サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.haurin-zatunenlife.com
こんにちは、ハウリンです。 前回、岐阜県飛騨古川に蜷川実花の作品を見に行ってきたのですが、せっかく飛騨古川まで来たのだからと少し散策してきました。 www.haurin-zatunenlife.com 飛騨高山は何回か行った事がありますが、飛騨古川にはなかなか行く機会がなかったのでいい機会になりました。 「君の名は」で有名になった「飛騨古川駅」や「瀬戸川と白壁土蔵街」などゆるりと散策。 飛騨古川は渋いですね。 ※「君の名は」は好きですが、聖地巡礼をするほど~ではなかったので(友達は全く興味無し)有名なシーンの場所はほぼ行ってないのでご了承下さい。 飛騨古川は高山駅から富山方面に3駅行った所にあります。 早速「飛騨古川駅」へ。 この駅のいろんな場所が「君の名は」で出てきます。 駅構内とかタクシー運転手に聞くシーンとか。 この跨線橋から見る線路と飛騨古川駅だけシーンを覚えていたので行ってみまし
こんにちは、ハウリンです。 ダッチオーブンが美味しそうなカフェに行ってきました。 お店の名前はヴェーレンカフェ。 インスタで発見したんですが画像見ただけでも美味しそう。 しかもランチにプラス250円でつけれるというお得です。 ダッチオーブンとは? 分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものの名称。 アメリカ合衆国の西部開拓時代などで使用されていたものが有名だが、近年ではキャンプなどレジャーでの用途に使われることが多い(ウィキペディアより)。 ヴェーレンカフェは岐阜県瑞穂市にあります。 外観は喫茶店な雰囲気。 車の中から撮ったのでちょっと反射してます(^^;) 店内はご年配の方々が楽しそうに女子会開いてて何だか和む雰囲気。 近所の人にも親しまれている感じですね。 椅子の色と質感が素敵です。 店内は結構広くて画像右奥にも部屋があります。 モーニングのメニュー ドリンク代+
こんにちは、ハウリンです。 どうにも最近マフィンが気になってしょうがないので、ちょっと調べて見つけたのが焼き菓子専門店MaVie(マヴィ)。 地図を見てみると住宅街の中にあって道も分かりにくそう。 自宅をリフォームして営業しているみたいで隠れ家的な感じ。 マフィンや他の焼き菓子も美味しそうなので行ってみました。 MaVieは細い道の住宅街の中にあります。 何処の道を曲がればいいのかちょっと迷うので、インスタに行き方が分かりやすく載っているので事前に見ておくといいかと思います。 ・・・と、事前に見ておいても分かりにくい。 普通の家しか見あたらないなと思いながら進んで行くと、小さい看板が駐車場の柱にありました。 ここだ!と見てみると一軒家で、1階の一室が店になってます。 駐車場は家の前と上の⇧車庫の車の隣に止めて大丈夫です。 入口はこちらから。 大きな窓の所から入ります。 店内に入ると奥に(写
ういろ一筋創業60年の「長良ういろ」さんがプローデュースするフォーの店、 pho gnu(フォーヌー)に行ってきました。 pho gnu(フォーヌー)は2023年3月21日にオープンしたお店で、古い外観からは想像付かない改装された店内で、店内に入るとすぐ美味しそうな香りが漂ってきました。 グルテンフリー、科学調味料・添加物不使用、保存料不使用でとっても優しい。 美味しく頂いてきました! pho gnuは岐阜市伊奈波神社近くのちょっと分かりにくい道にあります。 古い町家を改装してある感じ。 店先で野菜売ってます! 駐車場は道を挟んだ店の前に3台分しかありません。 入口を入ると右側にカウンター席があります。 左にテーブル席と奥の壁の所にカウンター席あり。 外から見られそうですが、そんなに人通りの多い道ではないので全然気にならないです。 水などはセルフで。 基本のフォーは3種類みたいで、他に期間
こんにちは、ハウリンです。 5月にレモンの葉を狙うアゲハとの戦いがありその後様子を伺っていたのですが、一旦産卵の時期は終わったかな?と思いあまり気にすることなく過ごしていました。 www.haurin-zatunenlife.com とはいえたまに見てはいたのですが1ヶ月ほどしてまたアゲハがレモンの周りを飛び回っているのが目に止まり、ま、まさか?ひょっとして!と見に行ってみたら案の定産み付けられていました。 しかも目の錯覚かと思いましたが、けっこう大きな幼虫が育っていてビックリ。 アゲハとの第2ラウンドの始まりです。 第1ラウンドの後ネットの体制を緩めていたらこの有様です。 アゲハも意地でも産み付けてきます。 油断も隙もありゃしない。 けっこう産み付けられていました。 この卵が全部育っていたらと思うと恐ろしい。 ところでアゲハチョウと思ってますが実際なにアゲハの幼虫なんでしょうか? 似てる
こんにちは、ハウリンです。 ちょっと前ですが岐阜の柳ヶ瀬商店街に友達に誘われて行ってきました。 柳ヶ瀬に行ったなら絶対行きたい店があります。 和菓子の「ツバメヤ」 柳ヶ瀬が本店です。 ツバメヤの商品は美味しいのはもちろん、パッケージも可愛くて雑貨屋とかいろんな店にも置かれています。 東海地方では結構いろんな所で商品が買えるかと。 店自体もツバメが描かれていたりしてオシャレなんですが、包装紙やパッケージがこれまた可愛くて誰かに贈り物あげたくなります。 柳ヶ瀬商店街にあるツバメヤ。 ツバメが扉とかに描かれているので分かりやすい。 店舗形式だと他に、名古屋駅前にある大名古屋ビルヂングに入ってます。 あと東京駅のそばにも店が出来てますよ。 美味しそうな和菓子が並んでいます。 やっぱりどら焼きは気になりますね。 パッケージのツバメの柄が可愛いし買うしかない。 羊羹のパッケージも可愛くて友達とかにあげ
こんにちは、ハウリンです。 友達に誘われて岐阜の柳ヶ瀬に行ってきました。 柳ヶ瀬は商店街なだけあって細い路地などにもいろんな店がありますが、 今回は友達が教えてくれた「ミツバチ食堂」へ。 外から見た感じだと狭い店に見えますが奥行きのある作り。 農薬や化学肥料に頼る事なく自然の力で育った旬の野菜やお肉でつくったごはん。低糖質、グルテンフリーのスイーツを扱っています。 そんなミツバチ食堂で旬の野菜などを使ったランチ食べてきました! ミツバチ食堂は岐阜高島屋のそばにあります(高島屋は2024年7月31日をもって営業終了)。 黄色に輝く看板が目印。 後ろの壁のタイルも六角形でミツバチの巣みたいになってます。 店内は奥に長くなってますが、そんなに席は多くないですね。 でも照明暖かくて落ち着いて食事できる感じです。 ランチは6種類ほどありますが、 その中から天恵美豚のルーロー飯を食べました。 写真を撮
こんにちは、ハウリンです。 雑誌などでよく取り上げられる佐久島へアートを見に行ってきました。 メインは「おひるねハウス」でしたが、いろんな所に点在しているアート探しや迷路の様な集落の道や景色など見所満載でした。 のんびりと流れる島時間も良かったです。 佐久島は愛知県の三河湾にある島です。 近くにある日間賀島の方が有名かもしれない。 一色港からフェリーで向かいます。 大人830円、子供420円。 アクセス 渡船情報 - 佐久島 公式ホームページ 愛知県西尾市一色町 20分ほどで佐久島西港に到着です(佐久島東港もあります)。 早速最初に目に付く御利益ありそうな作品は「佐久島歓迎 地福開円満」。 早速「おひるねハウス」を目指して行きます。 島には昭和な雰囲気が漂ってます。 たばこを売っている絵になる「つるや商店」。 細い道が続きます。 瓦で作られた塀がいい味だしてます。 矢印の方向へ進みます。
こんにちは、ハウリンです。 最近去年に比べ少し余裕があるので写真を撮りまくってます。 ので、ガーデニング記事が頻繁に登場中。 とはいえ載せるのが遅れ気味になってきてますが、4月後半の我が家の庭は去年イマイチな咲き方だったピンクのサツキが今年は何故か見事に咲いてくれました(なぜ?)。 日に日に沢山の蕾が大きくなったので毎日楽しみでした。 サツキがメインですが他にもヒメウツギ・紫蘭・コクテールなど登場です。 サツキ 少しずつ増えだした蕾。 あっという間にいっぱいに。 これだけの蕾が咲いたらどんな感じになるのか!?と待ちに待っていたらこんなに咲きました。 なんか一カ所だけピョンッと飛び出してますね。 モッコウバラの隣だったので凄く春感じました。 ローズマリーの奥に。 ローズマリーの匍匐型の葉は短めです。 こちらは直立型。 ヒメウツギ ヒメウツギの蕾は華奢な感じですねー 白い花びらが映えます。 ど
こんにちは、ハウリンです。 気温がどんどん暖かくなってきて、いろんな植物の新芽が出てくる季節ですね。 我が家の庭もかなり緑緑してきました。 レモンの新芽も沢山出てきたのですがそれを狙うヤツがいます。 蝶々・・・ 特にアゲハ蝶です。 少しでも卵を産み付けられないようにネットを巻いてますが、どうにかしてでも産み付けようとひたすら周りを飛び回ってます。 これはもう戦いです。 私が近くにいてもお構いなしに・・・もう見えていない?感じに狙ってます。 これだけ産み付けたくなるレモンの葉ってやっぱりいい香りだからでしょうか? 毎日どこかに産み付けてるので確認が大変です。 凄いですよね。 たまにネットにまで付いてる時があります。 必死に頑張って付けたんだからそのままにしておいてあげたいところですが、 血も涙も無く取ってやりました・・・ ケムシが嫌いな人はごめんなさい。 載せてます⇩(^^;) これだけ確認
動画や音楽、DVDなどの変換、または動画、映画、音楽のダウンロードなどの機能があるソフトがたくさんあります。 たくさんあるソフトの中からいったいどれが使いやすいのかと悩みますね。 その中から今回は高速動画変換や音楽変換、Netflixなどの動画をダウンロード出来たり多彩な編集もできる「HitPaw Video Converter」を使ってみました。 YouTubeのライブ配信もダウンロード出来ます。 ちょっと面白そう。 素人でも簡単で分かりやすいのかいろいろと見てみたいと思います。 HitPawとは HitPaw Video Converterとは HitPaw Video Converterをインストールする HitPaw Video Converterの機能を試してみる 動画変換 画像変換 HitPaw Video Converter料金価格は? HitPawとは 2007年創業の香港
こんにちは、ハウリンです。 岐阜のカフェを巡っているのですが、今回はずっと前から気になっていた「喫茶室 山脈」に行ってきました。 「山脈」ってけっこうレトロな喫茶店のイメージ。 でも、インスタとか見てるとオシャレな画像が上がってきます。 これは気になる。 人気の「山脈モンブラン」も気になりますが今回はモーニングを食べてきました。 「喫茶室 山脈」の外観はパッと見老舗の料亭ですか?という風貌です。 喫茶(カフェ)と知らなかったら高そうな感じに見えて入れなさそうw めちゃくちゃ近寄って分かる「喫茶室」。 しかも店内は暖簾をくぐってから更に老舗感ある和風な通路を進んだ先にあります。 こちらの建物は犬山城家老の別邸を移築していて歴史ある建物です。 私はオドオド進みました。 ドアを入るとレジカウンターがあるその奥に喫茶室があります。 カウンター席と窓際に席があって、中央には席がないので広く開放的な感
こんにちは、ハウリンです。 最近次々に花が咲くので我が家の植物達の様子を撮りまくっています。 写真を撮る余裕はあるけど剪定の余裕はない。 剪定ってけっこう時間がかかって気が付けば他のことが何も出来ずに1日が終わってしまうなんて事もあります。 今回は毎年ほっておいても咲いてくれるモッコウバラの成長期がメインです。 優しいイエローが風にそよそよと揺れてます。 1年の中で1番好きな季節です。 モッコウバラ 気が付けば一気に蕾になっていました。 モッコウバラが蕾になってくると、あぁいよいよ夏になってくるなと思います(気が早い)。 棘がないのでオススメです。 蜘蛛がひっついてます。 咲いたらモコモコな状態に。 柔らかい黄色の花びらで癒されます。 もの凄く育つのでアーチやフェンスに沿わせて育てたら圧巻です。 芝桜 今年は残念な咲き方でした。 何でかは分かってます。 私が剪定しなかったから(T_T) 剪
CMで目にした人も多いかと思いますが、 iPhone 15 Proで撮影された手塚治虫原作の【ミッドナイト】がとにかく面白い。 突っ込みどころ満載だし、「兄ちゃーーーーーん!!」と叫びたくなる。 兄ちゃんて? 最後は感情移入してます。 「夜はいろいろな顔を持っている。その顔をひとつひとつのぞいていく男がいる。その名をミッドナイト」 「夜、この町に来れば彼がいる。もしかするとあなたも既に出会っているかも知れない」 夜明の光と共に消えていくミッドナイト。 お気に入りに登録決定な動画です。 iPhone 15 Proで撮影「MID NIGHT」 www.youtube.com ショートフィルム「MIDNIGHT」とは AppleのiPhoneのみを使用して写真や映像を撮る「iPhoneで撮影ーShot on iPhone」の一環としたキャンペーンで、前編iPhone 15 Proで撮影された手塚
こんにちは、ハウリンです。 この前多治見にある「ギャルリももぐさ(ももぐさカフェ)」に行った時に、 多治見市ならあの場所に行かなければ!とまた「喫茶ひしや文具店」に行ってきました。 タルトの美味しさが忘れられなかったワケです。 お菓子作りは全くしないのでアレですけど、作り方を教えて欲しいほど。 それほどの気持ちになります。 記事を作成するのが遅くなってしまいましたが私が訪れたのは3月。 桜のチーズタルトでした。 喫茶ひしや文具店ののんびりした感じが好きです。 文具店も兼ねているので文具を買いに来ているお客さんの対応と喫茶の方で奥さん?は少し忙しそうでした。 桜のチーズタルト 写真からも美味しさが伝わってくる。 濃厚でほんのり桜の香りが感じられました。 それにしても写真を撮るのが下手ですね。 ツレの手が入ってしまって勿体ない。。。 今回はスコーンも食べてみました。 スコーン ”さっくり中はふ
こんにちは、ハウリンです。 前回ギャルリももぐさという岐阜県多治見市の山の中にある、緑と和の空間のギャラリーを紹介しました。 www.haurin-zatunenlife.com ギャルリももぐさには「ももぐさカフェ」が併設しているのですが、そのカフェもオシャレで是非行って欲しい場所です。 ももぐさカフェは企画展開催中だけ営業しているので、アートを見てカフェで一服という感じでしょうか。 大きな窓の外は緑であふれていて長い時間過ごしたくなるカフェです。 前回にも紹介した通り「ももぐさカフェ」のある場所までは、本当にこの道で合っているのか!?という様な車1台しか通れない道を進みます。 やっと辿り着いた場所も本当にここが「ももぐさカフェ」なのかと不安になりますが、その場所が「ももぐさカフェ」「ギャルリももぐさ」です。 入口はギャラリーと同じで、カフェは入って右側にあります。 すいません、反対側か
こんにちは、ハウリンです。 ずっと行ってみたかったギャラリーへ行ってきました。 そのギャラリーは岐阜県多治見市にあり、辿り着くまで本当にこの道で正しいのか!?と思わずにはいられない道を通った先に突然現われますが、辿り着いても本当にこの建物で合っているのか!?となります。 ギャルリももぐさ(ももぐさカフェ併設) 「百草」の表札を見てようやく安心。 企画展が開催中の間はカフェも営業しています。 今回はギャラリーで開催されていた「沓沢佐知子展 朔と望」を紹介します。 素敵な作品だらけでした。 カフェの紹介は後日します。 そのカフェもすごく素敵なんですよ。 車が1台しか通れない位の道を通った先に現われた「ギャルリももぐさ(ももぐさカフェ)」 辿り着いてもここ・・なのか?と思います。 しょうがないので一旦降りて確認に。 合ってました! 自然に溶け込んだ「百草」の表札。 緑が多くとても素敵な場所にあり
こんにちは、ハウリンです。 北欧のデザインには素敵な物が沢山ありますよね。 普段知らない間に使っているマグカップから、不思議なデザインのアート作品まで沢山あります。 特に気になるのはフィンランドのアートデザイン。 普段使いの物からカラフルなグラスアートまで今すぐにでも部屋に飾りたいアイテムだらけです。 その中から今回は、「Birds by Toikka」シリーズやマリメッコのテキスタイルでも知られる、 Oiva Toikka(オイバ・トイッカ)を紹介します。 Oiva Toikka(オイバ・トイッカ)とは ヘルシンキ工業芸術学校で陶芸と美術教育を学びながら、アラビア製陶所でデザインの仕事をし、また美術学校の教員も務める。その後1963年からヌータヤルヴィガラス製作所でガラスデザイナーとしてのキャリアをスタートさせる。 ガラスの他に陶器やフィンランド国立劇場の舞台芸術や衣装、マリメッコのテキ
こんにちは、ハウリンです。 先日、フィンランド・グラスアート Finnish Glass Art Sparkle and Color in Modern Design を見に行った時にとても気になった作品があったのですが、前回はザックリとしか紹介できなかったので、その中から少し取り上げてみたいと思います。 今回取り上げるのは、「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれている Kaj Franck(カイ・フランク) イロトリドリのガラスの作品からシンプルで美しい陶器の食器まで。 日常でも使えるデザインもあり、どれも欲しくなってしまします。 Kaj Franck(カイ・フランク)とは ・1911年ー1989年。 ・「フィンランド・デザインの良心」との異名をもつ、国際的に著名なガラス・陶器デザイナー。 ・1945年からアラビア製作所において、プロダクト・デザイン部門のディレクターに就任。 ・翌年、
最近はAIが搭載された画像・動画編集ソフトが増えてます。 Winxvideo AIもそんな中の1つですが、安全性や使い方などいろいろ見てみたいと思います。 動画・写真の高画質化、鮮明化、フレーム補間や手ぶれ補修など簡単に出来るみたいで、無料版でも便利な機能がたくさん使えて、口コミの評判も良さそうです。 Winxvideo AIの安全性は大丈夫? Winxvideo AI とは Winxvideo AI 料金プラン Winxvideo AIをダウンロード・インストールする Winxvideo AIを使ってみる 動画高画質化 AI手ぶれ補正 画像高画質化 Winxvideo AIの安全性は大丈夫? Winxvideo AI は Chengdu Digiarty Software,Inc という中国の会社から出ているソフトです。 設立は2,006年、代表者はJack Han。 事業内容としては、
こんにちは、ハウリンです。 岐阜県多治見市には気になるカフェがいっぱいあります。 先日、美術館に行った時に前から気になっていたカフェに行ってきました。 老舗の文具店が営むカフェ 喫茶ひしや文具店 モザイクタイルに飾られた店内はオシャレで落ち着いていて、 素敵なJAZZを聴きながら思わず長居してしまいそうになります。 バゲットサンドは表面パリパリサクサク。 いちごのタルトは絶品でした! ひしや文具店は80年以上続く文具店で、昔ながらの文具や事務用品、和紙、文具雑貨、万年筆などを扱っています。 多治見市役所のそばにあり、交差点の角にあります。 ノスタルジックな感じですね。 中に入ると左手に文具が置いてあります。 パイロット高級インキの箱があったり昭和レトロな雰囲気です。 そして右手がカフェ。 凄く落ち着いたオシャレな空間になっています。 故・曽根研氏のモザイクタイルで彩られた穏やかな空間で、珈
こんにちは、ハウリンです。 前回【フィンランド・グラスアート】展を岐阜県現代陶芸美術館に見に行った記事を載せたのですが、その時同時開催されていたのがこちらです。 【CONVIVIAL LIFE at MOOMIN 'S TABLE】 ~ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展~ ムーミンの世界には癒やされます。 トーベ・ヤンソンの世界観と絵に引き込まれまくりました。 幻の手作りフィギュア「ファウニドール」など貴重品も展示されてます。 展示品は撮影禁止だったので撮れませんでしたが、展示会場外に置かれていたのを撮ってきました。 前回の、【CONVIVIAL LIFE at MOOMIN 'S TABLE】~ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展~の様子はこちら⇩をどうぞ。 www.haurin-zatunenlife.com 簡単な解説 ムーミン ムーミンはトロールで妖精。 妖精たちの住む谷、ムーミン谷
こんにちは、ハウリンです。 2023年12月16日(土)~2024年3月3日(日)まで、岐阜県現代陶芸美術館で開催中の フィンランド・グラスアート Finnish Glass Art Sparkle and Color in Modern Design に行ってきました。 岐阜県現代陶芸美術館は定期的に北欧のアートを紹介してくれるので現代アート・北欧アートが好きな私としては行くしかありません。 今回はグラスアートでどんなガラスの作品が見れるのかとワクワクしながら行ったのですが、予想以上にカラフルで独創的でとても楽しく興味深かったです。 フィンランド・グラスアート フィンランドの工芸の発展は、1917年にロシアから独立した後に始まり現代的な優れたデザインが生み出されてきた。 その中でガラスのプロダクトも注目すべき分野で、1930年以降優秀なデザイナーたちが国際的に活躍するようになった。 芸術
こんにちは、ハウリンです。 去年の事になってしまいますが、古民家カフェ「湊珈琲」へ行ってきました。 大正2年築で岐阜県景観奨励賞を受賞した建物を改装したカフェで大人気店です。 美味しいモーニングやランチも食べれて、特にだんごの種類が豊富。 どの団子にしようか悩みまくる事必須! 子供連れでも行けるのでママも嬉しいカフェです。 大正2年築の古民家をリノベーションしたカフェ「湊珈琲」。 旧中山道沿いにあります。 入るとすぐ団子などが並んでいるショーケースがあり、左手に座敷があります。 右側にはテーブル席があるので足の悪い方も安心です。 座敷の方も道に面した席はテーブル席が1つあります。 この席いいですよね。 モーニングはこんな感じ。 定番のパンの他に団子付きの物もあります。 ドリンク代だけのでも十分満足出来ます。 ランチは月毎に変わるみたい。 私が食べたランチは去年の12月のものです。 豆のポー
ここ半年ほど企業様から依頼を頂くようになりどうしても「PayPal」に登録しなければならなくなりました。 PayPalというのは聞いたことはあっても詳しくは知らない。 支払い・受取などどのようにやるのだろうか? 安全なのだろうか? 登録は無料。 とにかく登録しなければ話しにならない。 という事で登録の手順などを調べてみました。 ※個人アカウントの登録方法を紹介します PayPalとは ・1998年にイーロン・マスクとピーター・ティールにより設立された決済サービス ・現在までに200の国と地域で利用でき、3億人以上のユーザーが利用している ・取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる事無く取引ができる ・PayPalが使える店は世界2400万以上 ・新規登録・年会費が無料 ・日本で作成されたアカウント同士・日本円での送金・集金やショッピングが手数料無料でできる www.paypal.c
こんにちは、ハウリンです。 去年の話しになってしまいますが(^^;)、愛知県一宮市にあるYut@cafe(ゆたかふぇ)へ行ってきました。 ここは分かりにくい場所にあるし、車で行かないと行きにくいという隠れ家的カフェ。 一宮は繊維の町で、繊維工場の跡地をリノベーションしています。 オシャレなのに何処か懐かしい様なカフェ。 分かりにくい場所ですが、のこぎり屋根を目指してレッツゴーです。 ※少し前に行ったのでランチの内容が変わっているかもしれません Yut@cafe(ゆたかふぇ)は一方通行が多い路地裏にあります。 ナビで行かないと本当に分かりづらい! 右側に写っているのこぎり屋根が目印です。 ゆたかふぇは古びた左の建物。 近づいてみると干し柿があったりドライフラワーなどがあります。 一見ここがカフェとは分からない感じですね。 店内はオシャレなのに、学校の椅子?みたいなのが置かれていて懐かしい感じ
こんにちは、ハウリンです。 去年の2月の投稿で、レモンの花が沢山咲いてきた報告をして以来のレモン通信です。 www.haurin-zatunenlife.com ずっと室内で育てていたのですが夏場に葉っぱにカイガラムシと思われる被害を受けて、なかなか上手く育たなかったので今年は花が咲いた後に庭に出して育ててました。 育てていたというかほぼ放置でした。 鉢植えで適当に育てているので、これでダメだってもしょうがないわ・・・位の気持ちでいたのですが、、、 結構実をつけてくれ、収穫することができました! やっぱり太陽の光をいっぱい浴びさせたのが良かったのかも。 という事で今年もレモン酢作りました。 収穫出来て良かったのですが、それまでにレモンはいろんな試練を乗り越えてくれました。 花はとっくに咲きまくっていたのですが、外に出してからもどんどん開花してました。 お気づきかと思いますがネットしてます。
多機能動画編集ソフトのWonderFoxが2023年も ソフトウェア無料配布クリスマスキャンペーン開催中です。 総額80,000円以上で、15本の有料ソフトが無料で貰えます。 期間は2023年12月19日(火)~2024年1月2日(火)までで、2弾に分けて開催されてますが、 第1弾は終了して、現在第2弾が始まっていますので急ぎで載せます。 データのバックアップ ファイルダウンロード 動画編集 画像 / 動画の透かし システム管理 上記意外にも様々な分野で使える15本のソフトが無料でダウンロードできます。 動画編集に興味のある方はこの機会に使ってみてはどうでしょうか。 Wonder Foxとは 2009年に設立された、最高マルチメディアソフトウェアのプロバイダー。 主な事業内容はDVDリッピング、動画/音楽変換ソリューションの提供。 2023年クリスマスキャンペーン www.videocon
こんにちは、ハウリンです。 少し前になるのですが岐阜県の可児市にあるカフェに行っていました。 cafe & hair volpe 美容室と古着屋も併設しているのですが、今回はカフェを紹介します。 こちらは2020年12月にオープンしたカフェで、表参道の美容師のオーナーこだわりの空間になっています。 「volpe」は変化を意味する言葉だそうです。 とにかく窓が大きくて、差し込む光に癒やされながら頂くランチ&デザートは最高です。 外観からは中がどんな感じか全く想像できません。 中に入ってビックリ、 店内は天井が高く広く開放的です。 volpe HPより 大きな一枚板のテーブルもあります。 椅子が1個ずつ違っていて面白いです。 volpe HPより ランチは「volpeルーロー飯」を頂きました。 これは⇩何だったか思い出せません・・・がとっても美味しかったとの事(by 友達)。 インスタから導き
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ハウリンの雑念だらけで生きている』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く