サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.ketancho.net
こんにちは、@ketancho です。みなさんは "ゲーミフィケーション" という言葉をご存知ですか?日頃の行動であったり、勉強であったりに、ゲーム的な要素を加えることでその効率や成果を高めるもの、と私は理解しています。最近 Progate を始めたのですが、コンテンツを進めると "レベル" が上がる仕組みがあり、まさにこれがゲーミフィケーションだと思っています。 私は「仕掛学」という本が好きなのですが(記事はこちら → 「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho)、この「仕掛学」の "ついやってしまう仕掛け作り" に近しいものがあると思っています。仕掛学は「"その瞬間" ついやってしまう」という短期的な行動を促しているのに対して、ゲーミフィケーションは「つい "継続" してしまう」という長期的な行動を促している点が違う気がするものの、"つい"、
こんにちは、@ketancho です。以前、オンラインペア読書を1度だけやったことがあるのですが、その時の題材が『入門監視』でした。1時間でガーッと読んで、感想を共有するという取り組みだったのですが、そのときは1時間で読みきれず、消化できないままの章が残っていました。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 最近、監視についてお客様とディスカッションすることがあり、その準備として改めて『入門監視』を読んだので個人的メモを残したいと思います。入門監視は、 1章 監視のアンチパターン 2章 監視のデザインパターン 3章 アラート、オンコール、インシデント管理 4章 統計入門 5章 ビジネスを監視する 6章 フロントエンド監視 7章 アプリケーション監視 8章 サーバ監視 9章 ネッ
こんにちは、@ketancho です。昨年の 5/6 付けで AWS Japan で働き始めたので、ちょうど1年が経ちました。普段このブログには仕事の話をほとんど書きませんが、1年間の振り返りも兼ねて記事を書いていこうと思います。 私は Technical Solutions Architect というロールで仕事をしています。勉強会などで登壇させていただく際には簡単に自己紹介しているのですが、業界・業種を問わず & お使いの技術を問わずに、アーキテクティングさせていただくロールです。細かい話は下記の Job Description に書いてあるのでよければご覧ください。(同じロール、その他 SA、あるいは AWS Japan で働くことにご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ DM くださいませ。) www.amazon.jobs Job Description の "非常に多くのお
こんにちは、@ketancho です。みなさん文章書いてますか? 私は文章を書くことが好きですし、"よい文章" にしたいというこだわりも(よくも悪くも)強い方だと思ってます。ですが先日「え?textlint 使ってないんですか?(嘘だろ。textlint 使ったことないとか許されないでしょ。)」と言われてしまうという悲しい事件がありました。 というわけで、textlint 使ってみました記事を書いていこうと思います。textlint は、文章がルールに従って書かれているかをチェックしてくれる校閲ツールです。下記が公式サイトで、好きなルールを組み込むことができます。 textlint.github.io textlint の導入 まず、textlint の導入についてです。ドットインストールさんの textlint入門 を参考にさせていただきました。相変わらずとても分かりやすいです。プレミア
「思いついたものをすぐに作れる(そしてピボットできる)(そして最悪捨てられる)」そんな力をつけていきたいものです。以前某プロダクトアワードで、プロトタイプを5時間ほどで作りエントリということをしたのですが、それから2年弱が経ち、やはり日頃磨いていない力は錆びついていくなと危機感を感じています。今年はやっていきたいです💪 実は、タイトルを「Vue.js 学びなおし」にするつもりだったのですが、私の CSS 能力が皆無でむしろここに時間を割いたので、「フロントエンド学びなおし」としています。(しばらく生の CSS の勉強をして、そのうち Bootstrap に移っていこう..) この流れなら言える 久しぶりに CSS 書いてるんだけど何も分からない— ketancho 🙂|Kei Kanazawa (@ketancho) March 17, 2020 子供の絵本に「乗ってる人が降りてから、
こんにちは、@ketancho です。まずはこれを見ていただきたい。 私のブログは平日は 600~750 PVあたりをうろちょろしているのですが、この2週間ほど 400~500 PV あたりに落ち込んでいます。なぜ。。その辺の調査(結論、原因の特定はできてないのですが気づきはあった)も兼ねた記事になります。 先日、@dkfj さんからこちらの本を献本していただきました*1。 徹底活用 Google アナリティクス デジタルマーケティングを成功に導く解析・改善のための操作ガイド 作者:NRIネットコム,神崎健太,坂本祐,齋藤圭祐,山川俊哉発売日: 2019/10/23メディア: 単行本 Google Analytics(以下、GA)や Tag Manager については、前職時代に少し経験していて、このブログにも埋め込んでいます。ですが、それからしばらく経ってしまっており、最近は PV をた
サービスデザインをする際に、「不の調査結果」を「ソリューション」に落とし込んでいく必要があります。要求定義から要件定義へのフェーズです。このフェーズのアウトプットを出す際に「構造化シナリオ」という手法があるそうです。今回はその勉強会に「ブログ書く枠」で参加させていただいたので、レポートしていきたいと思います。 www.street-academy.com 座学 構造化シナリオとは何か シナリオ手法の一種で、理想シナリオを「短編小説風」に記載したもの。*1 価値シナリオ そのプロダクトを使って得られる価値を、簡潔に記載する 行動シナリオ 操作シナリオ 取扱説明書のような文章の粒度 の3つから構成され、徐々に詳細化していく。 構造化シナリオのメリット プロダクト/サービスのイメージをチーム全員で共有できる 短期間に作成し、そのレビューによって、妥当性の評価を行うことができる 構造化されることに
こんにちは、@ketancho です。 Python を体系的に学び直したいというモチベーションで、参考書を探していたのですが、 Python 体系的に学べてない感あるので中川さんポストでちょうど良さそうなの探すぞ👀 / 他32件のコメント https://t.co/eM2wDVavjS “Pythonを学ぶときに読むべき本2020年版 - 初心者からプロになるために - Lean Baseball” (960 users) https://t.co/nCJeNIzT48— ketancho 🙂|Kei Kanazawa (@ketancho) 2020年1月11日 こちらの中川さんのポストを読ませてもらったところ、『独学プログラマー』が気になったので読んでみました。 (中川さんポストから薄々感じていたのですが、)私自身の「Python の学び直し」という観点だとやや初級者向けだったか
こんにちは、@ketancho です。2週間に1度記事を書く生活を再開して、もうすぐ2ヶ月になります。今年はこの記事で8記事目なので、なんとか二桁に乗せたいと思う今日この頃です。今日は 1on1 の話を書きます。 1on1 とは こちら(1on1ミーティングとは?必要とされている背景や具体的なアジェンダの例)のサイトに書かれていますが、 上司と部下が1対1で行う対話 「短いサイクルで定常的に実施する」ことが通常の面談との違い 「短いサイクル」というのは週1回だったり、隔週だったり、月1回だったり 1回あたり30分程度 という形で行うミーティングのことです。いわゆる心理的安全性を高める施策のひとつとして導入している企業が増えているという話はよく聞きますね。 現在の職場では、マネージャーと週1回30分 1on1 をすることになっているのですが、私は前職の頃から常駐していたお客さんの影響でかれこ
2冊目の技術書を書きました!タイトルは『AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト』で、名前の通りAWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトという資格試験の対策本になります。発売は2019/4/20です。 AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,金澤圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2019/04/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る この記事では、 どんな本なの? こんな方にこんな風に読んでいただきたい!という私の想い のふたつについてご紹介したいと思います。 どんな本なの? まず、目次を元に本書のざっくりとした流れを紹介します。本書は、 AWSの認定資格の紹介(1章) AWSの各サービスの紹介(2~12章) ア
Amazon CodeCommitは、プライベートGitリポジトリをホスティングするAWSのマネージドサービスです。先日、複数の友人からCodeCommitについて質問されたので、情報の整理もかねて、利用手順を整理していきます。他にも、分かりやすい解説ブログはあるのですが、手順の最初から最後までが書かれているものが見つからないので、AWSにそれほど慣れてない方でも使用できるように、なるべく丁寧に書いていきたいと思います。分かりにくい部分などありましたら追記しますので、ぜひコメントいただければと思います。 リポジトリの作成 作成したリポジトリをgit cloneする(HTTPS編) 作成したリポジトリをgit cloneする(SSH編) Amazon CodeCommitでのリポジトリの作成方法 リポジトリは非常に簡単に作成することができます。まず、CodeCommitの画面に遷移します。
「UXデザイン」という言葉が巷に出てから久しいですが、この本はUXを学ぶ一歩目としておすすめです。私の周りにはUXに明るい人が多く、色々な話を聞くのですが、正直、具体的にどのようなアプローチすれば良いUXを作れるのかが全く分かっていませんでした。しかし、この本を読みUXデザインの本質が少し見え、専門家の話も腹落ちできるようになりました。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者: 松村真宏出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/09/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Webサイトやアプリデザインをしている友人から、UX関連の相談を受けることがあるのですが、まずはこの本を紹介しています。ただ、紹介するときに「学びは何なの?」に上手く説明することができなかったため、今回、改めてこの本からの学びを整理することにしました。 仕掛学とは 解決したい課題があった
タイトル長くてすみません。今年9月に下記の記事を書きました。 www.ketancho.net この中で「詳細な技術ナレッジについては、後日別記事でまとめていきたいと思います。」と書いたにもかかわらず、やるやる詐欺状態になっていたので、少しだけ Smart Class Room の裏側について紹介したいと思います。 また、先日 SORACOM さんから SORACOM LTE-M Button powered by AWS という製品が発表・発売されました。もともと AWS IoT Enterprise Button を利用してプロダクト開発していたのですが、それとの差分としては セルラー通信を使えるので Wi-Fi 環境のない小学校でも利用できるようになること また、セルラー通信により学校から家の間でもボタンからクラウドへの通信ができるようになるため、通学や帰り道をサポートする機能を構築
AWS Serverless Application Model 入門ハンズオンシリーズ - log4ketancho の第5弾です。 前回の記事では、SAM で REST API を構築する方法について紹介しました。今回は本番環境、検証環境などの複数の環境(ステージ)がある場合に、SAM のテンプレートをどのように構築していくべきかをまとめていきます。 ・・・「まとめていきます」と書いたのですが、これが最適解なのかはイマイチ自信がないです。もっといい方法がございましたら、ご教示いただけるとありがたいです。 なぜステージ管理が必要なのか 通常、本番環境と検証環境はなるべく同じ条件にすべきです。ただし、下記のような設定、変数はどうしても差分が出てしまいます。 アクセストークンやキー情報(Twitter のアクセストークン、Google Map の API キー、など) AWS リソースやミド
AWS Serverless Application Model 入門ハンズオンシリーズ - log4ketancho の第2弾です。 前回の記事では、SAMのセットアップを行いました。 www.ketancho.net 最後に簡単な Lambda Function も作りましたが、本当に最低限のものを構築したに過ぎません。この記事ではより細かい Lambda の設定について見ていきたいと思います。 今回は、私が使いたかった下記の設定方法についてまとめました。(今後、使いたい機能が増えるたびに更新していこうと思います。) 共通設定の定義 スケジュール実行 外部モジュールの利用 共通設定の定義 スケジュール実行 外部モジュールの利用 ローカル環境で function の .zip を作成する ディレクトリの作成 モジュールインストール Zip 化 テンプレートの修正 CodeUri の追加
「テクノロジーで社会課題を攻略せよ」がコンセプトのアワード SOCIAL FIGHTER AWARD に参加しました。 socialfighter.jp 今回初開催となるアワードで、テーマは「学校にある課題を攻略せよ」でした。4月から募集が始まり、7月末に締め切り、8月末にファイナリストの発表、そして9/17に決勝戦という長丁場のアワードになります。期間が長い分、アイデアだけでは応募できず、しっかりとプロダクトを作りこむことが推奨される点が通常のハッカソンやアイデアソンとは異なる部分だと思います。個人的にはこの部分がこのアワードの良い点だと思っていて、ファイナリストの方々の作品はどれも完成度の高いものでした。 私の応募したプロダクト Smart Class Room という AWS IoT Enterprise Button を用いた Web アプリを作りました。小学生はトイレに行くのも友
本記事は、Udemy 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」で頂戴したご質問に対する回答になります。講座については、最後にご案内させていただきますので、ご興味のある方はそちらをご覧いただければと思います。 本記事では、Windows から EC2 インスタンスに接続する手順として、Tera Term と用いる方法と、PuTTY を用いる方法の2つをご紹介します。 Tera Term を用いる場合 まず、新しい接続を開始し、「ホスト」に接続するインスタンスの Public IP アドレスを入力してください。初めてそのインスタンスに接続する場合は下記の警告がでますが、「続行」としてください。 続いて秘密鍵を選択します。右下のプルダウンを「すべてのファイル」としないと .pem ファイルが表示されない場合がありますので、ご注意ください。選択し「開く」を押下してください。
2019/4/30を持ちまして本講座の新規受付を停止いたしました!1万人を超える方に受講していただきました。「参考になった」「業務や転職に役立った」というお声をたくさんいただき、講座を作ってよかったと思っています。今後も技術的な話をしていければと思いますので、もしよろしければ今後もブログやTwitterをフォローいただければと思います。 twitter.com Udemy で AWS の講座を持たせていただくことになりました!タイトルは「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」です。この記事ではこの講座の特徴についてご紹介したいと思います。記事の最後に、お得に講座を受講できるクーポン情報を載せておりますので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。 https://www.udemy.com/aws-14days/www.udemy.com 講座を作るに至った経緯 Udem
以前、このような記事を書きました。友人から「この記事読んだよー」と言ってもらえるケースが何度かあり、大変嬉しかったです。 www.ketancho.net www.ketancho.net 「10時間で」「20時間で」という比較的短時間で取れたのは、普段の業務や自分の得意分野との相性が良かったからだと思います。しかし、全ての高度試験がそうだったかというともちろんそうではなく、特にネットワークスペシャリストについては非常に苦労しました。 元々アプリ屋だったのでインフラ周りの話を全く知らず、そのくせにほとんど勉強せずに受験し、残念な結果におわりました。それを数度繰り返しています😅しかし、その後一念発起し(?)しっかりと対策をした結果、無事に合格することができました。今回はこの課程でどのような準備をしたかをまとめていきたいと思います。 個人的に「エンジニアとして最も成長できた」と思える高度試験
※ 2019年12月に最新情報にアップデートしました。 最近、情報処理試験(高度試験)の対策についてお客さんと話す機会がありました。なんとなくやっていた勉強方法を言語化でき、非常に楽しかったです。この記事では、その時に話したデータベーススペシャリスト試験の準備について紹介したいと思います。 私の勉強法ですが、 元々、業務などでベースとなる知識があるんだけど、 直前(2週間〜1ヶ月前あたり)まで勉強ができなかった方が、 試験でしっかり実力を発揮するための準備を20時間で行いつつ、 できれば業務にも繋がるといいなー という方法になります。 「何もしないまま試験まで1ヶ月切ってる。。。」という(私のような)方が、20時間だけ勉強すれば、足切りにかからず普段の実力勝負に持ち込めるはず、ということをこの記事で紹介できればと思います。 想定読者 SQLを使ったデータアクセス、あるいは、テーブル設計経験
そういえば、Lambda から外部APIを呼んだことがないなーと思ったので、実装方法をまとめてみました。bitFlyer の Public API 利用させていただき、最終取引の1BTC単価を取得する例を題材としました。久しぶりにマネージメントコンソールで Lambda を作成したので、GUIの変わりっぷりにびっくりしました。 この記事でできるようになることは下記の通りです。 Python の requests モジュールを利用した API コールができるようになります。 外部モジュールを用いる際の Lambda ファンクションのデプロイ方法がわかるようになります。 (おまけ)各取引所の最終取引価格を取得する API の利用方法が分かるようになります。 それでは始めていきます。 ※ AWS Lambda Advent Calendar 2017 - Qiita の18日目が空きになってしま
これまで「SQLアンチパターン」本のまとめを書いてきました。 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト②(DB物理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト③(SQLクエリ設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト④(アプリケーション設計編) - log4ketancho この記事は、自分用のチェックリストとして、これまでの記事をサマライズしたものになります。本にこのチェックリストが書かれているわけではなく、個人的に解釈したものになりますが、もしよろしければ DB 設計の一助にしていただければ幸いです。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,
「発注者のためのAWSネットワーク入門」というオンラインセミナーを受講しました。 aws.amazon.com 自分用にメモを取っていたのですが、最初を聞けていなかったり、途中抜けてしまったりなどがあります🙏とはいえ、せっかくメモしたので共有させていただきます。このWebセミナーを一言でまとめると「発注する側もクラウドの特性に合わせた新しい考え方を理解することが重要」です! リージョン/AZの概念を理解する マルチAZを意識する設計にすることがあることを理解する。 よくある「TCPセッションは障害時に即座にバックアップ機に引き継ぐこと」という要求仕様は、データセンターを跨いだ時点で不可能。 システムの正常性の定義を考え直す必要がある Design for Failure. 絶対に落ちないシステムはない 落ちたときに問題がないようにシステムを作る IP アドレスに依存しない設計にする。DN
下記の記事で、Vue.js で構築したサイトをS3にホスティングし、Route 53で公開するまでの流れを整理しました。 www.ketancho.net 今回は、このサイトに Google Analytics (以下、GA)を導入します。厳密に言うと、Google Tag Manager(以下、GTM)を導入し、その上で GA を管理します。大きく分けて、 タグを追加するだけパターン 環境に応じて GA の飛ばし先を変えたいパターン というふたつの方法があり、前者は設定は簡単ですが、開発環境へのアクセスもトラッキングしてしまいます。要は、開発中の自分のリクエストもカウントされてしまうということです。これを避けるのが後者のパターンになります。では、見ていきます。 タグを追加するだけパターン GA と GTM の初期設定を行う まず、Google 側のセットアップをします。こちらについては、
先日書いた AWS の勉強方法をまとめた記事(AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho)で、「簡単なWebサービスをAWSで運営するといい勉強になるよー」と書きました。その中で、 今まで経験したり今いるところはどこもオンプレばかりでAWSとかのクラウドの知識が全くつかないからどこかで勉強したいし個人サービス運用とかしたいんだけど、1年過ぎるといきなりコストがドカンとかかりそうで…… や 「2)簡単なWebサービスをAWSで運営する」は誰もが考えることだが、最初の無料期間1年間以外、AWSで個人ブログなりを運用するのはコスト悪すぎだろ…。 というような利用料金が気になってしまう、、というコメントを幾つかいただきました。 この気持ちとても分かります!業務で使う分にはサーバー何台立てようが気になりませんが(は言い過ぎですがw)、個人でサービスを運営する場合はそうはい
「SQLアンチパターン」について、自分なりのチェックポイント言語化シリーズ第4弾です。下記の記事の続きとなります。 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト②(DB物理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト③(SQLクエリ設計編) - log4ketancho アプリケーション開発のアンチパターン【本記事】 今回の内容は、DB 設計のみではなく、DB を含めたシステム設計全体のお作法に関する話になります。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型本購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ
「『サーバーレス』の勉強を始めたいんだけど何すればいい?」「Lambda について教えてー。」「SAMのハンズオンしてほしい!」というような相談を最近多くもらうようになりました。そんな方におすすめしたいのが「サーバーレスアプリケーション開発ガイド」です。 Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド 作者: 西谷圭介出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/03/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る おすすめする理由は大きく2つあります。 実践で使える「深い」知見を得られる 「手を動かしながら」学べる この記事では、この2つを軸に、簡単に本の内容を紹介させていただきます。 実践で使える「深い」知見を得られる まず、この本の1章で、 「なぜ」サーバーレスなのか? 「いつ」サーバーレスを使うのか? 「どのように」サー
2024-02-16 データ分析を学びたい!そんな方におすすめの「問題解決の最初の一歩 データ分析の教室」を読んだ こんにちは、@ketancho です。3年半ぶりの記事となってしまいました。今年はアウトプットしていくぞ!という気持ちを込めて、再開していきます。AWS 以外の話題は、このブログにしたためていこうと思います。 今年はデータ分析をちゃんとやっていきたいとい… 2020-08-09 Artillery 入門メモ Artillery 性能試験の話をすることがよくあるですが、この数年、負荷がけツール事情(?)に追いつけていない気がしたので、これを機に最近よく使われているものは何なのかなと調べていました。その調査の中でよさそうだった Artillery を試しに使ってみたので、その作… 2020-07-26 "ゲーミフィケーション" を考える 読んだ本 雑感 こんにちは、@ketanc
引き続き「SQLアンチパターン」について、自分なりのチェックポイントを言語化していきたいと思います。 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト②(DB物理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト③(SQLクエリ設計編) - log4ketancho 【本記事】 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト④(アプリケーション設計編) - log4ketancho この記事では、SQL クエリを作成するときに抑えておきたい勘所について整理します。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型本購入:
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『log4ketancho』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く