サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.leadplus.co.jp
「GA4はこれまでと違い、イベントでの計測になる」。 Googleアナリティクスが、これまでのユニバーサルアナリティクスからGA4へと移行するという話が出た際に、こうした説明が多くされました。 ではこの「イベント」とは何でしょうか。実際にGA4を使っていると、これを理解しているかどうかで、利用のしやすさが大きく変わってきます。この記事では理解を深めるためにイベントの「知識」、そして「設定」の二つを解説していきます。なお設定に関しては実装を伴うものではなく、管理画面の設定メニューから可能なものを対象にします。 知識編 まずはイベントに関する知識からです。GA4ではなぜイベントになったのか。これまでのGoogleアナリティクスのイベントとの比較などの観点で解説していきます。 イベントの基本 Googleアナリティクスにおけるイベントとは、「ページ遷移を伴わない計測」のことです。Googleアナ
次世代のGoogleアナリティクスとして、「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」のリリースがアナウンスされました。すでにユニバーサルアナリティクス(現在の一般的なGoogleアナリティクス)の開発はおこなわれておらず、今後はGoogle アナリティクス4 プロパティのみの提供となるようです。 Google アナリティクス4 プロパティは、ベータ版として提供されていた「アプリ+ウェブプロパティ」を基にしたものです。しかし、企業がアプリは持っておらず、Webサイトのみの使用であっても、既存環境からの移行または新規でGoogle アナリティクス4 プロパティの設定が必要になります。 このGoogle アナリティクス4 プロパティはかなり大きな変更になっていますので、前半ではその概要について、後半では実際のWebサイトへの初期の設置について紹介していきます。 Googleアナリテ
コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングを実施しようとすると、SEOに力を入れるためにキーワードを設計する必要があります。その際にGoogleサジェストからキーワードを選ぶことが一つの選択肢になるでしょう。それではGoogleサジェストとは何なのでしょうか。今回はこのGoogleサジェストについての基本から取得方法まで詳細にご紹介します。 「サジェスト」とは、Googleなどの検索スペースに文字を打ち込んでいる際に、検索候補をその下部に表示する機能のことです。検索キーワードを最後まで打ち込まなくとも、ユーザーが求めているであろう言葉を先読みしてキーワードを提示してくれます。特にスマートフォンでは文字の入力がキーボードよりも面倒なため、皆さんもサジェストワード(サジェスト機能が提示する候補)をクリックしやすい傾向にあるのではないでしょうか。 この機能はGoogleやYahoo!は
「404エラーページ」とは、Webサーバーの中に指定されたURLに対応するデータが無い場合に、ページデータの代わりに「404 Not Found」というメッセージを返すWebページのことを指します。「404」はエラーの番号であり、http・https通信において発生するエラーの404番という意味です。主に、以下のようなケースで表示されます。 ブックマークとして登録していたWebページがリニューアルなどでなくなった Webページにあるリンク先がリニューアルなどでなくなった URLのタイプミスで正しくWebページが表示されていない Webページにあるリンクの記述が間違っていて正しくWebページが表示されていない pdfや過去のカタログなどに記載したWebページがリニューアルなどでなくなった MAツールなどで設定していたナーチャリング メール内のリンクがリニューアルなどでなくなった 今回ご紹介す
PEST分析とは、自社を取り巻くマクロの環境要因に注目し、事業の戦略立案などに活かすためのフレームワークのことを言います。「PEST」は、Politics(政治・法律的な要因)、Economy(経済的な要因)、Society(社会・文化・ライフスタイル的な要因)、Technology(技術的な要因)の頭文字を合成したもので、これらを分析することで、ビジネスのニーズや市場の変化、自社に対する影響などを見出します。今回はこのPEST分析について詳しく解説いたします。 PEST分析はマーケティングにおける大家であるフィリップ・コトラーが提唱したことで注目を集めました。コトラーは「市場を再定義する」という言葉でも知られており、視点や考え方のフレームを変えることで、新しい市場が発見されるとしています。 PEST分析は、同じく事業における機会や課題を探るためのフレームワークである3C分析やSWOT分析
Webサイトは、見た目(ビジュアル)とコンテンツ設計の両輪がうまくいって初めて良いデザインとなります。 そしてこの良いデザインというものが、すでに長い時間をかけて培われてきました。加えて日々リニューアルなどが繰り返されていく中で、ある程度決まったパターンも生まれています。PC画面の横並びのグローバルメニュー、スマートフォンの画面ではバーガーメニューにするといった方法は、その代表的なものです。 一方でちょっとした見せ方や機能を工夫して、使い勝手をあげているWebサイトもあります。この記事では、そんなデザインパターンの事例を紹介していきましょう。 縦スクロールへの誘導 モバイルファーストでWebページを制作するのが主流になったため、縦長ページが増えているのはご承知の通りです。 そのため、1ページ内に色々なコンテンツを配置する傾向が高まり、スクロールしてもらうように誘導する必要が出てきました。
マーケティングに少しでも関わったことがある方なら、「プロスペクト理論」という言葉を一度は見聞きしたことがあると思います。心理学の一つであり、不確実性下におけるカスタマーの意思決定を説明しているものです。 そしてプロスペクト理論を活用したマーケティングは、多様化するカスタマーの購買意欲を掻き立て、販促に繋げるにはとても有効的な手段でもあります。 今回は、数あるマーケティングに活用できる心理学の中でも、プロスペクト理論に焦点を当てて解説していきましょう。 そもそもプロスペクト(Prospect)には日本語で「予想、見通し、期待、展望」といった、先を見据えるといった意味があります。そしてプロスペクト理論とは行動経済学における現実的な理論であり、1979年に米国のダニエル・カールマンとエイモス・トベルスキーという2人の心理学者により発表されました。(ダニエルカールマンは2002年にノーベル経済学賞
誰でもGoogle検索結果で上位表示したいと思うのは当然です。単純に自社のWebサイトやブログで記事を出すだけでは上位表示できないかもしれません。特に最近ではGoogleがユーザーの利便性を考えて、色々なロジックで情報を表示するようになっています。 今回は最近のGoogleの自然検索結果についてレポートしたいと思います。特に、Googleの検索結果ページを構成する要素を紹介するとともに、どうすればそこに適切な情報が掲載されていくのかについて解説していきます。 一般的にSEOを考えた場合にすること 一般的にSEOを考える場合、検索順位を左右するロジックにばかり目がいきがちです。 例えば、次のようなものです。 クローラーからページがどう見えているか 追加や変更されたページが正しくインデックスされているか コンテンツの中にキーワードや関連する語が散りばめられているか マークアップが適切か これら
Googleマップのクチコミを参考にして、病院や友達とのランチのお店を決めた経験はありませんか? マップで場所を調べるついでに閲覧できるし、良いクチコミも悪いクチコミも書かれているので信頼度も高そうだし、最近はもっぱらGoogleマップのクチコミを参考にしています。 同じような考えの方は多いのでは? 店舗のオーナー側からすると、無料でお店を宣伝してくれて集客につながるので便利という利点がある反面、ネガティブなクチコミが投稿されて営業妨害になるという嬉しくない点も。 本記事では、Googleマップの「クチコミ」の基礎知識から、マイナスイメージにつながるクチコミへの対処方法までをご紹介いたします。 ※本記事のスクリーンショットやページ情報は、2019年3月時点のものです。今後のアップデートにより、画面が異なる可能性があります。 Googleマップのクチコミとは Googleマップでは、行った場
※《2021年11月よりGoogleマイビジネス(GMB)はGoogleビジネスプロフィール(GBP)へと名称変更されました。それ以前の記事に関しては、Googleマイビジネス(GMB)と表記していますので、ご了承ください。》 ---- Googleマイビジネスは、Googleが無料で提供している店舗や企業情報を管理するツールです。 Googleマイビジネスにはモバイルアプリがあるのをご存知ですか? 忙しい店舗オーナーさんも、スマホでなら、すき間時間に情報の更新やクチコミへの返信ができて便利です。 さらにモバイルアプリでしか使えない機能もあります。 本記事ではGoogleマイビジネスのモバイルアプリの使い方についてご紹介いたします。 ※本記事のスクリーンショットやページ情報は、2019年4月時点のものです。今後のアップデートにより、画面が異なる可能性があります。 モバイルアプリで情報管理を
デジタルマーケティングは一人ひとりに最適な体験をしてもらうことが大切です。 多くの企業がWeb上での「おもてなし」つまりはパーソナライゼーションへの取り組みを強化しています。具体的にはコンテンツの出し分けや最適なバナーの表示、広告表示、メールやプッシュ通知といったことで心地よい環境を実現していることでしょう。 そのために欠かせない技術がCookie(クッキー)です。 会員情報の識別や匿名ユーザーなどを識別するものとして、Cookieは欠かせない技術です。そしてこれはアクセス解析や広告、マーケティングオートメーションや接客ツールなどで幅広く利用されています。 しかし、その一方でこのCookieに対して、逆風も吹いています。この記事ではとりわけ強い風となっているAppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)、特に2019年春から実装されるITP2.1につい
SEO、重要なのはコンテンツ。 先週、Googleが久しぶりに品質評価アップデートの内容を公開しましたね。 医療や健康に関連する検索結果の改善について- Googleウェブマスター向け公式ブログ 医療や健康に関するサイトを運営している場合、医療専門家や医療機関など、信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなるということです。つまりその記事を執筆した人も重要ということなのでしょう。また、印象的だったのは「専門用語を使わず、一般人が日常会話で使うような平易な言葉を使うようにしなさい」ということも書かれています。 今回も前回に続き、コンテンツの質ではなくテクニカル面のお話です。 前回の記事はこちらをご確認ください。コンテンツの質以外でSEO的に見落としがちなロジックについて Webページはコンテンツが大切なのはもちろんですが、確かにGoogleの検索アルゴリズムを考えるとテクニカルな面も見逃
コンテンツマーケティングを実践するものであれば、共起語は知っておきたいところです。 少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、SEO効果が高い記事コンテンツを完成させるためには、共起語についての理解が欠かせません。 今回は、インバウンドマーケティングにおいて記事コンテンツやブログの作成を行うコンテンツライターの方に向けて、共起語とはどういったものなのかについて解説していきます。 共起語の意味とは? 共起語とは、あるキーワードが出現した時に、一緒に利用されるキーワードのことです。 例えば、「学校」というキーワードが出現したとします。その後に続く共起語としてどのようなものをイメージしますか? 回答として、教育、規定、規則、先生、生徒、文部科学省などが挙げられるでしょう。 「築地 ランチ」と言うキーワードではどうでしょうか?市場、寿司屋、ランキング、海鮮丼、日曜日などが挙げられるでしょう。 回答から
Google アナリティクスなどを使ったアクセス解析はユーザー行動をまとめて把握するのに非常に便利なツールです。多くの企業では「PVがどれくらい?」「直帰率は?」「平均閲覧ページ数は?」などを確認しています。 そして、この概要的な数字は理解できるものの、それをどう生かせば良いか今ひとつわからないという方々が多くいらっしゃいます。 コンテンツマーケティング を行っていく上でカスタマージャーニーを理解することは非常に重要です。先日、カスタマージャーニーマップの作成でGoogleアナリティクスを活用するという記事でカスタマージャーニーを作成するためにGoogleアナリティクスを活用する方法をご紹介しました。 今回は、より生なましいユーザー行動を把握するためのGoogleアナリティクスの設定をご紹介します。各レポートを深掘りし、ビジネスに役立つカスタマージャーニー作成にご活用ください。 高度なセグ
※《2021年11月よりGoogleマイビジネス(GMB)はGoogleビジネスプロフィール(GBP)へと名称変更されました。それ以前の記事に関しては、Googleマイビジネス(GMB)と表記していますので、ご了承ください。》 ---- Googleマイビジネスは、GoogleマップやGoogle検索のユーザーに対して以下のようなことができ、店舗集客の一助となる無料ツールです。 店舗・企業の住所や電話番号、営業時間などを伝えられる ユーザーから口コミを投稿してもらって、店舗・企業の魅力を伝えられる キャンペーン情報や新商品情報などをアピールできる これらを実施するために、Googleマイビジネスのオーナー確認・承認を終えたあとで、最初に悩まれるのは、Googleマイビジネスを どのように使えば良いのか? ではないでしょうか。 管理画面には複数のメニューがあり、どれをどう使えば良いのか、悩ま
Adobe Analyticsは、その高機能さゆえにカスタマイズが多く、最初に取り組む際にどこから手をつけて良いかわからないという場合が多いかと思います。 (私個人の問題かもしれませんが、Adobe Analyticsを初めて利用する際にはほとんど情報が無かったため、非常に苦労した記憶があります) 例えば「サイトセクションのレポートでわかるよ!」と急に言われて、それが何なのかを分かっているのといないのとでは、スピードに差が出てきます。 そこで今回は、Adobe Analyticsならではの特徴的な機能や用語をまとめさせていただきます。Adobe Analyticsを使いこなすための第一歩として、ぜひご活用ください。 関連記事:Adobe Analytics入門。Google Analyticsと比べて優れている点とは 自社のリード獲得をインバウンドマーケティングに切り替えませんか? もしも
※《2021年11月よりGoogleマイビジネス(GMB)はGoogleビジネスプロフィール(GBP)へと名称変更されました。それ以前の記事に関しては、Googleマイビジネス(GMB)と表記していますので、ご了承ください。》 ---- 検索ユーザーをウェブサイトへ誘導する施策として、検索結果で上位表示をめざす「SEO対策」は有名です。 しかし、地域名を含む検索に対しては、「MEO対策」が有効であることをご存知でしたでしょうか? MEO対策を行うことで、地域名を含む検索で上位表示させることができ、SEO対策を凌ぐ集客力を発揮することもあります。 (私見ですが)しかも、MEO対策は、SEO対策よりも簡単で、すぐ実行できます。 ここでは、店舗オーナーが、すぐできる&無料でできるMEO対策を4つ、具体的にご紹介します。 あなたの店舗集客にお役立て頂ければ幸いに存じます。 ※本記事のスクリーンショ
※《2021年11月よりGoogleマイビジネス(GMB)はGoogleビジネスプロフィール(GBP)へと名称変更されました。それ以前の記事に関しては、Googleマイビジネス(GMB)と表記していますので、ご了承ください。》 ---- Googleマイビジネスで店舗集客を増やすために欠かせないのが、「投稿」機能です。 投稿を有効活用することで、検索ユーザーに店舗の魅力や旬な情報をアピールすることができ、検索ユーザーが店舗を選ぶ上で、競合店よりも優位に立てます。 まだ使っていない方は、是非、活用をオススメします。 ここでは、Googleマイビジネスの投稿機能の詳細から投稿のやり方、結果の見方、注意点までを網羅してご紹介します。 本記事を参考にしていただくことで、投稿機能を完全マスターでき、いますぐ店舗集客に活用いただけるようになります! ※本記事のスクリーンショットや公式ヘルプページ情報は
※《2021年11月よりGoogleマイビジネス(GMB)はGoogleビジネスプロフィール(GBP)へと名称変更されました。それ以前の記事に関しては、Googleマイビジネス(GMB)と表記していますので、ご了承ください。》 ---- Googleマイビジネスは、Googleが無料で提供している店舗・企業情報を管理するツールです。 主に以下のことができ、店舗集客に大きく貢献してくれます。 店舗・企業の住所や電話番号、営業時間などを検索ユーザーに伝えられる ユーザーから口コミを投稿してもらって、店舗・企業の魅力を伝えられる キャンペーン情報や新商品情報などを発信してユーザーに伝えられる これらを実現するためには、Googleマイビジネスに登録し、オーナー確認を行うことが必要です。 店舗集客に大きく貢献してくれる一方で、Googleマイビジネスのオーナー確認を終えていない場合、店舗にとってマ
Webサイトを運用する上で欠かせないアクセス解析ツール、そしてアクセス解析ツールと言えばGoogle Analyticsが主流だと思っている方は多いのではないでしょうか。 確かにGoogle Analyticsは強力なツールです。しかし、アクセス解析ツールはGoogle Analyticsだけではありません。最近は「piwik」というオープンソースのアクセス解析ツールも注目を集めています。また、より高いレベルでデータ活用を行うためのツールとして今回紹介する「Adobe Analytics」があります。 知名度や入りやすさではGoogle Analyticsにリードされているものの、実はマーケティングに力を入れる担当者には魅力たっぷりのAdobe Analyticsについて、今回はその基本ポイントをご紹介します。 Adobe Analyticsとは 概要 「Adobe Analytics」は
リードプラスは、全体最適の提案から個別施策の精度向上まで、幅広いマーケティングサービスを提供しております。また、多くのお客様に対して「お客様のビジネスの成功」「データドリブンなPDCAサイクルの実現」「様々な狙いに応じたマーケティング施策の対応力」にこだわるマーケティング支援を実施しています。
「マーケティングROI」という言葉をよく耳にすることがあると思います。 海外ではマーケティングに対する費用対効果を算出するため以前から用いられていますが、マーケティング後進国とされている日本で注目され始めたのはごく最近のことです。 そもそもROIとは何か?マーケティングROIとは何か? そして、コンテンツマーケティングにおけるROIの考え方をここで解説していきます。 「マーケティングROIって何?」という方、コンテンツマーケティング(またはインバウンドマーケティング)を展開している企画担当者の方は是非参考にしてください。 ROIとは ROIとは「Returne on Investment」の略であり、日本語では「投下資本利益率」と一般的に意訳されます。 つまり、「投資に対してどれだけの利益を上げることが出来たか?」を数値化するための指標です。 「費用対効果を具体的な数値として表したもの」と
皆さん、Webサイトや広告、またはランディングページに「カスタマー心理学」取り入れていますか? 購買活動の60%が営業担当者と会う前にWebで行なわれている今、できる営業が自然に取り入れているカスタマー心理をWebでも活用することが求められています。 「心理学って何だか胡散臭いから嫌い、商品力で勝負だ!」と考えている方も多いでしょうが、正直カスタマー心理学の効果は絶大です。 確かに商品力はかなり大事ですよね。魅力的な商品でなければまずカスタマーの注意を引くことは出来ません。 しかし「商品力は確かにあるのになかなか売上げが伸びない…」、そして「なんでうちの商品が売れないのにあの商品が売れてるんだ!?」といった課題や疑問を抱えている方も多いと思います。 実は、これこそカスタマー心理学の効果だったりします。 そこで今回は、Webサイトや広告、ランディングページで活用できるカスタマー心理学を厳選し
Webプッシュ通知(ブラウザプッシュ通知)とはアプリを使わずにブラウザ機能でプッシュ通知を行える機能です。 2015年には既に実装可能な状況でしたが、実際に話題が多く出ているのは今年の春頃からです。Webプッシュ通知の現在についてまとめてみました。 プッシュ通知について プッシュ通知は、ネイティブアプリ(スマホアプリ)の担当者にとってはお馴染みの手法でしょう。ユーザーに対して、デバイス上で情報を素早く届ける方法です。 マーケティング用途としては自社のアプリや関連サイトへの誘導、メディアサイトであればユーザーに定期的に情報を届けて、エンゲージメントを高めていけます。 プッシュ通知は「CTR」「CVR」がメールに比べて高いことから、非常に有効な手法と認識されています。実際に筆者が関わったケースでも、この傾向は多く見られました。 プッシュ通知の詳細 ただしプッシュ通知がメールに比べて明らかに勝っ
「データ分析の手法ってどれくらいあるんだろう?」と、ビジネスパーソンなら誰でも一度は考えたことがあるのではないかと思います。 Webやビジネスで活用できるデータ分析手法というものはある程度決まっていて、ここではそんなデータ分析手法についてそれぞれ解説していきます。 掘り下げた解説は避け「このデータ分析手法はどんなものなの?」という部分に焦点を当てて解説していくので、「こんなデータ分析手法があるんだ」と参考程度にして頂ければと思います。 高まるデータ分析のニーズ IoT(モノのインターネット)やコンシューマライゼーションの波、モバイルの台頭など、私たちを取り巻く環境はITを駆使したデータで埋め尽くされています。 「ビッグデータ」「データマイニング」という言葉は誰もが耳にしたことがあると思います。 ビッグデータとは企業内外で蓄積されている膨大な量のデータであり、かつ経営戦略やマーケティングに有
今や製造業に限らず、Web業界を始め様々な業界・業種でも耳にするようになった「PDCAサイクル」。 新年度の目標として「PDCAサイクルをまわして頑張ります!」と掲げた方も多いのではないかと思います では「PDCAサイクルとは何ですか?」を聞かれたとき、皆さんは適切に説明することができるでしょうか? 恐らく「100%の自信はない」という方がほとんどですね。 しかしそれは決して悪いことではなく、むしろ多くのシーンで「PDCAサイクルが誤解されている」ということに起因しています。 そこでここでは、ビジネスにおいて当たり前の知識となっているPDCAサイクルについて改めて解説していきたいと思います。 PDCAサイクルとは 「Plan:計画」「Do:実行」「Check:評価」「Act:改善」これらの頭文字を取ってPDCAサイクルというのは周知の事実ですね。 そしてこのサイクルをまわすことによって段階
Web制作やアプリ開発の現場において「より良いUIを」と掲げる企業は珍しくありません。というより、ほとんどの企業がユーザーに好まれるUIを目指してるかと思います。 しかし「UIとは何か?そして良いUIとは?」と聞かれてスパッと説明できる方は少ないでしょう。確かになんとはくは知っていても、説明しろと言われると詳しくは説明できないビジネス用語ですよね。 そこで今回は「UIとは?」という基本的な疑問から始まり、良いUIの定義や良いUIを制作するために重要なことなどを紹介していきます。これまでUIを曖昧に理解していた方や、これからUIデザインに携わる方など是非参考にしてみてください。 そもそもUIとは UIとは「User Inerface:ユーザインターフェース」の頭文字を取ったものであり、日本語に直訳すると「ユーザー接点」となります。 デジタルの分野においては“コンピュータの言語を人間に伝えるた
div.hs-menu-wrapper > ul > li" data-pacnav-mobile-width="820"> サービス インバウンドマーケティングサービス ABM(Account Based Marketing)サービス MA運用サービス 製品 HubSpot HubSpot CMS テンプレート ソリューション 事例 資料ダウンロード ブログ カスタマージャーニーマップとはペルソナの動きを可視化すること インバウンドマーケティングを設計する上でペルソナを定義後に進むステージ、それがカスタマージャーニーマップの作成です。もしペルソナを定義していない場合には、「ペルソナとは?インバウンドマーケティングを成功へと導く最初の一歩」をご確認ください。 カスタマージャーニーとは、ペルソナがどのような行動を体験したいのか、もしくは、企業がさせたいのかを可視化したものを言います。この可視
先日の記事で“ペルソナとは? インバウンドマーケティングを成功へと導く最初の一歩”を紹介させていただきました。 その中でペルソナを作ることによってもたらされるメリットに、会社の戦略の幹となる、獲得する見込み客の質があがる、などがあることをご紹介しました。 今回のブログではどのようにペルソナを作るべきなのかをご紹介します。 ペルソナの実例(HubSpot社の例) ペルソナはセグメントと異なり人の像に焦点が当てられています。以前述べた通り、セグメントのように数字で表示されることはありません。B2Cの消費財メーカーなどの企業には非常に明確なペルソナが存在しています。もちろん、B2B企業でもターゲットとなるペルソナは存在します。 まず最初にインバウンドマーケティングツールを提供しているHubSpot社の例をご覧いただきましょう。 B2B企業であるHubSpotもペルソナを複数設定しており、その代表
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Marketing × Technology の力を、すべてのヒトに | リードプラス株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く