サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.ilovex.co.jp
今回、.Net のシステム構築の要件として 参照するURLをシステムで登録した文字列で参照する必要がありましたので、 その方法について書いてみたいと思います。 例えば、以下のようなURLで参照された場合に、 URL中の文字列を取得して、GETメソッドの引数などに分解して、 IISで参照可能なURLに変換する設定になります。 http://localhost/Support/Product/tokyo ↓ http://localhost/Support/Product/Write.aspx?Pref=tokyo IIS7.0 からは、「Microsoft URL Rewrite」というModuleが有り、 それをインストールすることで、書き換えが簡単に行えるようです。 手順としては、以下の通りです。 ①「Microsoft URL Rewrite」をダウンロードしてインストール ②IISに
Excelで資料を作成する場合に、既にあるファイルをコピーして作成することが多いと思います。 シートをコピーしようとした場合に 「移動またはコピーする数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前「???」が含まれています。この名前を使用しますか?」 のダイアログが表示されることはありませんか? 名前の定義を削除しようと、名前の定義を確認しても何も表示されません。 名前の定義を確認するには 2003までは、「挿入」→「名前」→「定義」を選択し、名前の定義ダイアログを表示して下さい。 2007,2010では、[数式]タブ → [名前の管理]ボタンをクリックして、名前の管理ダイアログを表示して下さい。 名前の定義は何も表示されないのに、見えない名前定義がされているということでしょうか? 不要な名前定義が移植されているようで気持ち悪いです。 システム開発の成功メソッドがわか
こんにちは。 今回PHPを使用しPDFファイルを出力する方法を調べておりました。 そこで調べたものを一部紹介させていただきます。 今回調べたのはTCPDFとFPDIというライブラリです。 TCPDF:PDFを作成し、書き込みを行えるライブラリです。 http://www.tcpdf.org/index.php FPDI:既存のPDFを読み込むライブラリです。 https://www.setasign.com/products/fpdi/about/ 下記は既存の"template.pdf"というファイルを読み込み、 "ILOVEX"と書き込んだPDFファイルをブラウザ上に出力します。 今回はこれだけですが、他にも writeHTML(); HTMLをPDFに書き込む Image(); 画像をPDFに書き込む Cell(); セルを書き込む というようなこともできます。
みなさん、こんにちは。 先日、とあるプロジェクトで以下のような機能が必要になりました。 ・複数のウィンドウを開く ・開いたウィンドウは、あるイベントをトリガーにして全て閉じる 開いたウィンドウを閉じるには、 ウィンドウを開く際に、開いたウィンドウオブジェクトを変数に割り当てる必要があります。 開くウィンドウが一つの場合は、グローバル変数を用意して、 そこにウィンドウオブジェクトを割り当てることにより実現が出来ます。 下記がそのサンプルです。 弊社のホームページです。 しかし、複数ウィンドウの場合は工夫が必要になります。 簡単な工夫ですが、最初はどのように対応しようか悩みました。 工夫とは、ウィンドウオブジェクトを入れる変数を配列にすることです。 下記がそのサンプルです。 弊社のホームページです。 思いつけば、なんてことはないですね。
こんにちわ。 GoogleAnalyticsで、ドメインは同じでディレクトリごとに サイトが多数ある場合にそのディレクトリごとにアクセス数をカウントする 設定方法をご紹介します。 1.新しいビューを作成する 「アナリティクス設定」から「新しいビューを作成」を選択します。 2.新しいレポートビューの設定をする ビューの設定を行います。 ここのレポートビュー名で入力した名前がレポート一覧ででてくる名前になります。 入力が完了したら、ビューを作成ボタンを押します。 3.フィルタの設定をする 「アナリティクス設定」から「フィルタ」の設定をします。 この設定をすることで、特定のディレクトリのみカウントする設定をすることができます。 「新しいフィルタ」ボタンを押して、設定します。 フィルタ情報を入力します。 ・フィルタ名はわかりやすいようにここでは「/website/」としました。 ・フィルタの種類は
こんにちは、デザイナーの川本です。 最近、真ん中寄せのデザインのWebサイトをコーディングしていて困ったことに遭遇しました。 上記のような構成のWebサイトだったのですが、ブラウザのウィンドウの幅を縮め、横スクロールにすると、以下のように背景画像、背景色が切れてしまいます。 この現象はIEやChrome、Firefox、Safariでも起こっていました。 このようなデザインのWebサイトは非常に多いはず。 対処として、CSSを一行足すことで解決しました。 body { min-width: 900px; } 上記のCSSを足すだけです。 幅はコンテンツエリアの横幅に合わせて変更してくださいね。
先日、リモートデスクトップで大きなファイルが コピーできなくて困ったことがありました。 ご存知の方も多いと思いますが書いておきます。 リモートデスクトップ接続で、Windows標準の機能のクリップボードで リモート接続先とファイルのコピーペーストが可能ですが、 大きなサイズのファイルはクリップボードではコピーできません。 しかし、ドライブを共有することでGB以上などの大きなファイルサイズのやりとりも可能となります。 リモートデスクトップ接続でドライブを共有する方法です 1.リモートデスクトップ接続画面で、オプションを開きます。 2.ローカルリソースのタブの画面で、ローカルデバイスとリソースの詳細ボタンを押下します。 3.共有したいドライブにチェクを入れます。 以上の設定を完了後に、リモートデスクトップ接続をして エクスプローラを開いて確認すると、共有ドライブが表示されます。 この共有ドライ
みなさん、こんにちは。 fileコントロールの中身をクリアしたい場合、 セキュリティ上の問題により単純にvalueをクリアにすることは出来ません。 // クリアできない document.getElementById('fileコントロールのid').value = ''; 以下の方法で対応できます。 var area = document.getElementById('span1'); var temp = area.innerHTML; area.innerHTML = temp; サンプル fileコントロールを囲む形でspanタグを配置し、innerHTMLを置き換えます。 innerHTMLを入れ替えているだけに見えますが、ちゃんとクリアされます。 fileコントロールの中身ではなく、htmlごと書き換えてしまえば良いということですね。
今回は、VLC media playerという、フリーの動画再生ソフトを利用して、 コマンドラインから、動画を指定した位置から再生する方法をご紹介します。 コマンドから実行する方法なので、以下のコマンドをたたくだけです。 "C:\Program Files (x86)\VideoLAN\VLC\vlc.exe" [動画ファイルパス] --start-time=[秒] ※exeファイルのパスは、インストールしたパスを指定してください。 応用して、--stop-timeを指定すれば、指定した秒から開始して、 指定した秒で再生を止めることもできます。 "C:\Program Files (x86)\VideoLAN\VLC\vlc.exe" [動画ファイルパス] --start-time=[秒] --stop-time=[秒] ちなみに、ほかにも非常にたくさんオプションがあります。 以下のコマン
みなさん、こんにちは。 産業システム部の青木です。 MySQLで日付型をフォーマットするにはDATE_FORMAT関数を使います。 -- %Y:年(4桁) %m:月(0埋め) %d:日(0埋め) SELECT DATE_FORMAT('20100101', '%Y%m%d') -- 2010/01/01 -- %y:年(2桁) %c:月(0埋めなし) %e:日(0埋めなし) SELECT DATE_FORMAT('20100101', '%y/%c/%e') -- 10/1/1 -- %H:時間(0埋めの24時間) %i:分 %S:秒 SELECT DATE_FORMAT('2010-01-01 23:01:01', '%H:%i:%S') -- 23:01:01 SELECT DATE_FORMAT('2010-01-01 01:01:01', '%H:%i:%S') -- 01:01:
私が先日、担当した案件で、 クライアント端末から、Windowsサーバー上のバッチプログラムを実行したい という案件が有りました。 実行ユーザーの権限等の問題も有り、色々な方法を検討しましたので、 それぞれの内容、問題点を簡単に紹介したいと思います。 1, Webシステムを経由して実行 Webのプログラムをサーバー上に配置し、その画面を呼び出すことにより、 サーバー上のバッチプログラムを起動する。 問題点 ⇒ Webシステムの実行ユーザーに権限を割り当てる必要が有る。 2, ストアドプロシージャから実行 サーバーに SQL-Server が稼動していれば、ストアドプロシージャ経由で起動する。 問題点 ⇒ SQL-Server の設定で、xp_cmdshellを使用可能にする必要がある。 デフォルトでは、使用不可となっている。 3, psExe.exe ツールを使用 Microsoft の
以前、「リストの高さを揃える便利なJS」でheightLine.jsをご紹介しました。「heightLine」というclass名を付けるだけなので、管理が大変簡単なのですが、どうもIE8 に限って動作が重くなる事があるようです。 今回は、より軽い動作のものをご紹介します。 ■jquery.tile.js jquery.tile.jsをダウンロードします。 HTMLの<head>内の記述は下記のようになります。 同じページの中で、class やIDで振分ける事ができます。 ■使用例1 $(function() { $(".tile li").tile(); }); リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 「.title」に内包されるリストの高さを同じにします。 「リスト1」から別のブロックの「リスト4」まで同じ高さになります。 ■使用例2 $(function() { $("#tile3 l
どうもこんにちは。 流通システム部の前田です。 今日は、異常系についてのお話です。 システム開発では、正常系と異常系と呼ばれる言葉があります。 これらの言葉の定義は非常に難しい、 といいますか人によっては切り口が違ってくる場合がありますが、 簡単にいうと正常系は、想定している望ましい状況と使い方、 異常系はそれ以外ということになるかと思います。 さて、われわれシステム開発を行うSEは、 設計、実装、検証と工程を経て製品をお客様に提供するものですが、 それぞれの工程で異常系を如何に考慮できているかということが、 製品の品質を大きく左右してきます。 前述しましたが、「異常系はそれ以外」といってしまうと、 正常系以外のあらゆることが異常系ということになりますので、 つまりは、異常系を設計するということは、 ものすごく広範囲の知識を求められることになります。 例えば、弊社でも事例の多いWebアプリ
KPIとは、key performance indicatorの略です。 重要業績評価指標とも言われています。 どんなものがKPIと言われているかというと、 例えば、PVや、クリック数、CVRなどがKPI指標として、よく用いられます。 Webサイト運営の担当になった場合、 次の3ステップでサイト改善のPDCAサイクルを回していくものです。 ステップ1:KPIについて理解する ステップ2:KPIレポートを作成する ステップ3:KPIレポートから、改善策をひねり出す 【ステップ1:KPIについて理解する】 KPIでよく用いられている項目について、簡単にご紹介します。 PV:「Page View(ページビュー)」の略。ページが見られた回数。 UU:「Unique Users(ユニークユーザー)」の略。一定の期間において訪問したユニークな人の数。 Click:クリック (広告がクリックされた回数)
みなさん、こんにちは。 4月も、もう一ヶ月が経とうとしています。 最近は、弊社に入社した新人さんたちにSQLを教えています。 そこで今回は、SQLServerで使えるSQLのちょっとした小技をご紹介します。 簡単で便利なので、新人さんでも使えると思います。 よく、テーブル内にデータが存在する場合はINSERT、 存在しない場合はUPDATE、という処理を実装すると思います。 SQLServerでは、@@ROWCOUNTを使うと、 わざわざ更新処理前に、SELECT文で存在判定をしなくても実現できます。 例: UPDATE [テーブルA] SET [項目1] = '123' WHERE [項目2] = 'abc' IF @@ROWCOUNT = 0 INSERT INTO [テーブルA] ( [項目1] , [項目2] ) VALUES( '123' , 'abc' ) このSQL文の場合、
皆さん、こんにちは。システム開発事業部の古郡です。 以前、Office 2010には32bit版と64bit版が存在し、 現段階においては個人的には32bit版をお勧めすると書きました。 そうは言っても64bit版に対応した改修案件というのはあるわけで、 64bit版への対応のポイントを少しだけ書きたいと思います。 従来のVBAではポインタの値を保持するためのポインタデータ型が存在しなかった ために32bitの変数であるLong型を使用していました。 しかし64bit版のOfficeを使用する場合、ポインタのサイズが大きくなるために ポインタの値を格納する変数にLong型を使用すると切り詰めなどが発生し 予期せぬエラーが発生します。 この問題は主にWindows APIを呼び出している場合に発生します。 しかしこの問題の解決のために、Office 2010からVBAはバージョン7にあがり、
みなさん、こんにちは。 流通システム部の古郡です。 前回の記事でWeb SQL Databaseについて簡単に説明しました。 今回は、実際のコードを使ってもう少し詳しく説明したいと思います。 以下のコードはページのロード時などにWeb SQL Databaseに接続し、 テーブルにデータがあれば取得して画面に表示するJavaScriptのコードです。 //データベース オープン(データベースに接続する) var db = window.openDatabase("testDb","","testDb","1024"); // テーブルが存在しなければ作成 db.transaction( function(tx) { tx.executeSql("create table if not exists testTable (id integer primary key autoincremen
こんにちは、デザイナーの橋本です。 h1タグはユニークでなければいけませんが、そのためサイトによってはとても長くなる事もあります。 特にECサイトでは、商品のカテゴリやブランド名、そして商品番号等必要なものは全て出したいものです。 しかし、ページの構成によっては、スペースも限られる事も多く、デザイナーの悩みの種でもあります。 レイアウトを崩さないためには、以下の方法を思いつきます。 1)領域から出た部分は非表示にする 2)プログラムで文字数を制限して、末尾に「...」をつける。 1)は、テキストが唐突に切れてしまうので見た目的にスマートではありません。 2)は、テキストが省略されている事が見たでわかりますが、せっかくの文字が全部書き出されないため SEO的には好ましくありません。テキストの大きさが可変なサイトにも適しません。 以上の不満はCSSの「text-overflow」を使えば簡単に
今更ながらClickOnceを使う機会がありました。 ClickOnceアプリの配布を行うには、2種類の マニフェストファイルに署名を行う必要があります。 ただしVisualStudioを使用してアプリケーションの発行を 行う場合には、発行処理中に自動的に署名に必要なpfx形式の 証明書(キーファイル)を作成し署名してくれるので それほど意識する必要はありません。 ただし環境的な問題でアプリケーションの配置を手動で 行わなければいけない場合には、マニフェストファイルの修正に ともない署名し直す必要も発生します。 今回はそのような状況だったため、せっかくなので証明書から 作成してみようと思い、試してみたので紹介します。 作成するために用意するものはマイクロソフト社が提供してくれている 「makecert.exe」・「Cert2Spc.exe」・「pvk2pfx.exe」というツールです。 こ
こんにちは。西槇です。 先日、Javaでバッチプログラムを作る機会がありましたので、 実行可能なJARファイルの作り方と実行の仕方を簡単に説明したいと思います。 Java言語で開発するというと、Eclipseを使用されている方が多いと思いますので、 Eclipseの画面と共に説明します。 まず、プロジェクトエクスプローラー上で右クリック->エクスポートを実行します。 下記画面のようにどのような形式でエクスポートするか選択できますので、 Javaを展開し、実行可能JARファイルを選択し、次に進みます。 次に、実行可能JARファイルの仕様についての設定画面が表示されます。 起動構成は、クラス名 - プロジェクト名の形式で、プルダウンが表示されるので、 JARファイルにしたいクラスを選択します。 エクスポート先は、JARファイルの保存先を指定します。 ライブラリー処理は、プログラムが動作するのに
パソコンを廃棄する際、HDDのデータを消去する必要があります。 ファイル削除、OSのクリーンインストール、ハードディスクのフォーマットだけでは 完全にデータは消えません。 データを復元するソフトや、データ復旧業者に持ち込めば復旧できてしまいます。 そこで登場するのが、DBANというアプリケーションです。 DBANの使い方については、わざわざ書くほどのことでもありませんので、 使い方の説明ページにリンクを貼っておきます。 廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する - @IT DBANはCD-Rやフロッピーディスクから起動するように作られていますが、 今や、フロッピーディスクが搭載されているパソコンも少なくなり、 ネットブック等のようなモバイル端末では、CDドライブもついていないことがあります。 そんな時、USBメモリからツールを実行できたら便利ですよね? 今回はその方法をご紹介します。
みなさん、こんにちは。 始めにVisualStudioでクラスライブラリプロジェクトを作成します。 プロジェクトが作成されたら、[プロジェクト]→[プロパティ]→[COM相互運用機能の登録]にチェックを入れます。 基本的には、これだけでVBAから使用できるようになります。 以下はサンプルの.NETのコードです。 Imports System.IO Imports System.Runtime.InteropServices <ClassInterface(ClassInterfaceType.None)> _ Public Class COMSample Implements ICOMSample Public Sub Method1( ByVal vsPath As String, ByVal vsMoji As String) Implements ICOMSample.Method1
ブログを移行しました このたび株式会社アイロベックスでは、 会社ブログをnotion × super というサービスを用いて管理するにあたり、 こちらのサイトに移行しました! 2021年に未経験中途採用された新人5人を中心に、 業務などで学んだことなどをアウトプットしていきます! これからどうぞよろしくお願いいたします。... 2022年4月5日 田中 小中学校におけるコロナ禍でのオンライン授業 文部科学省は2021年2月19日、感染症や災害の発生等の非常時にやむを得ず学校に登校できない児童生徒に対する学習指導について、全国の各設置者及び学校に通知を発出しました。 オンラインを活用した教育の実施を特例の授業として認め、十分な学習内容の定着が見られ、再度指導する必要がないものと校長が判断したときには、再度の対面指導は不要としています。 文科省のこの通知から半年余りが経ちました。学校にとっても
今までOracleを使ってきた開発者がOracle11gを初めて導入すると意外とハマることがあります。 しかもそれはすぐにぶち当たるのではなく、半年後に突然やってきます。 そうです。 パスワードの期限切れです。 Oracle10gまでパスワードのデフォルト有効期限は無期限でしたが、Oracle11gからは180日に設定されています。 セキュリティ上、パスワードを定期的に変更することは正しいことではありますが、開発用ユーザーでは有効期限を無期限にしておきたい場合もあるかと思います。 パスワードの有効期限を無期限にする場合はプロファイルの設定を変更します。 また、既に有効期限切れになってしまったユーザーは、アカウントがロックされています。 その場合はロックを解除する必要があります。 下記に関連するコマンドを載せますので参考にしてください。 ・デフォルトプロファイルのパスワード有効期限を無期限に
システム開発事業部の千葉です。 Googleドキュメントのスプレッドシートに搭載されているスクリプト機能、 Google Apps Scriptを使ったサンプルをご紹介します。 内容は、スケジュール表にありがちな、休日に色を付けるといったものです。 Excelでは条件付き書式指定で出来ていたのですが、 スプレッドシートでは同様の設定が見つからなかったので、 簡単なスクリプトを組んでみました。 function setHolidayColor() { var range = SpreadsheetApp.getActiveSheet().getDataRange(); for (var i = range.getRow(); i < range.getLastRow(); i++) { var rowRange = range.offset(i, 0); var value = row
FileMakerをご存知でしょうか。 FileMakerとはFileMaker社が開発した リレーション機能を使ったデータベースです。 データベース設計、レイアウト設計が直観的に行えるため、 システム開発初心者にも扱いやすいソフトだといわれています。 このFileMakerですが、大きな特徴としてランタイム版の開発を 行うことが出来るという点が挙げられます。 今回はFileMakerのランタイム版の作成方法(Windows)をご紹介します。 まず前提条件として、ランタイム版を作成できるソフトウェアは 「FileMaker Pro Advanced」という製品のみとなります。 なお、「FileMaker Pro Advanced」は2011年4月現在 「FileMaker Pro 11 Advanced」が最新版となっています。 ①FileMakerを起動します。 ②ウィンドウ→Devel
みなさんこんにちは。 流通システム部の岡部です。 前回、データ移行元(コピー元)データのバックアップファイルを 作成するところまで説明しましたが、 今回はそのバックアップファイルを 別環境(別接続先)に復元→データインポートの流れについて書きます。 まずバックアップファイルをサーバのローカル環境に配置します。 続いて別環境のDBに接続し、復元用のDBを新規で作成します。 作成したDBを右クリック→タスク→復元 復元用のソースは"デバイス"を選択し、右端のボタンを押下します。 先程サーバに配置した、バックアップファイルを選択しOKボタンを押下します。 追加したバックアップセットにチェックを入れ、ページ選択のオプションを押下します。 復元オプションにて、 "既存のデータベースを上書きする"にチェックを入れてOKボタンを押下します。 以上で復元完了です。確認の為にクエリを走らせデータ件数等確認し
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『システム開発のアイロベックス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く