サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
synth-voice.sakura.ne.jp
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 シンセを買う(ライブ向け) 必要な条件 1.ライブで使える音色が揃っている 2.持ち運べる(可搬性や堅牢性) 3.安定稼動(演奏中トラブルが無い) 上記3つを考慮して考えていきます。 1.ライブで使える音色が揃っている ライブで使う音色ってどんな物があるでしょう? キーボードパートでよく使う音色というと ピアノ、エレクトリックピアノ、ストリングス(生、シンセ)、オルガン、ブラス (生、シンセ)、ソロ用シンセサイザ音色(リードシンセ) こんなところでしょうか。 ということは、こういった音色が揃ったキーボードを購入すべきですね。 あと、ポイントとして、 ・最大発音数が十分か ・音色を自由に重ねて(レイヤー)演奏出来るか ・音色の切り替えがボタン
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 音作り入門 シンセサイザーでの音作りの基本を見ていきましょう。 色や光に三原色と呼ばれるものがあるように、音にも三要素があります。 音の三要素とは 音の高さ(ピッチ) 音の特徴(倍音成分) 音量の時間的変化 の3つです。 音の高さは鍵盤を弾く場所で決めます。 ということは残りの二つ、音の特徴(倍音成分)と音量の時間的変化を作ることがすなわち 「音色を作ること」となります。 音の高さ(ピッチ) 音の物理的な高さ(基本周波数[Hz])を鍵盤などで変化させて音楽的に表現します。 乱暴に言うと440HzをA(ラ)として倍の周波数880Hz だと7音上がって 1オクターブ上、さらに倍の1760Hzで2オクターブ上とか、半音を含めてオクターブ辺り 12
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 シンセを買う(初心者向け) とりあえず2台紹介しておきます ぶっちゃけ、どちらのシンセサイザーもプロ向け用と大差無い音が出ます。 最近の低価格シンセサイザの心臓部は、上位機種の技術や波形データを流用して作られています。 鍵盤の違いやボディの材質、機能の省略、電源をACアダプタ化する等で、なんとか差別化を図っている感じです。 Roland FANTOM-0 詳細はこちら https://www.roland.com/jp/promos/fantom-0_series/ ローランドのワークステーションです。ファントム・オーと呼ぶそうです。 FANTOMという上位機種があるので、名称がややこしいのですが、こちらは「-0(ゼロ)」が付きます。 鍵盤
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 シンセサイザー研究室へようこそ Last Update is 2024/01/27 What's new 全体的に情報を更新 推奨環境 最新版のHTML5対応ブラウザー(Chrome、Firefox、Safari、Edgeなど)
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 FM音源を知る FMとは「Frequency Modulation」の略で周波数変調の事です。 元の波形を別の波形で揺らして(変調して)別の形の波形にして出力するという音源です。 スタンフォード大学のジョン・チャウニング博士が間違って LFOの周波数を 100倍速くしたことから生まれた、偶然の産物とのことです。 これをヤマハがライセンスを受け実用化したのがFM音源です。 コルグではシンセサイザーKRONOS、NAUTILUS、prologueなどでVPM(Variable Phase Modulation:可変位相変調) とか言ってます。 ※ カッコイイからFM音源って言ってますが、正確には「位相変調」なのでコルグの方が正しいです(笑) こ
Software 作ったソフトウェアを公開しています。 INTEGRA-7 Sound Editor for Windows and macOS(フリーソフト) ローランドの(今後お目に掛かれないかもしれない貴重な)ラックマウント型ハードウェアシンセサイザ INTEGRA-7 の音色エディターです。 64bit OS用VST3/AU対応ローランド公式プラグインエディタ が出ているので、 スタンドアローンで使いたい、32bitOSで使いたい、使用してるDAWが未対応の場合は、ウチのエディタを使ってください。 ■INTEGRA-7とは 3種類の音源が1つになった16マルチティンバー音源です。 Super Natural Synthesizerはバーチャルアナログモデリングシンセサイザー(何故かPCMも使えてJupiterシリーズより波形が多い) Super Natural Acoustic と
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 キーボードの弾き心地 K_Take所長が今まで触ってきたことのあるキーボードの種類、 弾き心地を一覧にまとめたものです。 あくまで、私個人の感想であり、弾いた時の感じ方は人それぞれなので 実際は製品に触ってみてから購入するのがベストです。 間違っていたら指摘をお願いします。 鍵盤の種類について MIDIキーボードやシンセサイザー鍵盤には大きく分けて3種類あります。 ・ピアノタッチ鍵盤 ・セミウェイト鍵盤 ・ライトウェイト鍵盤 の3つです。 ●ピアノタッチ鍵盤 グランドピアノのように重さのある鍵盤です。 物によって、右側は軽く、左側は重い、ピアノを模したタイプ、 全ての鍵盤が均一の重さになっているタイプ、ピアノっぽいものの、 若干重さを軽くし
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 パワフルなDAW用PCを作る メーカー製のパソコンはいろんな機能やソフトウェアが付いてきてトラブル発生率が結構高いです。 だったらDAW専用機を作ってしまおう!と言うわけです。 パソコンを作るのに必要なパーツは以下の通りです。 ケース いきなり難しいのがケース。沢山種類があって良くわからない。 とりあえず言えることはゲーマー用に冷却を重視した物と静音を重視した物があるという事です。 DAW用途であれば静音重視で良いでしょう。ゲームもやるという方は冷却の事も頭に入れて選択してください。 私はコレ使ってます。 Fractal Design Define 7 Compact Solid Define 7 https://www.ask-corp.
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 1.オシレーターを作る オシレーター(Oscillator)とは音色の 元となる波形を作る部分の事です。 アナログシンセサイザの基本波形を作る発振器、VCO(Voltage Controlled Oscillator) の事をオシレーターと言っていた事に由来します。 基本波形というのはノコギリ波、パルス波、三角波、サイン波 など単純な波形の事です。 昔はこれら基本波形と「ザー!」というホワイトノイズなどを合成していろんな電子音を作っていました。 シンセサイザーの音と言えば、こういう電子音の事を指していました。 最近のシンセサイザーはアナログ回路をソフトウェアで仮想的にエミュレーションする バーチャルアナログシンセサイザー、楽器の音をメモリに
はじめに シンセサイザー入門 コラム 音色&デモ シンセ音源研究室 ACCESS VIRUS研究室 Roland シンセ研究室 KORG シンセ研究室 基音と倍音 全て音は、ピッチ(周波数)の異なるサイン波の足し算で出来ているそうです。 で、基準になる一番大元のサイン波を 「基音(基本波)」と言います。 例えば「ラ(A)」の音は440Hz。1オクターブ上のラは880Hz、 1オクターブ下のラは220Hzです。 こういった「基音」に対して整数倍の関係にあるサイン波を 「倍音(高調波)」と言います。 人間の知覚できる周波数は20Hzから20KHzと言われているので、一番低い「ラ」 のサイン波は27.5Hz、一番高い「ラ」のサイン波は14.080KHzということになります。 これら全てのサイン波の含まれ方で音色が変わってくるのです。 この含まれ方で単純な物はノコギリ波や矩形波です。 ノコギリ波は
ローランドが凄いのはシンセサイザーだけではありません。広告の文章も凄いのです。 なんとかしてユーザーに凄い楽器だと思わせる為に広告の文章で必死にアピールしてるのが、もの凄く笑える時期がありました。 そんな広告の文章の一部をご紹介します。爆笑必死!? まずは試しに音読してほしい。広告の頂点を極めた数々の単語たちが君の脳髄を縦横無尽に駆けめぐるだろう。 最強の楽器メーカーが誇る、ローランドならではの高い広報性能。他を圧倒する上質の語彙とそれらを操る最強テクノロジーを凝縮。 ミュージカル・デジタル・インストゥルメントの理想型を具現化した最強のプロパガンダ「ローランド宣伝部」今ここに光臨。 ネタはこのスレからセレクトしました。 http://piza.2ch.net/test/read.cgi/dtm/991649987/ 老乱怒広告心得の掟 一、 其の文章ですます調を禁ず。 一、 文
■ About this site ■ このページはシンセサイザーで音を作る楽しさを広めたい! そんな思いを込めて作ったページです。 INTEGRA-7 Sound Editor for Windows and macOS FS1R Editor for Windows and macOS ダウンロードコーナーにて公開中! Windows 10 22H2 /Windows 11 24H2 macOS (Intel and Apple Silicon)でも動くと思います! (本体生産完了につきmacOS 15 Sequoiaが最後と思われます) INTEGRA-7 Sound Editor for Windows and macOS Download here ! FS1R Editor for Windows and macOS Download here !
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『極めろ!シンセ音色研究所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く