サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
syupo.com
活字に携わる人が多いことと、大衆的な中華食堂が多いことは関連しているのでしようか。神保町は、出版関係者が腹ごしらえに愛用してきた安・旨な町中華から、出版記念パーティーに使うような店まで、歴史ある中華料理店が多数あります。 今回はそんな本の街・神保町と隣接する竹橋から、活字に携わる人達御用達の、半世紀以上続いてきた中華屋さんをご紹介します。 もちろん、お昼から飲めるお店ばかりです。 1,『三幸園 白山通り店』1956年(昭和31年)創業の三幸園は、神保町で学生時代を過ごした人や、この街で働いてきた方なら知らない人はいない超有名店です。 お昼から通しでやっているので、明るいうちから瓶ビールを傾けつつ餃子を頬張る自由人も多数。夜になれば、近隣大学のOB・OG会や、出版社などが飲み会に使う定番の一軒ですが、もちろんメインは一人・二人での利用です。 ここの餃子は、特長ある具材が入っているとか、焼き方
町工場あり、大手電機メーカーあり。空港や車両基地など暮らしを支える職場も多い大田区蒲田周辺は夜勤明けの人も多く、昔から昼飲み天国です。 今回は、そんな蒲田でお昼頃から営業している、オススメの正統派大衆酒場や立ち飲み、街中華をご紹介します。蒲田で「昼飲み」するならば、候補に入れておきたいお店ばかりです。 1,『鳥万』蒲田を代表する老舗酒場、『鳥万』は1963年に創業しました。レトロなビル一棟がすべて『鳥万』で、総席数はなんと170席あります。同店の人気の理由は、安くて安定した料理の数々で、品数は100品を越える膨大なメニューも人気の要因の一つです。 市場からトロ函で届く鮮魚を使った刺身から、洋食、中華料理まで料理のジャンルは様々。そんな『鳥万』の看板料理は店名の通り鳥料理です。焼鳥や鶏煮込みなどの定番を抜いて一番人気は「から揚げ」(500円)。サクサクの衣の中から溢れる肉汁に、ビールが進むこ
酒場が人を呼び、人が酒場を増やして、気がつけば上野アメ横エリアは東京を代表する昼飲み・せんべろエリアとなりました。 朝から営業している老舗もつ焼き店や、菰樽の樽酒を複数揃える老舗大衆割烹など、歴史ある店も多く魅力的なスポットです。新進気鋭も老舗もお昼から営業していることもあり、とりあえず上野に行けば何とかなる!なんて言われるようになりました。今回は大型チェーン店を除く、地元密着の居酒屋・立ち飲みを中心に、10軒のオススメ昼飲み店をご紹介します。 1,『もつ焼き 大統領』上野を代表する老舗もつ焼き店。戦後すぐのアメ横に誕生し、独特な馬モツをつかった煮込みや、安くてスタミナがつく豚モツの串焼きを提供してきました。独特なクサミも酒の肴といえる煮込みには、予め温められている二級酒や電気ブランがよくあいます。 もつ焼きは断然タレがオススメ。 お昼から飲める店が多い上野でも、とくに営業開始が早く朝10
新橋は日本有数のオフィス街であり飲み屋街です。 汐留には大手企業が入る高層ビルが建ち並び、一方で西新橋は中小企業が多く集まります。また、少し歩けば霞が関もあります。17時を過ぎた瞬間、ビジネスパーソンたちが新橋の酒場へと続々と集まってきます。 そのため、新橋は飲み屋の軒数が多い割に17時開店のお店が多く、昼飲みできる店はさほど多くはありません。でも、せっかく新橋でお昼から時間ができたなら、やっぱり飲みたくなりますよね!今回は出張者にもオススメ、新橋のお昼飲みスポットを10軒ご紹介します。 1,『立呑処 へそ 新橋本店』新橋発祥で、本場大阪にも上陸を果たした串カツ立ち飲みの『へそ』。本店は11:30から営業しています。土日祝日もお昼から営業しているので、店選びで悩んだらまずはゼロ軒目として『へそ』スタートがおすすめです。 『へそ』は、お店によって品揃えやサービスメニューが異なりますが、本店の
復活オープンしました!最新の記事はこちら渋谷『立呑 富士屋本店』復活の日決定!ハムキャ別だけじゃない素晴らしい肴をご紹介 再開発が進む渋谷で、老舗が変わらず商売を続けていくことは難しいです。どんなに街に愛されていた店でも、立ち退きのときはやってきます。しかし、本当に親しまれていた店は閉店してから、改めて大切な場所だったということを大勢の人に気づかせたのでした。 2018年に閉店した富士屋本店2022年夏、立ち呑みの「富士屋本店」が帰ってきます。 渋谷・桜丘で一世紀以上続く老舗酒販店「富士屋本店」が、1971年に自社ビルで角打ちのようなスタイルの立ち飲みを開きました。富士屋本店が営む飲食店のはじまりです。 ビルの地階、厨房をぐるりと囲むロの字のカウンターを配した店内に、仕事帰りの人たちが瓶ビールを傾けながら一日の疲れを癒やしてきました。 渋谷にはもともと大衆的な立ち飲み屋が少なく、渋谷は飲兵
11月11日は立ち飲みの日(立呑みの日)です。そこで、今回はおすすめの立ち飲みを18軒をご紹介。北は北海道から南は沖縄まで、土地々々の雰囲気の違いもおもしろいです。 立ち飲みの日とは「1」が4本並ぶ11月11日。その見た目が立ち飲みのカウンターに立つ人々に見えることから、2010年に酒場好きのブロガー・ライターの藤原さんと浜田さんによって制定、日本記念日協会に登録されました。 立ち飲みの文化は世界中にあり、日本では江戸時代に屋台で飲んでいたことが記録として残っています。また、その頃から酒屋の店頭では、「もっきり」や「たちのみ」と呼ばれる、現在の角打ちが行われていました。立ち飲みの風習は意外にも古くからあります。 おすすめの立ち飲み1,旭川「立ち呑み処ゆきちゃん」日本最北の立ち飲み(当サイト調べ)です。JR旭川駅から徒歩2分ほどのビルの地階の飲食店街あります。旭川周辺の日本酒・男山、国士無双
居酒屋の利用動機や飲酒シーンが大きく変わった2020年代、これまでの「大箱・大人数・個室3,500円飲み放題」的な用途向けが大多数だったチェーン居酒屋は、いま続々と一人飲み、ちょい呑みにシフトしています。ここでは、従来の居酒屋チェーンの低価格新ブランドや、もともとその価格帯にあった従来ブランドの特長をまとめています。(主に直営で運営されている店舗のみ。※FCは店により差が大きいため) 備考:評価の★(最大5つ)は標準的な店舗の個人の感想です。安さの項目は単純な金額ではなく、体験した満足感と金額の相対評価です。金額は店舗・地域によって異なる場合があります。記事内の金額は各社の公式サイト、及び直近の都心実店舗メニューを記載しています。 値段は解説文の一部を除き、税込みに統一。(値段調査は2022年10月) 大手の新業態一軒め酒場(養老乃瀧)写真:一軒め酒場1号店である神田南口店 養老乃瀧が20
東京は歴史ある居酒屋が多く残っています。老舗の飲食店の数は世界でもトップクラス。今回は、東京都内にある老舗の居酒屋から、1850年代から1950年代までに登場し、現存する名店20軒をご紹介します。 銅壺のお燗酒、江戸の味付けを今に伝える煮魚、戦後の名残をいまに伝える店など、どれもこれから先、ずっと続いてほしい居酒屋揃いです。 1850年鶯谷「鍵屋」 1856年創業、名実ともに東京の銘店根岸の鍵屋の創業は1856年(安政3年)。創業時は酒屋の角で飲ませる、今で言う「角打ち」として始まった歴史ある一軒。江戸時代からつかっていた店舗は現在、江戸東京たてもの園で保存されており、今の店舗は昭和49年以降からのもの。とはいえ、大正元年築の日本家屋であり、こちらも建物だけでも十分に訪ねる価値があります。 女性おひりと様は入れませんので、男性とご一緒にどうぞ。 おすすめは櫻正宗のぬる燗、そして煮奴です。
現存する日本最古のビヤホールとして知られる、ビール好きにお馴染みのライオンビヤホール銀座7丁目店をはじめ、全国でビヤホールなどを展開するサッポロ系の飲食チェーン「サッポロライオン」。同社ではじめてとなるトレーニングセンター店が、新橋駅近くに誕生しました。昔から新橋で飲んでいた方にはおなじみの古くからライオンがあった場所で、2019年6月いっぱいまでライオン唯一のスタンディング店舗だった場所を改装してオープンしました。 最近、飲食チェーンで続々と誕生している若手社員研修を兼ねた練習店舗。フルサービスの従来店とは品数が少ないなど条件はあるものの、そのかわりにリーズナブルに利用できるのが魅力です。 銀座ライオン新橋トレーニングセンター店は支配人や調理担当をベテラン社員が受け持ち、おもにフロアを新入社員の皆さんが担当します。 ビールの値段はビヤホールライオンより手頃な380円(以下税別)均一。サッ
大衆酒場の魅力は一言では語れません。その場所、仕切る人、集う人、そして年輪を重ねてできる空気感。それは、無限に続くものではありません。昨今、老舗の名店と呼ばれていた酒場が様々な事情でご閉業されています。そんな中で、なんとかして店の名を残そうと奮闘する新しい世代の方もいます。 渋谷の富士屋本店は立ち飲みの名店として、昔から通う大先輩から近所で働くIT関係の若い方まで老若男女に愛されてきた酒場です。残念ながら、2018年秋、惜しまれつつも閉店。渋谷の大改造に飲み込まれました。 そんな富士屋本店の名前を残そうと、2000年代に入りバル・ビストロ・洋食業態の挑戦が続いていました。富士屋本店の入るビルの一階に誕生した富士屋本店ワインバー、釣り堀の建物を居抜きで使っていた三軒茶屋(現在は新店舗で営業中)、日本橋浜町への出店などを続けています。 そうして迎えた渋谷の再開発の年。富士屋本店の新しい形として
飲み屋のパーソナル化、低価格化が進む上野。かつては赤羽がセンベロの聖地と呼ばれていましたが、現在は上野のほうがお店の数は多いのではないでしょうか。 JR上野駅から徒歩2分、上野東京ラインの高架下に天ぷらで飲む店「かっちゃん」が登場。新たなセンベロの選択肢として注目を集めています。入りやすい雰囲気なので、立ち飲み入門にもぴったり。 高架下の店舗ですが、二階席もあるつくり。一階は立ち飲みで、ちょいと一杯引っ掛けたくなる雰囲気。開け広げた扉からは街の夜風が爽やかに吹き込みます。 天ぷらを看板に掲げた酒場。しかも立ち飲み。これまでになかった選択肢に、界隈で長く飲んでいるベテランのノンベエさんたちもすっかり気に入っているようです。 黒板メニューは、牛すじ煮込み(350円・以下税込)、ポテトマカロニサラダ(200円)、海老しんじょう天などの文字。ずらりと並ぶ宝酒造のレモン酎ハイ専用焼酎がインパクト大!
センベロも一般的な名称として浸透した昨今、大手も続々と参入し、市民権を得てきました。そして、今はただ低価格というだけでなく、センベロにも専門的なお店が増加傾向です。 例えばここ、荻窪にオープンした「世界のこにし」は、立ち飲みにバーテイストを取り入れたセンベロ店です。 当初は、「立ち呑みこにし」として営業していましたが、その後洋酒を大幅に増やして「世界のこにし」へと進化しました。荻窪駅北口、以前は杉並で人気の立ち飲み店があった場所です。 看板の蝶ネクタイ姿の可愛いイラストは、店主の小西さんをモチーフにしたもの。どことなく、かつてのトリスバーのような印象をうけます。 アルコール類の大半は、百円硬貨を入れると一定量注がれる自販機で販売。サントリーの「Ice Cool ジムビーム」サーバーは、いまだここでしか見たことのない激レアマシンです。 生ビールも硬貨投入型ですが、コイン二枚、つまり200円で
上野のアメ横ガード下で1957年創業の餃子屋「昇龍」が、50年目の改築を終え再オープン。近くの飲食店ビル地階にあった食堂型の昇龍パート2と統合し、2階建てのゆっくり飲めるお店が誕生しました。 上野ガード下の名物餃子午前11時30分の開店とともに昇龍の餃子を求めて入れ代わり立ち代わりでアメ横の食いしん坊が集まり、餃子は一日になんと千個以上を売り上げるのだそう。 立ち飲みやもつ焼き店がひしめくこのエリア。昼から飲み歩く人は〆に昇龍というルーチンの人も多く、無事の再オープンをたくさんの人が歓迎しました。店先で売られるお土産餃子も変わりません。 頭上はJR上野東京ライン。この狭いスペースにぎゅっと作り込まれ、その狭い店内で隣の人と肩を寄せ合いながら飲むのが東京ガード下飲みの魅力です。 一階は厨房とちょっとしたカウンター席。客席は主に二階になっています。登っていけば、昇龍パート2の頃からのおなじみの
飛田給の味の素スタジアムでサッカー国際試合開催のため混み合う京王線の車内。サムライブルーの人たちに囲まれながらも皆さんとは一足お先に途中下車。今日は調布にできた大衆酒場ゴールドが目的地です。 思えば、前に調布で飲んだのは何年前でしょう。ホームが地階になり駅も周辺も雰囲気一新。浦島太郎の気持ちです。 駅前の古い飲み屋街が残っていることに安心しつつ、南口バスターミナル方向へ徒歩3分。 大衆酒場ゴールド。明るく店内を見渡せる雰囲気はどこかカフェっぽさがありますが、昼11時30分から通しで飲めるコテコテの大衆酒場です。スタッフのお二人も、ザ・酒場マンという感じ。 屋号についているマークはビールジョッキの上に餃子が載ったデザイン。ご想像の通りメインは餃子とビールです。 なぜ餃子?その答え。 実は大衆酒場ゴールドは大阪・京橋で創業でまもなく半世紀を迎える「大阪王将」を運営するイートアンド社の新業態です
出張に、旅行にとお世話になることの多い空港。身近にありながら、軽い緊張感と高揚感がある特別な場所。 私達が普段目にする空港は表側。ブームを取り入れたきらびやかな料理やお酒で迎えてくれる空港内のレストランの真裏にも、空港を支える人々を癒やす酒場が存在します。 今回は日本一の離発着数を誇る東京の玄関口・羽田空港を支える人々が集う”舞台裏”の酒場「ブルーコーナーUC店」をご紹介します。店名からも航空業界らしさ全開です。 ブルーコーナーUC店は羽田空港国内線ターミナル駅から東京モノレールで1駅の新整備場駅から徒歩2分ほどの場所。新整備場駅の周辺は空港関連施設しかなく、一般人は整備場見学などがなければまず降りることがない駅です。駅は航空機が行き来する誘導路の地下にあり、駅の出入口はA滑走路を正面に見る小さなもの。 駅名の通り、日本航空と全日空の整備場が集まっています。 ブルーコーナーUC店はこちらの
新橋に名古屋の「酒津屋」ができた。と聞くと大衆酒場好きならば反応される方もいらっしゃるでしょう。名古屋の酒津屋は、栄駅地下街にあるお昼から千円ちょっとで飲める良い酒場として地元で大人気です。 名古屋の店舗は、酒津屋という創業1896年(明治29年)の大手老舗酒販卸の直営飲食店舗として、広義の意味で「角打ち」的な存在として1965年(昭和40年)開業。その後、酒販(現:サカツコーポレーション)と飲食部門(現:サカツシード)は経営がわかれるも両社は関連企業の関係です。 で、今回新橋にオープンした酒津屋はサカツシード系の酒津屋ではなく、サカツコーポレーション系のトライドリンクが手がけた店舗。名古屋の酒津屋とは源流が同じというわけです。 ピカピカの真新しい軒は、大衆酒場らしい風情を今風のデザインと調和させていて好印象。 店先の黒板には日本一おいしい一番搾りを目指し中という文字。一杯目ビール党として
2017年8月31日、文京区白山駅前に網焼きホルモンを看板料理とした大衆酒場「やるきホルモン」がオープン。「やるき」の店名の通り、やるき茶屋などを展開する「大庄」の新業態です。 「やるきホルモン」の1号店となる白山店は、都営地下鉄三田線白山駅から出てすぐの場所。学生も多い街ですが、若い人向けというわけではなく、大衆酒場が好きな幅広い層の利用して欲しいというコンセプト。 オープン前に一足お先に取材してきましたので、どんな感じか一緒に見ていきましょう。 網焼きホルモンというと関西のイメージですが、お客さん自身で七輪で焼くスタイル。豚モツを使用し、東京の下町や北関東でみかけるような豚モツ七輪焼きのお店です。 店の作りは思いの外立派で、小上がりはコンパクトにちゃぶ台がセットされていて、なんだか田舎の食堂の二階に上がらせてもらっているような味わい。 個人酒場のテイストをほどよく取り入れ、あえていうな
飛ぶ鳥を落とす勢いで出店を続ける晩杯屋の最新店舗が、上野駅浅草口すぐにオープン。勢いのある飲食店が入居する出来たての飲食店ビル「ファンデス」の5階に誕生しました。 新築のビルということもありますが、店の雰囲気は従来からの晩杯屋とは一線を画するものとなっていて、全席着席というだけでなく、椅子やテーブルのつくりも異なり、ゆったりとした雰囲気に仕上がっています。 エレベーターを降りると広がる店内にテーブルがずらり。8人テーブル、6人テーブル、4人テーブル、カウンターと様々な利用シーンに対応しています。 カウンターも奥行きがあり、椅子も軽いものではなくしっかりとしたもの。席料代わりの使われているおしぼり代70円がかかりますが、他の着席型の晩杯屋よりもゆとりがあり、都心で座れる晩杯屋ならどこでもよいという人ならば、一度上野を目指してみては。 東京建物がつくるファンデス上野に入るお店は、1階に有楽町の
日本全国で500店舗以上の直営店を展開する”庄や”でお馴染みの大庄。1973年に千代田区に大衆割烹庄やの一号店をオープンし、以来、大庄水産などの業態も含め魚に強い居酒屋大手チェーンとして店数が増えてきました。 そんな庄やが始めた新業態・北海道ジンギスカンの店「羊肉酒場 悟大」がいま人気です。 水道橋に昨年一号店がオープン。北海道生まれのサッポロビールと、北海道のソウルフード・ジンギスカンを組み合わせて、レストラン的ではなくあくまで大衆酒場の雑多な感じで楽しめる店です。無煙ロースターにジンギスカン鍋という定番から外れ、煙いのごめん、ビールケースのテーブルでワイワイとガンガン食べて飲もうといったスタイル。 2017年4月27日、東京駅前に八重洲口店がオープン。これで新幹線に飲る前にだってギリギリまで生ラムを強火でガッと焼いたラムチョップと黒ラベルが楽しめるようになりました。電車や高速バスに乗る
東京の酒場を愛するものならば、誰もが一度は飲んだことがある「キンミヤ焼酎」。ですが、あまりキンミヤ焼酎の”育ち”を知る人は多くないかもしれません。 ときおり「宮崎の会社でしょ?」や、「東京の会社だと思っていた」というお話も耳にしますが、キンミヤの故郷は三重県四日市。 下町の名脇役ではありますが、実は遠く離れたお伊勢さんの近くで製造されています。今回は、そんなキンミヤの里、三重の宮崎本店をご紹介します。 ただなんとなく割り材を入れて飲んでいるよりも、その背景まで知るとちょびっとだけ美味しさも変わるかも? キンミヤ焼酎を製造する株式会社宮崎本店は、三重県四日市市にある総合酒類メーカー。ビールを除くすべてのアルコール飲料の製造免許を取得しているなんでも作れる会社です。 本社のある地は2005年の市町村合併により四日市市となりましたが、それ以前は楠町(くす)と呼ばれる町でした。名古屋から近鉄電車で
秋葉原に本日晩杯屋がオープンしました。全席数140、カウンターの一人飲みスペースから、4~8人くらいまで対応できるテーブル席まで、幅広い利用シーンに対応できるお店です。 地下鉄日比谷線の2番出口からならば傘も不要なくらいの駅近物件。とはいえ、晩杯屋初の空中階への出店です。もとは総合居酒屋の大手チェーンが入っていた物件で、これが成功すれば、改めて”せんべろ業態”が一般化したといえそうです。 平日は15時オープン、土日祝日は13時のオープンと、秋葉原でのチョイ飲みに明るい時間から利用でき、飲酒が捗りそうです。秋葉原はそもそも酒場は不毛地帯と言われていましたが、ここ数年で急激に変化があり、せんべろ系のお店が次々オープン。晩杯屋は後発とはいえ、このジャンルの最大手でもあり、ますますアキバ飲みが楽しくなりそうです。 飲食店ビルの5階という立地。エレベーターが一基しかなく、他のフロアも大箱居酒屋チェー
東京や大阪の酒場といえば、駅を中心として飲み屋街が広がっていますが、京都は違います。JR京都駅周辺にもリド飲食店街など、多少は飲む場所はあるのですが、銘店と呼ばれるような存在は駅から離れて点在しています。 京都の酒場を語る上で外すことができない銘店「赤垣屋」は、三条大橋付近の川端にあり、どこの駅からも少し歩きます。この、”少し歩く”のもまた魅力かもしれません。 軽く一軒飲んだあとに、酔い覚ましでふらふらと鴨川を散歩して、それからたどり着く赤垣屋という流れが大好きです。 創業は1934年(昭和9年)。京都だけでなく、日本有数の存在と言える銘店です。 酒場好きの先人たちの多くをとりこにしたカウンターは今も健在。美味しいお酒と魚料理を中心とした料理、そして長年受け継がれてきたこの空間そのものとの組み合わせは、解説不要で心地よい。 おばんざいとか、京割烹などといったものではなく、関西的な酒場料理を
立ち飲み天国の上野にあって、ゆったりと座りながら飲めて価格帯的には立ち飲みと変わらない、そんな素敵なお店があります。マルイ裏の飲み屋通りではなく、昭和通りをこえて稲荷町方向へ進んだ路地裏。毎日どんちゃん騒ぎのエリアとは正反対、どことなく地方都市の飲み屋街のような感じです。 キンマル酒場は、もとは駅前で立ち飲み「よってけバー 」で働いていた店主・金丸氏が開業させた酒場です。「よってけバー」の名残から、店名に「酔ってけ場」の文字が入ります。 串かつをメインに、200円前後の小鉢メニューで飲ませるせんべろ飲み屋。店の入口に貼られたキッコー宮マークの通り、キンミヤ甲類が看板ドリンクです。 ビールはアサヒで、生中は390円(以下税別)。酎ハイ類は290円で各種。ベースはもちろんキンミヤです。炭酸ディスペンサーが導入されていますので、ガス圧が高い酎ハイが提供されます。 注目は、店名を冠したキンマルハイ
新宿が好き。日本全国、さまざまな飲み屋街を巡っていても、椅子に根を張り、時間を気にせず開放できる街は、新宿です。 どの角にどの酒場があり、何時頃に混んでいるかもわかる。たまには会いたい顔が待っている。思い出横丁の中華屋のギーギー鳴る丸イスにも、歌舞伎町のもつ焼き屋の炭の香りも、ゴールデン街で親から受け継いだニッカのボトルにも、三丁目の地下にある酒場の箸置きにだって、想い出が詰まっています。 池林房でサッポロを飲んで笑っている今は亡き母の写真をみると、母娘そろって同じことをしているなと笑ってしまうのです。と同時に、新宿の飲み屋街そのものが私の親のように思えてくるのです。 私事が増えてしまいました。今回は、そんな新宿の歴史に新たに想い出育む良いお店ができたので、ご紹介します。場所は、新宿御苑駅から徒歩2分。084と書いて、オハシと読みます。 ご主人は、三丁目の池林房で長く働かれていた方。接客の
日本酒の製造量を県別にみてみると、1位:兵庫県、2位:京都府、3位:新潟県となります。お酒に詳しい人ならば基礎教養といえるかも。意外なことに、関東地方では埼玉県が5位にランクインしています。(2013年国税庁データより) それでは、東京のお酒はというと37位。こんな小さなエリアながら、吟醸酒発祥の地・熊本県や、千代むすびや日置桜が有名な鳥取県よりも上位にいるのは意外ではないでしょうか。 東京都内の日本酒酒造場(東京都酒造組合加盟)は10蔵です。皆さん、全部覚えていますか。奥多摩の澤乃井、赤羽の丸眞正宗、あと、えーっと。 そんな東京の日本酒だけを集めた角打ちが、JR両国駅併設のエキナカ「両国 江戸NOREN」にオープンしました。もともとは総武線の始発駅だった両国駅は、現在使用している改札の脇に大きな旧駅舎が残されていて、その建物を再利用して誕生した施設です。 両国国技館や江戸東京博物館の玄関
本日ご紹介するお店は、東京の飲み歩きが好きな方ならば、誰もが知っているであろう銘店「味の笛」です。御徒町で長く続く海鮮を得意とした食品企業「吉池」の直営店で、吉池の海鮮の品質は、立ち飲みの味の笛でも同様です。 吉池は古くから御徒町にあるデパート(昭和的な)として認識されている方が多いですが、実は事業は多岐にわたっていて、箱根湯本で温泉旅館をやっていたり、北海道には直営の海鮮食品の加工工場も持っています。 御徒町界隈に多数の飲食店を展開し、魚と酒の仕入力を活かした様々な飲食ビジネスをおこなっています。今で言うところの「ドミナント戦略」ですが、味の笛はじめ各店はそんな派手な感じはありません。まじめで実直、食材に嘘をつかない商売をしているのがかっこいい。 味の笛は、ここ御徒町が本店で、その他神田や、遠く札幌でも立ち飲みを展開しています。(札幌は店名がかわりました。) JR山手線の高架下で営業して
今日は関内の蕎麦屋「利久庵」にやってきました。世界中の料理が味わえるこの界隈、最近は若い人向けのもつ焼き店なども登場し、これまでの渋い大人の街の雰囲気から変わりつつある地域でもあります。 利休庵はそんな関内にある、横浜を代表する老舗そば店で、創業は1947年(昭和22年)。情緒たっぷりの和の建築で敷居はやや高く感じますが、実は140席もある大箱の店。一般的な蕎麦よりひとまわり割高ですが、シャレ過ぎていたり、創作でひねったものではない、純粋でまっとうなお蕎麦を食べさせてくれます。そんな蕎麦をもとめて年配の方を中心にランチから閉店まで、昼どきを過ぎても常に賑わっています。 季節の蕎麦や炊き込みご飯が人気で、遠方からここを目指す人も多い。定番の鰊そばは6日間もの時間をかけて丁寧に作る店の看板商品のひとつで、菊正宗生一本の燗酒を一本つけてもらってすするのが好きです。 そんな利久庵ですが、今回はお蕎
今回ご紹介する酒場は「一徳」です。もともと西荻窪の人気老舗酒場の店長だった方が独立してはじめた焼鳥酒場。雰囲気やメニュー構成にどことなく、古き良き西荻の雰囲気を感じます。 有名店で修行の後開業皆さん、杉並区の酒場巡りは楽しんで頂けていますか。駅の構造は各駅そっくりでも、駅前の酒場やそこに集う常連さんの顔ぶれは駅ごと個性があり、どの街で飲むのが一番か甲乙つけがたいものがあります。 まだまだおすすめしたいお店を紹介しきれていないのが現状なのですが、赤羽や立石が酒場の街として有名になったように、ぜひ杉並区もナイスな飲み屋街として知れ渡ってほしいと思います。今回は『一徳』です。 品書きロックで渋い感じの、まるで銀幕俳優のようなオーラ全開の大将が立つL字カウンター。がんがんと強火の炭火で焼いていく焼鳥台が中心にあります。 ドリンクメニューは酒場好きの心をくすぐる内容です。昨今のネオ大衆酒場や酒場マニ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Syupo [シュポ] – 酒場めぐりマガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く