サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
text.art-code.org
Dive into Moose 自己紹介 id:ZIGOROu 元 GaiaX 社員で現在 サイボウズ・ラボ で働くプログラマ (Shibuya|Yokohama).pm 所属 鳥居さんから良くドタキャンを食らっている Moose programming basic has, before, after, extends 前提知識 これから作るクラスを表す package 内 で use Moose すると、 自動的に strict, warnings が有効になる 自動的に親クラスとして Moose::Object が登録される ここで学ぶこと has インスタンス属性を定義する before メソッドの実行前に inject after メソッドの実行後に inject extends 継承 src package Point; use Moose; has 'x' => ( isa
と言う事で、連結する変数が多くなると途中から join が最速になる。"$a$b$c" のような形式は最適化されて $a . $b . $c となるようだがやはり数に関わらず最も遅いので使わない。 続・スカラーの文字連結 http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-optperl/ より 他にも色々拡張してみた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(:all); my $limit = 100; my $sets = { concat1 => sub { my $string = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'; my $concat = ''; for (1..$limit) { $concat .= $string;
WAS Forum Developers Day 2008 The Security of OpenIDThe Security of OpenID Authentication 2.0Authentication 2.0 Toru YamaguchiToru Yamaguchi id:ZIGOROuid:ZIGOROu <<[email protected]@cpan.org>> AboutAbout -- 自己紹介自己紹介 名前名前 山口山口 徹徹 (31)(31) 所属所属 サイボウズ・ラボ株式会社サイボウズ・ラボ株式会社 ブログブログ http://http://d.hatena.ne.jp/ZIGOROud.hatena.ne.jp/ZIGOROu// その他その他 http://http://search.cpan.org/~zigorousearch.cpan.
Introduction Parse::Yapp Toru Yamaguchi (id:ZIGOROu) zigorou at cpan dot org http://search.cpan.org/~zigorou/ Lexer and Parser Lexer またの名を Lexical Analizer, Scanner とか言ったりする。 字句解析器 文字列を文法上意味のある単語 (Token) に分け、シンボル (それが数値であるとか、英文字であるとか) を返す。 Parser 広義の Parser = 狭義の Parser + Lexer Tokenize された単語列を意味のある構文木の変換するもの Parse algorism (k) は先読みする Token の数を指す。 LL(k) 文字列を左から右に読み、左端を検出 左端、つまり文の一番先頭を検出するからトップダウン構
リソースの抽出 何を基準としてリソースとすべきか アプリケーションにとって重要なもの クライアントがリンクしたいと思うもの 芸術作品 情報 物理オブジェクト 概念 ... リソースの表現 Web サービスはリソースをどのように表現するべきか URI をリソースの名前として割り当てる リソースの名前は少なくすべき 同一リソースを表す URI が多すぎるのは良くない リソースには直接アクセス出来ない 静的なサイトではリソースはファイル (HTMLファイルとか) データベースの行、物理オブジェクト、概念などもリソースだったりする
Abstract OpenID AuthenticationはエンドユーザーがIdentifierを取り扱う際に信頼できる方法を提供します。その方法とはRelying Partyがパスワードのようなエンドユーザーのクレデンシャルやメールアドレスのような他のセンシティブな情報にアクセスする必要のないものです。 OpenIDは中央集権的ではありません。Relying PartyやOpenIDプロバイダを承認したり登録したりする中心となる権威も存在しません。エンドユーザーは自由にOpenIDプロバイダを利用するために選択する事ができ、さらにOpenIDプロバイダを変えたとしても自分達のIdentifierを保つ事が可能です。 このプロトコルではJavaScriptやモダンブラウザを必要とはしませんが、この認証スキーマは"AJAX"スタイルのセットアップで上手く動作します。この事が意味するの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『text.art-code.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く