サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
unohideoblog2009.seesaa.net
三井ホームの実質的な創業者であった元岡田徳太郎副社長。 「三井グループが住宅産業にエントリーするなら、ツーバイフォーに限りますよ」 と焚きつけた1人として爾来40年間、いろいろ薫陶を受けてきた。 80才の大台を超えられたが、未だに好奇心が旺盛で、三井物産やトヨタホームの顧問として、電車で飛び回っているから、すごい。 その岡田氏が、昨年暮れにつぶやくように言った。 「いや・・・。ユニクロはすごいね。完全に一人勝ち。物産の繊維関係者は勝負にならないとこぼしている。住宅業界にユニクロのような企業が誕生してくる可能性はあるのだろうか?」 まず無理だろうと思ったが、私はとっさに答えていた。 「もしかしたら一条工務店に、唯一可能性があります」 と。 私の 「一条工務店のユニクロ説」 に対して、まともな考えだと興味を示す人は、まずは居ない。 「何を、寝言を言っているか・・・」 と一瞥されるのがオチ。 し
2010年12月26日 2010年下半期 読んで面白かった本のベスト10 (続) 2010年12月25日 2010年下半期 読んで面白かった本のベスト10 2010年12月21日 エネルギー・パス制度をどう考えるか 学術会議(続々) 2010年12月20日 エネルギー消費実態と認識との乖離 学術会議(続) 2010年12月15日 制度設計ミスだった太陽光余剰買取り制 学術会議セミナー 2010年12月10日 エコプロダクツで見つけた小さな発見 2010年12月05日 本物の事業家魂に心酔させられた 三元豚物語 (下) 2010年11月30日 本物の事業家魂に心酔させられた 三元豚物語 (中) 2010年11月25日 本物の事業家魂に心酔させられた 三元豚物語 (上) 2010年11月25日 学術会議シンポ・低炭素化に向けたあり方と実現のシナリオ 2010年11月20日 久し
木村秋則著「リンゴが教えてくれたこと」(日経プレミアム 850円+税)。 昨年の9月20日のこの欄(カテゴリ・食品と農水産業)で、石川拓治著「奇跡のリンゴ」(幻冬社) を取り上げた。そして、昨年後半の面白本のベスト9にも選んでいる。 是非、この機会に再読をお奨めしたい。 この「奇跡のリンゴ」はベストセラーとなり、数十万冊も売れている。 そして、この新しい著書を本屋で見かけた時、2匹目のドジョウを狙った二番煎じに過ぎないだろうと考えた。だからそれほど乗り気がせず、いやいや買った。 たしかに、前半は予想通りの二番煎じ。 だがこの著者は、リンゴだけで無肥料・無農薬栽培をやっていたのではない。 前著でも紹介されていたが、ある偶然から福岡正信著「自然農法 わら一本の革命」を読んでいる。その本を読んで、いきなりリンゴの無肥料・無農薬栽培に取り組んだかのような印象を前著で持たされた。これは、とんでもない
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『水問題を多面的に分かり易く掘り下げた好対談! - 対談・沖大幹&吉村和就「水ビジ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く