サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
twitter.com/kikumaco_x
実際には正義感というのは自己実現とか承認欲求とかそういう利己的なもののひとつの表れに過ぎないのだとこの一年ほど思うようになった。誰かのためではなく、自己実現だよね
僕は、イラク開戦反対デモの場で、デモ参加者のひとりが「産経新聞を読んでるけどデモに来た」と発言したときに、「最低」とつぶやいた活動家の女性がいたことを絶対に忘れない。ああいう人こそが最低ということ。ああいう人がいる「運動」には決して参加するつもりはないよ。そんなのロックじゃないね
.@karitoshi2011 炉心溶融は早い段階で政府が言ってましたよ。認めなかったのは上杉隆だけ。プルトニウムについては特に問題はなくて、実際、今もプルトニウムを気にする必要はまったくありません
おや、早川先生が僕の3月のツイートに興味を持ったらしく、次々とRTしているみたいだぞ。ちゃんと時系列で確認してくださいね。文脈をはぎとったら、なんとでもなっちゃうからね。もっとも、早川先生に「文脈」の概念があるかどうかわかんないけど @HayakawaYukio
それは3月時点の評価で、科学技術社会論の研究者なども同意しているもの。3月時点では割と普通の評価です RT @japanwings: 【それちがうだろ感200%】RT@genpatsumeigen: 僕は最初の水素爆発以降、政府発表の信頼度は劇的に上がったと考えています。 菊池誠
.@turkoisyu 僕は当初、メルトダウンとは臨界を伴うものだと思い込んでいたので「崩壊熱ではメルトダウンしない」と思っていましたが、その後、melt downはずっとカジュアルな言葉だと知ったので、崩壊熱でmelt downするという理解です。それは3月半ばに理解したこと
気配りなんかできない人たちだとあきらめて、「言っている内容だけ」を利用していただけばいいと思います RT @nagonagu: この特権的な考え方と態度は改まらんだろうな / “Twitter / @kikumaco: 科学者はKYで人でなしが身上だ ...”
経済がうまく行かなければたくさんの人が死ぬし、電気が足りなければやっぱり人は死ぬわけで、予防原則的にはそれらも決して忘れてはならないはずで、それと脱原発を両立させるという課題が突きつけられているわけです。予防原則という言葉を知っている人がそれを無視するのは、単にずるいだけだよ
最短二年程度ですべての原発を止めうるというのが現実味を帯びてきた状況下では、原発推進も反原発も脱原発も無邪気ではいられないよね。どれを止めてどれをいつまで動かし続けるか、現実的な話をしなくてはならない日は近づいているよね。浜岡を止めるのは反対も少ないだろうけど、それ以後は?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『菊池誠(多言) (@kikumaco_x) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く