サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com
twitter.com/ToshihikoOgata
今日の高市大臣会見で驚いたのは、既存メディア記者たちが、国会であれだけ議題の総務省文書について全く質問しようとしなかったことでした。文書問題を聞いたのは私だけ。なのに会見直後に朝日やNHKでは私の質疑の記事が出ていました。聞く気の… https://t.co/u0VDdaWevW
金融庁が金融投資教育動画に、ひろゆき氏を起用している問題を今朝の会見で鈴木俊一財務相兼金融担当大臣に質しました。ひろゆき氏が、30億円の債務踏み倒しを公言している点を聞くと、鈴木氏は「普通の一般常識としてお借りしたものをお返しする… https://t.co/YRRK3Ebwpv
この数日の朝日新聞の朝刊は、連日、不急の国際ニュースが1面トップで、日本の新聞の価値判断として、ひどいと思います。安倍元首相の暗殺という日本の近代史に刻まれる大事件が起こってまだ1ヶ月なのに、統一教会問題などの背景に何ら踏み込もう… https://t.co/sBiuNOicM5
自民・福田氏の「何が問題か」発言。朝日朝刊のベタ扱いに衝撃を受けました。経済紙の日経新聞でも、統一教会問題はこの扱い。朝日の編集幹部や政治報道と、読者との乖離は危機的なレベルに達していると感じます。現場の記者たちの奮起に期待します… https://t.co/YWLs1mQFzC
26日生配信のArc Times番組https://t.co/izezlWVMAz。テレ朝報ステで「プロデューサーたちが、統一教会と政治家を結びつけるものはやめろ、と指示しているらしい」との望月さんの指摘に驚きました(全体動画の5… https://t.co/q2estnIFxJ
私が指摘したのは、現状分析を"専門家にばかり頼る"問題です。7時のNewsは、ロシアなどの政治情勢に詳しい教授に"市民の命は避難で守れるか""ロシア軍が包囲するキエフの状況は"、と戦地の緊急避難や軍事分析を聞いていて、専門家の方が… https://t.co/B8imyVE6rx
ロシアの軍事侵攻。NHKの7時のニュースなど、日本のテレビで違和感を覚えるのは、現状分析を“専門家“にばかり頼っていることです。過去の経緯に詳しい教授らの知見には敬意を表しますが、現状を直接取材しているのは記者で、米欧メディアでは… https://t.co/oiMyPdK3NY
ロシアによる軍事侵攻。欧米で”第二次世界大戦以来、最も重い事態の一つ”という危機感が広がり、CNNもBBCも特別報道態勢で報じ続けるなか、日本ではNHKも含め、午後8時台にバラエティ番組を放送していることが信じられません。ロシアと… https://t.co/EeK7nhR4TI
ウクライナ東部へのロシア軍派遣について、米WH高官の”the beginning of an invasion(侵攻の始まり)”という説明。歯切れの悪さの背景には、ウクライナへの米軍の派遣には、米世論の1割しか賛成しないという市民… https://t.co/DFCzfN7MHv
菅首相会見。大学時代からの友人である高橋記者の質問がまさに、その場にいた記者たちが菅氏にいま聞くべき問いであり、ポイントを突いた、鋭い内容でした。菅氏の答えは要領を得ず、首相の覚悟のなさや問題意識の低さが露呈したと思います。官邸記… https://t.co/SbjxJkmZ33
高齢者の接種率が17%未満で、職域接種が打ち出されたことに憤りを感じます。米国では感染時の死亡率が高い高齢者の接種優先が明確で、その認識が社会で共有されていました。私の70歳超の親族は接種券すら未着。日本からは「強い者が、自分さえ… https://t.co/ne1NktfXPi
実質的に大企業優先になる「職域接種」に疑問を感じます。米国など各国では、高齢者ら脆弱な人を明確に優先し、公正でした。菅政権は自らの失政で接種がOECD最低になるまで遅れたのみならず、未接種の高齢者や中小企業の人への視座にも欠け、不… https://t.co/EK1NRNOQWv
日本で始まる職域接種に疑問を感じます。米国では医療従事者ら→高齢者→基礎疾患のある人→一般の人、の順番が明確でした。日本の職域接種は実質的に大企業優先になり、14%弱の接種にとどまる高齢者や、中小企業の人たちが置き去りになると感じ… https://t.co/EMZy0m7ifB
菅首相会見。五輪開催を巡り、菅首相が「IOCが決めている」と説明したのに対し、フリーの江川記者が「IOCが日本人の命に責任を持つわけではない」と再質問したのは鋭い指摘でした。菅氏は正面から答えず、江川氏が再度質すと、司会が妨害。会… https://t.co/BbiLWi9Qjv
菅首相会見。東京新聞記者、フリーの江川記者が「コロナ拡大が続く際に五輪を中止する判断基準はないのか」と3度も聞いたのに、菅首相は答えませんでした。江川記者は唯一、再質問もしましたが、司会が妨害。記者が再質問しないのは日本の首相会見… https://t.co/C5HYY2tmXE
菅首相ぶら下がり。菅氏が、山田広報官に「女性のきめ細かさ」を期待していたと言及したのに驚きました。きめ細かさは女性、男性を問わず個人差です。その言葉に菅氏の固定化した女性観が表れていました。北海道鈴木記者、朝日楢崎記者の短い更問い… https://t.co/WDBE6C047Z
組織委の会見。冒頭で女性職員が武藤氏の椅子を引くためだけに出てきた様子に強い違和感を覚えました。私は米大統領会見など海外で多くの会見に出ましたがこんな光景はなく、椅子は自分で座ればいいはず。性差別発言が引き金の会見で、性別役割分業… https://t.co/yqs03L28ZI
私は、AERAや毎日新聞を含め、ワクチンへの不安を煽る報道を検証したこの記事の意義は大きいと思います。ただ同様に、特に昨年春に「PCR検査抑制論」を展開し、世界の常識に反する、日本の特異な流れを推進したBuzzFeed Japan… https://t.co/tK12xlymWP
菅首相の言葉への勝手な補足。米国など主要国では、首脳の言葉は絶対であり、それを事務方が勝手に補うことはありません。“”で囲まれたクオートは極めて厳密。「緊急事態が実施される」、と冒頭の短い文章すら言い間違えた菅氏の言動はそれ自体が… https://t.co/jKGH3GgZBj
三浦氏はIntelligence Briefingを取り違えていると思います。私は複数のWH高官に聞きましたが、機密ブリーフはCIAら情報機関が集めた海外情勢など安全保障関連分析を大統領に伝えるもので、大統領の判断を説明するもので… https://t.co/msA27iujFD
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く