サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
volvox.hateblo.jp
Ruby 1.9.3をRubyInstaller for Windowsでインストール後、railsやnokogiriを入れようとしたら表題のエラーがいくつかでた。 > gem install nokogiri Fetching: nokogiri-1.5.6-x86-mingw32.gem (100%) Successfully installed nokogiri-1.5.6-x86-mingw32 1 gem installed Installing ri documentation for nokogiri-1.5.6-x86-mingw32... unable to convert "\xE3" to UTF-8 in conversion from ASCII-8BIT to UTF- 8 to Windows-31J for CHANGELOG.ja.rdoc, skippi
Thunderbird 7.0に更新してからだったと思うが、日本語のテキストファイルが添付されたメールを転送するときに、転送メールの編集画面で元メール本文が文字化けするようになった。 Thunderbird 8.0/9.0では返信時にも文字化けする。 テキストとして表示可能な添付ファイル(「表示」->「添付をインラインで表示」で表示されるファイル)の文字コードでメール作成しようとするらしい。 たとえば、通常のメールをISO-2022-JPで作成していて添付ファイルがShift_JISの場合など。 添付ファイルの文字コードがISO-2022-JPなら文字化けしない。 Shift_JISのテキストファイルでも拡張子を.csvにしたらインライン表示も文字化けもしなかった。 回避方法 転送/返信したいメールを開いて、「表示」->「文字エンコーディング」から通常のメール作成に使う文字コード(「日本語
2016/07/16 throttleサイトがリンク切れになっていました。 同様のことがpvでできます。 - throttleというコマンドを教えてもらった。 帯域制限付きパイプになる。 throttle http://klicman.org/throttle/ 上記サイトからthrottle-1.2.tar.gzをダウンロードして普通に./configure,makeで使える。 $ tar xfz throttle-1.2.tar.gz $ cd throttle-1.2 $ ./configure $ make 大きなファイルをネットワーク負荷を上げずに転送したいときに便利そう。 こんな感じ。 $ throttle オプション < 転送元ファイル > 転送先ファイル 600KBちょっとのファイルを50KBずつコピーした例。 $ time throttle -v -w 1 -K 50 <
UNIX/Linuxのターミナル上で作業するとき、作業ログを分かりやすくするためにコメントを入れたいときがある。 シェルスクリプトなら「#」を書いたところからコメントとみなしてくれるが、コマンドラインでは使えない。 そんなとき「:」コマンドが役立つ。 使用例: $ : 'コメントを書く' $ 「:(コロン)」は何もしないシェル組み込みコマンド。 「#」と違いコマンドなので、空白をあけて「|」パイプやリダイレクトを入れるとコマンドラインに解釈されてしまう。 そのため「''」でコメントを囲んでおく。 参考: The Original Bourne Shell Tutorial http://steve-parker.org/sh/bourne.shtml
テキストの差分比較ツールは数多あるが、画像の差分比較ツールはあまりない。 ということで、右クリックメニューの「送る」から差分画像を表示する仕組みをつくってみた。 1. 必要なもの。 起動の速い画像表示ソフト 拡張子.pngのファイルをダブルクリックして表示できれば何でも良い。 個人的にはマルチプラットフォームという理由でXnViewを使っている。 ImageMagick コマンドプロンプトでcompositeとうち、使い方が表示されればOK。 ActivePerl コマンドプロンプトでperl -versionとうち、バージョン表示ができればOK。 2. Perlスクリプト作成。 下記をimagediff.plとして適当なフォルダに保存する。 #!/usr/bin/perl -- use strict; use utf8; my $file1 = $ARGV[0]; my $file2 =
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『volvox.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く