サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
time-complexity.blogspot.com
今回は、Gradleを利用してSpring-bootのマルチプロジェクトを生成し、 EclipseにImportしてみます。 プロジェクトの構成は以下のようになります。 ・Master:Multi Projectを生成・管理するための、Gradleの設定ファイルが配置されます。 ・Base:SpringのJavaプロジェクトで、DAO、DTO、各種Utilなどが配置されます。 ・Shop Front:一般ユーザーが利用する画面で、Baseをインポートします。 ・Shop Manager:管理者が利用する画面で、Baseをインポートします。 ・Shop Batch:各種バッチが実行されるプロジェクトです。Baseをインポートします。 インストール環境とバージョンは以下のようになります。 インストール環境とバージョン 名前 バージョン ダウンロード元 Windwos(OS) 7 (64bit)
今回は、Zabbixを利用してTomcatのリソースを監視してみたいと思います。 監視の流れは以下のようになります。 Zabbix Server(Port:10051、IP:192.168.56.101) ↓ ZabbixJavaGateway(Port:10052、IP:192.168.56.101) ↓ Tomcat【JMX Interface(Port:10080、IP:192.168.56.102)】 インストール環境とバージョン 名前 バージョン ダウンロード元 ubuntu 10.04.4(64bit) http://releases.ubuntu.com/lucid/ ZABBIX 2.2.0 http://www.zabbix.com/ Tomcat 7.0.50 http://tomcat.apache.org/ Zabbix Serverインストール 「Zabbix S
HikariCP HikariCPはBoneCPより速い速度を誇るDB Connection Poolです。(HikariCP公式サイト参照) BoneCPの場合は、Hibernate 4.xバージョンからは支援が曖昧になった気がしますが、 HikariCPはHibernateとの統合jarが出るなど、HikariCPを押している気がします。 HikariCP設定 ・Maven設定 Java 8 maven artifact: com.zaxxer HikariCP 2.2.5 compile Java 6 and Java 7 maven artifact: com.zaxxer HikariCP-java6 2.2.5 compile ・Spring + HikariCP @Configurationを利用したJava Config設定 @Bean(destroyMethod = "s
BootstrapのAdmin ThemeであるSB Admin 2を少し修正してみました。 修正した部分は以下のようになります。 1. TOPメニュー固定 Fixed Top Navbar ・TOPのキャプチャーです。 ・スクロールしてもTOPメニューが固定されています。 2. サイドメニューの伸縮(?) Sidebar Toggle ・TOPのキャプチャーです。 ・ロゴ(SB Admin v2.0)の横にあるトグル(toggle)ボタンを押すとアイコンのみ表示されます。 ・それぞれのアイコンにマウスオーバーすると詳細メニューが表示されます。 主な修正個所 ・HTMLファイル(/pages/ディレクトリ): bodyの開始タグから<div id="page-wrapper">まで、TOPメニューとサイドバー部分修正 下段のJavascript部分にjquery.cookie.jsを追加
インストール環境とバージョン 今回、インストールするサーバとTomcatのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 ubuntu 10.04.4(64bit) http://releases.ubuntu.com/lucid/ java(jdk) 1.7.0_51 http://www.oracle.com/us/technologies/java/overview/index.html Tomcat 7.0.50 http://tomcat.apache.org/ インストールする前の準備作業 開発パッケージが設置されてない場合は、apt-getでインストールする必要があります。 # apt-get install build-essential curl libcurl3 libpcre3-dev libssl-dev libxml2-dev libbz2-
Chromeブラウザでは、CSSでfont-sizeを10px以下に設定しても、 ブラウザの設定で最小フォントサイズが決まっているため、10px(Default)以下にはならないようになっています。 今回は、Chromeでfont-sizeを10px以下に設定する2つの方法について整理しました。 ブラウザの設定を変更する Chromeの設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ フォントをカスタマイズの 「最小フォントサイズ」を変更すると設定したブラウザには問題なくフォントサイズが変更されます。 CSSにて変更する方法 webkit-transformのscale3dやscaleを利用して、既存の文字フォントサイズを0.x倍縮小することで、フォントをもっと小さく表示できます。 ・scale3dを利用した例: 12pxで設定すると6pxになります。 p{ width: 200%; line-height: 20
インストール環境とバージョン 今回、インストールするサーバとzabbixのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 ubuntu 10.04.4(64bit) http://releases.ubuntu.com/lucid/ ZABBIX 2.2.0 http://www.zabbix.com/ Zabbix Serverインストール 「Zabbix Serverのインストール手順」を参照してください。 Zabbix Agentインストール 「Zabbix Agentのインストール手順」を参照してください。 Zabbix Agent側での設定 UserParameterを設定するconfファイルを作成します。 # vi /usr/local/etc/zabbix_agentd.conf コメントアウト解除 Include=/usr/local/etc/zabb
現在実行中のJavaプロセスの「スレッドの状態」、「メモリの状況」、「一番負荷がかかっているスレッド」の確認をする方法について整理してみました。 Javaプロセスのダンプを取ろう! 現在実行中のJavaのThreadの状態やJavaプロセスのメモリの状況はJavaのダンプ(Dump)を取ることで、確認が出来ます。 1.killコマンドを利用してダンプを取る まず、psコマンドを利用して実行中のjavaのPIDを確認します。 $ ps -ef | grep java test 17546 1 1 Dec20 01:38:24 /usr/local/jdk/bin/java -Djava.util.logging.config.file=/home/test/tomcat/conf/logging.properties -Xms2048m -Xmx2048m -XX:MaxPermSize=2
今回は、Mysqlサーバをリソース監視システム(Zabbix)でリソース・死活監視する方法について整理して見ました。 運用中のMysqlのリソースを監視し、パフォーマンスのチューニングポイントを見つけてみましょう。 インストール環境とバージョン 今回、インストールするサーバとzabbixのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 ubuntu 10.04.4(64bit) http://releases.ubuntu.com/lucid/ ZABBIX 2.2.0 http://www.zabbix.com/ Zabbix Serverインストール 「Zabbix Serverのインストール手順」を参照してください。 Zabbix Agentインストール 「Zabbix Agentのインストール手順」を参照してください。 ※AgentサーバにはMysqlが設置さ
MySQLのバージョン インストールされたMySQLのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 my.cnfサンプル 以下のサンプルを参照して、my.cnfファイルを作成してください。 # このファイルは MySQL 5.6を基準として作られてあります。 # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/server-system-variables.html を参照しました。 [mysqld] ##-------------------------------------------------------------------- # mysqldの基本設定 ##-------------------------------------------------------------------- # id は 1 から 2^
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『time-complexity.blogspot.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く