サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
tomato-1.hatenablog.com
新年あけましておめでとうございます。 去年は1年間トマトの菜園&天文ライフをありがとうございました。 2023年は卯年と言うことで、2022年12月に撮影した垂れ耳ウサギの写真です。 この記事のために、小動物カフェに行って撮影しました。 縁起が良さそうな、立った様子も撮影出来ました。 今年もトマトの菜園&天文ライフをよろしくお願いします。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:165文字
トマトの菜園&天文ライフは、2022年4月2日で2周年です。 今回は2年目の動きを振り返ります。 最初の記事:金星とプレアデス星団の接近(4/2) 1周年の記事:ブログ1周年 まず、この2年間で投稿した記事の数は475本です。 1周年の時点では219本だったので、1年間で256本増えたということになります。 このブログ300本目の記事は2021年7月8日の『ナスとピーマンとトマトの収穫(7/8)』、 400本目は2021年10月28日の『ナスの収穫(10/28)』でした。 3月は作業が少ないので投稿が少なくなっていましたが、4月の植え付けシーズンからは復活します。 今回は写真が無かったので、3月中旬に見た沈丁花とミモザの写真を貼り付けておきます。 沈丁花 ミモザ 3年目もこのブログをよろしくお願いします。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにし
書き忘れていましたが、3月は作業が少ないので更新も少なくなる予定です。 4月からは復活します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ニンジンを収穫しました。 品種は紅かおりです。 ニンジンの種まき&トマトの収穫(8/1) ニンジンの発芽と成長&ナスとトマトの収穫(8/10) 食害を受けたニンジン&トマトの収穫(8/17) ニンジンの蒔き直し&ダイコンの発芽&トマトの収穫(8/19) ニンジンの発芽と回復&ダイコンの本葉&トマトの収穫(8/25) ニンジンの間引き(9/3) ニンジンの間引き(12/25) 最近のニンジン(2/11) このニンジンは、8月1日に種まきをして発芽しましたが、17日にヨトウムシの食害で全滅、19日に蒔き直しをしていました。 そこから、10月中旬にもヨトウムシの被害を受け、収穫はあまり期待出来ません。 防虫ネットをめくりました。 とりあえず
1月15日の13時10分、南太平洋にあるトンガで噴火が発生し、日本でも20時頃から津波が観測されました。 高さは最大で1.2m(奄美大島)です。 それにより、奄美群島やトカラ列島、岩手県に津波警報が出されました。(03:30時点の情報) こちらは内陸なので、大丈夫です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ハクサイを収穫しました。 ハクサイの植え付け&トマトの収穫(9/6) カブの害虫&ハクサイの成長(11/10) ピーマンとハクサイの転倒&ラズベリーの色づき(12/19) キャベツの結球&もうすぐ収穫のハクサイ(1/7) このハクサイのこれまでの記事です。 10月中旬にヨトウムシの食害を受けましたが、駆除したので持ち堪えました。 防虫ネットとリング支柱を取りました。 玉の下にある茎をハサミで切ります。 収穫しました。 ハクサイの収穫は初めてです。 2019年に初
新年あけましておめでとうございます。 去年は1年間トマトの菜園&天文ライフをありがとうございました。 写真は、2022年は寅年と言うことで、2021年12月に撮影したアムールトラです。 この記事のためにトラを撮影しに行ったので、もう一枚載せておきましょう。 今年もトマトの菜園&天文ライフをよろしくお願いします。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:152文字
ジャガイモが発芽しました。 品種はアイマサリとシャドークイーンです。 左にシャドークイーン、中央と右にアイマサリを植えました。 アイマサリの芽の様子です。 この株(アイマサリ)は、葉が黄色になっていてあまり調子が良くない感じがします。 まだ小さいので分かりにくいですが、写真中央付近にシャドークイーンの芽があります。 シャドークイーンは皮と中身が紫色の珍しいジャガイモですが、芽の色も紫色です。 コマツナの間引きをしました。 防虫ネットの中でぎゅう詰めになっています。 カブの発芽&コマツナの種まき(9/15) エンドウの植え付け&コマツナの発芽&トマトの収穫(9/19) コマツナの間引き(9/25) コマツナの間引き(10/1) このコマツナのこれまでの記事です。 間引きは10月1日で最後の予定でしたが、予想以上に混み合っていることと、ヨトウムシが発生し、それを見つけやすくするためにもう一度間
8月15日は最高気温が27.4℃までしか上がらず、一時的な低温とは言え、秋を感じる1日になりました。 ちなみに、長雨が終わる8月21日以降は、最高気温が連日33~34℃まで上がり、もう一度夏が来る予報になっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ダイコンの種まきをしました。 品種は耐病宮重です。 普通、ダイコンの種まきは9月上旬に行いますが、収穫した根の重さを増やすために、種まきを20日間早めて8月中旬に行うことにしました。 なお、ダイコンの種まきは9月上旬にも行う予定です。 今回はこのプランターを使用します。 培養土を入れて、土を湿らせました。 蒔き穴を作ります。 今回は左右に1個ずつ蒔き穴を作りました。 種はこんな感じです。 種子消毒がされていて濃いピンク色になっていますが、本来の色は茶色です。 種子消毒には、病気の発生を抑える効果があります。 種がこ
8月12日頃から梅雨前線のような形の前線(立秋を過ぎているので秋雨前線)が日本付近に停滞し、こちらでは18日まで連日雨の予報です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ピーマンを収穫しました。 今年のピーマンは高温の影響で傷んだ実があり、傷みが激しい実は落としました。 毎日のトマトの収穫など作業が多く、収穫が遅れたので、実が大きく、肉厚になっています。 この実は下の部分が傷んでいますが、程度が軽かったので残しました。 実が傷むと言っても、なぜか部分的に実の水分が無くなって茶色になるだけで、腐っていると言うわけではありません。 7月31日撮影、傷んだ実の写真 軸の部分をハサミで切ります。 今回は2個収穫しました。 左側が傷んだ実です。 傷んだ実はなぜか赤く熟します。 トマトを収穫しました。 今年は不作だった中玉トマトの収穫も、もうすぐ終了です。 黄ミニトマトは、この
トマトを収穫しました。 どの株も残っている実が減っていて、トマトの収穫時期も終盤です。 8月5日と6日に房どりをした薄皮の赤ミニトマトは、9段目の収穫が始まりました。 5日に収穫した房は8段目で、6日に収穫した房は脇芽に生ったものです。 8月7日は13個収穫しました。 30日連続で1日の収穫数が10個を超えています。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:154文字
ミニトマトを収穫しました。 8月3日は、16日ぶりにしっかりと雨が降りました。 この写真でも、実が濡れていることが分かります。 久しぶりに雨が降ったので、房どりする予定のミニトマトの実が割れるかもしれません。 8月3日は11個収穫しました。 1日の収穫数が15個を下回るのは、7日ぶりです。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:140文字
トマトを収穫しました。 今日収穫した赤大玉トマトです。 手でもぎ取ります。 収穫しました。 重さは79.8gです。 前回(7月27日)収穫した2個はどちらも90g代後半だったので、小さめです。 今年は不作の赤中玉トマトも、久しぶりに収穫しました。 7月30日の収穫数は、合計で17個でした。 また、今年初めて大玉、中玉、ミニの3サイズが揃いました。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:166文字
本日2度目の更新です。1度目の更新はこちら この記事は予約投稿です。 7/15 04:00 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今年も木星を撮影しました。 木星に関する詳しい情報はこちらです。 写真中央の明るい星が木星です。 現在の木星の明るさは、-2.8等級(-2.8等星)で、どの恒星よりも明るく、惑星の中でも金星に次いで2番目です。 カメラを替えて大きく望遠しました。 中央が木星で、両脇に2個ずつガリレオ衛星が見えます。 ガリレオ衛星の名前を入れました。 ガリレオ衛星の明るさは、どれも6等星ぐらいです。 ガリレオ衛星の名前はこの動画で調べました。 撮影する時の設定を変えて明るさを下げました。 最大光学ズームからさらにデジタルズームしました。 よく見ると、木星の縞模様が見えます。 木星は現在、明け方の南の空に見えていますが、徐々に見える時間が早くなって行き、9月
今日は予約投稿です。 6/15 23:55 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ミニトマトを収穫しました。 今回収穫したオレンジ色のミニトマトです。 オレンジ色のミニトマトは今年最初の収穫になります。 手で摘み取ります。 収穫しました。 少し時期が早かったかもしれません。 オレンジ色のトマトは収穫時期の見極めが難しく、早く収穫しすぎると黄色のトマトと見分けがつかなくなります。 今日は赤色と黄色のミニトマトも収穫しました。 この3色が揃うのは今年初です。 左から、赤色、オレンジ色、黄色です。 黄色とオレンジ色を比べると、少し色が違います。 ですが、オレンジ色のトマトはもう少し色が濃かったはずなので、収穫時期が少し早かったようです。 6月15日は上の3つを含めて5個収穫しました。 ラズベリーを収穫しました。 このあたりはもうほとんど実がありません。 6月15日は13個
ピーマンを初収穫しました。 品種は京みどりです。 植え付けは4月27日でした。 トマトとピーマンの植え付け(4/27) 植え付けの時の記事です。 今回収穫する実です。 まだ小さいですが、最初に出来た実は株に負担を掛けないように小さい内に収穫します。 今年はもう一つ実があり、こちらも収穫します。 ハサミで切ります。 収穫しました。 今回収穫した2個です。 長さはどちらも5cmほどでした。 去年の初収穫(7cm)と比べても小ぶりです。 重さは12.8gでした。 ラズベリーを収穫しました。 今年も豊作になりそうです。 今年は1つの実に粒が2~3個しか付いていない実があります。 受粉が上手くいなかったからかもしれません。 5月30日は13個収穫しました。 今年最多です。 内訳は茎1が8個で、茎2が5個でした。 今年は茎が2本あり、その茎ごとに収穫数をカウントしています。 昨日の記事へのコメントで、
5月26日は皆既月食がありました。 こちらでは雲があり残念ながら見えませんでしたが、沖縄や東北北部、北海道では見えたようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ズッキーニの人工授粉をしました。 4月23日に植え付けたズッキーニです。 植え付けた時は小さい葉が3枚だけでしたが、予想を上回るスピードで成長しています。 上が雄花、下が雌花です。 ズッキーニの人工授粉は、雄花にある雄しべに付いている花粉を人工的に雌しべに付ける作業です。 ハチやアブが花粉を運ぶこともありますが、確実に実を生らせるために行います。 こちらが雌花です。 中央にある黄色い塊のようなものが雌しべです。 ここに花粉を付けます。 こちらは雄花です。 中央にある雄しべには花粉が付いています。 雄花を付け根から切ります。 この時に雌花や茎を切らないように注意が必要です。 ズッキーニの人工授粉は、花が開
ラディッシュを収穫しました。 ラディッシュはアブラナ科で、虫がよく付くので防虫ネットを掛けています。 このラディッシュの種まきから収穫までの記事をまとめました。 ラディッシュの種蒔き(3/8) ラディッシュの発芽(3/22) レタスとラディッシュの本葉(4/1) ラディッシュの収穫&ジャガイモの芽かき(4/30) 発芽に以外と時間がかかっています。 種まきから収穫までの日数は52日です。 防虫ネットをめくりました。 タネ袋より 今年蒔いたラディッシュの種は、 ・赤色で丸いタイプ(左) ・上7割が赤、下3割が白色で縦長のタイプ(右) ・白色で細長いタイプ(中央) の3種類が入っているセットです。 根が膨らんでいます。 葉の付け根をつまんで抜きます。 縦長のタイプでした。 葉の長さはこれぐらいです。 次はこの株です。 これは丸いタイプです。 縦長タイプと比べて小さめでした。 これは細長いタイプ
ミニトマトの間引きをしました。 前が緑色、奥が紫色のミニトマトです。 このポットには芽が2本あります。 右の芽が小さいのでそちらを間引きます。 トマトの芽は根が少ないので手で抜いても問題ないようです。 このポットも小さい芽を抜きました。 5本あった芽を2本まで減らしました。 こちらは上のポットの間引き前の様子です。 撮影:4/11 こちらのポットも3本から2本にしました。 間引きをすると、支えていた枝が無くなって、倒れやすくなるので土を足しておきます。 完了しました。 次の間引きは4月19日、プランターへの植え付けは5月3日頃の予定です。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:260文字
トマトの菜園&天文ライフは、2021年4月2日で開始から1周年です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日はブログ1周年ということで、このブログの更新数などを振り返ります。 まず、この1年間で投稿した記事は219本です。 また、219本の記事に合計で約1700枚の画像を使用しました。 最初の記事は金星とプレアデス星団の接近(4/2)で、カテゴリーは天文です。 最初は新年度の4月1日に始める予定でしたが、エイプリルフールであることに気づき、4月2日にしました。 ちなみに、タイトルの付け方は最初の記事から1年間変わっていません。 最初の家庭菜園カテゴリーの記事は金星とプレアデス星団がさらに離れる&トマトの植え付け(4/6)です。 ブログを始めて半年、2020年10月2日投稿の記事は中秋の名月(10/1)です。 100本目の記事は枯れてきたユリ&ニンジンの土寄せ(9
2021年の春じゃがは1月29日から2月25日の間に、10品種27個の種イモを植え付けました。 今日は今シーズン栽培するジャガイモを植え付け順に振り返ります。 インカのめざめ 1月29日に植え付けをしました。 インカのめざめは中身が黄色で、甘味が強く美味しい品種です。 シャドークイーン 2月2日に植え付けました。 シャドークイーンは皮と中身が紫色の変わった品種です。 少しアクがありますが、揚げれば問題ありません。 レッドムーン 2月4日に植え付けました。 レッドムーンは皮が赤色で、中身が黄色です。 ノーザンルビー 2月8日に植え付けをしました。 ノーザンルビーは皮と中身が赤紫色です。 メークイン 2月12日植え付けです。 メークインはジャガイモの中で最も有名な品種です。 キタアカリ 2月16日植え付けです。 キタアカリは有名な品種の中では最も美味しいです。 シンシア 2月20日植え付けです
ラズベリーを収穫しました。 最近はメジロがラズベリーを食べにくるので、古くなったザルを被せています。 この写真はラズベリーの代わりに置いたミカンに来たメジロです。 実はこんな感じです。 手で摘み取って収穫します。 2個収穫しました。 ラズベリーは崩れやすいです。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:125文字
ピーマンを収穫しました。 今年は実の数が多いです。 ハサミで切って収穫します。 実が多いので小さめの実も収穫しました。 5個収穫しました。 長さは4.5cm~7cmです。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。
大玉トマトの植え付けをしました。 品種はホーム桃太郎EXです。 今年の苗は根が多い気がします。 完了です。 次は桃太郎ゴールドを植え付けます。 桃太郎ゴールドの根の量は普通でした。 完了しました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『トマトの菜園&天文ライフ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く