サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.bricoleur.co.jp
ホーム / お役立ち / 【LIVE2D + Photoshop + AfterEffects】イラスト・アニメ風加工した風景写真、LIVE2Dのキャラクターを合成して動画を作る
Windows10で厄介なのがIME。これまで愛用していたGoogle日本語入力が、まったく使えないというわけではないんですが、Windows10のデフォルトWEBブラウザであるEdgeや、検索アシスタントであるCortatnaではIMEに対応していません。ですので、Windows10ではGoogle日本語入力を使ってEdgeやCortanaで日本語入力することができません。 背に腹は代えられないので、Microsoft IMEに宗旨変えをしようかと思います。そこでGoogle日本語入力からMicrosoft IMEへのユーザー辞書の移行手順をご紹介します。 Google日本語入力からユーザー辞書をエクスポート 画面下部のタスクバー右端にあるGoogle日本語入力の領域を右クリックし「辞書ツール」をクリック。 左上の「管理」をクリックし、「選択した辞書をエクスポート」をクリック。 デスクト
Google様からの突然の課金宣言…。 ゴールデンウィーク中にGoogleから英語でなにやらメールが来ていたのを見落としていた方多いのではないでしょうか? 英語だし自動で無視してしまいがち。よくよく読んでみたらとんでもないことが書いてあります。 大まかにいうと 「GoogleMapsAPIは6/11からGoogleMapsPlatformというサービスになるので、使ってる人はすべからく請求情報を登録してくださいね」 嘘でしょ?!なんか詐欺メールみたい。(本物です。) Google公式ブログ 詳しいことはこちらの記事が詳しいので、ご覧ください。 Google Maps APIが新しくなる!Google Maps Platformの料金体系と必要な設定変更 よくわからないので無料説明会に行ってみた。 弊社が扱う案件は、お客様のサイトの制作上必要なアクセスページだとか、店舗の検索だとかが主である
linuxサーバーで、自分の使うユーザにsudoの権限は渡されてるけど、いちいちコマンド前にsudoをつけて、cdしたりするのに面倒だったり煩わしいです。 わたしはこれ最近まで知らなかったので、きっと知らない人もいるのではということでご紹介いたします。 これ知ってたらsudoでどうやってcdするんだ?みたいな疑問も出ないでしょう。 “-s”、”-i”オプション付きで実行するとroot権限で対話式シェルを起動することができます。 # sudo -s 環境変数SHELLか/etc/passwdで指定したシェルを実行する # sudo -i ログインシェルとして「~/.login」や「~/.profile」も評価する sudoは実行したコマンドがログ(/var/log/auth.log)に残りますが、このオプションで実行したコマンドはログに残らないので注意してください。
先日投稿したGoogle Chromeのセキュリティ仕様変更の記事↓ 10月からのChromeのセキュリティ挙動の変更について …に関連して、現行の主要ブラウザについて、以下の5パターンのページにアクセスした場合の挙動について検証してみました。 非SSLのページ 非SSLのページ(フォームあり) 非SSLのページ(パスワードフォームあり) SSLのページ SSLのページ(非SSLリソースの読み込みあり) 以下にその検証結果を公開します。 [PC] Google Chrome (Windows / 59.0.3071.86) [PC] Mozilla Firefox (Windows / 53.0.3) [PC] Microsoft Edge (Windows / 40.15063.0.0) [PC] Microsoft Internet Explorer (Windows / 11.332
東京都渋谷区のウェブ制作会社ブリコルールのスタッフブログ 原宿、北参道、千駄ヶ谷(ダガヤサンドウ)の周辺情報から技術情報まで。 ブリコルールサイト facebook instagram twitter youtube
ホーム / お役立ち / Flashコンテンツの埋め込みにはswfobjectを使わずobjectタグを使うのが無難…?→swfobjectを使った上で代替領域に適切な補足を記載、が良さそう。
PHPでWebプログラムを開発していて、メール送信時の文字化けに苦労しませんか? 妥協やごまかしや試行錯誤の末、私なりの文字化けしない設定を見つけました。 もしこれと同じように実装してみて、文字化けするよ!って方がいましたら、是非ご一報ください。 一緒に文字化けしないMailHeader考えましょう! 下記のような条件でメールを送りたい 各種メーラーで文字化けしないように 通常のメーラー(outlook, windows live mail, etc.) Webフリーメール(yahooメール、Gmail) それらをスマホで受信した場合(iPhone, Android) 本文はUTF-8、件名はISO-2022-JP 本文はshift-JIS以外の拡張文字も対応したいので、UTF-8 しかし件名はUTF-8文字化けするメーラーがまだあるのでjisからISO-2022-JP mb_send_m
検証結果詳細 Windows(メイリオ) 見たまんまですが何も変わりません。前述の記事にもあるように、メイリオはOpenTypeフォントではあるものの、プロポーショナルメトリクスを含まないので、font-feature-settingsプロパティの影響を受けません。 Windows(游ゴシック) font-feature-settings:palt; 約物(句読点、かぎ括弧、中黒)を含む和文フォントの文字間がきちんと詰まっています。 行頭がかぎ括弧や中黒になっている場合でも、ツラがそろっています。 全角英数字の文字間も詰まってますが、半角英数字とは異なる文字幅になっています。 font-feature-settings:pkna; 仮名や仮名関連の字形については文字間が詰まってます。 約物の前後についてはデフォルト同様に字詰めが効いていません。 Mac OS X (El Capitan)
レスポンシブ・デザインのウェブページが一般的になって久しいですが、あまり開発期間や費用をかけられない場合など、「PCで閲覧した場合(=PCビュー)」と「スマホで閲覧した場合(=SPビュー)」の二種類の表示のみを設定するということも少なくありません。 例えばPCビュー時の基準の横幅を980px、SPビュー時の基準を320pxとして作成したページがあるとします。単純に考えればCSSのメディアクエリでブレークポイントを一つ設定すればいい話なんですが、 画面幅768pxのタブレット端末で見た場合もPCでの閲覧時と同じように(PCの画面が縮小したような状態で)見せたい。 画面幅320px以上のスマホ端末で見た場合に、画面幅320pxの端末で見ているのと同じ状態(画面を拡大して)見せたい。 というようなご要望を受けることもしばしば。特にレスポンシブということでなければ、普通にmeta[name="vi
さっきDELLから届いたHTMLメール形式のDM、ふと見るとなんかおかしい・・・。 「画」の中の「由」の上がつきぬけてない。 「編」の「戸」の上部分の「一」が「、」になってる。 その他、「適」「準」「写」「真」「応」「版」「格」など、どことなく不自然。 「ッ」とか、カタカナもなんか不自然。 気になって調べてみると、CSSで「Microsoft Yahei」というフォントが指定されてました。 微軟雅黒 – Wikipedia この「Microsoft YaHei(マイクロソフト ヤヘイ)」というフォント。聞いたことがないのでさらに調べてみたところ、Windows Vistaの簡体字中国語版のUI用フォントとして搭載されてるものだそうです。つまり、日本語版Windowsで言うところのメイリオ(あるいはMS P ゴシック)のようなもの、ということですね。しかも日本語版のWindowsにも初めから
FacebookのGraphAPIはちょいちょい仕様が変わるので、新しくAppIDを作ると前に動いたライブラリで動かない、ということが頻発します。 今回特定のFacebookページのタイムラインをFeedで取得したかったのですが、V2.3と同じURLをたたいても、写真のフィールドがない!となりいろいろ調べてしまいました。 どうも最低限の項目しかFeedで返さないようになったみたいで、必要な項目はパラメータで指定すればいいみたいです! (1)開発者登録をする (2)アプリを新規作成する (3)アプリのIDとSECRETで、有効期限なしのアプリトークンを作成する ※ユーザートークンは有効期限があります。アプリトークンは有効期限がありません。 下記URLをブラウザのアドレスにいれてたたくとトークンが表示されます。
WEBサイトの制作時、お客様から、 全ページ共通で表示するナビゲーション領域などを外部ファイル化し、JavaScriptで読みこむようにして欲しいのだが、どうだろうか? といったご相談をお受けすることがあります。一昔前であれば、「検索エンジンはJavaScriptを解釈することができないので、SEOの観点からお勧めできない」とお答えしていました。果たして現在はどうでしょうか?結論から言うと、 onLoadイベントで実行する分には、外部ファイル化したコンテンツをAjaxで動的に読み込むことは概ね問題は無い ということになりそうです。 Googleのクローラーはモダンブラウザ同様のレンダリングが可能 この問題はAjaxという技術が台頭してきた2005年頃から存在していました。2009年にはGoogleがAJAX crawling schemeという文書を公開し、製作者側やサーバ側がいくつかの特
Instagramは12/3より、新しいルールに基づいたAPIの運用を開始しました。 いままでは開発者登録をしてアプリケーションを作成すれば好きなScope(利用権限)でプログラムを実行できました。 しかし、11/17以降に登録されたアプリケーションについては、レビューを通さないとアプリを公に利用することが出来なくなりました。 11/17以降に登録すると、まずアプリケーションはSandBoxモードで作成されます。Sandboxには、開発者を10人まで招待することができます。 これはすべての機能を確認できますが、結果の範囲が限定されます。 例えば、特定のハッシュタグでPublicな投稿を検索したい場合(https://api.twitter.com/1.1/search/tweets.json)、Sandboxモードですと、検索の対象範囲は、Sandboxの参加者の最新の投稿20件からの範囲
最近、色々なサイトで見かけるようになっているfacebookの「いいね」ボタン。通常であれば、予めfacebookにログインした状態でこれらのサイトを訪問し、「いいね」ボタンをクリックすれば、ダイレクトにそのクリックした人のfacebookのウォールに流れます。 ところが、あるタイミングを境に、「いいね」ボタンをクリックすると「承認」というリンク文字が表示され、ウォールにダイレクトに反映されなくなることがあります。ウォールに反映するまでにワンクッション入ってしまうのは使い勝手が悪いので、どうしたものかと調べていたのですが、facebookの開発者フォーラムで、管理者の方が言及しているトピックを見つけました。 Facebook Platform Developer Forum / Like button changes to confirm button コメント欄の背景色がライトブルーにな
熱量の可視化・社会実装プロセスを伴走する、デザインハブ・カンパニー。クリエイティブ支援、事業開発支援。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社ブリコルール | こころ動かす者。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く