サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
twitter.com/wankonyankorick
(「小渕さんが財政支出を大幅に増やしたのに国債残高が増えちゃっただけで、全然経済成長せんかた、ほら見ろ財政政策は無効だ」ってアメリカの偉いセンセ達が言ってて、「世界の高名な経済学者はみなリフレ派」な人達も、大体、そんな感じだった記憶が。。。 (´・ω・`) )
(簿記の勘定科目の場合、普通は「借入金」と言ったら、「借りたお金」ではなく、「過去にお金を借りた結果として、将来返済しなければならない金額」のことだぞい。。。。「貸付金」というのも「貸したお金」というより「過去にお金を貸した結果として、
いや、MMTを理解している人が自然利子率を真に受けていたら、二重人格か、どんな矛盾したことを語っていても平然としていられる神経の持ち主でしょう。。。。 (´・ω・`) https://t.co/TmnBNnaBHV
日本の製品(とりわけ部品)の品質が高い、というのは、80年代によく言われたことで、これが日本の工業の競争力に繋がっていた。 で、その頃よく言われたのが「トータルクオリティーコントロール」(TQC)で、これなんか、いまネットで検索するとなんだか調子よさそうなことしか書いてないけれど
製造業の場合、地方の中小企業が何でそんなに業績悪く賃上げできないか、というと、結局、大手から、毎年、単価引き下げ要求を強要されて、価格が下がってるからなんだよな。そりゃ大手の社員だって、自分のボーナスや昇給がかかってんだから、必死でこっちを恫喝してくる。こちらの個別的な理由での
MMTが言っているのは、福祉支出を増やしたり、完全雇用を実現するためには、政府が増税する必要なんかない、ということ。それはどういうことかというと、福祉支出や、教育のための支出の前提に、企業の利潤を増やす必要はないし、経済成長なんか目標にする必要んかない、ということ。つまり「政府が
言う意味での)完全雇用を達成するのは不可能だ。裁量的な公共支出によって完全雇用を達成しようとしたら今の数百倍の財政支出が必要になる。当然、完全雇用よりはるか手前で高インフレになる。そしてインフレを割けようとして財政支出を減らすなら、失業率が増えるだろう。「裁量的財政政策は
そもそもMMTって、金融政策と財政政策の機械的分離には意味がないし、実際に行われていることとも全然違う、という話なんだけれどな。。。。政府の支出や徴税によって、民間の所得だけでなくマネーストックも変化してしまう一方、中央銀行の金利… https://t.co/60uhiLOWSn
政府には貨幣支出の上限がない、ということは、失業者がいれば政府が直接雇用すればいいわけなんだから、政府はいたずらに景気刺激策をとる必要はないし、景気拡大や成長のための財政拡大は避けるべきだ、という結論になる。
「量的緩和に実体経済を刺激する効果があるので量的緩和を」というのは明らかに矛盾している。もし量的緩和に効果があると認識しているなら、MMTは決して「札を刷れば(ベースマネーを増やせば)良い」とは言わなかったはず。
レイが批判していることだけれど、アメリカでは労務者層の低賃金化が経済成長率を高めることの一助になった。ただし低賃金でアメリカ製造業の競争力が向上した、などという意味ではない。低所得化が進んだ結果、多くの人が家を購入するためローンに依存せざるを得なくなった。同時に金融規制緩和と
でも、結局みんな、「参加型民主主義」なんて嫌なんだろうね。。。。誰かが決めてくれて、で、それでうまくいかなければ、決めたやつが悪い、ということで、自分から参加して何事かを決定する、なんてめんどくさいし、責任背負いたくないよね。。。おいらだってそうだしな。。。。
おらが「統合政府バランスシートは健全だからダイジョウブ」論が嫌なのは(余りにも胡散臭過ぎるのがしばしばある、というのは別にしても)、じゃあ、バランスシートが健全じゃなくなったら結局緊縮しなければ破綻するのね、という話になるから、というのもあるから。
実はこれは必ずしも謎思考ではない。企業が銀行から運転資金を借りるときにお金は生まれ、それが給与として支払われ、それが支出され企業の手許に戻り、返済に充てられればお金は消えてなくなる。再び企業が運転資金を借り入れなければお金は消えたまま。
問題の立て方の違いなんだよな。。。民間部門で雇用されなかった労働力を政府が雇用することで、そのうち財政が破たんする、と考えている人のことはここでは論外として、そうでない人がデフレ脱却を好ましい、と考えているのは、政府による直接雇用より民間の雇用のほうが何らかの意味で好ましい、と
アメリカで株価爆上げとの話で(日本もそれにつられて、みたいな)その理由というのがトランプが莫大なインフラ整備費と軍事支出をぶち上げたからだ、というのだが。。。。みんな将来の増税を予測するので、財政赤字の景気への刺激効果はゼロという話はどうなったのか、みたいな。。。
政府が公共支出をしたり、公務員を屋っとったり、社会福祉政策をするのは、「税金」という「収入」を得るためなのかね。。政府予算を、企業の資本収支も含めた単年度予算ではなくわざわざP/Lになぞらえる、というのは、そういう考え方をしている、ということだよね。。。
黒田さんの大規模緩和に意味がなかった、とかいう気はないけれど、しかし、民主党時代、さんざん「金融緩和さえすれば円高なんか回避できるし、インフレも起こせるのだ」と言っていた人たちが今になって、消費増税が悪い、とか海外の動向は日銀にはどうにもできない、とかいうのを目にするのは
国債嫌いな人は、お金も嫌いにならないと。。。。 https://t.co/HiLVrNiFw9
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wankonyankoricky (@wankonyankorick) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く