サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
snow-monkey.2inc.org
(追記)前提条件 なんか意図せずはてブに載っちゃったり、議論が白熱したいる感じがありまして、言葉足らずで誤解を生むとあれなので、この記事の前提条件を追記しておきたいと思います。 ブロックエディターになったことで、これまでよりも開発・保守の難易度があがる。これまでなんとなく WordPress を触っていた制作会社は使いやすい編集画面をつくるのが難しくなるかも。それを既存のブロックプラグインで補うというのは全然アリ。ブロックエディターにちゃんと追従している無料/有料テーマがちゃんとあって、それらを使うとエディターがめちゃ快適。ただし、すべての無料/有料テーマがブロックエディターに対応しているというわけではもちろんなくて、エスケープすらまともにしていないようなテーマも未だにある。つまり、オリジナルも無料/有料テーマもダメなものはダメで、良いものは良い。この記事はあくまで「WordPress を
Gutenberg ブロックエディター用のお問い合せフォームプラグイン Snow Monkey Forms をリリースしました。クラシックエディターでは使えません。 Snow Monkey 以外のテーマでも使えますが、Snow Monkey 以外のテーマでは余白などのバランスは調整が必要になると思います。 使い方 フォームをつくる とりあえず有効化してフォームの新規作成ページを開いてください。 1. 項目を追加する Snow Monkey Forms のフォームは次のような構造になっています。 フォーム ├ 項目 ├ ラベル ├ フォーム項目(input とか textarea とか) 入力画面エリアの一番下にある追加ボタンを押すと「項目」が追加されます。 2. フォーム項目を追加する 追加された「項目」内にある追加ボタンを押すと「フォーム項目」が追加されます。 3. フォーム項目の設定
もともとブログ・メディア向けとを謳っていた Snow Monkey ですが、アップデートを重ねるにつれてコーポレートサイト向けの機能がどんどん強化され、ブログユーザー向けの強みが薄くなってきたな?と感じるようになってきました。 ブログ向けテーマには SWELL などの素晴らしいテーマがありますが、ブログとして Snow Monkey を使っているユーザーさんもいらっしゃいますし、Snow Monkey でブログをやる意味をもうちょっと強化したいな…という意図もあって、Snow Monkey Editor というプラグインをつくりました。 WordPress 公式ディレクトリで配布しているので、WordPress の管理画面からインストールできます。
具体的には、各ブロックごとに「エディター用の script」「エディター用の style」「フロント&エディター用の script」「フロント&エディター用の style」の各ファイルを wp_register_script()、wp_register_style() で準備しておき、それらを register_block_type() 経由で読み込ませるという流れになります。 サンプルコードは以下。 add_action( 'init', function() { wp_register_script( 'ハンドル名', ... ); ~省略〜 wp_register_style( 'ハンドル名', ... ); register_block_type( 'plugin/block', [ 'editor_script' => 'エディター用 script のハンドル名', 'edito
WordPress 5 から、エディターが全く新しいものに変わりました。これまでのエディターは、一つの入力欄にガーッと文章を書いて、任意の部分を範囲指定して装飾していく、という書き方でした。新しいエディターはこれまでのエディターとは仕組みが全くことなり、「ブロック」と呼ばれるパーツを並べていくことで記事を書いていくスタイルに変わりました。 僕は Twitter で「Gutenberg」というキーワードを登録し、日々どのようなツイートがされているのかを観察しているのですが、WordPress でブログを書いている方には「ブロックエディターは使いにくい」という方がまだまだ多いようです。 これまで使えていたエディターの拡張機能(テーマが追加していたオリジナルの装飾ボタンやショートコード挿入ボタン、AddQuickTag のようなプラグイン)が表示されなくなり、これまでの書き方ができなくなったテキ
クラシックエディター、Gutenberg、どちらも add_editor_style で対応できるようになったので共通の1つのエディタースタイルを用意してそれを使ってもよいのですが、Snow Monkey では一応クラシックエディター用、Gutenberg 用、2つのエディタースタイルをつくり、クラシックエディターの場合はクラシックエディター用を、Gutenberg の場合は Gutenberg 用のエディタースタイルを読み込ませるようにしています。こんな感じ。 /** * Support editor styles * * @return void */ add_action( 'after_setup_theme', function() { add_theme_support( 'editor-styles' ); } ); /** * Use main stylesheet for
子テーマの問題点一般的に、テーマの設定では対応できないカスタマイズについては、子テーマを用意し、コードを書いてカスタマイズすることになります。ただ、この子テーマ、個人的にはいろいろ問題があるなと思っています。 例えば子テーマを使わず Snow Monkey そのまま使ってたとしたら、子テーマをつくって切り替えますよね。ただ、ウィジェットの設定とか、カスタマイザーの設定ってテーマに紐づいているので、テーマを切り替えるとリセットされちゃうんですよね。 あと、子テーマをつくるとテンプレートの上書きを気軽にやってしまう問題もあります。v4.4 から v5 にアップデートしてサイトが真っ白になった、などのトラブルがあった方はほぼほぼこのテンプレートの上書きが原因だったはずです。テンプレートの上書きは意図せず古いコードを残したままにしてしまうので、無くなった関数などがかかれているとサイト真っ白状態にな
ジェネラリストかスペシャリストかとりあえず、どうやって生きていくかということを考えたときに、大筋の戦略を決めたほうが良いのではないかというのが僕の考えです。僕はそれが「ジェネラリスト」を志向するのか、「スペシャリスト」を志向するのかということが出発点になるのではないかなと思います。要はディレクションもデザインも実装も一通り何でもやるようにするのか実装だけを集中的にやるのかとか、いろんな CMS を使うのか、特定のやつだけに特化するのかとかそんな感じです。 これは人それぞれ向き不向きがあるのでどちらが正解というのは無いと思いますが、僕は当初からスペシャリスト志向でした。基本的に僕はいわゆる「仕事」をやりたくないタイプの人間なので、やりたくないことを先に決めていったらそうなっちゃったという感じではあります笑 僕はやりたくないことが多くてそうなっちゃっただけなのであまり参考にはならないと思うので
Snow Monkey は Travis CI という Web サービスを通してビルド、リリース用の zip ファイルをつくり、GitHub に自動デプロイしています。 Snow Monkey は1年で約170回程度のアップデート(リリース)を行ってきましたが、もしこのリリース作業を自動化しておらず毎回手動で行わなければいけなかったとしたら、こんなに何度もアップデートできていなかったはずです。 個人の場合はスピードが重要なので、このような付加価値のない面倒な作業は自動化してしまいましょう。ということで、どうやって Travis CI で自動リリースするのかを書いてみたいと思います。 Travis CI とはTravis CI はどういうサービスかや、Travis CI を回すための設定ファイルの概要などは以前書いていますのでそちらをご参照ください。
どうでしょう?サラリーマン時代の僕ならこの金額だけ見れば、ええやん!と思っていたと思いますが、フリーランスになると健康保険やら税金やらの金額がガッとあがりますし、正直、しばらく赤字状態が続いています。もしまだ独身だったり副業でやれるのであれば、なかなか良い金額かもしれませんね。 2017/10〜2018/6までは売り切り、2018/7〜はサブスクリプションで販売しています。5月6月は何があったという感じの高い売り上げだったのですが、サブスクリプションに移行後は停滞気味なので、どうにかせねばなぁと悩んでいるところです。 やったこと10月にぺちぱなという長崎の勉強会でちょうどやったこと大全をお話させてもらったのでそちらのスライドを。 の、どの方向性でやるか、ということにも繋がってきます。売り切りは(1)、サブスクリプションは(3)が向いていると思います。(2)はどちらの販売モデルでも対応できそ
Gutenberg ブロックエディターを もっとパワフルに。 Snow Monkey Blocks は、WordPress で「これをやりたかったけどできない」を「できる」ようにするプラグインです。HTML や PHP などのコードを一切書かかなくても、実用的で便利なブロックが使えるようになります。
前述したハンドブックでも基本的なことはできるのですが、全ての API やコンポーネントの情報が載っているわけではないので、もう一歩進んだことをやろうとすると、どうやってやるんだ…となってしまいました。 Gutenberg はもうだいぶ API も固まってきたんじゃないかなぁと想像していますが、これまですごい勢いでどんどん開発されてきているので、ググってでてきた情報を試してみても動かなかったりすることがあります。 そこでおすすめなのは GitHub にある Gutenberg のリポジトリを覗いてみることです。つまりソースを見るということですね。プラグインとしてインストールした Gutenberg にはビルド後のファイルしか入っていないので見てもよくわからないのですが、リポジトリにはビルド前のファイルがあるので、コアブロックのソースファイルとかをみるとかなり参考になります。 「いや、難しくて
オンラインコミュニティでは数日前から投稿して、コミュニティのメンバーの皆さんからご意見など頂いていたのですが、ある程度自分の中でしっくりする形ができてきたので、記事にまとめて公開することにしました。 なぜサブスクリプションモデルに移行するのか まず、なぜ現在の「売り切りモデル」から「サブスクリプションモデル」に移行するのかを書きたいと思います。 先日 WordCamp Osaka に参加したときに、WordPress のプラグイン/テーマ販売やサービスを提供されている方を見つけてはビジネスの状況を聞かせて頂いたり、相談をさせて頂いたりしました。そのときに複数の方からアドバイス頂いたのは「このまま売り切りでずっとサポートもやる販売モデルだと、どこかで破綻するから見直したほうが良いよ」ということでした。 僕自身、このままサポート負荷が高まっていったときにどうなるのだろうということを記事にちょっ
その中で僕のセッションについても触れられていたのですが、その中で次のような会話があっていました。 「このポッドキャストにきてくれたときはさ、もう全然わかんないんですよ、全然売れないし、みたいなこと言ってたじゃん。もういいから流行ってほしいから誰か無料で配ってほしいみたいなこといってたじゃん」 「自暴自棄になってたもん」 「あるいはお金いらないから売ってよみたいな」 「もういま正気に返ったんじゃないですか?」 「はやまらなくてよかったみたいな」 自暴自棄w 今はもう良いからとにかく流行ってほしいとは思っていなくて、Snow Monkey の思想に本当に共感してくれるユーザーが増えてくれれば良いなと思っていますが、誰かが無料で再頒布したり、あるいは再販したりということは特にやめてほしいとも言わないし、誰々に配ってもいいですか?と聞かれれば「良いですよ」とお答えしています。 その辺について、ちゃ
先日リリースした Snow Monkey v3.0 から、デザインスキン機能が利用できます。デザインスキンの実体はプラグインで、インストールして有効化すると、カスタマイザーからデザインスキンを適用できるようになります。 デザインスキンは単純なプラグインなので、つくるのはそんなに難しくありません。子テーマがつくれる方であれば全然問題ないと思います。今回は、僕がつくった「Snow Monkey Design Skin Spring」をもとに、デザインスキンをどうやってつくるのか解説します。ぜひ皆さんもつくってみましょう! Snow Monkey Design Skin Spring をダウンロードとりあえず、動くサンプルがあったほうがわかりやすいと思いますので、「Snow Monkey Design Skin Spring」をダウンロードしてみてください。 ダウンロード(バージョン番号が大きい
本日から1月31日まで、非100%GPL有料テーマからの移行キャンペーンをおこないます。非100%GPL有料テーマから Snow Monkey に移行される方は、15,000円(税込 16,200円)から5,000円引きの 10,000円(税込 10,800円)で Snow Monkey をご購入いただけます。 GPL とは WordPress と GPL WordPress は GPL というライセンスに基づき、カスタマイズや再配布等の自由が許可されています。GPL はフリーソフトウェア財団という団体がつくったライセンスで、WordPress はそのライセンスを使用しています。詳しくは GPL の公式サイトをご覧頂くのが良いと思いますが、簡単に言うと「何の制限もなく自由に利用して良いし、もちろんカスタマイズも自由だし、再配布しても良い。ただし、元の著作者の著作権表示をちゃんと記し、配布す
Snow Monkey アドベントカレンダー6日目の記事です。 昨日はさとうさんが「Snow Monkey オンラインセミナーに参加しました!」というタイトルで Snow Monkey オンラインコミュニティでライブ放送を視聴したときのことを記事にしてくださいました。とても嬉しくなる記事で、ライブ放送もやってよかったなと思いました。ライブ放送はまたやってみたいと思います! 今日は Snow Monkey の CSS 設計や CSS・エディタースタイルに関する Tips なんかを書きたいと思います。 命名規則・CSS フレームワーク Snow Monkey は Basis という自作の Sass/CSS フレームワークを使用しています。Basis については今までいくつか記事を書いているので詳しくはそちらをご参照ください。 Basis は命名規則に FLOCSS を使っているので、Snow
Snow Monkey のライセンスは 100% GPL としていて、購入した人はそれを改造するのはもちろん OK だし、知人にあげることも、自分のサイトにアップロードして配布することも、さらには勝手に販売することも(GPL に基いてさえいれば)何ら問題はありません。また、購入しなければコードが見れない(安全性を確かめられない)というのはどうなんだということで、僕は GitHub 上で全部コードを公開してしまっているので、GitHub からダウンロードすれば購入しなくても使用することが可能ですらあります。 もちろんこれは「自由に GitHub からダウンロードして使ってくださいね」ということではなくて、あくまで「購入前にコードを見れたり事前に自由に試せるほうが良いよね」ということでそうしているのであって、販売者としてはぜひ購入してから使用してもらいたいわけですが、ライセンスが GPL であ
【重要なお知らせ】2024年8月1日から Snow Monkey テーマのアップデートにはライセンスキーが必要になります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WordPress テーマ Snow Monkey』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く