サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.credo-biz.com
今回のテーマは 『CO2削減へ向けて~次世代技術~』について 政府は、2030年までにCO2の排出量を2013年比26%削減する 目標をまとめています。 東日本大震災後、火力発電が増えたこともあり、削減幅が従来目標 より大きくなっている。 国内のCO2排出量を部門別に見てみると、産業部門が最も多く33%、 業務・その他が21%、運輸部門が17%、家庭部門が15%と続く。 産業部門の中でも一番排出量が多い鉄鋼業界(産業部門の43%を 占める)では、業界が一丸となり「次世代製鉄装置」の開発に取り組む。 CO2の排出量を削減する方法は主に2つあると言われ、1つは還元剤に 使うコークスの量を減らす方法。 これは、排ガスに含まれるタールや炭化水素から水素だけを取り出し、 水素濃度を高めて高炉に投入。 その結果、水素がコークスの代わりの役割を担い、CO2の発生が抑え られるというもの。 もう1つは、高
今回のテーマは 『成長資金を融資~地域中核企業支援貸付~』について 地域経済に影響力を有する地域中核企業のイノベーションを 支援する融資制度があります。 商工中金が支援する「地域中核企業支援貸付制度」では、 雇用創出効果などが大きく見込める企業に対し、長期で 低利の融資を行っている。 貸付制度の概要ですが、 ■対象 取引先中小企業への波及や地域雇用などを通じた 地域経済への影響力が大きい企業が行う ①新事業進出 ②前向きな経営改善 に必要となる資金需要に対応 ■限度額 5億円 ■償還方法 期限一括返済 ■貸付期間 原則10年 ■利率 事業が成功した場合は所定利率、不成功の場合は0.6% (経常損益が赤字の場合は0.6%となる) となっている。 今年度は最大80億円を見込み、地方銀行や信用金庫など 地元金融機関の協調融資も呼び込み地方経済の活性化を 目指す。 この制度の第一号案件として、岡山
今回のテーマは 『卸売市場の活性化~輸出強化~』について 輸入加工品の増加や人口の減少要因などから卸売市場の 流通は減少傾向にあります。 そこで、卸売市場内の仲卸が連携し、輸出を強化する動きが 進んでいる。 東京都中央卸売市場では、青果・花・水産の卸大手が連携し、 輸出を促進するための新団体を設立。 この団体では、ベトナムや中国、台湾などの現地輸入業者を 対象とした展示会を開くほか、現地の市場と関係を築き、 輸出しやすい環境を整えることを目指す。 現地の市場を通じて情報を集め、国内の産地や流通業者と 情報を共有していく。 また、輸出先の消費動向や輸入業者の要望を調査したり、 海外で料理のメニューや調理方法も提案していく予定とのこと。 政府は農林水産物の輸出を2020年には1兆円(2014年の1.6倍) に増やす目標を掲げており、卸売市場で取引された農水産物を 輸出に繋げることで、市場の活性
今回のテーマは 『成長産業への官民協調融資~ロボット・バイオなど~』について 成長産業として期待されるロボットやバイオの分野ですが、 事業を黒字化するまでに相応の時間を必要とするといった 課題があります。 ベンチャーキャピタルや官民ファンドなどから出資を募り、 自己資本を厚くした上で事業化して行くケースが多いが、 金融機関も官民が協調して直接支援を行う形づくりが進む。 民間の金融機関と日本政策金融公庫が提携し、協調融資を 行うといった内容。 日本政策金融公庫は劣後ローンと呼ばれる一般の融資よりも 返済順位の低い融資で支援し、併せて民間の金融機関も協調 融資を行う仕組み。 劣後ローンは融資でありながら融資審査上、資本と見做しても 良いとされており、提携先の民間金融機関は、事業会社が赤字で あっても融資が可能となる。 これまで成長産業へ直接リスクマネーを供給することが難しかった 民間の金融機関
今回のテーマは 『再生可能エネルギー事業の資金調達~証券化~』について 固定価格買取制度で再生可能エネルギーの普及が進む中、 再生可能エネルギー事業者の資金調達手法も広がりを見せて います。 これまでは金融機関から融資を受ける形が一般的であったが、 「証券化」と呼ばれる手法を使い資金調達を行う手法もその1つ。 ここで言う証券化とは、証券会社などが、固定価格買取制度による 売電収益を裏付けに債券を組成し、機関投資家に販売する手法。 太陽光発電などの事業者が債券を発行し、運営費を調達。 事業収益から元利金を支払っていく仕組み。 大手生命保険会社などがこのような債券の購入に関心を示しており、 2016年末までに1,200億円程度の発行残高を目指す模様。 債券の満期は約20年とし、表面利率は年2%弱程度を見込む。 再生可能エネルギー事業者にとっては、金融機関からの融資は 事業者の信用力が弱いと難し
今回のテーマは 『決算書理解講座15 純資産(資本)』について 決算書理解講座14では『固定負債』について説明し、負債の部の 説明を終了しました。 今回はバランスシート右下にある『純資産(資本)』について 説明していきたいと思います。 純資産(資本)の部は「株主資本」と「株主資本以外の各項目」 に区分されます。 次にこの2項目の内容について見てみましょう。 ■株主資本 「資本金」と「資本剰余金及び利益剰余金」に区分されます。 また、資本剰余金は「資本準備金」と「その他資本剰余金」に、 利益剰余金は「利益準備金」と「その他利益剰余金」に区分されます。 資本準備金と利益準備金は法定準備金とも言われます。 資本準備金ですが、出資を受けた際にその全額を資本金として 計上しない場合には、資本準備金として計上しなければなりません。 また、剰余金(資本・利益とも)配当した場合は、その10分の1を 資本準
今回のテーマは 『インターネットが繋ぐ価値の創造~IoT~』について 多様な分野で活用が期待されているIoT(インターネット・オブ・ シングス)ですが、新たな市場をどう開拓していくかにも注目が 集まっています。 IoTとは、家電や住宅、自動車、社会インフラなどあらゆるモノが インターネットに繋がる状態のことを指す。 例えば、工場では産業用ロボの稼働状況を監視し、生産性を向上 させたり、自動車では、車と車、車と交通インフラが通信し、 運転が自動的にできたり、また、社会インフラでは、橋や水道管などの 状況を監視し、事故防止や改修コストを削減する、といった場面での 活用などがある。 IoTを活用し、業務効率の改善や燃料削減などの経済効果は、今後の 15年間で2,760億ドル近くになるとアメリカ大手企業が試算するなど、 期待が膨らむ。 これらは画像や位置、稼働状況など膨大なビッグデータを収集、分析
今回のテーマは 『市民・企業参加型発電所~小水力発電~』について 原子力発電所の再稼働を巡り、様々な物議を醸していますが、 再生可能エネルギーによる分散型エネルギーの構築は、地方創生の 重点分野として位置づけられています。 そこで、市民・企業参加型の発電所を建設し、電力供給する仕組みを 構築している地方での事例について少し見てみたいと思います。 「環境をまじめに考える市」をスローガンに環境意識のブランド化を 目指す中、市役所を供給先とする小水力発電所を設置。 発電所建設費の一部を市民公募債で調達するほか、発電に伴う CO2削減の環境価値を「グリーン電力証書」として地元企業などに 販売するなどし資金調達を実現。 グリーン電力証書とは、自然エネルギーエネルギーにより発電された 電気の環境付加価値を証書発行事業者がグリーンエネルギー認証 センターの認証を得て、グリーン電力証書という形で取引する仕
今回のテーマは 『お金との付き合い方勉強会』について 先日、「サテライト・オフィス平野」にて、『お金との付き合い方勉強会』の 講師としてお招き頂きました。 サテライト・オフィス平野では、「働きたい」という意思をもっている 発達障害者を中心に、実務スキルの向上など就労支援を行って おられます。 今回の勉強会では、お金の勉強が必要な理由や、ライフプランとお金を どう考えるか、また、お金を借りる際の注意点、借金の返済ができなく なるとどうなってしまうのか、といった内容を中心に話をしました。 <勉強会に参加された方々の声(一部抜粋)> ・将来、住宅資金・教育資金・老後資金など大きなお金が必要になることを 改めて実感しました。 (Iさん) ・「お金」というものについて、今まであまり勉強する機会がなく、知識も 無いまま暮らしてきたのでとても勉強になり、興味深く聴かせて頂きました。 (Hさん) ・自分の
今回のテーマは 『企業再生の新制度検討~民事再生+ADR~』について アベノミクスで掲げる成長戦略へ舵を切りたいが、不採算事業が 足枷せとなり踏み込めない企業を素早く再生できるよう、企業再生の 新制度が検討されているようです。 検討されている新制度は、法的整理の民事再生法と私的整理の 事業再生ADRを組み合わせたようなもの。 民事再生法は債権者の多数決で決まり法的拘束力も持つが、 金融機関の債権カットに加え、仕入先などの一般債権もカットされる 可能性がある。 そのため、事業を継続していくために必要な仕入れができなくなったり、 現金でしか仕入れができず、資金繰りが持たなくなり結局再生できず 破産に追い込まれたり、といったケースも少なくはない。 一方、事業再生ADR(調停)は、金融機関の債権のみをカットするなど 一部の債権カットで再生できる可能性はあるものの、法的拘束力が 無いことや債権者全員
今回のテーマは 『水素利用社会の普及~ビジネスチャンスを考える~』について 燃料電池車の市場投入などから水素社会の到来へ向けた動きが 加速、注目を集める中、普及までの足取りなどを考え、どのような 分野にビジネスチャンスがありそうかを考えてみたいと思います。 水素の製造工程では、送電網の普及などで問題を抱える再生可能 エネルギー(太陽光や風力など)の余剰電力などを活用し、水を電気 分解して水素をつくるといった装置開発が一段と進みそうである。 この方法で水素を製造した場合、二酸化炭素を出さずに水素を つくることができる点が特徴となる。 製造した水素は、水素スタンドへ供給したり、水素発電として使って 行くことを想定するが、水素の輸送方法や水素を活用した発電では、 様々な課題が多い。 一般家庭でも水素を活用した電力を使えるようにするには、大型の 水素発電所をつくるか、各家庭に燃料電池を設置し、水素
今回のテーマは 『決算書理解講座14 固定負債』について 決算書理解講座13では『流動負債』について説明しましたが、 今回は同じ負債の一部である『固定負債』について説明して いきたいと思います。 固定負債とは、支払期限が1年以上経過した後に到来する負債の ことを言います。 固定負債と言えば、「長期借入金」というものが頭に浮かぶ方が 多いと思いますが、他にも、社債や退職給付引当金などがあります。 ■退職給付引当金 退職給付引当金は、決算書理解講座12で説明した賞与引当金と 理屈は全く同じのもので、従業員に対する将来の退職金や年金の 支払いに備えて、毎年コツコツと退職給付引当金繰上額として 経費処理済みにしていくものです。その累計額が退職給付引当金 となります。 賞与引当金は流動負債なのに、退職給付引当金は何故固定負債 なのかについて説明すると、冒頭でも述べましたが、賞与引当金は 基本的に1年
今回のテーマは 『女性の起業促進~奈良県~』について 奈良県は女性の就業率が47都道府県で一番低く、また、男性の 県外就職率が一番高いことから、将来的な人口減少による労働力 不足や税収減少などの課題を抱える。 そこで、奈良県では女性の就業率アップを掲げ、女性を雇用する 確率が高い女性の起業支援を厚くしている。 奈良県の2015年度予算では、子育て支援などを除く直接的な 女性の就労支援策は主な施策だけでも10を超す。 また、女性の創業支援では、貸付限度額1,500万円を金利ゼロ、 返済期間7年の融資制度を用意するほか、販路開拓を支援する 商談会開催などで事業拡大を支援するとしている。 奈良県は県内企業が比較的少なく、大阪にある大手企業の事業所に 勤務している男性が多い。 その結果、通勤時間も長く、帰宅時間も遅くなる傾向にあり、家事や 子育ての分業が難しくなり、専業主婦が増えている要因となって
今回のテーマは 『アジア圏進出時の資金調達~中小企業~』について 海外で資金調達を行う手法の1つに「スタンドバイ・クレジット」 を活用する方法があります。 スタンドバイ・クレジット(SBLC)とは、債務の保証と同様の目的の ために発行される信用状のことを言います。 事業者の海外支店又は海外現地法人が、海外の金融機関から 現地流通通貨建ての融資を受ける際に、日本の金融機関が SBLCを発行します。 海外の金融機関は日本の金融機関が発行するSBLCの信用を みて、事業者の海外支店や現地法人に融資する、という仕組み。 そこで、今回は日本政府が100%出資する日本政策金融公庫が 行うスタンドバイクレジット制度について見てみたいと思います。 日本政策金融公庫が平成27年1月現在、提携しているアジアの 金融機関は以下の7行。 (アジア以外ではメキシコのバノルテ銀行と提携あり) タイ:バンコック銀行 マ
今回のテーマは 『ITソフトと医療~アプリの普及~』について 手軽に持ち運べる情報端末として普及したスマートフォンを土台に 医療が大きく変わろうとしています。 2014年11月に医薬医療機器法(旧薬事法)が施行され、特定の 病気の診断・治療・予防を目的とするソフトは、医学的データを示して 厚生労働省所管の医薬品医療機器総合機構から医療機器としての 承認を得ることが必要となった。 承認のないソフトは公に販売できなくなる一方で、お墨付きを得た ソフトは医療機関が新たなツールとして採用しやすくなることが 期待されている。 特に医師のチェックが届きにくい日常生活での行動に対して、アプリを 活用し、病気の治療や予防に使うといった動きが広がりを見せそうである。 例えば、喫煙を防ぐアプリの開発や糖尿病など生活習慣病の治療に 使うアプリの開発などがある。 喫煙を防ぐアプリでは、起床時や食後など喫煙したくな
今回のテーマは 『賃貸住宅の建設で相続税対策~資金調達~』について 今年1月の税制改正で相続税の課税対象が広がり、相続税対策が 必要な方も増えています。 相続税対策として、マイホームを賃貸併用住宅へ建て替えたり、 駐車場などの更地に賃貸マンションを建設し、土地の評価を 下げる、などを検討されている方も多い。 その場合、建設資金の資金調達が必要となるが、資金調達手法の 1つに住宅改良開発公社の保証活用がある。 住宅改良開発公社と民間の金融機関とが契約締結している所又は 住宅金融支援機構などを窓口に資金調達を行う際、住宅改良開発公社 の保証を入れることで、最長35年の融資が組める。 (個人、法人両方検討可能) 施主は公社指定の施工業者を選ぶ必要があるが、保証料は一般的な 保証業者に比べ3割ほど低い。 この手法のメリットは、長期で融資が組める点であり、相続税対策と しても、債務が残せるという点で
今回のテーマは 『オールドニュータウンの再生』について 面積が16ヘクタール以上で計画戸数1千戸以上など一定規模の 住宅が集まるニュータウンは全国に2,000地区を超える。 その中で1975年までに造成された地区は全体の約4割を占め、 住人の高齢化や建物の老朽化が課題となっている。 大阪の千里ニュータウンは、1975年に13万人いた住人は、 2000年代には9万人を割り込んでいた。 千里ニュータウンの場合、大都市部へのアクセスが便利な地域で あったことから、老朽住宅を高層マンションに建て替え、商業施設も 設けた結果、2014年には9万6,000人近くまで回復できたような 再生事例がある。 しかし、交通のアクセスが良くないニュータウンでは、増床しても 買い手が付かす、投資リスクを勘案すると難しい面がある。 そこで、発想を転換し、職住を一体とした再生へ向けた取り組みが 広がりを見せている。 例
今回のテーマは 『決算書理解講座13 流動負債Ⅱ』について 決算書理解講座12では『流動負債Ⅰ』として、支払手形、買掛金、 未払金の内容について説明しましたが、今回の『流動負債Ⅱ』では、 その他の項目や引当金の内容について説明していきたいと思います。 ■未払法人税等 この未払法人税等とは、未払金の1つですが、納付すべき税金の 未払いであり、特にこのような科目名を用いて表示されます。 ここでいう法人税等とは、法人税と住民税のことをいい、会社の 利益に対して課税される税金のことであって、固定資産税や印紙税 といったようなものは含まれないことを理解しておくと良いと思います。 また、未払法人税等という科目名の代わりに法人税等引当金とか 税金引当金などの科目名を用いているケースもありますので ご注意下さい。 ■短期借入金 金融機関などのような全くの第三者から借入したものや、社長を 始めとするオーナー
今回のテーマは 『EC市場の拡大を目指して~ベトナム~』について 2013年12月末現在のインターネット普及率が43.9%まで 拡張してきたベトナムでは、EC市場の拡大を目指す動きが 加速しています。 ベトナム商工省の試算では、2015年のベトナムEC市場規模は 4,840億円と2013年比1.8倍になると予想。 その背景には、ベトナムIT最大手のFPT社が、日系企業などの ノウハウをを取り込み、消費者が安心して使えるECサイトの構築を 目指す動きがあることも要因の1つとなっている。 ベトナムではネット利用者の約6割がネット通販を利用しているが、 クレジットカードの普及率が推定10%以下と低く、8割近い消費者が 代金引換で購入しているという。 模倣品をつかまされることを心配する消費者も多いようで、購入する 金額は少額に抑えられているといった課題がある。 そこで、決済面でも、アリペイのように
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大阪 資金調達・企業再生の相談は【クレド株式会社】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く