サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
speakerdeck.com/dena_tech
2022/10/06 に開催された 「DeNA流 データ組織の整え方 ~総データ量数ペタバイト!約30プロダクトを横断するデータ本部のデータドリブンな組織設計・継続運用のノウハウ~」 での データ本部データ基盤部データエンジニアリング第一グループ 長谷川 了示の登壇資料です。 イベントページ:…
youtube:https://youtu.be/9HxfyGPcwGU 概要: キャラライブアプリ IRIAM では、サービス開発当初 API サーバーとバッチ処理の実装にサーバーサイド C# を採用していました。現在サービスリリースから4年が経過しており、その間常に新しい機能を開発し続けてき…
youtube:https://youtu.be/SuMRj6K620o 概要: ライブコミュニケーションアプリ Pococha は、今年1月にサービス開始から6周年を迎えました。 サービスの成長に伴い、データベースの規模も昔とは比較にならないくらい大きくなり、今回マイグレーションを行った P…
youtube:https://youtu.be/fokewbBeRvo 概要: DeNAのカスタマーサポートやマーケティング業務では、数多くのサービスに対する反響の分析やリスク管理などを目的に、日々蓄積されるDeNAのあらゆるサービスのユーザーのご意見やレビューデータなど活用したVOC(Voi…
youtube:https://youtu.be/9ScrFVsIKd4 概要: バーチャルライブ配信アプリIRIAMにおいて、配信者様に合わせてリアルタイムでキャラクターを動作させるためには、高速で高精度な顔認識が必要です。 iPhoneにおいてはApple製のARKitを用いることで高…
youtube:https://youtu.be/hVhFik50YsA 概要: DeNAではgrpcをベースとした内製ゲームサーバ基盤Takashoを使ったモバイルゲーム開発を行っていますが、UnityをWebブラウザ上で動作させるWebGLビルドを動作プラットフォームとするケースが生まれ、既…
You Tube:https://youtu.be/66JYhie7gs4 概要: ヘルスケア事業におけるリアルワールドデータ(RWD)の疫学研究・薬剤の臨床開発への利活用は世界的に見てもより加速しており、これらのデータ分析において、データの完全性、正確性が必須条件となります。 一方で、一言で「データ品質を担保する」といっても、データ品質を損なうようなトラブルは多岐に渡ります。シンプルなデータの欠損に限らず、特定層のデータ欠損や、データクレンジング・加工後に発生する意図しない不整合など、想定とは外れたケースも多く発生し得ます。 ヘルスケア業界におけるRWDから正確なデータ分析を行うために必要なデータ品質管理における自社の取り組みをご紹介します。 登壇内でのリンク集: p8, https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/keyword/3649.html p1
DeNA では、ゲーム、スポーツ、ライブストリーミング、ヘルスケアなど多種多様な事業を展開しています。各事業では、サービスの良さを伝えるためのマーケティング施策を数多く実施しており、施策の PDCA に役立てるためのデータ分析を積極的に行っています。 本セッションでは、データ分析の多くの取り組みのうち、デジタル広告のリターゲティング配信において、BigQuery や AutoML Tables を活用した分析システムを構築して配信効率を改善した事例を紹介します。開発や運用の過程で生まれたマーケ/分析/エンジニアの各所からの要望や悩みに対して、どのように Google Cloud 各サービスを活用して解決したかをお伝えします。
GCP上で Go や Kubernetes, Spannerを活用した開発や運用を、大規模なサービス、チームで実現するにはどうすればよいのか?本セッションでは、DeNA のクラウドネイティブなゲームサーバの開発と運用の取り組みや体制づくりについて紹介いたします。 まず、社内ゲームサーバー基盤Tak…
優秀なエンジニアが集まって仕事をしていると、それぞれの学びを効率よく共有したり、独りで解決困難な課題のアドバイスをもらったり、みんなで議論して知識を深めたくなりますが、業務が忙しい、オンライン開催が難しい、自分から開催する心理的ハードルが高いなどの課題があり、実行に移せないことも多いかと思います。 …
新たな事業を成功させるためには、少人数で高速に機能をリリースしながら仮説検証を行ったり、増えていく利用者のための負荷対策を行ったり、可能であれば外部のソリューションを活用する必要があります。 DeNA のソーシャルライブサービスである Pococha では、小規模チームと限られた予算で高速に機能を…
昨今、クリーンアーキテクチャやDDDの流行によって、メンテナンス性が高くテストし易い設計のノウハウは広く知られてきたと思います。 しかし、それらを開発途中の実プロダクトに導入することは中々難しく、自動テストがない、入れるのが難しいと困っている方々も多いのではないでしょうか。 このセッションでは、メン…
DeNA には優秀な Kaggler が多く在籍しており、機械学習の課題発見や高精度なモデリングに大きな強みを持っています。一方で機械学習モデルのプロダクション化は Kaggler の開発サイクルと比べて時間がかかりがちです。 そこで、DeNA では Kaggler が自身の得意分野に注力しつつ自…
昨今、業務を効率化する様々なSaaSが増えてきていますが、社内で利用するSaaSが増えるたびにそのアカウント情報の管理工数が増えるため、社員数が多くなると積極的なSaaSの導入は難しくなる、という課題があります。 一方で、社員数が数千名を超えるDeNAでは社内システムとして積極的なSaaSの導入を…
フロントエンド開発について「サーバーサイドテンプレートでHTMLレンダリングすれば良いのでは?」「Vue や React の学習コストかける意味ある?」「jQueryコピペですぐできるでしょ」と思う方もいるのではないでしょうか。 DeNAでは、ウェブアプリケーションのフロントエンド開発のプロジェク…
DeNA が社会の技術向上に貢献するため、業務で得た知見を積極的に外部に発信する、DeNA 公式のアカウントです。DeNA エンジニアの登壇資料をお届けします。
14年の歴史を持ち、1000台以上の物理サーバーを利用していた Mobage をオンプレミスから AWS へ移行しました。 また、同時に OS を CentOS6 から Ubuntu18 に更新しました。 ・長らくオンプレミスで運用してきたサービスをなぜクラウドに移行するのか ・サービスをメンテナンスに入れずに移行をする工夫 ・現在の課題やそれについての改善計画 などについて、インフラエンジニアの観点からお話します。
Go では slice の capacity を宣言できますが、この指定に悩む時があります。例えば直感では入力の slice より短いはず、と思っても本当にそうなのか不安な時があるでしょう。 このとき、定理証明支援系 Isabelle を開発で併用していると自分の仮説を証明しながら安心して開発できます…
新たなプロダクトをゼロから開発する”0→1開発”では、スピーディーにプロダクト改善を繰り返すことが重要ですが、多くの場合プロダクトを担当するエンジニアは少なく、1つ1つの機能開発にあてられる時間は短いです。また、多くの仕様変更に迅速に対応しなければなりませんが、安全の担保も求められます。 これらの課題に対して、プロトレーナーによる指導がオンラインで受けられるサービス、「WITH Fitness(ウィズフィットネス)」のプロダクト開発では、バックエンド開発を「最小工数で安全に実現」し、フロントエンド開発を「最速で機能実装、仕様変更」する方針のもと、少人数のエンジニアで迅速な開発、プロダクト改善を行ってきました。 ただ初期プロダクト案を実現するだけでなく、開発と並行してユーザーインタビューやベータテスト、チーム内でのUX議論を重ね、効果的なアイデアを迅速に受け入れる開発体制をどのように構築し開
大規模なモバイルゲーム開発におけるリソース管理では、高頻度の動的配信、高速なダウンロード、高速な暗号化と、高速なビルド、リソース解析によるネタバレ防止、柔軟なアドレッシングなど、安定したゲーム運用を高効率で支えるために様々な要求に応える必要があります。 本セッションでは、大規模なモバイルゲーム開発にお…
AWSをはじめとするクラウドプラットフォームの普及に伴い、DevとOpsの境目はかなり曖昧になっています。その中でもIAMの管理は設定によっては権限昇格を引き起こしかねないことから、その管理権限は慎重な管理になりがちです。結果的に、IAMは属人的な管理を行っている組織が多いのではないでしょうか。 …
近年バックエンドのマイクロサービス化とクライアントの種類の増加によって、クライアント↔️サーバー間のやり取りが複雑化する傾向があり、その溝を埋めるためにBFF(Backend for Frontend)という特定のクライアントに特化したサーバーを間に置くというパターンが現れました。発表ではBFFの概要、…
タイトルごとに行なっていたマスターデータ管理フローを共通基盤システムとして取り組むアプローチについて、選択した経緯や現状、開発プロダクトついて紹介します
今回のテーマは「分析基盤をうまく組織に浸透させる方法」です。 「分析基盤を浸透させていく上で、分析基盤を担う組織(分析基盤組織)がどのように形を変えていったか」という内容です。組織設計の参考になれば幸いです。
DeNAではこれまで内製BIツールが広く利活用されていましたが、この度Looker利用へと舵を切り、現在その移行途中です。今回は、内製BIツールが抱えていた課題、及びLookerへ移行する際に見えた課題を、技術的にどのように解決したかをお話します。
リモートワークが一般的になり爆発的な普及を見せたビデオ通話サービス。今ではリモートワークだけでなく、リモート飲み会など生活にも溶け込むものとなりました。では、そんなビデオ通話サービスの裏側では一体どのような技術が使われているのでしょうか。また、他の技術では何が問題となるのでしょうか。 そこで今回、…
・目指す方向性は,与えられるものではなく,自分たちで決めるもの ・ストレスの少ない,心地良い開発をするために,メンバーで目標や意思を共有することが大切 ・チーム開発では,メンバーそれぞれで目指す方向性,持つ武器(得意分野)がバラバラになりがち ・結果に繋げていくために,チームとして共通の目標を作ることが大切
・「 個人ドキュメント」とは、学んだ知識にインデックスを張るメモ ・ブログと違って「 個人ドキュメント」はアウトプットが気軽 ・2020年の更新数が「ブログ」 3回 に対して、「個人ドキュメント」 160回 ・知識に対してインデックスを張れ、効率的なインプットが可能に ・自分の考えや学習方法がま…
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DeNA_Tech (@dena_tech) on Speaker Deck』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く