サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
toropippi.livedoor.blog
2022年02月23日20:31 カテゴリUnityGPGPU UnityのComputeShader関連のエラー Failed to present D3D11 swapchain due to device reset/removed.について Failed to present D3D11 swapchain due to device reset/removed. というエラーメッセージについて、個人的にハマったこと、解決したことをまとめようと思います。 結論から言うとこういうことです。 環境:Windows 11、Unity 2021.2.7f1、GPUはGeForce MX150(mem 2GB) ・Windowsで描画担当のGPUが高負荷で数秒応答しなくなった時、ドライバが強制終了する仕様がある ・Unityのプログラムで初期地形生成にGPUのComputeShaderを使っ
2020年07月13日12:44 カテゴリUnityGPGPU UnityでGPGPU応用編 バイトニックソートを高速化 バイトニックソート(Bitonic Sort)の概要バイトニックソート(Bitonic Sort)は主にGPU等の並列計算器でソートを実装しようとするときに使われるソートである。 計算量のオーダーはO(n log^2 n)であり、クイックソートのO(n log n)には負けるものの並列化による高速化が勝るという感じなのでいろんなところに使われている。 対象読者キーワード「GPU」「バイトニックソート」で検索してこの記事にたどり着いただろう方が対象。 この記事では ・バイトニックソートでなぜソートできるか ・どうやったら高速化できるか という点について重点的に書いている。 高速化については OpenCLでバイトニックソートを実装している海外サイト をパクリ参考にした。 こ
2011年09月24日00:01 カテゴリ流体力学アルゴリズム 流体力学のプログラムを作りたい!その1 素人が独学でやって書いた記事です。適宜参考文献リスト等も参照下さい。 対象の読者対象は個人ゲーム製作やCG関係で、流体の精度よりまずは動くプログラムが欲しい、学びたいという方。なので今回は一番単純で簡単な動く流体力学プログラムをつくろうと言うのが目標だ。 最終的に こんな感じのプログラムが動くところまでやる。 導入 まず2Dでも3Dでも流体力学で避けて通れないのはナビエストークスの式(NS式)([1]wikipedia より) (画像はwikipediaより) 左辺 - 第1項 : 時間微分項、第2項 : 移流項(対流項) 右辺 - 第1項 : 圧力項、第2項 : 粘性項(拡散項)、第3項 : 外力項 ちなみにこれでも簡単なほうらしい。これだけだと未知数が1つおおいままなので、∇・v =
2010年04月15日23:50 カテゴリパーリンノイズ パーリンノイズの幻想的なアニメーション ※2019/12追記:ここで言うパーリンノイズは実は全部バリューノイズというものでした。でも似てるから許して 前回パーリンノイズの生成方の記事を書くといいつつも、地獄のような多忙の日々で全く記事がかけない状況が続いているので、せめて完成系のものだけでもUPしようと思います。。。m(_ _ )m 以下のものは全部プログラムで作られているので、色や大きさ、速度、濃度などの変更が簡単にできます! またパーリンノイズでできた画像はつなぎ目が不自然にならないので縦横にいくつもつなげられますし、gifアニメを見ればわかるとおりループするとき全くフレームが違和感なくつながります! 気もちわる!!って思うかもしれないですが、これは悪魔で雲や炎にたどり着く手前の計算途中の画像のようなもんです。さっきの完成系って
2010年06月30日04:12 カテゴリパーリンノイズアルゴリズム パーリンノイズアルゴリズム 前編 Perlin noiseのことを最初適当に知ろうと思ってwikipediaをのぞいてみたが、なんかあんま参考にならん・・・ページの下に関連リンクがあったので覗いてみた。 生成方 KEN (2019/12現在リンク切れ) 図やグラフから文章を推測するというなんとも奇妙な解読法で、なんとか理解したような気がした。 実際プログラムするときは上の生成方のHPが参考になった。 ではわかったことだけでもまとめていきたいと思う。 Perlin noise と普通のnoiseの違い (導入) 以下の話は全てパーリンノイズではなくバリューノイズというやつでした。すみませんでした。パーリンノイズは近日中にコード載せます。 定義の話とか面倒なので具体的な話から・・ ノイズ関数とパーリンノイズ関数があったとしよ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『toropippi.livedoor.blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く