サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.jsbi.org
情報計算化学生物学会(CBI) 情報処理学会 バイオ情報学研究会 人工知能学会 分子生物情報研究会 日本オミックス医療学会 日本ゲノム微生物学会 日本植物生理学会 日本生物物理学会 日本蛋白質科学会 バイオグリッドセンター関西 (以上五十音順)
学会活動 HOME 学会活動 バイオインフォマティクス技術者認定試験 参考図書 参考図書 参考書 書式名 著者名 ISBN バイオインフォマティクス入門 日本バイオインフォマティクス学会/編 978-4-7664-2251-1 入門書 書式名 著者名 ISBN 新しいゲノムの教科書 中井 謙太(著) 978-4065305720 よくわかるバイオインフォマティクス入門 藤 博幸(編) 978-4065138212 東京大学バイオインフォマティクス集中講義 高木 利久(監修) 4-89706-881-7 ゲノム情報はこう活かせ! 岡崎 康司、坊農 秀雅(編) 4-89706-485-7 各分野を詳しく学ぶための書籍 生命科学 書式名 著者名 ISBN 基本がわかる 分子生物学集中講義 花岡 文雄(監修) 武村 政春 (著) 978-4062195928 現代生命科学 第3版 東京大学生命科学
2024年度も年に2回試験を実施します。 第一回試験:7月13日(土)〜8月11日(日)(終了) 沖縄準会場:7月13日(土)・14日(日)(終了) 合格発表:8月30日(金)10時(予定) 第二回試験:11月9日 (土)〜12月8日(日) 沖縄準会場:12月7日(土)・8日(日) 認定試験の概要 ゲノム解析によって大量のデータが生み出される時代になり、バイオインフォマティクス(bioinformatics)は急速に発展してきました。そして生命科学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者などの需要が急速に拡大していますが、2000年代前半にかけてバイオインフォマティクス人材の育成は一時活発化したものの、現在まで継続的に取り組まれている事業は少ないのが現状です。 本認定試験は、合格者が基礎から先端までの基本知識を有し、関連業務への適性が一定レベルに達した人材であることを示せるよ
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋機能利用部門 研究員公募 (2020-10-30) 東京大学大学院理学系研究科 准教授公募(締切:12/29) (2020-10-29) ペンシルバニア大学 ポスドク研究員、技術補佐員の募集 (2020-10-19) 長崎大学情報データ科学部 テニュアトラック助教募集(医用画像情報,生物統計,医療統計) (2020-10-08) 東京大学大学院理学系研究科 特任助教(トランスオミクス)募集 (2020-10-06) 准教授、助教募集 九州大学医学部 プレシジョン医療学分野 (2020-10-01) ポスドクフェロー募集 九州大学大学院医学研究院 プレシジョン医療学分野 (2020-10-01) 教授公募 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻(応募締切:11/30必着) (2020-09-30) 九州大学大学院数理学府学術研究員公募に
バイオインフォマティクス(bioinformatics)は、生命情報科学と訳されることもあり、生物学のデータを情報科学の手法によって解析する学問および技術です。生物学においてゲノム解析による大量のデータが生み出されるようになるとともに、この分野は急速に発展してきました。今後多様な発展が期待される分野ですが、生物学と情報科学の知識をバランス良く身につけた技術者・研究者がまだまだ少なく、バイオインフォマティクスの未来を担う新しい人材の育成が急務と言われています。 日本バイオインフォマティクス学会では、人材育成の一助として平成19年度より「バイオインフォマティクス技術者認定試験」を実施しています。合格者には学会から合格証書と認定シールが贈られます。また試験結果は各分野ごとの得点分析とともに通知されますので、繰り返し受験頂いて理解レベルを確認することができます。ホームページ上では過去問や参考問題
京田耕司、大浪修一(理化学研究所ゲノム科学総合研究センター システム情報生物学研究グループ) 「大規模遺伝子発現データから遺伝子ネットワークを導出するDBRF-MEGN法」 大規模な生物学データを解析する手法として,ベイジアンネットなどを用いた確率論的手法が主流となっている. しかしながら,これらの手法は,遺伝学・細胞生物学において従来用いられてきたデータ解析の手法と異なるため, 生物学者が今まで通り解釈して利用できる情報を提供しないなどの実用面での問題がある. これらの問題を考慮すると,遺伝学・細胞生物学で用いられている解析法を計算機上でそのまま実行するという アプローチも,今まで通り解釈して利用できる情報を抽出できるなどの点で重要であると考えられる. 我々は,遺伝学・細胞生物学で一般に用いられてきた方法を利用して,大規模な定常状態の遺伝子発現データから, 最少数の遺伝子制御関係で構
new AMED【公募予告】「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る令和7年度公募について
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: ホーム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く