サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
woresite.jp
webフォントをData URI schemeで実装 このブログの看板の文字にwebフォントを採用してみた。 Internet Explorer 8を切り捨てたので、もはやwoff形式のみの記述で済むもんね。Android標準ブラウザの4.3以前もwoffに対応してないようですが・・・無視(お Can I use... WOFF - Web Open Font Format コンテンツ部分の文字は閲覧しているデバイス固有のフォントで表示されて、ヲレの想定外の見た目となってしまっても知ったことではない。 ンですが看板部分については多少は自己主張する見た目のつもりなので、どんなデバイスでも同じような見た目となるように制御してみるのじゃ。 てことで、看板はこんなんなりました。 Windowsだろうが、Macだろうが、はたまたLinuxでも同じフォントとなっているはず。ブラウザ側でwebページ指定
Movable TypeでHTTPS(常時SSL)に移行するときにやること Movable Typeをhttpsで運用する際にヲレがやったことを備忘録としてまとめておく。元に戻さねばならないことがあるかもしれないからのう。 SSLの証明書だサーバーの設定だなんてのは既に完了しているものとして、ここではスルー。 目次 大きく以下の6点mt-config.cgiの修正公開パスの変更テンプレートや記事中のサイト内リンクを修正テンプレートや記事中の外部ソースのリンクを修正mt.jsが古い場合、最新に差し替えるか手書きで修正する外部リンクも場合によってはhttpsに修正下にいくほど面倒な作業となった。3~5は以下のようなことができる技能がないと泣くことになるかもしんない。ですがhttps化の事前にまったりと作業しておくことも可能。 テキストエディタにかけて、検索→置換データベースを直に叩いて、検索→
Windows10のフォント(文字)の汚いにじみを解消する こちらの記事からの続きとなります。 Windows10でディスプレイ表示のサイズ変更するとフォントが滲む件 文字がにじむのを解決することができて、元はこの記事に追記しようとしましが、追記というボリュームではなくなったので新規エントリーなのじゃ。 ―追記― 2017年4月より更新が配布されたWindows10のCreators Update、バージョン1703 ビルド15603以降(1709、1803も)では操作画面が変わっているのでこちらを読むとよいです。 Windows10バージョン1703のフォントの汚いにじみを解消する Windows10の文字が『ぼやける』というか『にじむ』というかの現象は以前の記事にも書いたけど、『設定』の『ディスプレイのカスタマイズ』でテキストやアプリ、その他の項目の表示のスケーリングを100%以外にす
さくらのSNI SSLでhttp→httpsリダイレクト ブログの完全https化の最終工事だ。 HTMLページと付随する諸々ファイルのみならず、ロボテキからサイトマップ、RSSフィードやら何やら全て、httpアクセスを根こそぎhttpsにリダイレクトしたった。 ※一部のRSSリーダーはhttp://の方にアクセスし続けて、リダイレクト先をちゃんと読みに行ってないっぽい感じ。代表格はYaHooのヤツ。 よって、お気に入りとかRSSリーダーとかに登録してあるフィードやサイトのURLは、https://から始まるヤツに直してもらった方が良さそうです。 長いコトhttpで営業してましたから、検索エンジンのインデックスやヲレが修正できない各所からのリンクはhttpなまんまになっておる。 それらをhttpsに誘導するにはリダイレクトせねばならんのですね。ンですが恐ろしい壁にブチ当たりました( ̄▽ ̄|
Windows10の無償アップグレードをクリーンインストール 7月29日よりWindows10の製品版がリリースされたはずなんですが・・・ ヲレのWindows8.1には予約したはずの無償アップグレードがダウンロードされる気配はない( ̄▽ ̄|||) 下手すれば数週間先になるとかアナウンスされてるし、待ってられんわということで、手動ダウンロードしてしまおう。 ここからダウンロードできる。 Windows 10 のダウンロード 当然の64ビットバージョンをポチっとな。 ダウンロードされるのは『MediaCreationToolx64.exe』というツール。 こいつを実行するとWindows10をダウンロードしたらISOファイルなりインストールUSBメモリなりを作れる。 Windows8のアップグレードのときと同じやね。 ―追記― 無償アップグレード期間が終了してからはこんなページに変わっていま
browserconfig.xmlを置いておきました Windows8.1がリリースされてからドカっと増えたエラーログ。 メトロ用のIE11からサイトにアクセスされるとその度にこんなファイルを読みにくるらしい・・・ File does not exist: /home/hoge/fuga/browserconfig.xmlヲレが確認するためにブログを見に行っても404を返したエラーログがたまるという恐ろしい仕様じゃ( ̄▽ ̄|||) こりゃ何か対策しておいた方がいいわねえ。iOS7も激しくウザいけど(謎 そもそもbrowserconfig.xmlとは何じゃらほい? というと、Windows8版のapple-touch-iconというか、さらにそのバケモノのような感じみたい。 IE11でのWebサイト用カスタムタイルの作成 スタート画面にピン止めしたウェブサイトをライブタイルにしちゃうための呪
酷い中国からの攻撃だった・・・( ̄▽ ̄|||) このブログをホストしてるレンタルサーバーは過大な負荷がかかると無条件に500エラーを返す状態になるので落とされはしませんでしたが、そんな状態が数時間出ちゃってましたね。 ううむ、恐るべし。 中国の二大ISPからの仁義なきクローリングワケワカンネな中国のIPアドレスからのPOSTアクセス1もすごいアクセスだったけど、500エラー状態に陥れる決定打は2のアクセスでしたやね。おそらく因果関係はあるっぽい。 1の二大ISPとは? China Unicom 中国聯通(中国聯合通信有限公司)China Telecom 中国電信(中国电信股份有限公司)hn.kd.ny.adslというホスト名を返してくるのはChina Unicomの方。つか、かなりの帯域で同じホスト名が返ってくるというワケワカンネな設定( ̄▽ ̄|||) 調べてくれた人がいたのでIPアドレス
BフレッツのIPv6でWindows7が遅い Googleが遅い IPv6フォールバック問題・・・ヲレにまで降りかかってくるとは思わなんだ( ̄▽ ̄|||) なんじゃい?って方は『IPv6フォールバック』か何かで検索してみてくらはい。 数ヶ月前からGoogleがやたら遅いな・・・となった。天使の輪がぐーるぐる。2~3秒かかるようならあなたもお仲間かも。 検索画面だけじゃなくてGmailやらPicasaやらGoogleドライブとか全部遅っ。 遅くなったなと思ったのがGoogleだけだったので、Google側で何かやってんのかなとかのん気に構えてたんですよね。https対応した影響かなとか広告ブロックしまくりのIEばかり使ってるヲレへの嫌がらせかなとか(え だってBフレッツの回線速度は変わらず60~70Mbpsくらい出てるんですもの。 ところがWindows7を電源ポチして起動したときにインター
MS-IMEのユーザー辞書をAndroidのATOKに登録 IME。Input Method Editor。日本語・・・だけじゃないけど入力変換ってやつだな。 ATOKとかGoogle日本語入力とか賢い便利なのもありますが、Windows95時代から鍛えこんでるユーザー辞書を擁するヲレのMicrosoft IMEには遠く及ばない。180MBくらいに膨れ上がってるもんね(* ̄m ̄)プッ Android auの日本語入力は当然MS-IMEではなくてATOKが入っている。予測変換機能は便利ねー。 ここにヲレのMS-IMEのユーザー辞書を放り込んで無敵にする。 学習結果ではなくて個別に用例登録したやつだけですが。オリジナルの顔文字とかね。他には珍しい固有名詞とか業界用語とか。 言語バーの「辞書ツール」をポチるとこんなのが出てくる。 便宜上一部の顔文字だけに絞っておいた(* ̄m ̄)プッ 「ツール」→
FirefoxのNoScriptアドオンとかAdblock Plusアドオンほど使い勝手はよくないですが、これはいい( ̄ー ̄)ニヤリ 本来はセキュリティとかプライバシーを守るための『追跡防止』という、IEの9から追加された機能なんですが、デフォルトではオフになってるのを機能させると広告がドカンと削除されて表示がすっきりして高速化されますねえというのが気に入りました。 クロスサイトにトラッキングなんてするのは広告業者がほとんどってことみたいね。 (追記:IE10とかIE11でもまったく同じように使えてます。新しいIEほど広告を削除した跡地がきれーに整理されてますね。) いつも天気を確認してる天気jp。左が使用前、右が使用後。 下まで行くスクロールの量も減ってすんげ使いやすくなりました。 せっかく天気のデータはakamaiから高速配信されてるのにサードパーティの広告のせいでページ遷移のレスポン
javascriptファイルを結合して軽量化 一応単体のJavascriptファイルやCSSファイルはOgawaさんとこのMinifierプラグインを使って圧縮したりなんてしています。 ンですがさらにちょっとでも表示が軽くなればいいなあということでこのブログのjavascriptファイルを結合というか合体というかやってみました。 レッツ、コンバイン! 吹き荒れろ~戦いの風え~♪(古 この間まではヘッダーでこのような感じで6つほどjavascriptファイルを呼び出していたり。 <script type="text/javascript" src="/aaa.js"></script> <script type="text/javascript" src="/bbb.js"></script> <script type="text/javascript" src="/ccc.js" char
IETesterやめてExpression Web SuperPreview 先日ブログをいじった後にIETesterでIE6での表示を確認したらこんなエラーが出ました・・・ IE6のエラーなのかIETesterのエラーなのかどっちだべ?( ̄▽ ̄|||) 手持ちのWindowsXP+IE6の環境ではちゃんと表示されたので、こりゃIETesterのエラーなんだなと放置しておりました。 ところが最近WindowsXPをインストールし直す機会がありまして、インストール直後に見てみたら本物のIE6でも同じエラーが再現しちゃいました。 ええっ、再インストールする前はエラー無く表示されてたのになんで?とは思ったんですが、この後たんまりとWindows Updateしなくちゃなのでスルー。 Updateが終わった後にもう一度見てみたらきちんと表示されてました。ううむ、IE6のバージョンに依存しているよう
Movable Typeのスパムコメント対策まとめ ホント最近spamが活性化しているみたいっす。 ひとしきり対策して落ち着いたのでまとめ。 スパムトラックバック対策のまとめと同じような感じですが、コメントの対策も3段階ですね。 喰らったスパムコメントはフィルターにかけて表示しないようにする。ブラウザからのコメント投稿のみ受け付けるようにする。スパマーにはコメントCGIのURLを見せないようにする。1.2.3.の順番になりますが、やはり落ち着いたら3.2.1.の順番で強化かなと。 ということで、 スパマーにはコメントCGIのURLを見せないようにする。 コメントスクリプトのURLを実体参照表示にする。おそらくスパマーはコメントフォームのこの辺のHTMLを見てPOSTしてくるのではないかと。 <form method="post" action="http://userdomain/hoge
CSS 3 media queriesでスマートフォン対応してみる ブラウザの表示の幅によってこのブログのスタイルシートを切り替えるようにしてみた。 パソコンのブラウザから見てる場合、ウインドウの幅を縮めると640ピクセルを境に切り替わる・・・はず。 サイドカラムがドンと下に落っこちるだけなんだけどね。それと横幅に合わせて改行幅が変わるリキッドレイアウトにしてみましたが。レスポンシブWebデザインとかいうらしい( ̄ー ̄)ニヤリ ちなみにInternet Explorerは9以上でないとCSS3にほとんど対応してないので切り替わりません・・・ (追記:IE8以前にcss3-mediaqueries.jsを読ませるようにするとIE6,IE7,IE8でもぎこちないけど切り替わるみたい。) Firefoxではこんな感じ。ChromeとSafariでも確認はしてみた。 横幅1000pxくらいの場合
とりあえずやっといたWindows 7の設定チューニング VistaでやってたチューニングなんですけどWindows7でもやっておきます。 チューニングというよりは「要らん機能には眠ってもらおう」とぶっちぎるのがほとんどなんですけどね。高速化できたらラッキーかなあと(* ̄m ̄)プッ 目次 ドライバのアップデートページファイルの削除復元ポイントの削除ハイバネーションの無効化スタートアップ項目の設定の整理GUIブートをオフWindowsの機能の無効化サービスの停止IE8のスムーススクロールをオフIE8の直前のセッションの復元をオフIPv6をオフにするUSBセレクティブサスペンドをオフにするシステムフォントをメイリオUIに変える以下詳細。 ドライバのアップデートデバイスマネージャからAHCIコントローラを見てみたら・・・ これ古すぎだろ。多分Vistaが出たときのから変わってないんじゃね?( ̄▽
Virtual PC 2007にUbuntu 8.04をインストール Windows7がかなり良さそうだということがVirtual PC上でいじり倒して分かったのでアンインストールしちゃおうかなあと思ったのですがもうひと遊び。 Windows7はこの後ベータ2ではなくてRCとなるそうで、それまで出番はなかとです。 ンで、Linuxのお勉強にとUbuntuをインストールしてみました。 最新版は8.10なのですがほどよく枯れたロングタームサポートのある8.04で。 Ubuntuはデスクトップ版OSとサーバOSとがあるので、自宅サーバをLinuxにするのにとっつきやすいかなあと。 サーバOSを軽いLinuxにしたらもちっとキビキビ動いてくれないかなあ。 なんて軽いノリだったのですがけっこうしんどいみたい( ̄▽ ̄|||) Windowsと同じようにisoイメージを落として来てインストールしようとし
XAMPP + ActivePerlでMTをローカルで動かす覚え書き そろそろMovableType5のベータテストが始まるっぽい。 MT4のときはあまりよく分からず本番環境でいきなりアップグレードして痛い目を見たので、今度はローカル環境でじっくり吟味してから移行するタイミングを見極めるのじゃ。 練習環境を何度もオールクリアするかもしれないので一番手っ取り早い構築方法をまとめておく。慌ててやり直そうとしたときとかけっこう単純なミスしちゃうんですよね(* ̄m ̄)プッ 用意するもの WindowsXPのSP2かSP3の入ったパソコン(仮想PCでも可) XAMPPを動かすにはXPの32bitが一番安定してるかなあな感じなので。それとまだIE6での動作や表示も確認したいし。XAMPP for Windows バージョンは1.6.6a 最近のバージョンだとPHPやMySQLが新しすぎて本番環境と違い
VistaやWindows7をUSBメモリでインストールする覚え書き 頻繁にWindowsを再インストールする人にとってはありがたい機能です。 デスクトップの自作PCですが、キューブパソコンのシャトルくんなので省電力と低発熱を狙って普段は内臓のIDE接続のDVDドライブなんて繋いでませんからねえ。 それにDVD-ROMの8倍速くらいよりはUSBメモリの方が全然読み込み速いし。 こちらのブログでUSBメモリからインストールする方法を知ってからずっと真似っこしてます。 @IT::diskpartを使ってWindows Vista/7のインストールUSBメモリを作る やってることはmicrosoftのtechnetに書いてあることとほぼ同じ。 ヒント : USB キーを使用して Windows 7 をインストールする (ネットブックにも対応) この間「VistaでDOS起動USBメモリを作る覚え
VistaでDOS起動USBメモリを作る覚え書き 追記:Windows 7でも同じようにできました。 自作PCを使ってる人ならBIOSのアップデートとかでたまにやる作業だとは思いますが、その都度やり方を思い出すためにインターネットを徘徊するのに疲れたのでまとめ(* ̄m ̄)プッ 参考にさせてもらったページにリンクを貼りたいとこなんですが多すぎ・・・ BIOSのアップデートファイルも1MBくらいならフロッピーディスクで簡単に起動ディスクつくって事は足りるのですが、フロッピーにちょっとでも余計なのが入ってると足らなかったりするのよねえ。 1.MS-DOS起動フロッピーディスクを作る。 フロッピーディスクドライブ(USB外付けのFDDでも可)にフロッピーを入れてMS-DOS起動ディスクを作る。 UAC(ユーザーアカウント制御)をオフにしないとアクセスできませんとか拒否されましたとかエラーがでる。一
RAMディスクでVista 64bitのIE7を高速化 シャトルSG33G6くんにはメモリを4GB積んでいるのですが、こいつをフルに使うのはPhotoshopを動かしながら何かする、といった頻度なのでメモリの一部をRAMディスクに割り当てることにしました。 ブラウザの一時ファイル(キャッシュ)をHDD上ではなくSDRAMに置くことによってアクセススピードを向上させようというわけです。 最近のパソコンはメモリの最大容量が4GBあるのは珍しくなくなってきたのですが、32ビットOSだと3.5GBくらいまでしか認識できないので余ってるメモリ容量を有効活用するチューニングとして最近はやってるみたいです。 Windows95時代だとディスク容量を稼ぐためにブラウザキャッシュは一切溜め込まないようにするのが当たり前のセッティングでしたけどねOo。( ̄。 ̄ )y- ~ RAMディスクをお手軽に作成できるソ
Bingのウェブマスターツールでサイトマップ登録 最近Bingと格闘してたりするのです。 ちょこちょこブログを直してるんですが、その結果が反映されるのが遅いのでBingにpingを送信したりとかサイトマップを登録したりとかできないものか調べてたらGoogleやYahooのようなウェブマスターツールがありました。 Webmaster Center ウェブマスターセンターとなってますが、Windows Live IDでログインするとページのタイトルはウェブマスターツールになってます。 上の入口からも行けますが現在の入口はこっちらしい。Silverlightがインスコされてないと表示されないみたいよ。 Bing Toolbox ここからログイン。 英語なページですが一番上のメニューバーに将来日本語化する気がありそうな感じはうかがえます(* ̄m ̄)プッ hotmailとかのアドレスを既にWindo
最近このブログにも「SSD プチフリ」という検索キーで訪れる方が多いのと、実際に訊かれたりしたのもあってプチフリについてちょっと調べてみました。 今ヲレの持ってるSSDは2つ。 ひとつはOCZのCORE。こいつのプチフリは酷い( ̄▽ ̄|||) もうひとつはMTRONのMOBI3500。こいつはいたって快適。 アクセス速度を測るベンチマークは以前に晒したんですがこれでは酷さが表れてはない。 プチフリが起こるとどのようになるか、プチフリを検証するようなツールを使って比べてみますた。 まずはCopySpdBenchと呼ばれているファイルコピーの速度を測定するもの。 MOBI3500はこんな感じ。 続いてOCZ CORE。 OCZでは測定自体クソ重くてやってられない酷さでした。MTRONは10分くらいで終わったのにOCZは1時間以上かかりました( ̄▽ ̄|||) 4Kファイル5000個なんてとんでも
このブログにfaviconを設置したのは随分前。 この記事の画像が元です。 InternetExplorerを6から7にしたときにアドレスバーやタブなどにfaviconが表示されるようになったので、無いとカッコわりいなぁ~などど思ってしまったわけです(* ̄m ̄)プッ 大抵faviconはドメインディレクトリにfavicon.icoという名前でファイルを置いておけば勝手にブラウザが拾っていってくれるのですが、レンタルブログの場合はファイルをアップロードするディレクトリが決まっていたりするので一工夫必要となります。 FC2ブログの場合、アップロードした画像はこのようなURLになると思います。 http://blog24.fc2.com/w/wore/file/画像ファイル名←ヲレの旧ブログの場合だ。 FC2ブログはアップロードできるファイル形式の中にご覧の通りicoファイルが含まれている。 い
アロケーションユニットサイズを変更してHDD高速化 システムドライブをSSDにしちゃったのでDドライブにしたHDDのアロケーションユニットサイズを変更しちゃいます。 NTFSフォーマットだと2GB以上のドライブの既定値は4kBなのですが、こいつを最大の64kBにしちゃうのです。 アロケーションユニットサイズとはなんぞや?という方はこちら NTFS および FAT ファイルシステムのデフォルトのクラスタサイズ こいつが大きくなればなるほど一部屋(クラスタサイズ)が大きくなってファイルの分割、断片化が少なくなってシークが少なくなる分アクセスが高速になるわけですね( ̄ー ̄)ニヤリ ここをいじってフォーマットし直します。 システムドライブもいじりたいところですが、Vistaの場合既定値以外にしちゃうとOSをインストールできなくなっちゃいます。 (インストールするパーティションを選択する画面から先に
FC2ブログをエクスポートしてMovableTypeに引っ越す方法 かれこれ聞かれたのが3人目になったのでここに書いておこうと思う。 検索してみたのだがあまり知られてないようなのでちょっと詳しく。 FC2ブログは非常に多機能で使いやすいと思うのでヲレもしばらく使っていたんですが、人それぞれの理由で引っ越したくなることもありますよね。 ヲレもあちこち転々としましたが、やはりいざというときのことを考えてインポート/エクスポート機能のあるところにしておいたわけです。 FC2ブログはインポート機能は充実していてほとんどのブログから引っ越してこれますが、エクスポート機能はないように思われています。実際そのように案内されていますけど(* ̄m ̄)プッ ンですが『バックアップ』という機能があって、これを使って復元するときは『インポート』を使うわけですからこれがエクスポートデータでないわけはないのです( ̄ー
宮ケ瀬ダムー。暑苦しい子供の日練はお山に向かいましたが、ドクドクと汗まみれにされてまったく涼むことはできず( ̄▽ ̄|||)川沿いはドコから避難してきたんだというような難民キャンプ状態のバーベキュー軍団がお祭り騒ぎをしており、これもまた暑苦しさに拍車をかける・・・ ゆえにお昼はソーメンでも・・・とか思... 続きを読む
オンラインブックマークは危険?というのを以前に書いたんですけが、このブログ始まって以来のオンラインブックマークへの登録を受けちゃってます。 全然構わないんですがコメントやトラックバックと違って好意的なのかそうでないのか、はたまたネタなのかが分からないのが違和感ありますね。(というのもあってソーシャルブックマークを使う気にならないんですが) どうもこのオンラインブックマークがなんたらという話題、発端は無断リンクや直リンクがどうの、という話題の延長上にあるみたいです。 古くからインターネットを利用していれば「無断リンクお断り」「直リンクお断り」、はたまた「リンクはトップページにお願いします」というサイトポリシーの記述を見たことはさほど珍しくはないはず。 でもそれはまだインターネット黎明期でwebデザインをコロコロと変えてしまって各ページのURLがよく変わってしまうサイトが多く、せっかくリンクし
使用するパソコンが自宅、職場のデスク、出張用のモバイルと増えていろいろな設定をコピーするのが面倒になってきた。 今まではUSBフラッシュにあれこれと詰め込んでいたのだが、壊したり失くしたりというのもあってちょっと実用的でないのもありオンラインブックマークを使ってみようと考えた。 メールなどもwebメールのアドレスをブックマークしておけば一発アクセスだしね。 ちなみに今流行ってるらしいソーシャルブックマークなんてものには全く興味は無い。 公開するのだったらブログの1ページを割いてリンク集でも作ればいいし、お薦めのサイトであるのならば特集組んだエントリをブログに上げるまでと思ってるのよね。 むしろ公開したくないブックマークをなんとかオンラインで利用したいわけなのよ(* ̄m ̄)プッ ンで使いやすいオンラインブックマークはないかと検索してたらGoogleの下のほうに『オンラインブックマーク 危険』
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヲレサイト - woresite.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く