サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
taiyoseikatsu.com
「特集:ソーラー・パネルだって故障や不具合が起こります!」で解説しているように、工業製品である太陽光発電システムは、故障することもありますし、少なからずメンテナンス(点検など)も必要です。長期間にわたって利用する製品なので、サポートや保証についても十分に確認したうえで購入を決めるようにしましょう。 なお、本記事の内容は、2013年10月末時点の調査結果に基づくものです。保証内容などが変更になる場合がありますので、購入前に施工業者などに必ずご確認ください。 ソーラー・パネルの保証期間は最低でも10年提供 国内で住宅向けとして販売されているほとんどのソーラー・パネルには、最低でも10年間の保証がついています。これは、ソーラー・パネルに10年以上の保証をつけないと、国からの補助金を受けるための認定条件を満たさないからです。最近では10年以上の保証を提供するメーカーが増えてきています。ただし無償/
ソーラー・パネルの選び方 ソーラー・パネルを選択するうえで、その仕様を比較・検討することは大切です。ここでは2011年9月末時点の主なソーラー・パネルの基本仕様をまとめました。ソーラー・パネルを選択するうえでの参考にしてください。なお、以下に仕様表を見るために重要なポイントを解説します。 最大出力 ソーラー・パネルが発電できる電力の最大値を最大出力といいます。下表のように製品によって、1つのパネルで30W~240W程度の最大出力(発電出力)(→用語解説)が得られます。実際の設置では、複数枚のパネルを接続することになります。たとえば、最大出力180Wのパネルを20枚接続すれば、最大出力は 180W×20枚=3600W=3.6kWとなります。多数のパネルを設置すれば、それだけ発電量を増やすことができます。 ただし多数のパネルを設置するには、屋根にそれだけの面積が必要です。屋根が狭ければ、必然的
太陽光発電システムのカタログでよく見かける単位としてkW(キロワット)というのがあります。本サイトの記事でも、何度も出てきている単位です。また新聞などを読んでいると、「メガワット」とか、ときには「ギガワット」という単位を見かけることもあります。これらはいったいどんな関係になっているのでしょうか。 ワット(W)は電力を表す単位 kW(キロワット)のおおもとになっているのはワット(W)という単位です。このワットは電力の単位です。でもこの電力というのがわかりにくいですね。たとえていえば、電力というのは、蛇口から出る水の流れのようなものです。蛇口の口径が大きければ水の流れは大きく、口径が小さければ水の流れは小さいですね。 「ワット」といわれて一番身近なのは、白熱電球でしょう(年代にもよるかもしれませんが)。白熱電球には、「100W」や「60W」「40W」などの種類があります。この100とか40とい
太陽光発電システムを自宅に設置した人は、発電した電気を電力会社に売ってお金をもらうことができます。住宅での太陽光発電では、「余剰電力の買取制度」が採用されており、太陽光発電した電気から、自分の家で使った電気を引き算し、余った電気があればこれを売電できます。 この「余剰電力の買取制度」とは異なる買取方式として、「全量買取制」(→用語解説)があります。全量買取制は、自分で消費した電力とは無関係に、太陽光発電したすべての電力を売電できるという方式です。ただし、この全量買取制が適用されるのは、設置するソーラー・パネルの総出力が10kW以上のものだけです。具体的には、事業者が設置する太陽光発電所や、賃貸集合住宅の屋根、工場や学校の屋上にソーラー・パネルを設置する場合など、産業用途が前提となっています。日本の標準的な住宅の屋根に設置できるパネルの総出力は、せいぜい4~5kW程度といわれます。ですから基
光(ひかり)博士: 本業は太陽光発電システムの研究だが、世の中に太陽光発電を普及させるために、初心者を対象とした太陽光発電の教室を開いている。 緑(みどり)ソーラー(ソーラーママ): 一男一女を持つ専業主婦。クリーンで家計も助かると聞き、太陽光発電に興味津々。わからないことだらけなので、光博士の教室に勉強しにやってきた。 博士! こんにちは! おっ、ソーラーさんじゃな…、へ、ヘークショイ! あらあら博士、風邪ですか? んー、そうなんじゃ。昨日の夜から鼻がむずむずしてのう。 それはそれは。博士ももういい年なんだから、体を大事にしないと。 はいはい。ん、へ、ヘークショイ! 博士、こんなときに何ですけど、今日も質問があるんです。 ふぇ? ああ、質問ね。何かな? ヘークショイ! 2012年7月から、日本でも全量買取制がスタート この前新聞を見ていたら、日本でも2012年7月から、全量買取制度が始ま
[訂正速報]この記事を公開した翌日の2月24日、DMM社から編集部に、DMMソーラーの契約条件を変更したとの連絡がありました。それによれば、発電量シェアの割合を3:7から2:8と契約者の取り分を減らす代わりに、超過分の電気料金の単価は、売電単価(42円/kWh)ではなく、契約者の電気料金単価(24円/kWhなど。夜間電力などを利用している場合はその契約者の昼間の電力単価)が適用されるとのことです。この変更により、契約者の取り分を超えて電気を使っても、本来の電気料金しかかからないため、本記事の説明のように損がでることはなくなりました。今回の変更点の詳細については、以下の記事を参照してください。(2/27 13:30更新) DMM.com、DMMソーラーの発電量のシェア比率を2対8に変更 無店舗型デジタルコンテンツ配信やDVD販売などを行うDMM.comは、太陽光発電システムの設置にかかる利用
ニュース解説:「再生可能エネルギーの買取に関する特別措置法案」とは? 菅直人首相は、自身の退陣条件の1つとして、「再生可能エネルギーに関する買取法案の成立」を挙げている。福島第一原子力発電所の事故後4カ月近くたったいまも収束のめどすら立たない現状をみれば、太陽光や風力などの「再生可能エネルギー(自然エネルギー)利用の推進」は、国民の合意を非常に得やすい状態だといってよいだろう。しかしこの法案は、自然エネルギーの推進に必要な資金を、国民が直接的に負担していくというものになっている。この法案がどんなものなのか、国民生活にどのような影響を及ぼすのかをまとめてみよう。 どうして特別措置が必要なのか? 今回審議されている法案は、正確には「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」と呼ばれる。詳細については、経済産業省のページに資料が用意されている。 今回の法案の要点は次のとお
東日本大震災における福島第一原子力発電所の災害では、放射性物質が周囲に漏れ出し、近隣住民が避難を余儀なくされたり、農作物や水道水が汚染されたりという前代未聞の被害が広がりました。原発事故の恐ろしさを、私たちはまざまざと見せつけられました。 この事故の影響で、「原子力発電などもうたくさんだ、危険な原発はやめて、安全で自然にやさしい太陽光発電にとって代えるべきだ」という声をよく聞くようになりました。クリーンで安全な太陽光発電と、ひとたび事故を起こせば大惨事になる原子力発電のどちらが好きかと聞かれれば、答えは聞くまでもないでしょう。しかし電気に依存した私たちの生活を支えるために、太陽光発電には原発に代われるような十分な能力があるのか、ある程度客観的に考える必要があります。 あらゆる側面から詳しく比較するのは困難なので、ここでは両者の「発電量」に注目して、それぞれの能力を比較してみましょう。 福島
太陽光発電システムの寿命(耐用年数)や、設置後のメンテナンスについて営業マンに聞いたり、インターネットでメーカーのホームページを調べたりすると、必ずといってよいほど次のフレーズが返ってきます。 ソーラー・パネルには磨耗を伴うような可動部がなく、非常に安定的なシリコン結晶でできている(一般的な結晶型の場合)、というのが理由になっています。 ほとんどのソーラー・パネル・メーカーは、パワーコンディショナ(→用語解説)には1年の保証しかつけないものの、パネルについては最低でも10年、長いところだと25年ものモジュール出力保証(→用語解説)をつけています。これだけ長い保証をつけられるのは、故障・不具合が少ないからだ、と多くの人は考えます。 こうして、太陽光発電システムに対しては、メーカーや設置工事業者に加え、消費者の間でも、次のような通説が広く共通認識となっています。 「パワーコンディショナの寿命は
太陽光発電では、自然に降り注ぐ太陽のエネルギーを電気に変換して、家の電気機器で使ったり、余りがあれば売電したりできます。 けれども太陽エネルギーを有効に活用する方法は、太陽光発電ばかりではありません。太陽のエネルギーを熱に代えて、お風呂やシャワーなどの給湯用に使えるようにする太陽熱温水器もあります。日本では、太陽光発電の陰に隠れて目立たない存在の太陽熱温水器ですが、海外に目を向けると、太陽光発電と同じどころか、むしろ太陽熱温水器のほうがはるかに普及している国もあるほどです。 実は日本でも、太陽熱温水器の設置が急速に進んだ時代(1970~80年ごろ)がありました。よく見ると、古い太陽熱温水器が屋根に載っている家を見かけることがあります。しかし原油価格が低下したり、強引な訪問販売が社会問題化したりしたことから、急速に下火になってしまったという過去があります。 こうした経緯からか、日本ではなかな
太陽光サーチャージ/太陽光発電促進付加金 2009年11月1日より開始される「太陽光発電の新たな買取制度」(→関連記事)で、太陽光発電による余剰電力(→用語解説)の買取額を従来の倍額とするために、すべての電気利用者が電気料金の一部として支払う追加負担のこと。「太陽光サーチャージ」は通称で、正式には「太陽光発電促進付加金」と呼ばれます。二酸化炭素排出量の抑制など、環境負荷を伴わない太陽光発電を促進するために、環境負荷を前提に作成された電気を使うすべての国民から薄く広くお金を徴収し、そのお金を余剰電力の買い取り額の一部に割り当てます。 新制度移行前の余剰電力の買取価格は24円/kWhでしたが、新制度以後は、48円/kWhの倍額で買い取ります。これにより、太陽光発電システム(→用語解説)の設置者は、設置コストをより早期に回収できるようになります(→関連記事)。この新しい買取制度は、買取を開始した
経済産業省、2016年度の再生可能エネルギー買取価格と賦課金単価を決定2016/03/18 経済産業省は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく、2016年度の再生可能エネルギーの買取価格と賦課金単価を決定しました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『太陽光発電について知りたい!なら「太陽生活ドットコム」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く