サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.akt-blog.com
肺を健康にするって聞いても皆さんはピンとこないでしょう?でも、いわゆる猫背や姿 勢の悪さに影響を及ぼしているのが実はこの肺なのです!姿勢を正しくしてもすぐもど る…と嘆いておられる方、1度肺の状態を改善してみてはどうでしょう?? 肺は心臓と同様、肋骨の内側にあり、いくつもの枝分かれした気管支の先にある「肺 胞」によって構成されています。そこで血液中に酸素を取り入れる代わりに、不要な二 酸化炭素を取り出し、対外へと排出する作業が行われています。整体ではこの肺がとて も重要な役割を担っていると考えています。肺は肋骨に取り囲まれていますが、その背 後には肩甲骨があり、下には横隔膜があります。健康な肺であれば周囲の骨や組織をき ちんと支え、自然と背筋の伸びた姿勢になるのです。しかし、背骨に疲労がたまると肺 が弱り、だんだん前かがみになって肋骨が狭くなり、肩が落ちてきます。 今回は背骨の疲労を取って
3月に入り、梅のたよりが聞かれる頃になりました。もうすぐ春です。 春は日中の気温が上昇する、一方で夜間にはかなり冷え込みがきつくなったり、また初夏を思わせる日が続いたかと思えば、急に寒さが戻ったかと思うほど冷えるときもあります、これを「寒戻り」とも「花冷え」とも言います。 この「花冷え」の時期はウイルス性の風邪や食中毒(ロタウイルス)にかかる人が急増するというデータがあります。 特に体力が低下したときに、「喉」に付着したウイルスが喉の粘膜が剥がれたときに瞬間的に喉の粘膜下に侵入してきます。 たとえば、どういう場面かと言いますと、寒いところで飲酒などをした後で「ブルッ~」と寒さを感じた瞬間などがそうです。 また、人混みの多い所での大声による談笑などしているときも、実は侵入されやすいのです。 なので、「大声の方は注意!」してください。 この季節、まだまだお気をつけくださいね。 動画はこちら→「
お葬式などで正座をしていて、いざ動き出そうとするとビリビリ おかしな姿勢で寝てしまい、気づけば腕が体の下敷き・・・気づくとビリビリ。 そんな経験、皆さんにもあるはず。 病院の先生やテレビ等では 「腰や首の骨がゆがんでしまって」 なんて、聞いたことがあると思うのですが・・・。 今回は、そんなしびれの正体を紹介します。 しびれの原因は2つあって・・・。 ・骨や筋肉によって神経が押さえられてしまっていて、神経の通り道に不具合がある。 ・肌にある感覚を感じる部分が冷えや血の流れが悪くなってしまい、ちゃんと働いていない。 の2つです。 先に書いた物の具体例は・・・ 事故などで背骨が折れてしまった、肩が外れてしまった、長時間正座をしていた場合、等です。 この場合は比較的広い範囲でしびれを感じ、神経の不具合がある部分によってしびれる場所が決まってきます。 後に書いた物の具体例は・・・ 寒さで指先が冷えて
事務の仕事は、パソコンを使うことが必須!!これ、今の現代社会の常識。 そして、「肩コリ」「首コリ」「腰痛」は当たり前といっても間違いではないでしょう。 ある意味、現代病の一つ・・・。 パソコンのマウスは首を痛めるし、キーボードの打ち込みは肩を痛める。そして、長時間のイスに座った姿勢は腰痛になる!! だから、この3つは同時になりやすいのです。 特に、肩こりは寒い時期と合わさってより一層おこりやすくなってきます。 なぜパソコン作業は肩こりになるのか?そのメカニズムを説明していきます。 腕を、前に出す姿勢は肩を内側に巻き込みます。 そうなると、胸の周りの筋肉が固まり背中が丸くなって姿勢が悪くなります。(猫背状態) その結果、首の筋肉と肩の筋肉がはり肩コリになってしまう!! 「けど、肩をもんでもそのときだけ気持ちいいだけ・・・。」 と嘆いている方はコチラです!! それを少しでも解消するためには、こ
それは、「夕飯の変わりに、ダイエットコーラを飲む」というものです。 糖質ゼロ飲料で注意する点があります。 「糖質ゼロ」「カロリーゼロ」と表示されているものでも、法律上、500ml入りのペットボトル一本当たりだと、10~25キロカロリーのエネルギーを含むことゆるされています。なので、飲みすぎには注意しましょう。 それと、「体内の代謝を混乱させる可能性がある。」ということです。糖質ゼロ飲料には、「アセスルファムK」や「スクワロース」といった、人工甘味料が使われています。アセスルファムKで砂糖の200倍、スクワロースで砂糖のなんと600倍の甘さがあります。これらの人工甘味料は、ヒトの体内で消化吸収されないので、カロリーにならないのです。 しかし、カロリーにならなくても、甘みを感じると血糖値を下げる「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されます。 過去に糖質たっぷりの甘いものを食べた直後に、
今回は、怒りを静めたいときの対処法について快信整骨院の中山信博がお送りします。 皆さんは心にたまったイライラや不安をどのように解消してるのでしょうか?? 薬を飲んだり…食事に走ったり…でも、体に負担のかかるやり方はできれば避けたいで すよね。そうお考えの方にホッと落ち着けるとっておきの方法をご紹介。 まず、整体では心と体は1つと考えています。そして、抑え込んだ不安や怒りは胃の痛 みとしてみぞおちに現れることがあります。そこで……… みぞおちをゆるめる体操!! ①正座をします。(出来ない場合は両膝で立ってもオッケイです) みぞおちの硬さを確認して、肋骨の内側に親指以外の4指をあてる。 軽く内側に指を入れてみましょう! ②息を吐きながら上体を前に倒しながら指が入っていくのを感じてください。 (指の力ではなく、倒した体に勝手に入っていくイメージでやってみて下さい) (イライラや不安を出て行けーー
「なんだか鼻がムズムズするなぁ~」そして鼻に手を持っていくと・・・ 血、血がぁ~ 急な鼻血は本当に困りますよね・・・。そんな時、皆さんはどう対処していましたか? 上を向いたり、首の後ろを叩いたり、鼻を摘んだり、ティッシュを詰めたりetc 色々な方法がありますが 今回は上に書いた方法よりも確実に短い時間で止める方法を紹介させてもらいます。 ちなみに、この方法は僕を何度も窮地から救ってくれました。 一人で簡単に出来る方法なので絶対に覚えておいてください。 【鼻血の止め方】 右の鼻から血が出ている時は右の足のかかと(左の鼻から血が出ている時は左のかかと) の赤い部分を5回、強く叩きます。 たったこれだけです。 もし、これで止まらなければ何回もかかとを叩いてみてください。 ちなみに、仰向きになれる場所があれば 上の図のようにかかとを上げてから落とすのも効果的ですよ。 かかとには出血を止めるポイント
耳に心地よく、温かみのあるようないい声ってうらやましいですよね~。 自分の声が好きだと答える人はけっこう少なく、特に録音した自分の声を聞くと「エッ!こんな声してた?」と疑いたくなるほど違っているんですよね。 これが、「声」不思議なところです。 実は 他人の声は『空気』を伝わって自分の耳に入り、自分の声は頭の骨を伝わって(骨伝導)耳に入る違いがあるからということも考えられます。 そして、隠された恐怖はココ! 声には、トラウマや子供のころの欲求が外に出ているんだそうです。 赤ちゃんのアピールって「泣くこと」=「声」ですよね。 その時から、ずーっと影響している。というわけです。 だから、他人にとっては気にならない声でも、自分にとっては嫌なものになるそうです。 これは、自分の脳でそういった不調和音をしっかりと整理できていないからで、無意識的に嫌いになってしまっているのです。しかし、それは自分自身を
「これ、ホント」 ”うがい”というのは、実は日本独自の習慣なんです。 研究報告によると、うがい薬よりも紅茶や緑茶を飲むほうが、インフルエンザや風邪に対する予防効果があるそうです。 茶葉に含まれるカテキンは、ウイルスに結合し感染力を弱める働きがあります。 喉に付着したウイルスは、約10分程で粘膜を破って体内に侵入してしまいます。それを予防するには頻繁にうがいをする必要がありますが、外出先ではそんなことできません。 だから勢いよく紅茶・お茶を飲むことをおすすめします。 ウイルスを飲み込むことに抵抗があるかもしれませんが、胃には強烈な胃酸が備わっているので、完膚なきまにウイルスを退治してくれます。 のどが痛い、インフルエンザが心配と思われる方は”紅茶”を定期的に飲むことをオススメします。
「これは、ウソです。」 いわゆる発汗療法ですが、昔はこれが正しいと考えられてきました。 しかし、現在の医学常識ではこれは間違いだということになっています。特に2005年から、「風邪とは、一定の経過をたどって自然に治癒していくもの。風邪の特効薬は無く、汗が出て脱水症状にならないように十分水分をとること」となっています。 『家庭の医学』にも発汗療法という文字が無くなって、脱水症に注意するように、というようにかわりました。 っということで、ウソ ということになるんですが、 でも、汗をかいたら気化熱によって熱が下がるのも事実なんですよね〜 まあ、”治る”というのとは違うんだけど・・・
こたつの中に身を潜め、テレビを見たり、みかんを食べたり、ゴロゴロして、そのまま寝てしまったり・・・。 そう、それがこたつむり。 ジャニーズの嵐さんの中にもいるとかいないとか。 いざこたつから出ようとすると・・・ 体がだるくて重い 頭がぼーっとする そう感じられた事はありませんか? それらには「コタツの熱、」と「姿勢」が大きく関係してます。 適度な熱は血行を促進させる効果があるのですが、長時間熱に晒されていると筋肉が温まりすぎて弾力を失いフニャフニャになってしまいます。 炊きすぎてクタクタになってしまった野菜のように・・・。 姿勢ですが、寝転びながらのテレビを見たり、パソコンをしていると、 体を大きく捻ってしまいます。その捻れた形で体が固まってしまい、筋肉の位置がずれてしまいます。 熱によって筋肉がフニャフニャになってしまい、ねじった姿勢によって筋肉の位置がずれてしまう。 それらがだるさや重
「お正月から、なんか食べ過ぎているなぁ~」ウォーキングとか何か運動してダイエットしなきゃ!と悩んだ経験はあるハズ。とくに寒い冬は、家から外に出たくないと思ってしまいがち。寒いとカゼひくし、暖かくなってから運動してダイエットしよう!とついつい考えてしまいます。その間は、ちょっと食べるのを控えて・・・でも体重計に乗ると体重は増えてしまっていた!!卒業式や入学式があるのに服がキツイ!!これはなんとかしなければ!と悩んでいる方にはこれです。 ダイエットといえば、「骨盤を閉める」が多いのですが、ズボンを履いたときけっこう気になるのは、足の太さです。そこで今回は、部屋でできる解消運動法を紹介致します。 運動って言っても、実はこれ、誰にもできる「屈伸運動」なのです。簡単に年齢問わず誰にもでき、しかも、時間もかかりません。そしてなんと言っても、太ももに効く~!!それでは実際に「部屋でウォーキング効果を出せ
「脳卒中は東北地方に住んでる人になりやすい!?」 その理由は、住宅事情にあります。 北海道を除く本州の建築物は、梅雨から夏にかけて快適に過ごせるように、基本設計されています。 だから、気温の低い東北地方では、寒さを防ぐにはあまり適していない構造になっています。 そのため、暖房のかかっている部屋とそうでない部屋では、温度差が激しいために、脳卒中になりやすいと言えます。 これって、住宅の盲点ですよね~¥ 話は変わりますが、 首と頭の境目あたりに、紅いあざのようなものがあれば、血流障害がおきてきている可能性がありますので、要注意です。 動画:ホンマでっか!?脳卒中
脊柱管狭窄症とは、脊髄が通っている管が狭くなってきて、神経を圧迫する病気です。 先天性と後天性に分かれますが、NAOKIさんの場合は、先天性のようです。 首に関していえば、どこを損傷するかによって、表われる症状が違います。 頚椎1番を損傷すれば、平衡感覚の異常が表われます。 頚椎2番 ; 頭痛の頻度が増えます。 頚椎3番 ; 鼻づまりがひどくなります。 頚椎4番 ; 耳鳴り・難聴が発症しやすくなります。 頚椎5番 ; 腕にしびれが起こる可能性が高まります。 頚椎6番 ; 肌につやが無くなり、しみが出来やすくなり ます。 頚椎7番 ; 動悸や胃痛が起こりやすくなります。 これらの症状は、脊柱管狭窄症だけの問題ではなくて、首を痛める
数日前にYahooのトップニュースで生姜(ショウガ)特集がありましたね。 正直、先を越されたと思いました。(笑) 今回は、生姜だけに関わらずこの時期にお勧めな体が温まる食材を紹介させてもらいます。 どんな食材が良いのかは簡単で。 冬が旬な物 具体的には 大根、かぶ、ごぼう、蓮根、さつまいも、白菜、豆類、香味野菜、ねぎ、しょうが、唐辛子、ニラ、ニンニク。 です。 それらの食材には ビタミンCやビタミンEが豊富に含まれていて・・・ ビタミンCは血液の大切な成分である鉄分の吸収を助ける働きがあるほか、毛細血管の機能を正常に保つのにも有用です。 ビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれ、体内のホルモンの分泌をよくするといわれています。 また ニンニク、ねぎ、ニラの辛味成分には、血行を促進するアリシンが含まれており、体を温めるのに役立ちます。 しょうがは、ジンゲロンやショウガオールといった辛味成分に発
冬の朝は目覚めが悪い!! それは、寒いだけでしょうか? もしかすると、それは寝ている間になにかしているかもしれませんね・・・。 朝の目覚めが悪い!! 睡眠はしっかりとったのに、肩こりがする。背中、首が痛い。目覚めがスッキリしない!! そんな経験あると思います。 それは、寝ている間に歯を食い縛っているかもしれません!! 噛み合わせが悪いと、首に余計な刺激が入ります。 それを寝ている間に、取ろうとするのが「歯の食い縛り」です。 気になる方は、歯の食い縛りのちチェックをしてみましょう。 割り箸を用意して、奥歯で噛みます。(なるべく奥で。) 噛んで割り箸の左右差がある場合。上に上がっている方が、喰い縛りが強い方です。 食い縛りが強い方がわかったら、今度はそれを治していきましょう! 上がっていた方のあごを上に引き上げ、前歯をカチカチ数回鳴らします。 これを数回繰り返してから、もう一度チェックしま
今回は女性にも急増してる水虫の対処法について快信整骨院の中山信博がお送りしま す。私は大丈夫!!!そう思ってる女性の方、意外にも困ってる方多いんです。 予防法と対処法をご紹介… 水虫は足先や指の間、かかとに小さな水ぶくれができる病気で初期の症状は主にかゆみ です。整体法では、水虫は体液の1つであるリンパ液の循環が悪くなり、身体の末端部 である足にたまったために起こる病気と考えます。西洋医学では、白癬菌という菌によ って起こるとされているようですが、これもリンパ液の流れが正常であればこのような 菌がつくことはないわけです。 予防法と対処法!! 水虫は皮膚の中にたまっている水様の物質を乾燥させることが大切です。 簡単なのはドライヤーの湿風で足先の骨と骨の間を乾燥させて刺激を与え、循環を促進 させる事です。指を開きながらドライヤーを当て、やけどに気をつけながら行います。 是非頭を乾かすついでにや
正月太りが気になりだして、春物の洋服を買う前に痩せたくて、そろそろダイエットを始めようといている方が多いを思います。 テレビ番組の「金スマ」や「はなまる」でも、ダイエットの方法をよく取り上げられています。 それを、より早く効果を出すための〇〇歩き。 『坐骨歩き』です。 方法はカンタン! 1.脚を伸ばして座る。 2.両腕を前に伸ばす。 3.坐骨の部分を使って前に進む。 1日1回、3~5mぐらい歩いてください。 そうすると、骨盤の動きが出てきて痩せやすくなります。 というのは、骨盤のまわりに脂肪がついてくると、骨盤の動きが硬くなり、体全体も動きにくくなります。そうなると、ダイエットの効果も出にくくなります。そして、脂肪も燃焼されにくくなるのです。 注意することは、痛みがあれば控えてください、女性で生理中の方も控えてください。 動画も観ると、わかりやすいです。 動画はコチラ→坐骨歩き
ちょっとした工夫で、普通のタオルが手放せない美容アイテムに!! 美顔&小顔になるとっておきの方法を皆さんに教えちゃいます♪ 準備するものは・・・ タオル3枚と輪ゴム2つ 以上です。 まず、タオル2枚を水で濡らして硬く絞り電子レンジで1分チンします。 ※絞り方が緩いと、熱くなりすぎるので気をつけてください。 取り出したタオルの1枚を顔に、もう1枚を首に巻きます。 ※ポイントは蒸しタオルをしっかり密着させる事です。 温かさを感じなくなってきたら、もう一度タオルをチンします。 ※この間に乾いているタオルでしっかりと水分を拭き取っておきましょう。 次はタオルの1枚を顔に、もう1枚を足先につけます。 足先は、タオルがずれないように輪ゴムで留めておきます。 最後に、しっかりと水分を拭き取っておきましょう。 これで終了です。 どうして顔と首と足先を温めるのか? 顔は 重力によって垂れた筋肉が引き締まって
長い間寒いところにいると、体が冷えてガタガタと震えが襲ってきます…。家に帰ってホッと一息ついたら急にしんどくなった経験ありませんか? そのときに体で起きている現象とは? 寒いときの注意点は、外気と体温の差からくる血圧の変化に気をつけることです!! 寒いところでは急激に血圧が上昇しますが、暖かいところでは体が急に温まり、今度は急速に元の血圧に戻ろうとします。(ヒートショック現象とも言います) だから、冬場のお風呂で倒れる方が急増するのはこの血圧の急激な変化で心筋梗塞などが発生しやすくなるからです。 また、寒い所に長時間いて家の帰ってから突然体がしんどくなったり、手足が冷えてボーっとするなど、いわゆる「冷えのぼせ」のもこういった理由もありますのでご注意です! そんな、急激な血圧の変化は体に負担がかかります。少しでも負担を軽くする為に短時間で簡単に体が温まる方法をご紹介します。 【温めポイント】
今回は、子供に急増?!視力の低下について快信整骨院の中山信博がお送りします。 最近、お子さんの視力の低下が気になると言うご相談をよく受けます。 ナゼ視力が悪くなるのか…その対処法は… 遺伝的なものは別として、視力の低下が進む原因として寝転んで本やゲームをすること があげられます。それは当たり前…ですよね。では、ナゼ寝転ぶのか…。それは腰の弱 さが考えられます。筋力の低下などで腰が弱くなるとずっと座るのが苦痛になってきて 自然と寝転びたくなるのです。ですから、座って読みなさい!!と怒っても実は体が言 うことを聞かないケースはいくらでもあります。少しでも長く座らせるにはどうしたら よいのでしょう?! それは、足元における台を用意してそこに両足を乗せるだけ。簡単ですがやって見て下 さい。足置き台があるのと、ないのでは違いますから。これは、座りっぱなしのお仕事 や炊事場で長く立ってる時なんかも有効
人体は乾燥して、水分が不足すると、静電気がたまりやすくなります。そして、乾いた体は支えるために捻れてきます。例えると、ぞうきんを絞った状態です。 捻れた体を調整するのに、無意識により捻ったり、足を組んだりしてしまうのです。 帰宅中、電車の窓に映っている自分の姿を見てみてください。他に座っている人や立っている人も見てみてください。 しぐさやクセによって、その人、その人の解消をしています。 いくつか、紹介してみましょう・・・ まず、「腕組みをしている人」は、胸に緊張がある人です。腕組みをすることによって、胸の緊張をゆるめ、リラックスしようとしています。 次に、「腰に手をあてている人」は、骨盤が上に持ち上がりやすい人で、頭ものぼせやすいため、そうやって、解消しようとしています。 次に、座っていて「上下に貧乏ゆすりをしている人」は、腰椎や仙骨の動きが硬いのを解消しようとしていて、また呼吸も落ち着い
そう、それは静電気。 AKB48の某メンバーさんは発生させる事ができるそうです。 今年の冬になって、皆さんは不意打ちされた事はありませんか? 今回は対策方法と、静電気が起きる原因について書こうと思います。 対策方法は・・・ドアノブを触る前に 壁に触る ただそれだけです。 「えっ、それだけ?」 と思われるかもしれませんが、これは静電気の性質を知れば納得出来ると思います。 静電気の性質は・・・ 1:物が擦れる事によって発生する (床をすって歩く、髪の毛が擦れ合う、重ね着していた服を脱ぐetc) 2:小さい面積の部分に集中してあつまる。 (指先、毛先etc) 3:物質によって放電するスピードが違ったり、放電しなかったりする。 (金属や炭素には素早く放電し、木や紙、コンクリート、レンガ等にはゆっくり放電し、ガラスやゴム、プラスチックには放電しない。) 以上が静電気の性質です。 体に静電気が溜まった
テレビで大人気の「みんなの家庭の医学」 2012年1月17日に放送された『たけしの健康エンターテインメント!みんなの 家庭の医学』 で紹介された「腰からくる肩こり」で効果がイマイチだったあなたはこれを試してからやってみて下さい!効果がアップしますよ!! まず、自分の肩こりが腰からきているのかを調べていきましょう! 【腰からくる肩こりの調べ方】 楽に立ちます。 腕をまっすぐ上げていきます。 その時に腕がまっすぐ上がらない場合(上まで上がりきらない)は腰からくる肩こりの可能性があります。 オーソドックスなストレッチや運動は「みんなの家庭の医学」に任せまして、 ここで紹介するのは、 あまり治らなかった。効果がそれほどでもなかった。という方はこれを追加してみると効果がアップします。 【ホットタオルを使ってかかとを温めてみよう!】 かかとの外側を温めます。(この部分は骨盤の腸骨に効果があります。)
当グループ総院長のラジオ番組 豊田竜大の健康NOW (ラジオ大阪1314 毎週日曜16:55~放送中)にて本日放送 「冷たい飲み物・食べ物を摂り続けるとどうなるのか?大変なことになってしまいますよ。」 冬でも、暖房がきいているせいか、又は、癖なのか分かりませんが、冷たい飲食物を好む方が結構おられます。お腹を冷やすことは悪いこと、というのは何となく皆さんよくご存じですが、実際体にどういう影響があるのかということをちょっと詳しくお話します。 例えば、氷水の中に手を浸けていると、手がただれたり荒れたりしますね。それを毎日していると、しもやけやあかぎれにもなります。 それと同じことが、胃や腸の粘膜にもおこっています。粘膜がただれてしまうのです。 そうすると、そのただれたところから腸内の菌類が血中に侵入してしまうのです。腸に良いとされている乳酸菌も、血中に入れば異物に
今回は、陸上や運動会で何故左回りに走るのかを快信整骨院の中山信博がお送りしま す。皆さんおなじみのオリンピックなどでの陸上競技ではトラックを走りますよね。 その時、必ず左回りに走ってると思います。その理由は…… 人が左でないとうまく走れないのは左右のバランスをとるのは基本左足だからです。 右利きの人が対象の話しになりますがトラックを走る際、体が斜めに傾くのを巧みにバ ランスを取るのは、左足でないと機能的に難しい。つまり、左足は軸足として身体を安 定させる役割を司り、右足が推進力を担うということです。 試しに目をつぶって、両手を広げ、片足立ちをしてみるとこの事は体験できるでしょ う。大半の人が左足で立ったほうが身体を安定させやすいと答えると思います。(過去 に骨折や捻挫がある人は絶対とは言えません。)このように、陸上競技などでトラック を左に回るのは理にかなってたんですね。 ちなみに、右利き
今の時期、患者さんで受験生も来院しますが、みんな疲れが見られます。 体の状態は、特に胸部のあたりが緊張していて硬くなっていることが多く、こうなると、イライラして落ち着かないし、考えも集中しにくくなります。 そこで、自分でできる解消法は、「腕組み」です。 方法は、二の腕の真ん中あたりを、外側から手のひらでフワッとさわります。 このポイントは、僕たちの治療の中では、「化膿活点」と呼び、「炎症を鎮める急所」です。 胸部に緊張がある場合、このポイントを押さえると、筋肉の弾力は無く、骨に直接さわるような手ごたえがあります。 ポイントをフワッとさわっていると、うまくいくと、胸部の中心が温かくなり、呼吸もしやすく、腕の筋肉の弾力も出てきます。 大事なのは、触れている手を意識するのではなく、触れられている腕に意識をすることです。手の方に意識がいきがちですが、それでは、効果がありません。 受験生の皆さん、胸
慢性化すると、お腹の張りや、肌荒れの原因にもなる・・・ 今回は、そんな便秘の解消方法を紹介します。 便秘解消方法はこちらから 上図の赤い矢印の方向に両手の人差し指、中指、薬指を合わせ、押さえていきます。 ポイントは、緩やかに押さえる事と、間隔をあけずに押さえる事です。 肋骨から恥骨の上までで、1回10秒程として、それを3回します。 先ほど押さえた場所の中で『グリグリ』があった方は、それの大きさが小さくなるまで ゴリゴリとします。 この方法は一人でもできるので、オススメです。 毎朝すると、より効果的ですよ。
試験の前はどうしても緊張してしまいます。そうすると、どうしても実力が出せなくなってしまうものです!せっかく勉強をしてきたのに実力を出せないのはもったいない! そこで、試験前に実力を出せる方法をご紹介します!! 緊張というものを他の表現でいうと「気が上がる」「地に足が付いていない」とかで言われています。 ということは、その逆になったら緊張を解消できることになりますので、その画期的な方法をご紹介します。 足を肩幅に開き両腕を下ろします。 次にそのままの姿勢で手の指を、親指と小指を近づけます。 そのまま手首を少し外に上げます。 その姿勢でお腹に少し意識を持っていき呼吸ををします。(自然と腹式呼吸ができるようになります。) そうすると、お腹にどんどん力がついてくるのが分かると思います。 昔からよく言いますよね?「腹を決める」「腹が据わる」とか、これはこういう状態のことを言うんです!これは、合気道な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『速報!健康NOW ~もう一度健康を取り戻す100の方法~ | 腰痛・肩こり・膝の...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く