サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
wslash.com
横田です。プログラムやIT関連の情報を調べる時に、日本語のページでは自分の探している情報が見つからない場合があります。そんなときは英語のページを検索したり日本語のページを排除して、検索をしたいと思いますが、現在のGoogleではGoogleの英語サイトで検索をしても日本語の検索結果が表示されます。 今回は検索結果を英語圏の検索エンジンで表示したり、日本語のページを優先させない検索方法をまとめてみました。 《ブラウザの拡張メニューを入れる》 最近ではブラウザのアドレスバーから直接、検索エンジンを利用できるようになっていますが拡張機能を入れたり、設定を変更するだけで英語のGoogleを利用できます。 《Firefoxの場合》 Firefoxの場合は、 Google (Language: EN)という拡張機能を入れれば、英語版Googleを利用できます。 事前にFirefoxの「オプシュン」から
以前に佐野章核さんが作られた「大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」」のPowerPoint版として 「Azusa 2号」という物を公開いたしましたが、佐野さんがその後に作成された「Azusa Colors」のPowerPoint版「Azusa Colors 改」を公開されている方がいらっしゃいました。 私もいつか「Azusa Colors」を作ろうと思っていたのですが、先を越されて悔しいです(笑) [関連リンク] ・とりあえずいい感じになるPowerPointテンプレート「Azusa Colors 改」を作ってた | Webale
お疲れ様です、横田です。これは「さくらインターネット Advent Calendar 2017」の12月1日の記事です。 私はいわゆる「出戻り組」で、さくらインターネットに入社するのは2回目です。2回目の入社から丸7年がすぎたので私の7年間を振り返ってみたいと思います。 とは言え、戻ってきてからの私の7年間で肩書きや所属はそれなりに変わったのですが、基本的には私のやっている事はかわらず、主にサービスの運営、それと新製品と新機能の企画などをやっています。私の現在の肩書きは「エバンジェリスト」ですが、現在もメインの業務はサービスの運営や企画を行っており、その間に講演活動をやっている形です。 というわけで「データセンターの企画職」という観点から、自分のキャリアを振り返ってみたいと思います。 《結局、私は7年間、何をやってきたのか?》2度目の入社時は、私は出来たばかりの部署である「新規事業室」とい
横田です。先日「wakamonog meeting 10」というイベントで「IT系勉強会」についてお話をしてきました。どうも、以前に書いた「この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」」のエントリを見てご連絡をしていただいたとのことでした。発表資料はこんな感じです。 せっかく発表をしたのですが、1つ々の勉強会について詳細な説明ができなかったので、今回は「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2017」と題しまして、注目度が高いITインフラ系勉強会についてご紹介したいと思います。 《100回以上やっている勉強会のスタンダード「BPStudy」》 一昔は勉強会の名前で「○○Study」という勉強会がたくさんありましたがBPStudyは、その元祖的な位置づけの勉強会です。開催回数は100回を越えており、個人的には勉強会のスタンダード的な位置づけにあると思います。 I
Unixの歴史を書いた「Unix考古学 Truth of the Legend」の発売1周年を記念して、Ken Thompsonがチューリング賞を受賞したときのスピーチ「Reflections on trusting trustにフャーチャーした文章「Ken Thompson のチューリング賞授賞記念講演」が公開されております。 私も「Reflections on trusting trust」の日本語訳を読ませてもらったのですが、私にはこれだけでは、ちょっとわかりにくかったので、こちらの文章は非常に参考になりました。「Unix 考古学」本編を読んだ方には、を読んだ方はぜひぜひ。 こちらのリンクからPDFファイルをダウンロードできます。
横田です。今年も「このコンピュータ書がすごい!」が開催されたので、行って参りました。 今年も「高橋メソッド」でお馴染みの高橋 征義さんと、コンピュータ書の仕掛け人である各出版社の編集者の方が、2016年に売れたコンピュータ書について座談会形式で話すものです。私は2016年、2015年、2014年と4年連続で参加いたしましたが、今年も数多くの人が参加していました。 というわけで、今回も「ジュンク堂で販売部数が多かったコンピュータ書の年間ランキングが発表されていたので、例年通りベスト10をこちらのエントリでご紹介したいと思います。 ちなみに、例年ですと、高橋さんがジュンク堂書店で「月ごとにランキングに入ったコンピューター書」や「その月に発売されたコンピューター書」を紹介し、本によっては編集者の方がコメントをするような形になっております。(そして、例年時間が足りなくなります(笑))。 しかし、今
デスクトップの壁紙を動く動画にできる「Wallpaper Engine」が話題だ。早速、自分も購入してみて、自分のパソコンに入れてみた、とても「便利な実用的なソフト」という訳ではないし、CPUもメモリもそれなりに食うが。自分のデスクトップが動くだけで、なんとなく「近未来感」を味わえる。 ただ、こういう「動くデスクトップ」を実現したのは、何もWallpaper Engineが最初ではない。もう10年以上前に「Active Desktop」という機能がInternet Explorerにはあった。このActive Desktopは、自分のデスクトップにHTMLコンテンツを表示できるというもので、ブラウザーを使わずにデスクトップからWebページを表示できた。 しかしWikipediaにも書かれている通りPCのリソースを食うことから、そこまで人気にならならずInternet Explorer 7で
横田です。最近はセミナーでの登壇やハンズオンなど人前で話すことが多くなってきまして、だいたい1年で50本ぐらいで1週間に1度は人前でしゃべっています。 これだけ登壇機会があると、さぞかし話が上手いと思われるかもしれませんが、実は最初から人前に出て喋る事が得意だったというわけではなく元々、人前に出て喋ることは、かなり苦手でした。どのぐらい苦手かと言えば、はじめて講演した時にしゃべりがダメダメで、講演中に客席から「ガンバレー」と声をかけられたぐらいです… とは言え、最近ではだいぶ話す事に慣れてきて、色々とプレゼンを行う時のコツがわかってきました。そこで、年に50回のプレゼンを2年続けてきて、自分なりにわかってきた事をまとめて、2016年12月10日に実施した「第8回 エンジニアのためのプレゼン技術研究会」で発表いたしました。資料はこちらです。 今回のエントリは、上記の資料の中から私が重要だと思
《喜んで見にいったら誰も登録してーねーじゃねーか!》 群馬県のアドベントカレンダーができた聞いて「グンマー帝国 Advent Calendar 2016 – Adventar」を見にいったけど、 誰も書いてないじゃないか! せめて立てた人ぐらいは書けよ! 色々書けるだろう! 「東京に勉強会に行って終電で帰ると1時を過ぎる」 「コワーキングスペースが少なくて勉強会開けない」とか、ITに限らなければ 「パスタの町とかいいつつ、高崎駅の近くにはキングオブパスタに出てくるような店が少ない」とか 「電車はボタンをおさないとドアが開かない」とか(昔はそんな事なかったのに…) 「焼まんじゅうの話は県外に通用しない」 「一部で話題になったラーメン 承太郎は高崎駅からけっこう歩く」 とか。書こうと思えば書けたはずだ。なんなーん、なんで書かないのだ! 《とは言え、ネタがないのもわかる。》 とは言え、ネタがない
この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2016」の2日目の記事です。 横田です。「さくらインターネット Advent Calendar 2016」という事で、久しぶりにブログを書きたいとと思います。 アドベントカレンダーということもあり、本来では「さくらのクラウド」や「さくらのVPS」のエントリをするべきだろうとは思うのですが、たぶん他の人が書くと思いますので、今回は「さくらインターネット」が最近はじめた勤務制度についてご紹介したいと思います。 《最近、当社ではじまった「勝手に定時の30分早く帰って良い」制度》 最近、さくらインターネットでは、勤務体系が変わりました。詳細は「こちらのページ」の「さぶりこ」と書かれている箇所を確認いただきたいですが、 大きく変わった所では下記の3つです。 (1)「定時の30分前に帰って良くなった」 (2)「勤務時間を10分単位でス
以前にもお知らせいたしましたが私も執筆した「現場のインフラ屋が教える インフラエンジニアになるための教科書」が本日発売です。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 「目次」はこんな形となっています。 第1章 インフラ技術の基礎知識 1.1 ネットワークとプロトコル 1.1.1 OSI参照モデルとTCP/IPの階層モデル 1.2 IPプロトコルの役割 1.2.1 IPアドレスとプロトコル 1.2.2 サブネットでネットワークを分割する 1.2.3 特別なIPアドレス 1.2.4 ルーティング 1.2.5 IPv4とIPv6 1.3 ポートとプロトコル コラム:TCPとUDP 1.4 ドメイン名とDNS 1.4.1 ドメイン名 1.4.2 ドメイン名の種類 コラム:そうはいっても”独自ドメイン” 1.4.3 DNSの仕組み コラム:DNSの使い方も進化している 1.5 Webサービスのインフラ構
横田です。昨年から書いていた本「現場のインフラ屋が教える インフラエンジニアになるための教科書」が6月24日に発売されます。個人の本としては8冊目で、今回は 寺尾さんや中村さん、波多野さんとの共著となります。 内容はタイトル通り「ITインフラの教科書」で、ITインフラの基礎的な事柄やDevOpsやセキュリティなど幅広く取り扱っています。私が担当している箇所は「ITインフラの選定」の部分でオンプレミスから始まり、VPSやIaaSなどについて解説をしております。 私が「現場のインフラ屋」と言われると正直困ってしまいますが、これでも「それなりの規模のITインフラ」の企画業務を8年ほどやっておりますので、これからインフラエンジニアになろうとされている方には、それなりに役立つと思います。 というわけで今回もどうぞよろしくお願いいたします。
井上「大変なことが起きました。FさんとIさんがケン・トンプソンとデニス・リッチーを知らない、と言っています」 佐々木さん「え、それはひどい…」 しかし、落ち着いて考えれば、知らないことは罪ではありません。むしろ歴史を正しく伝えなかった大人が罪を負うべきです。ただ、こういう基本的なことは誰がどこで教えるべきなのか難しい問題です。 ケン・トンプソンとデニス・リッチーを知らない… | ありえるえりあより Unixの歴史を書いた「Unix考古学 Truth of the Legend」が4月28日に発売されます。価格は2,808円。本書は、UNIX専門誌『UNIX USER』にて2003 年5 月から2005 年6 月まで掲載された物をベースにUnixの歴史をまとめたもので、Unixの歴史とある通り、前半はUnixの開発者であるケン・トンプソンとデニス・リッチーを中心にまとめられ、後半からはインタ
以前「ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版) 」という記事をエントリしたのですが、それから時間が経過したので2016年度版を作ってみました。 ※ 2020年 12月05日 「Kubernetesのアイコン集」と「ヤマハネットワーク機器のアイコン集」を追加、その他のリンク集に「資料で使う技術/プロダクトロゴのリンク集 – Qiita」を追加いたしました。 ※ 2018年 11月28日 Alibaba Cloud iconsを追加いたしました。 ※ 2017年 12月22日 ニフクラ アイコン&シンボルを追加いたしました。 ※ 2017年11月18日 cocha-iconsを追加いたしました。 ※ 2017年8月27日セキュリティアイコン/Security icons – Security along DesigNを追加いたしました。 ※ 2016年12月26日 「
去年のバズワード「マイクロサービス」についての本が2月26日に発売するようです。そういえば、確かにマイクロサービスの本は無かったですね…関連イベントも3月14日に実施されるようですが、既に定員の3倍の申し込みがあるようです。 [関連リンク] ・O’Reilly Japan – マイクロサービスアーキテクチャ
我らが白田先生も執筆陣に加わっている「角川インターネット講座」ですが、全15巻合本版のKindle版がセール中で2,700円で販売されています(2016年1月23日現在)。通常ですと21,600円もするので、まとめて欲しい人は今がチャンスです。 ■執筆者・代表監修者 【1巻】「インターネットの基礎」 村井純(慶應義塾大学環境情報学部長) 【2巻】「ネットを支えるオープンソース」 まつもとゆきひろ(プログラマー、Ruby設計者) 【3巻】「デジタル時代の知識創造」 長尾真(元京都大学総長、京都大学名誉教授) 【4巻】「ネットが生んだ文化」 川上量生(カドカワ株式会社代表取締役社長、角川アスキー総合研究所主席研究員) 【5巻】「ネットコミュニティの設計と力」 近藤淳也(株式会社はてな代表取締役会長) 【6巻】「ユーザーがつくる知のかたち」 西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京
このページのキャンペーンは終了しております。直近のキャンペーンはこちらです。 さくらのクラウド 2万円割引クーポンがもらえる「初夏の新人エンジニア応援キャンペーン」(5月31日まで) – P2P today ダブルスラッシュ こんにちは!さくらインターネットです♪ ご好評につきまして、さくらのクラウドクーポン(2万円分)をご案内します? クーポンをご希望の方は以下URLのフォームよりお申込ください! https://t.co/7Xx02eMuOq pic.twitter.com/NzuSmGEuFc ? さくらインターネット_カスタマーサポート (@sakura_ope) 2016, 1月 14 いつも「さくらインターネット」関連のイベントに行くと配布している「さくらのクラウド」の2万円クーポンですが「初めて利用する人限定」でインターネット上で無償配布をするキャンペーンを実施しています。配
横田です。去年から前佛さんと一緒に「エンジニアのためのプレゼン技術研究会」というのをやっています。こちらの研究会は参加者全員が「なんらかのプレゼン」をすることが必須となっている結構ハードルが高い研究会となっています。 この数年、私自身もセミナー講師やハンズオンで登壇することが多くなり、プレゼンの勉強や研究する必要があったので、自分自身も勉強も兼ねてプレゼン研究会に参加いたしましたが、色々と勉強になりました。今回のエントリはプレゼン研究会に参加してみて、改めてプレゼンについて勉強になった事を書いてみたいと思います。 《1 プレゼンは実際にやってみないと上手くならない。》 今回の「プレゼン技術研究会」で最初に決めたのは「参加者全員がプレゼンをする」という事でした。なぜ、こんな参加する人達のハードルを上げるような決まりを作ったかと言いますと「プレゼンは実際にやってみないと上手くならない」と考えた
横田です。毎年開催されている「「このコンピュータ書がすごい!」」ですが、今年も「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版」が開催されたので行ってまいりました。 このイベントは、日本Rubyの会代表でもあり「高橋メソッド」の開発者でもある高橋 征義さんと、コンピュター書の仕掛け人(各出版社の編集者さん)が、昨年売れたコンピュター書について座談会形式で話すというもの。基本的には、高橋さんが、ジュンク堂書店で月ごとに売れたコンピューター書を紹介するような形式となっています。 私は2014年と2015年ともに参加しており、今回も年間ランキング発表されたので、年間の総合ランキングをここで紹介したいと思います。
横田です。去年も主にインフラ系を中心に色々と勉強会に行ってまいりました。というわけで、今年も私が独断と偏見で選んで「行っておくべき勉強会」を発表いたします。 《定番勉強会》 まずは、昨年も掲載した定番勉強会をご紹介いたします。 《100回おめでとう!元祖 ○○Study。「BPStudy」》 BPStudyは株式会社株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術勉強会です。古くからやっているIT系勉強会では「○○Study」という名前の勉強会が多いのですが、この「BPStudy」はその元祖的な存在にあたります。 元祖だけあって勉強会の内容はスタンダードで、基本的に二人の講演者+懇親会といった構成が多い気がします。内容は固定化されておらず直近の技術トレンドの話や「エンジニアの働き方」等、幅広い内容です。 私も何回か参加しておりますが、非常に勉強会らしい勉強会で、出席した回は毎回勉強になります。I
横田です。大晦日ということで「さくらのクラウド」で今年リリースした機能をまとめてみました。今年は細かすぎる物を除けば、大小合せて39本の機能をリリースいたしました。 一番御大きかったのは4月の「東京リージョン」リリースでしょうか。ちなみに最近の傾向ですと、新機能を出す速度が速くなってきており12月は8本の新機能をリリースしています。 というわけで、今年リリースした機能をまとめてみました。来年もよろしくお願いいたします。 《1月》 (1)「オブジェクトストレージ」βサービスリリースしました (2)コントロールパネルのログイン認証とリソース管理を分離します 《2月》 (3)パブリックアーカイブ更新のお知らせ(Scientific Linux) (4)メンテナンス対象サーバお知らせ機能を追加しました (5)新コントロールパネル(ベータ版)を公開しました 《3月》 (6)インストールISO更新のお
この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2015」の6日目の記事です。 横田です。「さくらインターネット Advent Calendar」という事で書きたいと思います。「さくらのクラウド企画担当者」の私としては「さくらのクラウド」の話をするのが筋だと思わなくも無いのですが、空気を読まずに「さくらのレンタルサーバ」しかもWordPressの話をします。 「さくらのレンタルサーバ」ですが、利用用途としてはWordPresの利用を目的とした人がだいぶ多くなっていると思われます。インストールも最近では簡単ですし、利用者も多いのでナレッジもたまっています、ブログやCMSを考えた場合はまずWordPressを選択するのも当然でしょう。 しかし、利用者が多くなると同時にセキュリティに気をつけたり、運用中のトラブルも出てきています。というわけで、今回はWordPressをはじめて
横田です。手前味噌ですが「さくらインターネット」の「さくらのSSL」で9月30日まで「RapidSSL」が1年無料キャンペーンをやっています。というわけで、私も3年分の料金を支払って(複数年だと割引がかかりますが有料です。ちなみに支払いはもちろん自腹です。)自分のWordPressで作ったブログ(つまりこのサイト)をSSL化してみました。 SSL自体はかなり簡単ですが、そのままだとブラウザで警告が出る場合や最悪、画像が出ない場合もあります。そこで、今回はWordPressをSSL化する場合の注意点をまとめてみたいと思います。 《SSLを入れると良いこと》 そもそも、なぜ自分のWordPressをSSL化する必要があるのでしょうか? 一般的には暗号化と認証のためにSSLが必要だと言われています。このあたりの話は「改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは?」に詳細に記載されているので、そちらを読
横田です。先日LL Ring Recursiveという軽量言語のイベントで「安全に『危険シェル芸』ができるスタートアップスクリプトのご案内」という発表をしてまいりました。資料は下をご覧下さい。 ライトニングトークの枠があるので、しゃべってくれないか? とご相談を受けたのですが、あいにく私はそれほど軽量言語に詳しいわけではなく、どのような発表をすれば良いのかわからなかりませんでした。それならばシェルスクリプトならどうだ? と提案をうけました、なるほどシェルスクリプトなら「さくらのクラウド」のスタートアップスクリプトと組み合わせて話すことはできそうです。 とは言え、単にスタートアップスクリプトの宣伝だけでは面白くないので、シェルスクリプトと言えばシェル芸、そして「シェル芸」と言えば「危険シェル芸」です。というわけで、今回はスタートアップスクリプトと危険シェル芸を組み合わせて発表をいたしました。
個人利用のストレージならDropboxなどを利用すると思いますが、まだ々社内ではDropboxなどを利用するのには躊躇する方もいらっしゃると思います。そういう時は、自分のサーバにオンラインストレージ環境を整理できる「ownCloud」を利用するのが良いでしよう。 この「ownCloud」のimageがDocker HUBで利用できるようになりました。というわけで、早速Docker上でowncloudで利用してみましょう。 既にDockerをインストールしているのであれば [bash] docker run -d -p 80:80 owncloud:8.1 [/bash] 上記コマンドを入力するだけで「owncloud」をインストールできます。 Dropboxのように自分のローカルと同期を取れるツールもあるので、もしサーバ側のデータが無くなっても同期しておけば、最悪データは残ると思います。ち
横田です。うるう秒対策、みなさまお疲れ様でした。ただ、残念ながら今回の「うるう秒」は終わっても、また第2、第3の「うるう秒」が出てくるかもしれません。(いや本当にやめて欲しいのですが…) というわけで、戦いは終わったばかりですが、今回の「うるう秒」の各対策記事と総括をまとめてみました。今回の「うるう秒」の対策の振り返りと、残念ながら次回も「うるう秒」が発生した場合にお役立てください。 《総括》 今回の「うるう秒」の原因とその影響についての総括記事です。 ○今年の「うるう秒」がもたらした、いくつかの問題 → 今回の「うるう秒」騒動の総括記事です。『7月1日のうるう秒は、前回ほど混乱を引き起こさなかった。ただし、一部のシステムは停止した』とのことです。 ○なぜ「うるう秒」ではトラブルが起きやすいのか → 『うるう秒を廃止すれば、「私の人生はもっと楽になります」 』まったくだ。 《各対策方法》
以前にKindle版 学研まんが「日本の歴史」ですが、現在(2015年6月29日)17冊まとめて2,656円のセールを開催しています。しかも、ばら売りもしているようでして「日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代」は無料。あとは1巻、166円となっています。 また既に購入している場合は、その分が減額されますので、何巻か「学研まんが 日本の歴史」を持っている人はこの機会にまとめて買ってしまっても良いかもしれません。 [関連リンク] ・[まとめ買い] 学研まんが日本の歴史 ・中学時代はこれを読んでいれば、日本史は満点取れる。学研まんが「日本の歴史」が全巻セール中 | P2P today ダブルスラッシュ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『P2P today ダブルスラッシュ : 10月20日に「アルファブロガー 11人の人気ブロガー...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く