サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.konekono-heya.com
「キャティオ」(catio)とは、猫が屋外環境と接触できるよう、家に隣接する形で設けられた特別空間のことです。名前は「patio」(パティオ)と「cat」を文字って考案されました。アメリカにはキャティオをキットで販売している専門の業者がおり、概ね以下のようなタイプを取り扱っています。 ベランダ型「ベランダ型」はベランダやバルコニーの空間を利用して設置します。 窓下型「窓下型」は窓に隣接する形で設置します。 独立型「独立型」は家屋から離れた場所に独立する形で設置します。 全てのタイプに共通しているのは骨組みと金網で直方体を作り、猫が自由に動き回れるスペースを作るという点です。近年はキャティオを採用する動物保護施設があったり、DIYで作ってしまう人もいます。 【コロラド州】 コロラドスプリングのガールスカウトが野良猫のために安全に屋外環境を味わうことができる「キャティオ」を作製~少しずつ人間に
猫が怪我をしたり病気にかかると同時に現れ、治癒と共に消える「急性痛」。いったいどうやったらいち早くこうした痛みに気づいてあげられるのでしょうか?飼い主が心得ておくべき観察ポイントからペインスケールまでを詳しく解説します。 急性と慢性の明確な定義はありませんが、一般的に急性痛と言ったときは「3ヶ月以内に収まる一時的な痛み」とか「治癒と共に消失する痛み」などと表現されます。急性痛の原因は打撲や捻挫など、放置すれば自然に治るものが大半ですが、そのまま慢性痛に移行してしまう危険性をはらんでいるものもあります。 以下はよくある急性痛の原因です。痛みの度合いは、世界中の獣医師から構成される国際組織「世界小動物獣医協会」(WSAVA)が2014年に公開した「痛みの認識・評価・治療に関するガイドライン」に準拠しています。
猫の猫伝染性腹膜炎(ねこでんせんせいふくまくえん)について、最新情報とともに病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い猫の症状を説明するときの参考としてお読みください(🔄最終更新日2024年1月/「密飼い環境の改善」に追記あり)。 猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis, FIP)とは、コロナウイルスに属する「猫伝染性腹膜炎ウイルス」(FIPV)によって引き起こされる免疫性の疾患です。現在効果的な治療法はなく、発症した猫はほぼ100%の確率で死を迎えてしまいます。43頭の猫を対象とした調査では、診断が下ってからの平均生存期間がわずか9日だったと報告されていますので、その病原性の強さと進行の速さがおわかりいただけるでしょう。 コロナウイルスは直径120nm以上、球形でエンヴェロープを持つウイルスです。
トイレだろうとお風呂場だろうと猫が足元にまとわりつき、「もういい加減にして!」と思うことはないですか?飼い主と離れることに異常な不安を感じる猫の「分離不安症」(ぶんりふあんしょう, Separation Anxiety Syndrome)について原因と対策を解説します(🔄最終更新日:2021年10月)。 分離不安(ぶんりふあん)とは、親しい仲間と離れ離れになった動物が極度の不安に陥ることです。別れに伴う苦悩自体は動物の世界では広く認められており、決して病的なものではありません。例えば鳥、犬、猫、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、クジラ目、人間を含めた霊長類といった動物種において確認されています。しかしその苦悩が極端に強く、病的な行動にまで発展してしまう場合は「分離不安」という特殊なカテゴリで扱われるようになります。 分離不安傾向がある猫でよく見られるのは、「絶えず足元にまとわり付く」「トイ
猫の習性の一つである群れで生活するという点について解説します。 「単独生活」というイメージの強い猫ですが、野良猫の暮らしを観察してみると、複数の猫が共同生活していることがあります。猫はなぜこのような行動を取るのでしょうか? 野良猫の中で群れを作るのは、主としてメス猫とその子猫たちです。 メスの成猫が共同生活によって小さな群れを形成する場合、そこにはたいてい親子、姉妹など血統的なつながりがあります。大きな群れは、こうした幾つかの家系が集まったものです。 しかし群れの中で同居しているとは言っても、ほとんどの時間は単独で過ごしているそうです。1999年、Barryらが行った観察では、「メス猫は通常、他の猫の視野に入らない場所で過ごし、そのうち35%は、他の猫から3メートル以内の距離で費やす」と報告されています。猫が「孤独を好む」と思われがちなのは、こうした性質を拡大解釈したことが一因としてあるの
猫の集会とは、どこからともなく現れた猫が1ヶ所に集まり、何をするでもなくのんびりと時間を過ごす現象のことです。非常にありふれた光景ですが、その理由についてはよくわかっていません。 猫の集会は、「猫の帝王」の異名を持つドイツの動物学者パウル・ライハウゼンが、今から40年以上前の1973年の時点ですでに報告しているものです。彼は以下のような特徴を観察しています。 オス猫もメス猫もいる お互いの距離は1.8m~4.5m たまに舐めたりグルーミングしたりする 基本的にはただ座っている 敵対的な行動をほとんど見られない 時に一晩中続くこともある 真夜中過ぎに自分たちのテリトリーへ帰っていく こうした数々の特徴は観察されたものの、帝王の力をもってしても、その明確な理由までは解明できなかったようです。 FREE-RANGING CATS(Wiley Blackwell) 一方、イギリスの動物行動学者デズ
以下は身近にある有毒食品の一覧リストです。うっかり与えてしまわないよう、子供を含めた家族全員が危機意識をもって食べ物の管理をして下さい。またうっかりテーブルに置き忘れることがないよう十分注意します。なお猫が誤飲・誤食した食品がはっきりしている場合の応急処置は異物を飲み込んだをご参照下さい。 チョコレート・ココアチョコレートやココアに含まれる「テオブロミン」はホスホジエステラーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害してカテコールアミンを増加させ、「カフェイン」は直接的に心臓の筋肉と中枢神経系を刺激します。症状は軽度の血圧上昇、心拍数と呼吸数の増加、不整脈、興奮、痙攣、尿失禁、昏睡、死亡などです。誤食してから時間が経っていない場合は吐かせ、時間が経った場合は胃洗浄などが行われます。 キシリトール犬においてはガム一枚でも低血糖(ていけっとう=血液中の栄養素であるグルコース濃度が低くなること)を起こし、最悪
人間の性格が多種多様な言い回しで表現されるのに比べ、猫の性格は「大胆」か「小心」かのどちらかに集約されるようです。猫の個性を決定しているのは、その度合いと言った所でしょうか。 さらに「大胆」か「小心」かという猫の性格を決定する要因には、大きく分けて「先天的なもの」と「後天的なもの」とがあります。先天的なものとは「生まれつきもっている性格の素地」であり、後天的なものとは「生まれてからの育ち方」のことです。具体的には以下で、先天的要因には(先)、後天的な要因には(後)と記してあります。なお猫の血液型は性格形成に関係していません。 父猫の性格(先) 品種(先) オキシトシン受容器(先) 猫の毛色(先) 利き手の有無(先) 母猫による世話(後) 栄養状態(後) 人との接触(後) 社会経験(後) 生活環境(後) 去勢・避妊手術(後) 腸内細菌叢(後) こうした様々な要因の中で、後天的な要因が最も影響
猫の指先にある鋭い爪は獲物をつかまえたり木に登るときに用いられます。ですから人間と接点のない屋外暮らしの猫にとってはある程度必要となるでしょう。 一方、人間と一緒に家の中で暮らしているペット猫の場合、獲物を捕まえる必要も木に登る必要もありません。ですから以下に述べるようなさまざまなトラブルを未然に防ぐため、飼い主が定期的に爪切りをしてあげる必要があります。 猫ひっかき病 猫ひっかき病とは、猫の爪に付着したバルトネラヘンセラ(Bartonella henselae)という細菌が引っかき傷から体内に入ることにより、患部の発赤(約10日後)、リンパ節の腫れ、全身倦怠感、関節痛といった症状を引き起こす病気。猫の爪を切らないと皮膚に傷ができやすくなり、細菌の入り口になってしまいます。猫ひっかき病の症状・原因・治療 家具へのダメージ 猫の爪は多層構造になっており、一番外側にある爪を剥がすことで常に尖っ
猫の習性の一つである首をつまむとおとなしくなるという点について解説します。 猫は首の後ろ側、いわゆる「うなじ」と呼ばれる部分をつままれると、反射的におとなしくなります。いったいなぜこのような反応を見せるのでしょうか? 猫のうなじをつまむとおとなしくなるという現象があります。2013年に報告された研究によると、この現象には、母親による子獣の移動をスムーズにするという重要な意味があるようです。 研究の対象となったのは、心拍数と鳴き声をモニターするための特殊な装置を取り付けられた子マウス。母マウスが子マウスを移動しなければならない状況を設定したところ、首筋をつままれた状態で移動している子マウスでは、「動きの減少」、「鳴き声の減少」、「心拍数の低下」といった鎮静反応が見られたといいます。さらに鎮静反応を示した子マウスと、示さない子マウスを用い、母マウスによる運搬テストを行ったところ、鎮静反応を示さ
猫の被毛は千差万別なパターンを示します。どのような被毛になるかは、以下に示したいくつかの要因とそれに関連した遺伝子によって決定され、その組み合わせは膨大です。 全身にわたって真っ白な被毛は、「W」という遺伝子を両親のどちらかから1つでも受け継いだ場合に発現します。両親から受け継いだ場合が「WW」、どちらか片方から受け継いだ場合が「Ww」です。両親から劣性遺伝子である「w」を一つずつ受け継ぎ、遺伝子型が「ww」になった時だけ白色化が抑えられ、有色になります。なおこのW遺伝子は聴覚と深いつながりを持っており、被毛がホワイトでブルーの目を持った猫は、高確率で聴覚障害を発症します。 白猫の耳が聞こえない理由 W遺伝子とは全く別の遺伝子によって全身が真っ白になった猫が「アルビノ」(albino)です。シャムやオリエンタルショートヘアーなど、ごく一部の品種で散見される突然変異種で、色素を作り出すことが
古代エジプト文明の中で、猫と言う動物は特異な地位を占めていました。それは現代で言う「愛玩動物」(あいがん=慈しみかわいがること)という概念を超え、ほとんど宗教の信仰対象と言ってもよいような強大なものだったようです。 キプロスの遺跡を除き、最も古い猫の家畜化の証拠が発見されているのは、古代エジプト文明です。紀元前4000~5000年頃のエジプトでは、ネズミやヘビ(猛毒を持つコブラなど)などの害獣駆除の為に、猫が家畜化され始めたと考えられています。 当時のエジプトの土着猫には、ジャングルキャット (Felis chaus) とリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)がいましたが、ジャングルキャットの方は野性味が強すぎて、なかなか人間にはなつかなかったようです。 一方リビアヤマネコの方は、当時の人々の忍耐力と、おそらくはリビアヤマネコ内部の気質的な突然変異によって性格が温
猫は「季節繁殖」の動物であり、基本的には外が暖かいうちに妊娠と出産を終えます。その結果として現れるのが「キトゥン・シーズン」(kitten season)と呼ばれる子猫がたくさん産まれる時期です。では猫たちはいったい、どのようにして相手を見つけて交尾行動に至るのでしょうか?繁殖期における猫の発情周期、および交尾行動について写真や動画を交えながら解説します。 注意とお願い ここでは猫の繁殖に関する客観的な事実を述べていますが、興味本位や暇つぶしでの繁殖は推奨しておりません。漠然と「子猫がほしいなぁ~」と考えている方は、猫の殺処分の現状や猫・子猫の里親募集も、あわせてご一読ください。
中東あたりで家畜化が始まり、やがてエジプト王朝に受け入れられた猫は、次第にその勢力を全世界へと広げてゆきます。では、一体どのようにして猫たちは世界に広がっていったのでしょうか? 古代エジプト王朝において黄金期を迎えていた猫は、王の命令によって輸出が禁止されており、特殊要員を地中海沿岸の隣接地域に派遣し、海外に密輸された猫を買い戻すことまでしていました。にもかかわらず、紀元前1000年ごろになるとローマを始めとする南ヨーロッパや中東にも、ちょくちょく渡っていったと考えられます。これはおそらく、エジプトと交易のあったギリシア人やフェニキア人の商人の手によるものでしょう。 猫は当時の古代ギリシア人やローマ人にとっても、ネズミを退治してくれるということで大変重宝な存在でした。一方、古代ローマ美術に描かれる猫の姿は、そのほとんどが「職務」(=ネズミ狩り)を遂行している姿であることから、ローマ人はエジ
東京にある猫カフェを一覧リストでまとめました。簡単な備考とオリジナルHPへのリンクもありますので、お近くのカフェを探すときの参考にしてください(🔄最終更新日2024年1月)。
猫の習性の一つである飼い主におみやげをもってくるという点について解説します。 猫は時折、死んだ昆虫や小動物の死体を飼い主の元に届けにきますが、猫はなぜこのような行動を取るのでしょうか? 猫は時々、何の脈絡(みゃくらく)もなく飼い主の元に、あまり望ましくないお土産(みやげ)を持ってくることがあります。バッタ、ゴキブリ、スズメ、金魚(キンギョ)、カエル、ヘビ、トカゲ、ネズミなど、飼い主に対する嫌がらせとしか思えないものが大半です。 しかしこれは嫌がらせではなく、飼い主のことを狩りのできない未熟な子猫だと思って、母猫気分で獲物を持ってくるというのが通説です。避妊手術をしたメス猫に多いと言われるこの行動は、以前は「しとめた獲物を飼い主に見せびらかそうとしている」と考えられていました。しかし最近では「獲物を捕らえることが出来ない未熟な子猫(=猫からすれば飼い主のこと)」に、狩りの仕方を教えてあげよう
猫の欲求は生理的欲求と安全欲求、および行動欲求とに分けられます。この考え方は、アメリカの心理学者、エイブラハム・マズローが提唱した「人間の欲求階層説」を元にして、Curtisらが動物向けにアレンジしたものです。 生理的欲求とは「生きていく上で欠くことのできない欲求」、安全欲求とは「不快から解放されようとする欲求」、そして行動欲求とは「生きていく上で必ずしも必要ではないものの、極めて重要な欲求」の事を、それぞれ意味します。 これら三段階は、イギリスのブランベル委員会が定めた家畜動物の5つの自由をシンプルに言い換えたものとも言えるでしょう。5つの自由とは、「飢えと渇きからの自由」・「不快からの自由」・「痛み・怪我・病気からの自由」・「恐怖や苦悩からの自由」・「正常な行動を表出する自由」のことです。 猫の欲求階層を具体的に示すと、以下のようになります。対比として、人間の欲求階層も載せました。階層
猫が迷子になってしまったときの捜索手順を、優先順位の高い方から列挙していきます。いなくなってからの対応が早ければ早いほどペットの発見率も上がります。しっかり予習して、いざとなったときパニックに陥らないようにしましょう。 猫を放し飼いにしており、どこをほっつき歩いているのか把握できていない場合は探しようがありませんが、完全室内飼いの猫が迷子になってしまった場合は、まずいなくなった場所の近辺を探すというのがセオリーです。家から飛び出して迷子になった時は家の近辺を、動物病院へ行く途中で飛び出して迷子になった時は、飛び出した場所の近辺を探すようにします。手伝ってくれる友人や知人がいる場合はヘルプをお願いしましょう。
何らかの事故や病気で猫の呼吸や心拍が止まってしまった場合、心肺蘇生術(しんぱいそせいじゅつ=CardioPulmonary Resuscitation, CPR)を施すことによって延命を図れることがあります。写真や動画であらかじめ予習し、いざとなったときスムーズに動けるようにしておきましょう!(🔄最終更新日:2024年7月) 心肺蘇生術とは、呼吸や心臓が完全に止まってしまったか、もしくはそれに近い状態にある患者に対し、意識の確認・気道確保・人工呼吸・心臓マッサージなどの救急救命処置を施すことです。猫がおぼれた、交通事故にあった、熱中症にかかった、原因は分からないが突然昏倒した、など事故や病気で突然猫の心肺が停止してしまった場合、以下で説明する心肺蘇生術をマスターしておけば、延命できる可能性が高まります。 便宜上犬が登場しますが、まずは実演動画をご覧ください。その後で細かい手順を解説します
「其のまま地口・猫飼好五十三疋」(そのままじぐち・みょうかいこうごじゅうさんびき)は、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)に登場する宿場を、猫に関したダジャレに置き換えた大判三枚からなる戯画です。 「地口」とはダジャレの一種であり、有名な言葉やフレーズをもじったもの(飛んで火にいる夏の虫→飛んで湯に入る夏の武士)やただ単に韻をそろえたもの(驚き桃の木)、言葉尻に同音異義語をつなげたもの(当たり前田のクラッカー)など、いくつかのパターンがあります。一方、パロディの元となっている「東海道五十三次」とは、江戸時代に整備された五街道(ごかいどう=江戸・日本橋を起点とする五つの陸上交通路)の一つで、東海道にある53の宿場を指しています。 さて、東京書籍「江戸猫」(P16-17)を元にして、それぞれの宿場がどのようにアレンジされているかまとめると、以下のようになります。なお、当作品では東海道
猫を飼い始めた時、真っ先に必要となる出費の一覧リストです。住んでいる地域や選ぶ商品によって大きく変動しますが、最低でも4万円、場合によっては10万円以上の費用がかかることもあります。なお猫の購入価格は除外してあります。 「健康診断」は、5歳未満の健康な猫なら年に1回、5歳を過ぎたら半年に1回くらいが大まかな目安です。費用に関しては地域や病院の立地、およびオプション検査の有無によりかなり変動しますので、事前に問い合わせて見積もりを取ったほうがよいでしょう。なお医療費に関しては、田舎よりも都会の方がやや割高となります。これは、都会の方が地代が高く、その分を医療費に上乗せしなければならない、という事情が関連しています。 健康診断では以下のような検査を受けることができます。幾つかの項目に関してはオプションであり、必ずしも行われるわけではありません。オプション検査を依頼すると、その分検査費用がいくら
以下でご紹介するのは、猫の毒になる食べ物のうち死亡する危険性すらある絶対に避けたいものの一覧リストです。飼い主が間違って与えないことはもちろんのこと、猫が間違って近づかないよう厳重に管理しなければなりません。 危険! チョコレートやココアに含まれるテオブロミンという物質がホスホジエステラーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害し、心臓の筋肉や神経に悪影響を及ぼします。具体的には血圧上昇、頻脈、不整脈、興奮、震え、けいれん、昏睡などです。大量に摂取した場合、6~24時間で死亡する危険性すらあります。猫が積極的にチョコレートをねだることはほとんどないでしょうが、飼い主がチョコレートケーキを食べているときにせがんできても絶対に与えてはいけません。テオブロミン含有量はホワイトチョコ<ミルクチョコ(1.5~2mg/g)<ダークチョコ(4.6~6.6mg/g)の順に高くなります。危険な時期は2月のバレンタインデ
以下でご紹介するのは普通の短毛種が成猫になるまでの成長曲線です。日本国内で飼育されている猫は8割近くが雑種(短毛種)ですので、かなりの人にとっては参考になるでしょう。なお特定品種に属するいわゆる「純血種」に関しては、フランス国内における代表的な15品種の出生時体重(最小二乗平均値)が報告されています。詳しくは以下の記事をご覧ください。 純血猫の平均的な出生時体重一覧リスト 以下のグラフは子猫が生まれてから生後8週齢(56日齢)になるまでの体重変化を記録したものです。フロリダ大学の調査チームがオス115頭とメス111頭の子猫を対象として行った観察が元データになっています。猫たちは純血種ではなく普通の短毛種で、栄養状態は良好です(:DiGangi, 2020)。 誕生時:オス110g | メス110g 2週齢:オス300g | メス290g 4週齢:オス490g | メス470g 6週齢:オス
メス猫が交尾によって妊娠すると、およそ2ヶ月で出産に至ります。ではいったい、子猫を産む際にはどのような兆候が見られるのでしょうか?また産後の病気予防や母体のケアはどうしたら良いのでしょうか?写真や動画を交えながら解説します。 注意とお願い ここでは猫の繁殖に関する客観的な事実を述べていますが、興味本位や暇つぶしでの繁殖は推奨しておりません。漠然と「子猫がほしいなぁ~」と考えている方は、猫の殺処分の現状や猫・子猫の里親募集も、あわせてご一読ください。
猫の場合、自分に必要な食事量が本能的にわかっており、放っておいても食べ過ぎや拒食に陥ることはありません。しかし一生を通じてずっと同じ食欲を保つ猫はおらず、以下のような項目が食欲レベルを上下動させます。 猫の体内では、およそ4ヶ月周期で摂取カロリーの変動が起こり、それに伴って体重、エサの摂取量、甲状腺機能も周期的に変化するそうです(Houptら, 1980)。こうした体内リズムが原因で、一時的に食欲がなくなったり増えたように見えることもあるでしょう。 また38頭の猫を対象とした最新の研究によると、食餌量は「春=普通」→「夏=小食」→「秋=普通」→「晩秋~冬=大食」というサイクルで変動するといいます(:Serisier, 2014)。理由としては、「運動量と必要エネルギー量が連動している」「日照時間」「外気温」「体内における消化率の変化」などが考えられますが、定かなことはわかっていません。 猫
基本的に、シャンプーをしないと死んでしまう猫はいません。猫をシャンプーする理由は、主として人間との共同生活において支障をきたすからです。ここでいう「支障」とは、具体的には見た目の汚さと臭いとお考え下さい。 猫は基本的に体毛や皮膚が水に濡れることを嫌います。この性癖(せいへき)の理由は、猫の祖先と言われているリビアヤマネコ(アフリカヤマネコ)が、昼と夜の寒暖差(かんだんさ)が激しい砂漠出身だからです。ずぶ濡れのまま寒い夜を迎えると、水分が蒸発するときの気化熱(きかねつ)で体温を奪われてしまい、命取りになりかねません。ですから猫は本能的に水に濡れることを嫌うようになりました。シャンプーしようとすると、狂わんばかりの勢いで抵抗するのはそのためなんですね。 猫の水嫌いは科学的にもある程度証明されています。2002年に行われた調査では、20頭の健康な猫を対象とし5分間のシャワータイム前後で血中成分が
ドメスティック・キャット(チクサン出版) Dr.ハートの動物行動学入門(チクサン出版社) 動物行動医学(チクサン出版社) 犬猫の問題行動ハンドブック(学窓社) 犬と猫の行動学マニュアル(学窓社) 犬と猫の行動学~基礎から臨床へ(学窓社) 犬と猫の行動学~問題行動の理論と実践(学窓社) 犬と猫の行動学(インターズー) 獣医行動学の適用と展望(インターズー) 犬と猫の問題行動診断治療ガイド(インターズー)
猫は犬に比べてしつけに対するリアクションが悪いことは確かです。だからといってむやみやたらにしかりつけたり罰したりしていては、ペットとの幸せな共同生活は営めません。 ここでは猫のしつけ効果を最大限に発揮させるためのコツを解説していきます。 猫は、生まれてから2~7週齢の間に社会化期を迎えます。社会化期(しゃかいかき)とは、外界の刺激に対して順応するための学習期間のことで、ひとたび期間を逃してしまうと二度と訪れることがないというのが最大の特徴です。「期間限定のしつけ」といった場合は、この社会化期において行うしつけのことを指します。 具体的な内容としては、子猫を人の手でやさしく触ってあげるハンドリングが重要です。適切なハンドリングを受けた子猫は、人間の手を怖がらず人馴れのよい猫に育つと言います。 つまり猫を人懐こい性格にしたい場合は社会化期におけるハンドリングが極めて重要だということです。具体的
猫の種類をメジャーとマイナーに分けてご紹介します。合計102種を写真一覧、五十音順一覧、タイプ別一覧で網羅していますので、お好きな項目からご覧ください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子猫のへや~しつけの仕方から里親募集まで、猫に関する情報が満載』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く