サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
tochiii.blog119.fc2.com
以前、root権限もncursesもないとき ホームにzshやvimをインストールする方法という記事を書いたが、これでは足りないところがあった。 perlやpython、rubyがインストールされていないマシンの場合、vimの拡張版が正しくインストールできないのだ。 今回紹介する方法によって ・vimをホームディレクトリにインストール ・root権限がない外部サーバでもソースからコンパイルしてインストールできる ・vimはperl&python&ruby拡張機能も有効にする ・ncursesがインストールされていないマシンでも可 ・perlがインストールされていなくても可 ・pythonがインストールされていなくても可 ・rubyがインストールされていなくても可 を可能にする。 実際には、ncursesだけでなくperlやpython、rubyもホームディレクトリにインストールしてしまい、
GNU screen ってたくあん分割して作業しててもデタッチ→アタッチするともとにもどってる。 実は、最新版のGNU screenは分割の状態(レイアウト)も保存してデタッチ&アタッチできる。 最新版つってもUbuntu9.10とか使ってるならすでに最新版が入ってるはず。 screenを起動して、適当に分割して prefix :layout new って入力するだけ。 これで、レイアウトのセーブファイルができて次回アタッチしてもレイアウトが保存されるようになる。 GNU screenって便利だね
zshとかvimをホームディレクトリにインストールする方法は http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-225.html http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-224.html とかで説明したけど、たまに以下のようなエラーを吐くことがある。 % ./configure ... ... configure: error: "No terminal handling library was found on your system. This is probably a library called 'curses' or 'ncurses'. You may need to install a package called 'curses-devel' or 'ncurses-devel' on your
この前試しにLet's note R8に Ubuntu 10.04をインストールしてみたら問題もなく快適に動作したので、 インストールしてからまずやっておくことを書いておく。 まぁとにもかくにもインストール直後、アップデートをしておく。 「システム」→「設定」→「アップデート」で全てアップデート。 アップデートは必要なものしかしない、って人も結構いると思うけど、そこはお好きに。 アップデートが完了したら、再起動を促されなくてもなんとなく再起動しておく。 設定を始めるにあたって、zshとvimをインストールしておく。 sudo apt-get install zsh sudo apt-get install vim (またはvim-nox) 次に、タッチパッドのくるくるスクロールを有効にしたい。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <devicein
ここで、一つ抑えておきたいのは vi及びvimでは初期設定では変更途中のファイルを離れて別のファイルを編集することができない ということ。 つまり、いったん :write とするか :edit! として変更を破棄するか :hide edit foo.txt として明示的に編集中ファイルを隠すかする必要がある。 ファイルを切り替える際、自動で保存するオプションとして :set autowrite 自動で:hideを付加するオプションとして :set hidden がある。以下のnext系コマンド等にも関係する。 ・ファイルを切り替える(next系コマンド)
現在公開されてるemacs-w3mの安定版(1.4.4)はemacs23上では動作しない。 この問題は、w3mの開発版をインストールすることで解決できる。 emacs23 と w3m の開発版 + 開発版での動作となって、超不安定になると思われるが、そこは気にしない。 emacs-w3mの開発版をインストールするには、 まず、公式サイトに書いてあるとおりcvsでソースを持ってくる。 適当なディレクトリで、 % cvs -d :pserver:[email protected]:/storage/cvsroot login CVS password: # パスワードは設定されていません.単に Enter/Return キーを押して下さい. % cvs -d :pserver:[email protected]:/storage/cvsroot co emacs-w
すごくハマった。 デフォルトの機能だと、vnc4serverってブラウザから接続できない。例えば、 sudo apt-get install vnc4server とかやってvncserverをインストールしたとする。で、そのマシンで vncserver :1 とかやるとディスプレイ番号1でvncserverが起動する。 この状態で他マシンから5800+ディスプレイ番号のポートでブラウザから接続する。 例えばサーバが192.168.10.5だとすると、クライアントのブラウザのアドレスバーに http://192.168.10.5:5801/ と打つと、ブラウザでvnc接続ができるというのは超便利で有名な機能。 ところが、vnc4serverはこれができない。 sudo apt-get install tightvncserver tightvnc-java でインストールしたtightvn
Debian GNU/Linux 4.0r3(Etch) でローカルにあるパッケージのインストールの仕方です。 ネットで調べると、apt-getとかdpkgとか使うやり方がいろいろと出てきますが、最新のEtchだとこのやり方が一番良いらしいです。 あらかじめ、適当なディレクトリにインストールしたいパッケージを用意しておきます。 「~.deb」形式のやつです。 自分の場合は/root/debs/というディレクトリを作っておいて、パッケージはそこに置いています。 deb ファイルが置いてあるディレクトリに移動して
perlでファイル書き込みを行う際に指定する<とか+>とかって seekを行うと、だいぶ挙動が変わることに気がついた。 open(OUT, '+<' . $file); seek(OUT, $pos, 0); print OUT $str; とかの"+<"について、以下のようになる。
この記事の内容は、ゲームメーカー様とはまったく無関係です。動作に関してゲームメーカー様へのお問い合わせは絶対に行わないようお願いします。 WILLCOM 03 でPC用のヴィジュアルノベルなゲーム(いわゆるエロゲとかギャルゲ)をする方法。 以前、チラっと紹介しましたがもっと詳しく解説。 今回は「D.C.P.C. ダ・カーポ プラスコミュニケーション」を例に説明する。 ネットではPC用のエロゲをPocketPC用に変換するツールが非公式に公開されている。 1つのツールで全てのゲームが変換できるわけではなく、1つ1つのゲームに対して専用のコンバータが存在する。とはいっても、有名なタイトルはけっこう対応している模様。感謝です。 WILLCOM03 は Windows Mobile 6.1だが、このPocketPC用のツールが流用できる。もちろん、WM6用に作られたわけではないので、動作は多少不安
個人的なメモです。 インストール直後にすること。 1、日本語コンソールのインストール フレームバッファが使える場合 *フレームバッファとは Linuxとビデオカードの機能を使って日本語表示をする仕組み。 Debianではインストールの際にこのフレームバッファを用いて日本語を表示するので、インストール中に問題なく日本語が表示できた場合はフレームバッファが使えると思ってよい。 jfbtermを使用する。 しかしjfbtermを正しく使うには複雑なオプションが必要になるので、武藤氏のjconsolewrapperを使用する。 参考→http://kmuto.jp/debian/debian_sarge/download.html
PC用の電源スイッチを買いに行ったときに気づいたんですが、スイッチってマザーボードから直接引っ張ってくれば、手元に持ってこれる。 世の中には外付けATX電源スイッチSelling E-PC-S2なんてものが売ってるらしいです。 机とパソコン本体が離れていると、いちいちパソコンのそばまで寄って電源入れるのが面倒臭い。キーボードとかマウスのまわりに電源スイッチがあればすっごく便利だと思うのです。 特にサブマシンが何台もあったりすると机とPCがどんどん遠くなる。 外付けATX電源スイッチSelling E-PC-S2は高かったので、手元用PC電源スイッチを自作しちゃいました。 けっこう簡単に作れました。材料費は400円くらいです。 上の写真で手前の細長いのがスイッチで、緑がパワーランプ、赤がHDDアクセスランプ、オレンジがメッセージランプです。 作り方を以下に紹介します。 保障外の行為なので、自
以前、ニンテンドーDSで漫画を読む 「ComicBookDS V3.0」の使い方 (Comic Book DS v3.0 CBDS) で、ニンテンドーDSで漫画を読む方法を紹介しましたが、今回はケータイで漫画を読む方法を紹介します。 (注)ここで紹介する方法は携帯電話のPDF閲覧機能を利用します。PDF閲覧機能がない携帯電話にはこの方法は使用できません。ただし、それと同等な機能がある(例えば画像ビューアや単に画像の表示の機能が充実している場合など)なら似たようなことができます。下の記事を参考にして試してみてください。 例では、FOMA SO903iを使っています。 まず、読みたい漫画の画像を用意します。これがないと始まりません。 スキャナで読み込むなりして作ってください。 次に、画像を一括して携帯用サイズに変換します。 恐らくこのままでは、一枚一枚の画像が重すぎてケータイでの表示には時間が
WILLCOM 03(WILLCOM03) のシステム的な部分を自分なりに徹底的にカスタマイズしてみました。初スマートフォンですが、様々な方のカスタマイズ方法を研究しまくって、かつ、基本に忠実に(?)カスタマイズしたので、なかなかに満足のいく構成ができた気がします。 ちなみに、ランチャーだけはまだ気に入ったのがなくて探し中です… キー・ボタンのカスタマイズ ・終話キー HookKeyHookでAppCloseを割り当てました。 HookKeyHookは終話・通話キーをカスタマイズするアプリで、AppCloseは最前面のアプリを終了(プロセスを切る)します。OKキーがただアプリを閉じるだけなので、これと使い分けることでスムーズなタスク管理ができるわけです。 ・通話キー HookKeyHookでいさぎよくブラウザ起動を指定。 ダブルクリックでメーラー起動を指定。 通話キーでブラウザってちょっと
ここに書いてあることを実行して起きた問題には責任を負いかねます。 家に眠っていた古いノートパソコンを有効活用! 四苦八苦して Linux (Debian GNU/Linux 4.0r3 (Etch))をインストールしたので、そのやり方のメモです。 もちろんCUI (Character User Interface)で使います。 ↓今回使うノートPC 10年前くらいに買ったもの(古ッ) SONYの VAIO 「PCG-505SX」 PCG-505SX のスペック CPU: MMX Pentium 300MHz 2次キャッシュ: 512KB HDD: Ultra ATA 6.4GB メモリ: SDRAM 64MB グラフィック: NeoMagic MagicGraph128XD ? ビデオメモリ: 2MB ネットには接続できません。LANカードを買えば繋がりますが買いませんw。 とまぁ、今見て
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『組込みエンジニアのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く