ・入会より1ヶ月以内に退会された場合
ブリティッシュ鞍には馬場馬術向けの馬場鞍、障害競技用の障害鞍、この二つの中間の形状の総合鞍があります。 馬場鞍は騎座面のカーブが深く、鞍の後ろの後橋と呼ばれる部分が高くせり上がっており深く座りやすい構造になっています。 騎座の安定が保ちやすいように作られていますが、後橋がせり上がっているのでこの鞍で障害を跳ぶと後橋にお尻が追突されて跳ね落とされる危険性があります。 障害鞍はツーポイントという鞍にお尻が付かない乗り方がしやすいようにあおり革と呼ばれる部分が短く、前方にせり出した形になっています。 また、後橋は低く騎座面のカーブも浅くなっているので障害を跳んでも後橋とお尻が追突しにくいようになっています。 鞍は基本的には乗馬クラブ側が用意してくれるので最初は買う必要はありませんが、この先何年も本格的に乗馬を続けるとなれば購入を考えてもいいでしょう。 やはり乗馬をする上で鞍と騎乗者との相性という
乗馬がもっと上手くなりたい!久しぶりの乗馬をしたい! 初めて乗馬にチャレンジしたい・・・・など 乗馬を楽しみながら、上達もしたい!とみなさまは思われてるのではないでしょうか。 そこで、みんなの乗馬では 「乗馬の上達方法」をいくつかのポイントでまとめてみました。 乗馬についてのアドバイスと身近で簡単に出来る練習法です! ぜひご覧ください!! 「乗馬をする上で運動神経は関係あるのでしょうか?」 乗馬を初めてされる方は、特にこのようなことを思われたことははないでしょうか。 結論から言ってしまえば運動神経はほとんど関係ありません。 もちろん運動神経がいい人の方が上達は早いですが、乗馬は上手なのに他のスポーツは全然できないという人は珍しくありません。 では、乗馬の上達に必要な要素は何でしょうか。 それは身体の柔らかさとバランス感覚です。 みなさんは、大人と子供では、どちらが上達が早いと思われますか?
乗馬の楽しみ方についてお話します。 乗馬をした事がない人でも大丈夫! きっと乗馬をしたくなるはずです!! 乗馬の最大の長所は他のスポーツと違い、老若男女誰でも楽しめる上に運動神経は関係ないスポーツだという事です。 2012年のロンドンオリンピックに出場し話題となった法華津寛さんは当時71歳でした。 夫婦で、または親子やお孫さんと一緒に楽しまれている方も多く、家族間のコミュニケーションとしての趣味として乗馬は非常に魅力的です。 障碍者の方のための乗馬もあり、馬に乗る事によってのリハビリ効果や自分より大きい動物である馬を操作する事によって自信がつき日常生活が積極的になるなどの効果が確認されています。
みんなの乗馬はこれから乗馬を始めようと思っている方や乗馬初心者の方を中心とした乗馬総合サイトです。 みんなの乗馬に掲載されている乗馬クラブに入会されると入会応援金をプレゼントしております。 また、体験乗馬やビジター乗馬も当サイトから予約されると特別価格で利用できます。 当サイトはまだ開設したばかりです。 これからコンテンツを充実させていきますのでお楽しみに!
その想いからこのサイトを開設いたしました。 乗馬が他のスポーツと違うところは生き物がパートナーだということです。 それだけに自分の思い通りに動いてくれないこともありますが、馬と気持ちが通じ合い思い通りに乗ることができた時の喜びは何事にも代え難いものがあります。 また、「ホースセラピー」という言葉もあるように馬と触れ合う事でストレス解消になったり、心の病気が治ったという例や、今まで学校に行けなかった子供が馬に乗ることで自信がつき学校に行けるようになったという例もあります。 このように乗馬は素晴らしいスポーツですが、日本ではまだまだ身近ではありません。 乗馬というと一般的にはお金持ちの人がするスポーツと認識されていることもその要因です。 しかし、それは間違いで乗馬は一般的にイメージされている程のお金はかかりません。 「こんなに素晴らしいスポーツを一部の人だけしか楽しめていないのはもったいない!
乗馬クラブを探す 【北海道・東北エリアから乗馬クラブを探す】 外乗を存分に楽しめる自然がいっぱい。 乗馬の醍醐味を味わえます♪ 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 【関東エリアから乗馬クラブを探す】 乗馬クラブは都会にもたくさん! 馬術で目指せ東京オリンピック? 東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 茨城 栃木 【北陸・甲信越エリアから乗馬クラブを探す】 乗馬をオシャレにリゾート地で♪ 外乗も楽しめます! 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 【東海エリアから乗馬クラブを探す】 乗馬でダイエットなんていかが? 親子共通の趣味にも乗馬はピッタリ♪ 静岡 愛知 岐阜 三重 【関西エリアから乗馬クラブを探す】 子供の習い事には乗馬がおススメ♪ 体験乗馬からまずはスタート! 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山 【中国・四国エリアから乗馬クラブを探す】 乗馬でストレス解消♪ 乗馬ライセンスを取って
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『乗馬初心者のための乗馬クラブ検索総合サイト|みんなの乗馬』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く