サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.ccnejapan.com
2024年11月15日 【共同抗議声明】 JERAの電力市場の市場操作に対する業務改善勧告を受けて JERAは電力価格を吊り上げ消費者や新電力事業者に甚大な不利益をもたらした NPO法人 気候ネットワーク NPO法人原子力資料情報室 原子力市民委員会 国際環境NGO FoE Japan 電力・ガス取引監視等委員会は11月12日、日本最大の発電事業者「JERA」が卸電力取引所が開設する翌日市場(スポット市場)において、市場相場を変動させる認識を持ちながらも、停止する発電ユニットの余剰電力の一部を供出していなかったことについて、同社に対する業務改善勧
福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水について、政府は4月13日にも、海洋放出による処分を決定すると報道されている。 原子力市民委員会は、以前より汚染水は海洋放出すべきではなく、堅牢な大型タンクによる陸上保管の継続か、モルタル固化による処分を選択すべきであると提言してきた。その後、政府および東京電力は、私たちが指摘してきた問題点を考慮することもなく、また、私たちが提案してきた有効な代替案を具体的に検討することもなく、海洋放出を決定しようとしている。このことについて、原子力市民委員会は強く抗議する。 今回、汚染水海洋放出を決定しようとしていることには、さしあたって次の5つの問題を指摘する。 1.社会的な合意形成の手続きが踏まれていない ALPS小委員会の「海洋放出が現実的」とする報告書が公開されて以降、一般市民が意見を言えるような公聴会は開催されておらず、政府が「関係団体」として
原子力市民委員会 座 長 舩橋晴俊 座長代理 吉岡 斉 委 員 荒木田岳 井野博満 大島堅一 大沼淳一 海渡雄一 後藤政志 島薗 進 筒井哲郎 満田夏花 武藤類子 原子力市民委員会は、2013年4月の発足時から、福島原発事故の被害の深刻さを直視し、原発ゼロ社会への転換を目指すべきであるとの基本的な見解を示してきた。2013年6月には、新規制基準の策定に際し、緊急提言「原発再稼働を3年間凍結し、原子力災害を二度と起こさせない体系的政策を構築せよ」を発表し、新規制基準が原発の安全を保証しないことを示した上で、それに基づく原発再稼働はすべきでないことを主張した。 2014年4月に発表した『原発ゼロ社会への道――市民がつくる脱原子力政策大綱』では、原発ゼロ社会を目指す具体的な行財政改革の道筋までを含む政策提言を行ってきた。 現在、電力各社と政府が、原発再稼働を急ぎ、九州電力川内原発の再稼働許可
2014年4月12日発表 2014年7月17日にPDFデータを第2版のものに差し替えました。 (初版と第2版の異同については、こちらの明細表をごらん下さい。) A4版 237頁 並製本版:販売価格:1~9冊=800 円/ 10冊以上=700円 注文方法 ■代金を下記の郵便振替口座までお振り込みください。 郵便振替口座 : 00170-0-695728 加入者名 : 原子力市民委員会 ■振込用紙には、「脱原子力政策大綱(2014年版)注文」とご記入の上、 必ず下記の事項をご記入ください。 1)お名前 2)ご住所 3)電話番号 4)注文の冊数 5)E-mailアドレス(任意) ご意見 原子力市民委員会は脱原子力政策大綱に関するご意見を募集しています。 こちらからお寄せください 序章 なぜ原発ゼロ社会を目指すべきなのか はじめに 0-1 原子力発電の経営上の弱点 0-2 福島原発事故の被害 0-
2024/12/3 原子力市民委員会 特別レポート9 『新電力の参入を阻む電力システム改革― 強化される原発・化石燃料温存のしくみ』 2024/11/8 【11/14(木)】連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024 第11回「電気代に原発コスト上乗せ、その違法性を問う─ グリーンコープ託送料金訴訟と市民の思い」開催のお知らせ 2024/11/2 [CCNE協力イベント] IISORA 第12回シンポジウム 福島 「被災後13年の飯舘村の被害実態、暮らし、村人の健康 」 2024/10/24 【10/29(火)】連続オンライントーク「原発ゼロ社会への道」2024 第10回「原発回帰の〝地ならし〟としての中間貯蔵 ── 核燃サイクルの破
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『原子力市民委員会 Citizens' Commission on Nuclear Energy』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く