サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
tottocobkhinata.cocolog-nifty.com
文法書をいろいろと読んでいると、同種の講壇事例が持ち出され、「またかよ」と思うことがあります。そのいい例がSHALL対WILLで引き合いに出される川でおぼれかけ、大声を出している二人の男の話です。手元のFrederick T. Wood他のCurrent English Usageでは、こうなっています(イギリスの本なので引用符が( ' )になっていますが、悪しからず)。 There is the story of two men who fell off London Bridge into the Thames. One shouted out, 'I shall drown, no one will save me.' The other said, 'I will drown, no one shall save me.' さて「自殺しようとしているのはどちらの方でしょう」という謎
ある年度または四半期における企業の稼ぎを示す損益計算書 (income statement)のスタートラインは、当然ですが、一行目です。そこから、原価 (cost of sales)その他の費用 (expenses) を引いていき、最後の行で損益をはじき出します。そこで、俗に一行目に来る売上のことはtop line、最終行に来る損益はbottom lineと言ったりもします。 この一行目に来るのは、日本語で言えば、一般にモノを売っている企業であれば「売上高」で、サービスを売っている企業であれば「収益」です(わが国の場合、銀行や証券会社の場合は、「営業収益」といった言い方をしています)。これを英語で言う場合は、売上高は sales (イギリスではturnover)、収益は revenue になります。 ここで「ビジネスジャパニーズ」を扱う上での一つのポイントとしておさえておくべきは、収益と利
英語に未来形というものはないんだよ、としたり顔で説明するような人がいますが、名前は何であれ、「こういうつもりです」「こういうことになっています」と英語で将来の話ができるのは確かです。問題は、この場合、いくつも似たようなものがあり、使い分けに迷うことです。そこで、私自身の理解をご紹介し、お役に立てればと思います。 英語でこれからのことを話そうという場合、以下で説明するような事情が思い浮かばないようであれば、とりあえずWILLで十分です。デフォルトはWILLなんだと言ってもさしつかえないでしょう。これに対して、「こういうつもりだ」と自分の意思が反映されるときと、現時点での手がかりをもとにこれからの話をするときは、BE GOING TOを使います(BE GOING TOはインフォーマルな言い方ですから、正式の文書などでは登場しません)。また、「そういうことになっている」という感じで、既に決まって
この記事は2005年4月27日にアルクのサイトにある「ビジネス英語雑記帳」に掲載した記事ですが、文中登場するアナハイム大学からの執拗な抗議にあって、アルクの担当者が困りきっていたので、気の毒になり、こちらに移しました。この「アナハイム大学」、今でこそようやく認可が下りて正規の教育機関になったものの、認可を受ける前の数年間、「大学」と称して学生を集めていたという事実は厳然としてあるわけで、今になって、それを知られないようにしようというのは姑息です。いわば、無資格診療をしていたニセ医者がようやく免許を取ったところで、過去の汚点をもみ消そうとしているようなもので、かりにも大学を名乗る機関のやることではないと考えます。 ビジネス英語雑記帳の4月14日号に載せた「インチキ大学、ニセ学位」という記事の中で、ニセ学位は社会に害を及ぼしうるからこそ問題なのだと書きましたが、果たせるかな、今、社会面をにぎわ
★ 紛争の種としてのand/or 実際、和訳されたものを見ている限り、and/orは、「および/または」で済まされていますが、英語として考えた場合、このand/orの持ちうる意味は、以下の二つのうちのいずれか一つです。一つは、「andとorの両方」という読み方で、もう一つは、「andかorのいずれかで、両方を意味するものではない」という読み方です。 この点、Legal Writing (West Nutshell Series)によれば、通常、スラッシュはorの代用品なのだから、読み方としては、本来、andかorの「どちらか」ということになるとしています。つまり、「andもorも」と読むには無理があるということです。となると、上の契約書の場合、damage and lossとdamage or lossという二つの選択肢が与えられていることになり、両方のケースをカバーするものではないという
「もめごとをこなす」英語の一環として、相手を非難し、責めたいときに使う言い方をまとめてみました。中級者レベルの英語学習者なら「恥を知れ」に相当するShame on you!は知っていると思いますが、インフォーマルな言い方ですから、そのままではビジネスの世界で使えません。そこで、ごく普通に相手を非難する言い方にどういうものがあるかをご紹介します。 ★ 基本単語の1はdare 動詞dareは本来、「それだけのことをやってのける肝っ玉がある」という意味です。そこから否定文で使われるときは、「いいのか、それだけの根性があるのかよ」という挑発的な意味で使われますが、基本的な意味は「やるな」ということに尽きます。 例えば、同僚が「この件は会社に報告するからな」と言った場合、負い目のあるほうは、「おう、報告するならしやがれ」と脅してやめさせようと、You wouldn't dare.と言ったりします。
先日、SHOULDとSHALLがそれぞれどう使われ、また、互換性があるときとないときとを見ましたが、今回は、WILLとWOULDの関係を整理しておこうと思います。 WILLとWOULDを整理して、この程度知っていれば、とりあえずいいかなという程度でまとめると、第1に、人に何かものを頼むときに使うWILL、そしてそれをより丁寧にしたWOULDがあります。第2に、仮定の話か否かという使いわけがあり、仮定の話ならWOULDを使い、そうでなく、実際のモノ・コトを語るときはWILLを使います。第3に、WILL/WOULDは、「自分あるいはその人の考えはこうだ」「姿勢がこうだ」ということを伝えるためににも使い、それが現在のことならWILL、過去のことならWOULDになります。 ★ 「〜してくれないかな」とものを頼むWILL/WOULD 何か人にものを頼むときによくWILLを使います。例えば、オフィスで
I wonder if this will work.(これでうまくいくだろうか)と言う場合、I wonder whether this will work.と言った方がいいのかなと心配になったりしませんか?そういった方のために、間接疑問文の中に現れるifとwhetherのおさらいをしておきたいと思います。 ★ 間接疑問文 間接疑問文というのは、間接話法の一つです。すなわち、直接話法で、My boss said, "SOMETHING." (上司が「SOMETHING」と言った)という形で「誰々が何々と言った」ということを人に伝える場合、一般に3つの選択肢があります。 第1にそのSOMETHINGの中身が普通のセンテンス(平叙文)なら、単なるthat節にその中身を入れます。例えば、 My boss said, "I appreciate your meticulous attention
普段は意識にのぼらないものの、われわれ一般市民が一番決済制度の恩恵にあずかる場面と言えば、銀行からの送金のときではないでしょうか。送金の仕組みがいちいちどうなっているか考える人は少ないと思いますが、知っておいて損のない、なかなかおもしろい仕組みになっています。 例えば、Aさんが自分の口座があるX銀行から、BさんのY銀行にある口座に当てて振り込む場合、表面的には、そういった振込のつど、Aさんの口座から資金が引き落とされて、Bさんの口座に直接、入金されている感じがします。ところが実際は、X銀行とY銀行とは互いの客同士の送金の総額と受取の総額を午後の一定時刻に見比べて、差し引きでは、こっちより、そっちの方が送金額が多いから、その分だけ、日銀にあるそっちの口座からこっちの口座に振り替えてもらいますよ、と「勝ち負け」で決めていたりします。 日本の銀行はすべて中央銀行である日銀に口座を持っており、そこ
上級レベルの学習者が一番苦労するのが「似た者どうし」の使い分けではないでしょうか。本来、「代わる代わる」「交替で」という意味の alternately が、今では、「これに代えて」「他の選択肢として」という意味の alternativelyと同じように使われています。この結果、「代わりに、こうもできますね」という趣旨で、Alternately, we can...と言っている人がいくらでもいます。しかし、今回取りあげる、nearとcloseはさすがに違いがはっきりしているので、どっちでもいいケースは少なく、要注意です。 ★ Nearとclose が似ているところ、違っているところ 両方とも時間的に、または、空間的に「近い」ことを表している点で似ていますが、違っているのはその「近さ」の加減です。Harry ShawのDictionary of Problem Words and Expres
きのうは近所の焼き鳥屋さんに行きました。まわりに外国人が多い地域だけに、異人さんのボーイフレンドと日本人女性のカップル(なぜか逆のケースは皆無)とカウンターで隣合わせにもなったりしますが、どうしても変な英語だと耳に入ってきてしまいます。 きのうのお姉さんは、いまどきどこで買うのと思いたくなるようなボディコンが不思議でしたが、流暢な英語を話す人でした。ただ、惜しかったのが、お店の人が「よろしかったら、ご注文うかがいます」と言ったのをボディコン嬢が Have you chosen already?と訳したこと。単にHave you chosen?とだけ言えばいいのに、この言い方では、(以下をお読みくだされば、わかるとおり)「もう、決めたの?えーっ!」というニュアンスになってしまいます。ちょっときれいな人だっただけに、余計、惜しまれます。 考えてみると、けっこう、このyetとalreadyの使い
仕事の関係で英文ライティングが日常化している人でも意外と気づかずじまいで終わっている、ルール違反が二つあります。一つは、カンマまたはピリオドと引用符が文末で重なるケースではカンマは内側にというルールに反するケースです。他は、括弧でくくる部分も、一つの単語と同様、意味上の固まりである以上、その部分の前後に半角スペースを入れて、他の部分との境目を示すべきであるのに、直前の字と括弧の部分をスペースなしで、つまり、くっつけて書いてしまうという問題です。もう一つ、ルール違反とまで言えるのか微妙なところですが、センテンスとセンテンスの間のスペースは原則的に空白スペース二つではなく、一つだという慣行が見落とされていることを取りあげます。今回は、こうしたライティングのときに見落とされがちな点を取りあげてみます。 ★ カンマまたはピリオドと引用符が重なったらカンマは内側に 同僚の女性が、「いましがた辞表を出
横文字を使うとアクセントになるという発想なのでしょうが、ときおりテレビの画面に不思議な英語が映ります。寝しなに何気なくつけていたテレビだったので、うろおぼえでしかありませんが、何かのランキングを発表している番組で " TODAY'S THE BEST 何とか" というタイトルが使われていました。 なるほど、70年代のベストヒットなどは、the best songs from the 70s と言ったりしますから、the best 何とかの部分はわかるのですが、所有格の today's と 定冠詞の the は一緒には使えないというルールというのは意外と意識されないのかも知れません。実際、「自分が一番気に入っている曲は」という意味で、My the best song is...と言っているケースに出くわしたことがあります。 そこで、今回は、名詞の頭につく限定詞 (determiner) と呼
ビジネス英語雑記帳の本宅は下記にあります。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/
ビジネス英語雑記帳(別宅) ビジネス英語雑記帳の本宅は下記にあります。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/
朝日新聞(4月4日付)は、「日本スケート連盟が主催するショートトラックの合宿が、連盟の亀岡寛治理事が経営するスケートリンクでほぼ独占的に行われ、使用料が通常の3割増」と報じ、連盟内部からも「自社への利益誘導だ」という声があがっているぐらいで、フィギュア部門に続いて、スピードスケート部門の幹部まで「公私混同」だと批判しています。 これを読んで、まず思ったのは、英語の世界なら conflicts of interest (「利益相反」が定訳になっています)があるという話だなということです。同時に、公私混同と利益相反とは必ずしも同じではないよなとの思いもしました。あとで説明するとおり、conflicts of interest というのは、自分が他との関係で引き受けている責任と自分個人の利益とが相容れないことを指すわけで、他方、公私混同は、公務に関することと私的なこととの、けじめがない」(三省堂
日本語の誤用ないし誤解の典型例として、「情けは人のためならず」がよく引き合いに出されます。本来の意味は、「情けは人のためならず、めぐりめぐって己がため」ということであり、情けをかけておけば、いずれは自分のためになるという話なのに、「情けなどかけたりすると、かえって本人のためにならない」という意だと理解している人が多く、あるいは多数派とも言えるぐらいになっています。 数年前に文化庁の調査結果が報じられていましたが、あの調査ではたしか、この一句の意味を「本人のためにならない」とする回答者が正しく解している回答者の数を上回っていました。これを言葉の意味の変化として肯定するか、学力の低下によるものとして否定するかはそれぞれですが、今回、これを取りあげたのは、英語の世界でも似たような話があるからです。 その代表例は、The exception proves the rule.という言回しです。元はと
あるパーティーで、テスト理論にやたら詳しいアメリカ人の先生(以下「US先生」)と、大学でTOEIC向けのコースを教えているイギリス人の先生(以下「UK先生」)に挟まれる格好で TOEIC 談義を聞かされ、なかなかいい勉強になりましたので、その内容をかいつまんでお伝えしようと思います。 その前に大学で TOEIC を教えるって、いったい何をやるんだというごもっともな疑問をいだかれた方のためにちょっと補足しますと、大企業の半分以上が TOEICスコアを重視するご時世ですから、大学側も放置するわけにもいかず、いわば就職活動の支援のために TOEICコースを設けているところが増えているのです。こんなもの大学でやらず、自助努力に委ねるべきだと思っています。私自身は。 問題は、このテスト自体、英語のスキルがあるかを直接テストするというのでなく、過去の受験者を含めた受験者全体の中でどのあたりに位置づけら
日頃、仕事で英語を書く人間は、「短く、短く」ということを心がけており、省けるものはどんどん省いていきます。他面、こうして英文は省くことでコンパクトにするのが普通だという感覚を知らないと、学校文法どおりのフルセットにしか通用しない読解力どまりで終わってしまいます。 特にコンパクトにする際、述語動詞のような活用のない準動詞(動詞のING形やED形、いわゆる現在分詞や過去分詞)が多用されるので、本来の述語動詞との区別がつかず、読んでください、あるいは訳してくださいと言われた場合に、あわてる人が多いという印象を持っています。 そこで、「短く、短く」ということで、どういったことが普通行われるかをご紹介しようと思います。ちなみに、文法書では、このように簡略化する習わしを指して、reduction と言っています。 ★ 形容詞節中のWHO IS/WASの部分は落とす。つまり、関係詞とBE動詞を落とす。
冒頭の例文、先日私のブログで書いたほんやくこんにゃくとは趣は違うものの、「楽しめ」ました。頭の中で上手に同時通訳しているかのように、きれいなお役所日本語がスラスラと思い浮かんだからです。 ご説明の「レモン、オレンジ、じゃがいも」は爆笑しました。この手の文章の翻訳は、毎回悩みます。 [返信] >同時通訳しているかのように、きれいなお役所日本語がスラスラと思い浮かんだからです。 わかります、この感覚。この手の英語って、原和文が何か「透けて見える」んですよね。 >ご説明の「レモン、オレンジ、じゃがいも」は爆笑しました。 いやいや、「ほんやくこんにゃく」 http://blog.livedoor.jp/favourite/archives/14525166.html で出てきた「よろしく、こまどり」には負けます。 >この手の文章の翻訳は、毎回悩みます。 トップマネジメント直属のスタッフでも
» [web]単語力をつけるには [そのおとこ、和田につき] ところで、80%という数字だけ聞くと、あと20%は何とか文脈から推測できるからいいと考えてもしまいますが、Liu Na と I.S.P. Nation らの研究により、95%前後の単語(わからない単語が2行当たり1単語というレベル)をおさえていないと、そもそも推測などできないということがわかっています。このことは、聞くだけで英語ができるようになるはずがないのと同じ理屈で、ボキャブラリーが貧弱なままではいくら多読しても無駄に終わるということをも意味します。「わからない単語は文脈から想像すればいい」とい... [続きを読む]
いろいろな所で「マンツーマン英会話」という言い方を見かけますが、私にとっての man to man は、重苦しい雰囲気のなか、眉間にしわを寄せたオトコが、「おう、ここは男どうしで話をしようぜ」と言ったりするときに登場するセリフで、およそ「英会話」と結びつく感じではありません。もともと険しい感じがあり、場合によっては一触即発というレベルにだって達しうることですから、お気楽な英会話とは水と油です。ましてや、その種の英会話学校は女性客を引きつけようと、おしゃれなパーティーを開いたりしているわけで、ますますチグハグな感じがします。 それじゃあ、一対一で教える英会話は何て言うんだとなったら、one-on-one English conversation lessons (イギリス英語だと one-to-one という言い方になります)といったところでしょう。そこで、きょうは、ネットでの使用頻度をも見
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く