サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.babycom.gr.jp
環境と健康に関する科学報告書を読み解く 近年、IPCCにみるように、科学の専門家らを組織して作られた委員会が出す報告書が、健康や環境に関する取り組みに大きな影響力を与える、という事例が増えています。ただ、そうした報告書はえてして大部で高度に専門的な部分を含んでいることもあり、読み通すことは大変です。 そこでこのコラムでは、子どもの環境と健康にもかかわりの深い重要な科学報告書をいくつかを取り上げて、それらを読み解く手がかりをさぐってみたいと思います。 上田昌文(NPO法人 市民科学研究室 代表)2007.8〜2008.2 上田昌文(うえだ・あきふみ) NPO法人 市民科学研究室 代表。科学技術に関連するさまざまな社会問題に注目して、多くの専門家やグループと連携しながら、市民が必要としている研究、調査をすすめている。 大阪出身。大学では生物学を専攻(分子遺伝学、発生生物学)。英語を使った仕事(
どうも皆さん、初めまして加藤英明と申します。 白井先生にご紹介頂きましたが、AIDで生まれた子供の1人として、このような所にお呼び頂きありがとうございます。休みの日にこれだけの方に集まっていただいて光栄です。 先日は8月に大阪で、不妊治療を専門する産婦人科の集まりである受精着床学会というところでも発表してきました。そちらでは30分強でだいたい同じような内容でお話をしました。ただ、相手がプロフェッショナルだったこともありますし、今日は一般的な方向けに、それを1時間くらいでゆっくりお話しようと思います。メモしていただいたり、わからない事は途中で聞いて頂いたりできる位のゆっくりなペースでやろうと思います。 先に自己紹介としまして、私本業は医者をしております。横浜市立大学附属病院で、本来は内科の医師をしているのですが、今日は(スライドの)1番上の「DOG」と書いてありますけれども、「精子提供で生ま
Photo:Images borrowed from Shifting Perspectives Project (UK) 2005-2012.から 特別寄稿 出生前検査について今あらためて考える 英国のダウン症のある子を持つ写真家たちがはじめ、これまでにロンドン、アムステルダム、ケープタウン、上海など、各国で紹介されてきた写真プロジェクト「Shifting Perspectives」が日本ではじめて紹介された。 出生前検査について今あらためて考えるPart2 渡部 麻衣子 (日本学術振興会 特別研究員PD) 掲載 2013年2月〜5月(専門家のプロフィールは掲載当時) 1.はじめに 2.出生前検査技術のはじまり:染色体の「異数性」の発見 3.分類のはじまり 4.「新型出生前検査」へ至る流れ 5.障がい者をめぐる社会の変化 6.今何が問われているのか 出生前検査について今あらためて考えるP
babycom 産院情報 こんな産院あんな病院 母と子の城 久産婦人科医院 院長:久 靖男 産婦人科医師 奈良県磯城郡田原本町十六面23-1 Tel.07443-3-3110 診療内容/産科、婦人科 外来診察時間/毎日 午前9:00〜午後12:00 午後5:00〜午後7:30 外来休診/日、祝祭日 アクセス/近鉄奈良線 田原本駅より→徒歩10分 取材/きくちさかえ 2002.5月掲載 2006.4月更新 医療介入を極力控えた自然な出産が人気の秘密 奈良に向かう電車は連なる畑の中を走ります。そこここに古墳や遺跡が今も眠っているその大地には、どことなくゆったりした時間が流れているように感じられます。悠久の昔から流れてきた、日本の古来の時間でしょうか。そんな奈良の中心部から少し離れた田原本町に、久産婦人科医院があります。産院の裏には畑が広がり、のどかなたたずまい。 久産婦人科医院は、月の分娩数
赤ちゃんを迎える家の中の準備 自分でつくる! 赤ちゃんすくすく環境 赤ちゃん用品もそろって「さて準備万端」と、ふと室内を見回せば、むき出しの電気コード、柵のない階段、タバコの吸殻いっぱいの灰皿……室内には赤ちゃんにとって危険なものがたくさんあることに気づかされます。 また、目には見えないダニやほこり、温度や湿度の高低など大人にとってはなんでもないことが、赤ちゃんのアレルギーや病気をまねくおそれも……。 赤ちゃんにとって安全で、いつもゴキゲンに過ごせるわが家に整えてあげること。 それも、赤ちゃんを迎えるための大切な準備のひとつ。 赤ちゃんが元気ですくすく育つ室内環境について、住宅環境の専門家や医師にお話を聞きました。赤ちゃんのアレルギーを予防する掃除のテクニックからDIYまで、自分でできるノウハウも紹介します。
「養子制度」について考える 子どもを育てる選択のひとつに「養子縁組み」があります。「養子制度」は、日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカでは不妊治療後のひとつの選択肢として、あるいは子どもがいる家庭に養子を迎えたり、人種を越えた家族の在り方としても、多様化したファミリーの形態が存在します。 日本でも2008年に、NHKの連続テレビドラマで「里親」が取り上げられましたが、それでもまだあまり一般に馴染みのある制度とは言えない状況です。 一方、アカデミックな世界では、家族社会学などの領域で多様化する家族のあり方をフィールドに研究する研究者も増えています。 東京大学大学院生の野辺陽子さんもその一人。東京大学大学院で社会学を専攻し、養子制度の研究をされている野辺さんに、養子制度について報告していただきます。 野辺陽子(のべ・ようこ)さんプロフィール 東京大学大学院人文社会系研究科 社会学専門分
電磁波の健康への影響 専門家インタビュー3 電磁波の精神への悪影について 電磁波の精神への悪影響について、栗原 雅直先生(財務省チーフカウンセラー)にインタビューしました。 インタビュアー:上田昌文 NPO「市民科学研究室」代表。 インタビュー2003年7月 掲載 2003年10月(専門家の肩書きは取材当時) 電磁波の精神への悪影について 栗原 雅直先生(財務省チーフカウンセラー) 電磁波による健康への悪影響について考え始めたきっかけは? 電磁波は精神にどんな悪影響を与えるのか? 超低周波磁界の被曝と小児白血病が生じるメカニズムは? 子ども達に対する影響はどのように考えているか? 精神科医である先生が、電磁波による健康への悪影響について考え始めたきっかけは何ですか? 私自身が、電磁波を浴びたことで大変な不調を実体験したことからです。 そもそものきっかけは、私が60才で定年を迎えた時、子ども
現代は、過剰消費、過剰摂取のライフスタイルが定着しています。この社会が長く続かないこと、変えてゆかなくてはいけないことはだれもが感じているはず。 本来の生きる力や楽しさを取り戻すこと、ゆっくりとした穏やかな生活を楽しむこと…そんな未来を子どもたちに手渡したい。 今、できることから始めてみよう。 by babycom&NPO法人市民科学研究室
このURLでの Voice掲示板は存在しません。 もう一度 URLをご確認の上、アクセスをお願い致します。
babycom ベビーマッサージ ベビーマッサージの基本は、親と子の肌のふれあい。 大好きなママパパにマッサージされることで、赤ちゃんは安らぎを得ることができます。 ベビーマッサージとは、マッサージを始める月齢、毎日のケアの方法、始める前の7つのポイント、基本のマッサージや赤ちゃんの症状別マッサージなどベビーマッサージの基本を紹介しています。 babycom ChildCare 特集 助産師 たつのゆりこさんの「ベビーマッサージ」 監修:たつの ゆりこ 開業助産師。世田谷区に「お産の家 Be born」を開業。入院出産をはじめ、母乳育児相談、ベビーマッサージ教室、 女性と子どものための東洋医学治療室ほか、多方面で活躍。
育児の悩みQ&A babycomの育児Q&Aでは、子育ての悩みや不安そして疑問に専門家の方からアドバイスをいただきました。こちらもあくまで参考意見。ご心配の点は、お近くの専門家にご相談ください。 乳幼児突然死症候群について厚生省が調査した結果がニュースになりましたね。1年半で800人ものお子さんが亡くなっていたのですね。思っていたより多い人数で少し驚きました。 「うつぶせ」は「あおむけ」の約3倍、「人工栄養」は「母乳」の約5倍になるとか。うつぶせ寝は以前から、もしかしたら関連があるとは言われていましたので、私は、仰向けで寝かせています。(母乳はどうしてもたりず、混合です)。でももしかしたら、うつぶせにすることで、体のどこかに異常が出て、亡くなってしまうこともあるのでしょうか。だとしたら、普段は仰向けでも、ちょっとでもうつぶせにすると、危険度が増すということなのでしょうか。 実は、もうすぐ3
子ども環境問題5 Interview 専門家インタビュー5 小児白血病と電磁波の関係 インタビュー:齋藤 友博 先生(国立成育医療センター 研究所成育疫学研究室 室長) 2005年2月掲載(プロフィールは掲載当時) 高電圧送電線から生じる超低周波磁界は、小児白血病の発症リスクを高める可能性がある。1979年、アメリカの疫学研究ではじめてこの問題が指摘されました。その後、1996年にWHOが『電磁界プロジェクト』を発足。各国が協調して研究を行い、結論を出すために疫学研究を進めてきました。 日本にも研究班があり、小児白血病と電磁波の関係についての疫学研究を中心的に行っているのが齋藤先生です。 今回は現在も行われている研究についてのお話を詳しく伺います。 齋藤 友博(さいとう・ともひろ) 2004年よりWHOの電磁波プロジェクト諮問委員会に委員として参加。群馬大学医学部卒業後、Harvard大学
babycomマタニティ・エクササイズ マタニティ・ヨーガ マタニティ・ヨーガは、ハタ・ヨーガ(現代のヨーガのベースとなったヨーガ)の中から妊娠中でも無理なく行えるものや、出産にむけてのからだづくりに適しているもので構成されています。一般のヨーガよりゆっくりした動きで、動作にあわせて呼吸をします。からだの動きや感覚(痛み)に意識を向けながら行うことも特徴です。 マタニティ・ヨーガは筋肉を柔軟にして、からだのバランスを整える働きがあります。とくに骨盤を開きやすくするポーズや、会陰を伸びやすくする運動、弛緩法など、お産に直接結びつくものが多いので、それによって分娩時間が短くなって安産を導きます。 また、便秘や腰痛、むくみなど妊娠中の不快な症状を軽減または予防する効果があります。 指導/きくちさかえ 日本マタニティ・ヨーガ協会推薦指導者 マタニティ・ヨーガを始める前に はじめに おなかの中に赤ち
ワーキング・マザーに快適な子育て環境は、きっと男性人にとっても快適な社会のはず! babycom Working Motherでは、仕事を続け母になることを選択した女性たちに必要な妊娠・育児の情報からライフスタイルや社会環境についての情報を発信。SINCE1998 Working Mother総合目次 巨大地震に備える防災ワークショップのお知らせ 9月22日(日・秋分の日)9:00-15:00 実際に大きな地震が起きたらどうなるのか_池袋防災館での地震体験、それをもとに自分の住んでいる地域のハザードマップを読み解き身を守る方法や避難の仕方を考えるワークショップです。 主催:NPO法人市民科学研究室 協力:babycom 誤飲を防ぐテクニック0歳児の死因の9割以上を占める「窒息」、そのうちの多くは何らかの誤飲が原因! 9月のマタニティ・カレンダー:妊娠週数ごとの気がかり! マタニティのセルフ
babycom Organic Kitchen メニュー開発のプロの提案! 旬の野菜を使った一味違う「イタリアン和風」のからだにやさしいレシピ。 季節ごとの旬の野菜、しかもそれが無農薬や有機野菜なら、素材を活かしなるべく手をかけずに食べたいもの。 野菜の特長と素材の良さを活かした簡単でヘルシーな自然食、しかもテーブルをオシャレに彩るメニューの数々。 さらにひと工夫すれば、離乳食や子どものおやつにも早変わり! レシピ指導:(故)花田美奈子先生(ナチュラルフード・プロデューサー)
Information 2024.9.04 ▼巨大地震に備える防災ワークショップのお知らせ 9月22日(日・秋分の日)9:00-15:00 実際に大きな地震が起きたらどうなるのか_池袋防災館での地震体験、それをもとに自分の住んでいる地域のハザードマップを読み解き身を守る方法や避難の仕方を考えるワークショップです。 主催:NPO法人市民科学研究室 協力:babycom マタニティのセルフケア アロマでリラックス 妊娠中や産後は、生活環境の変化から気持ちがブルーになったり、ストレスがたまりがちに。ゆったりとした時間を過ごすことができれば、心もからだもリラックスできるはず
育児の悩みQ&A はじめての育児は、仕事とは違い、些細なことでもとまどうことは多いもの。でも、ちょっとしたコツを知ることでクリアできることもあります。とはいえ、育児書をひもとくとさらに悩んでしまうことも。ほかの赤ちゃんと、わが子は違う。マニュアルどうりというわけにはいきません。育児書は、読んで気持ちが楽になるために利用したいもの。 babycomの育児Q&Aでは、子育ての悩みや不安そして疑問に専門家の方からアドバイスをいただきました。こちらもあくまで参考意見。ご心配の点は、お近くの専門家にご相談ください。
母乳育児の達成率 産後1ヶ月の時点で、どれだけの人が母乳を飲ませているかを調べています。高齢出産の人は母乳率がかなり低くなっているので、一見「高齢出産って、母乳、出ないんだ」と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。高齢になると、母乳の勢いも少し落ちるかもしれませんが、社会的な背景も違います。たとえば高齢のワーキング・マザーは、重要なポストに就いていたりして、社会復帰を急いだり、粉ミルクを希望する率が高くなります。 ★母乳の出方は、母子同室か・頻繁に飲ませるか・ミルクを足すかなど、やり方次第で大きく変わります。やり方が正しくて母親が強く希望すれば、99%の人は母乳だけで育てられます。「私も哺乳類なんだから、出るに決まってる」と楽観するのも大事。 産褥1ヶ月目の母乳哺育達成率
「卵子story」 女性のからだと卵子のひみつ 著作:babycom きくちさかえ 鈴木賀世子 医学監修:早乙女智子 (ふれあい横浜ホスピタル産婦人科医長) 発行:小学館 価格:1,050円(税込み) サイズ:H172 W130 ページ:本文144p 「アマゾンで購入」 卵子も歳をとる?!知っているようで知らない自分のこと。 恋する生殖細胞ランコの物語「卵子story」 今をときめく生殖細胞、卵子が「恋するランコ」というキャラクターで登場。 月経も排卵もセックスも、ランコのしわざです。とはいえランコにはタイムリミットがあります。 妊娠を選択しても、しなくても、ランコのつくるからだのリズムとうまくつき合っていきたい。 女性のからだの謎をときあかす、今を生きる女性の必読書。 ランコのひみつが解れば、アナタのからだも見えてくる。 卵子の一生をはじめ月経、基礎体温とホルモン、生殖器にまつわるトラブ
アレルギーとおっぱい 赤ちゃんにアレルギーがでた場合の対処、妊娠中から気をつけておきたいことなど、アレルギーと母乳について!!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『babycom/ベビーコム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く