サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
shino.pos.to
PICマイコンを使ったファンの速度制御を紹介します。 PIC12F683は8ピンながら盛りだくさんな機能を備えています。そのうちA/D変換とPWMモードの使い方が主なポイントです。 フリーのCコンパイラSDCCを使ったサンプルプログラムで解説します。 装置の概要 動作概要 制御対象は、パソコンのケースファンなどに使われるDCファンです。 ファンを速度制御する目的は、ケース内温度が低いときはファンの回転数を落とすことで、 静音を目指すということが多いでしょう。 温度の測定にはサーミスタを使ったり、温度センサICなどを使うところですが、 今回はその予備実験として、ボリュームで設定値を与えています。 制御モードは2つあり、スイッチで切替えます。 ひとつはオープン・ループ制御で、ボリュームで与えたデューティ比でファンに電圧を供給します。 回転センサを持たないファンの場合はこのモードで使います。 2
パピー・リナックスをUSBメモリに簡単インストール 内蔵ハードディスクにパピー・リナックスをインストールする方法はいくつか紹介しました(syslinux編、Grub4Dos編)。 しかし、Windowsが壊れてしまわないか心配、修復に自信がないなどの理由で躊躇される方も多いでしょう。 ライブCDでパピー・リナックスを使い続ければ良いのですが、起動が遅いのが難点です。 そういう場合にお薦めなのは、USBメモリへのインストールです。 USBメモリにパピー・リナックスをインストールする方法はパピーリナックス日本語フォーラムなどに紹介されています。 それらの方法によれば、CDドライブの無いパソコンでもUSBメモリからの起動さえできれば適用できます。 ライブCDからの起動ができているならば、もっと簡単になります。ターゲットのパソコンにCDドライブが無くても、 別のパソコンでCD起動できるならば、そこ
WindowsからLinuxを起動する こんなに簡単だったとは... 1台のパソコンにWindowsとLinuxを同居させる - これだけで1冊の本が書かれているほどたいへんなことでした。 それも過去の話、いまではなんでもありません。 ...というのは最近知ったことでした。 Windowsがインストールされているところに Linuxをインストールすると、 たいていのインストーラーに任せればデュアルブート、すなわち起動のときに WindowsとLinuxを選択できる機構が組み込まれます。 しかしその後Windowsをふたたびクリーンインストールすると Linuxは起動できなくなってしまいます。 これまで Linuxのレスキューディスクを使ったりして復帰させていたのですが、 Grub4Dosを使うと簡単にWindowsからLinuxを起動できるのでした。 前提条件 Windows 2000 ま
1 Sep 2008 (初出:2 Dec 2006) geda-1.4.0-0.nosrc.rpm をアップ。 gEDAは、オープンソースで進められている電子回路設計支援ソフトの開発プロジェクトです。 開発は現在進行形とはいえ、すでに実用の域に達しています。 私もこれを仕事に使っており、重宝しています。 回路図作成 → 回路動作をシミュレーション → プリント基板の設計 → プリント基板製造データーを出力 という一連のことができるのですが、まずは回路図の作成から始めましょう。 これに必要な中心的プログラムは回路図エディタ gschem ですが、 周辺のツールもついでにインストールします。 ベースのディストリビューションは、 Vine Linux 3.2/4.2と CentOS 4.4でテストしています。 Fedora Core など、RedHat系のOSでは同様の手順で導入できます。 RP
お家で使うLinux SRPMパッケージのリビルドとインストール 12 Jun 2007 (初出:26 May 2001) RPMの使い方は Vine-Linuxならオンラインマニュアル中に、あるいはWeb上に RPMによるパッケージ管理があります。 とくに「5.3. RPM - RPM Package Manager」、 「5.4. ソースパッケージからバイナリパッケージを再構築(rebuild)する」などが参考になるでしょう。 *.src.rpm、*.nosrc.rpm などのソースパッケージ(SRPM)をリビルドすることにより、*.i386.rpm、*.noarc.rpm などのバイナリパッケージ(RPM)を作ることができます。 できあがったバイナリパッケージを root権限でインストーするのが基本的な手順となります。 SRPMリビルドの環境設定 リビルドに必要なソフト ソースパッケ
引越しました! We are moved to new URL --> http://shinobar.net/ マスターのブログ--> http://shinobar.net/blog/ 赤坂・シノバーの夜は更けて --> http://shinobar.net/about/akasaka.html このサイトは過去記事の倉庫となります。
インストールしたgEDA/gafを使って、図のような簡単なCR回路を描いてみます。 その後 ngspiceでシミュレーション、gwaveでグラフをプロットしてみましょう。 gEDA Suite project managerを使う gEDA Suite project managerは gEDAの各プログラムを統合するGUIですが、 現在は開発が止まっており、gEDAの最新バージョンにはそのままでは対応しません。 ここで配布する geda-20070216-0.nosrc.rpmをビルドしてできる geda-projectmanager パッケージは、独自パッチを当てて gschem, ngspice, gwaveのそれぞれ最新バージョンに対応させたものです。 これを使って練習してみます。 gEDA Suiteの起動とプロジェクトの作成 gnomeですとアプリケーションメニューの「プログラ
7 Sep 2008 sdcc-2.8.0 対応。 21 May 2007 PIC16F84Aによるリモコン電子ボリュームをアップしました。 12 May 2007 PIC12F683によるファンの速度制御をアップしました。 26 Apr 2007 PIC16F84Aを使ったLEDの点滅をアップしました。 (初出: 16 Apr 2007) フリーのCコンパイラSDCCをインストールし、ワンチップマイコンであるPICマイコンの開発環境を整えます。 C言語で開発する マイクロコンピュータのプログラム開発をしようという人はアセンブラも怖くないでしょうが、 Cなどの高級言語はif~thenの制御構造など、アセンブラよりも読みやすく保守性に優れています。 PIC用のアセンブラはメーカーから無料で供給されています。 しかしなぜかCコンパイラは有料です。 期間限定の試用版は無料だったり、他社製のもので
14 Dec 2006 (初出) MPlayerに付属のmencoderは、 ビデオファイルの変換や、テレビを直接録画することもできます。 mencoderの使い方は net_halさんのページ(零Home)や mencoderでTV録画 が参考になります。 MPlayerの導入方法はこちらを見てください。 テレビ録画 例1 たとえば次のようなコマンドで、12チャンネルを10秒間、映像をmpeg4で、音声はmp3で録画できます。(mplayer のコマンドは実際には1行で) $ aumix -l R -l 50% -i 10% $ v4l-ctl setchannel 12 $ mencoder -tv driver=v4l2:norm=ntsc -ovc lavc -oac lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:acodec=mp3 -o output.avi -end
10 Sep 2006 (初出:3 Mar 2002) Linuxはマルチユーザーシステムなので、ログイン時にユーザー名とパスワードを入力する。 これって当然のように見えるけれど、 家庭内で使っていて、特に1人で使っていて一般ユーザーでログインするのにパスワード入力しなければならない必然性なんて無いんじゃないか? あるいは家族で使うにしても共用みたいな部分は自動ログインできてもかまわないのではないか。 Mandralle Linux 8 にはこのような自動ログインのシステムがあります。 私が常用しているのはVine Linux 2.1.5ですが、これに自動ログイン機能を加えてみました。電源を入れるとXが立ち上がり、必要ならばアプリケーションの自動立ち上げも可能です。 参考にしたもの 土谷さんのLinux で自動ログイン linux-users MLの[linux-users:56713]
1 Feb 2004 (初出:1 Dec 2000) SRPMが最近のディストリビューションでリビルドできなくなったので更新しました。 Wake-On-Lan対応のマザーボード(最近のATXマザーの多くが対応)と、同じくWOL対応のネットワークカードがあれば ネットワークを通じてコンピューターの電源を入れることができます。 電源を入れるコマンドは'Magic Packet'という信号をネットワークを通じて送って やります。 Linuxマシンからこれを送るソフトのひとつ wakeonlan を導入しました。 導入にあたって rpmパッケージ(wakeonlan-0.40-1.1.src.rpm)を作成しましたのでこれも公開します。 RPM / nosrc.rpmからの導入法はパッケージのリビルドの説明ページ 昔のバージョン wakeonlan-0.40-1.src.rpm 'Magic Pa
きっかけ 「マグダラのマリア」の名前を私が知ったのは『ダ・ヴィンチ・コード』のおかげである。 彼女は日本では馴染が少ないものの、カトリック世界では非常にポピュラーな存在である。 今回イタリアに旅行する機会を「マグダラのマリアを訪ねる旅」と自分でテーマを決めた。 その旅行記というよりも、その前後で勉強したことや考えたことを纏めてみた。 次のような設問を設定した。 カトリック世界においてマグダラのマリアはどのように受容されているか? ダ・ビンチによる『最後の晩餐』においてイエスの右の人物はマグダラのマリアなのか? ミケランジェロによる『ピエタ』において死せるイエスを抱くのはマグダラのマリアなのか? 目次 Artemisia Gentileschi Santa Maria Maddalena Galleria Palatina Plazzo Pitti, Firenze 聖書の中のマリアたち 宗
PRIVATE ROOM マスターの部屋 フォントに著作権はあるか? 12 Jul 2003 加筆 (初出: 3 Jul 2003) 日経Linuxのwebページに こんな記事があった。題して 「フリーのフォントに著作権侵害の問題が見つかる」。 しかしフォントに著作権はあるのだろうか? フォント、特に日本語フォントを開発するのはたいへんな仕事です。 一見なにげない形に見えていても、そこには開発者の工夫やセンスが含まれています。 そのため「著作権」という言葉を使いたくなりますが、 実際にフォントに著作権が認められた判例はありません。 著作物とは 著作権法 第二条 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 最近は何でもかんでも著作物とみなす拡大解釈が横行しているが、本来 著作権法で保護される著作物の範囲は意外と狭かったのである。
お家で使うLinux DVDを見よう! (mplayerの導入編) Linuxで動く(GPLの)DVDプレーヤーソフトとしてさきにxine、 ogle を導入しましたが、こんどは mplayerをRPMを使って導入します。 なお、xineやogleと共存できます。 DVDを見よう! 11 Dec 2007 (初出: 25 Apr 2003) mplayer-1.0-0rcX.3.nosrc.rpm をアップ。 ...バージョン1.0rc2に対応しました。 ソフトの導入 net_halさんのページ(零Home) を参考に、 mplayerの最新バージョンでテレビにも対応するようspecファイルなどを修整したものを作りました。 一部のパッケージは xineやogleで使ったものと共通です。 Vine Linux 3.x/4.xでの追加パッケージ Vine Linux 3.x/4.x では -d
GUIインターフェースとしてTkScanFaxの日本語化ができていますのでお試しください。 GUIインタフェースTkFax / English 11 Feb 2005 (origin: 17 May 2001) efax-0.9a001114b0-1.src.rpm この文書の最新版は http://shino.pos.to/linux/fax.html にあります efaxの入手とインストール efaxの バージョンはstableとはなってないものの efax-0.9a-001114 が良いようです。ただし自動受信まわりにバグがあります。/usr/bin/faxを入れ換えるか、こちらで用意したRPMパッケージをを導入してください。 efax-0.9a001114b0-1.src.rpm (11 Feb 2005) 回線を手動で繋ぐ(-m オプション)が 6 Jan 2002 のバージョン
お家で使うLinux GV-MVP/RX2WでWチューナー録画 10 Dec 2006(初出: 5 Apr 2005) Vine Linux 4.0について(/etc/cmodprobe.conf) Vine Linux 3.2にI-O DATAのGV-MVP/RX2Wを装着しWチューナー録画システムを構築しました。 GV-MVP/RX2Wは1枚のカードにチューナーを2つ内蔵したMPEGハードウェアエンコードのキャプチャカードです。 これ1枚で裏番組録画も可能となります。 RX2W(ダブルチューナー)ではなくGV-MVP/RX2E(シングルチューナー)を使う場合も、Vine Linux 3.2では ivtvドライバの入れ換えが必要なのでこの記事は有用です。 I-O DATA GV-MVP/RX, RX2、 玄人志向 CX23416GYC-STVLP および BUFFALO PC-MV51X
お家で使うLinux Linuxでテレビ録画 テレビ録画のためのソフトウェアFFmpegの導入法について記します。 ffmpegのデコードとエンコードのコード(libffmpegに相当する部分)は mplayerに含まれています。 また、xineには ffmpegのデコーダ部分が含まれています。 したがってエンコードや再生に mplayerや xineを使うならば、ffmpeg をとくに導入する必要はありません。 5 Jan 2007 (初出:31 Oct 2003) ffmpeg-0.4.9-0.20051126.nosrc.rpm をアップしました。ファイル名の訂正です。 FFmpegの導入 音声のエンコーディングにMP3を使いたい場合は lameを、 vorbisを使いたいときは libvorbisを。それぞれ必須ではありません。 これらを入れなくてもFFMpeg自身でMpeg la
お家で使うLinux 電源ボタンでshutdown 8 Nov 2003 (初出:14 Oct 2000) Linuxでマシンの電源を落とすにはroot権限になってpoweroff あるいは shutdown -h nowと入力・・・。 しかしもっと簡単にできないか。電源を落とすことは誰でもできるようにしたいという場合もあります。 Vine Linux 2.xでは/usr/bin/poweroff コマンドが用意されており、rootパスワードがなくても一般ユーザーのパスワードでシャットダウンを実行できます。もちろんこれはマシンに登録されたLinuxユーザーでなければ実行できません。 ここではだれでも簡単操作でLinuxマシンのシャットダウン動作をさせる方法をいくつか紹介します。ホームサーバーなどでキーボードやディスプレイを繋がなくても操作できるのでとても便利です。 電源ボタンでshutdo
17 Jun 2003 (origin:17 May 2001) Gimpという高機能のプログラムもあって、画像処理はLinuxの得意分野なので、画像入力装置も使えるようにしたい。 そのひとつスキャナなんだけど、最近は入力インターフェースがSCSIからUSBへと移ってきている。 Linuxにとって、USBインターフェースにはちょっと障壁がある。Vine linux-2.0でも一部USBが使えるようになっていたが、 VineLinux-2.1.5に含まれるkernel-2.2.18にはかなりまともなusbモジュールがはいっている。 Linux用のスキャナドライバはSANE(Scanner Access Now Easy) プロジェクトが開発している。 最近はEPSONのものへの対応がかなりできてきて、 Linuxで使うスキャナを新しく買うならEPSONにしなさいと言い切る人もいる。 たとえ動
身近になってきたデジタル・ビデオ編集(ノンリニア編集)ですが、最近ではMPEGキャプチャ・ボードを使ってアナログのビデオ機器から取りこむことで、DV機器がなくてもノンリニア編集が楽しめます。またDV機器をベースとするシステムでもコンパクトなMPEG圧縮は編集や保存に適しています。 CONTENTS MPEG-2によるビデオ編集システム MPEG-2キャプチャ・ボード/機器 MPEG-2キャプチャボード ATI ALL-IN-WONDER 128 Linuxでテレビ! ビデオキャプチャ機器のチェック・ポイント MPEGビデオのCD配布 動画ファイル形式とコーデック あなたはMPEG-4を見たことがあるか? ハードディスクのスピード・アップ法 DVDの現状と将来 2GBの壁 DOS/Vマシンの自作 Linux-BSS ... パソコン・マルチメディアの話題はこちらへ MPEGとは? ビデオ映像
お家で使うLinux Linuxでテレビ! 26 Jan 2007 (初出:19 Jul 2002) xawtv-3.95-0.2.nosrc.rpm, xawtv-setup-1.0 をアップ ビデオキャプチャーカード(TVチューナー付き)の多くはWindows用として売られていますが、 そのうちbttv878チップを使ったものは、たいていLinuxでも使えます。 テレビを観るだけでなく録画などもWindowsに比べて安定して動きます。 関連ページ テレビ録画 予約録画サーバー 複数カードの使用 関連リンク チップとドライバ Bt878互換チップを使った、 安価なビデオキャプチャーカード(TVチューナー付き)があればLinuxでテレビが見られます。 と思ったら、最近ではそのようなカードが見付かりにくくなりました。その他のチップでは Philips SAA7130/SAA7134用ドライバ
* : Windows版のみ △:コーデックにより再生できない場合がある ?:調査時点でプラグインなし 問題はコーデック しかしファイル形式が同じでも コーデックが違えば別物です。 ファイル形式はWindowsでは「.avi」などの拡張子で示されますが、 コーデックはこれでは判断できません。 「コーデック」とは符号化(coding)と復号(decode)を纏めて呼んだもの、あるいは 圧縮とその反対の伸長のこと。これには技術の進歩とか目的に応じていろいろできてしまいました。 CinepakのようにMOV(QuikTimeVideo)とAVI(VideoForWindows)など複数のファイル形式で使われるもの、Sorenson(MOVのみ)やRealVideo(RM)、MPEGのように特定のファイル形式が決まっているものなどがあります。 動画コーデックの評価項目として次のようなものが挙げられ
お家で使うLinux 15 Jan 2006 (初出 9 May 2003) alsa-driver-1.0.10-0.nosrc.rpmほかをアップしました。 Vine Linux にALSAを入れる - バージョン1.xをRPMで Vine Linux にはサウンド・ドライバとしてOSS freeが付いていますが、 カバーするサウンド・チップは限られおり、 OSSの新しいものは有料化されています。 フリーウェアとしてはALSA projectによりサウンド・ドライバの開発が進められています。 ここではnosrc.rpmを利用して導入する手順を紹介します。 バイナリRPMが供給されている場合 Vine LinuxのSRPMを利用(バージョン0.5.x) ALSA projectのページから新しい>アーカイブを入手、後にRPM化する方法 はそれぞれ別にまとめてあります。 Vine Linu
サーバー用途としてはかなりの地位を確立したように見えるLinux。しかしデスクトップの分野では…。 いや、ガンガン使えるぞっ! というわけでホームユースに焦点を当てソフトの紹介や設定のポイントなどをまとめてみます。Vine Linuxをベースにしたものが中心になります。 Puppy Linux に関する記事は 走れパピー TkFax / I18N + efax extention --- GUI facsimile program, and TkScan English Japanese efax, a facsimile program / automatic answer mode bug fixed English Japanese tvrecord - TV予約録画システム配布中! 当サイトからダウンロードできるRPMはいずれもテストパッケージです。動作報告を募集しています。 RP
Webページを閲覧するためのブラウザも選択肢が広くなりましたが、ここではバージョン1.0がリリースされたMozillaの導入とプラグインの組み込みについて記します。 プラグイン目次 Acrobat Reader 19 Jun 2004 Macromedia Flash 19 Jan 2005 RealPlayer midi など Java Other tips Mozilla 1.0 本体の導入 Vine 2.5ではすでにバージョン0.9.8が標準で入っていますが、バージョン1.xのVine Linux 2.5のフォントセットに最適化されたRPMパッケージがVine FTPサイトのVine2.6 あるいはVineSeedのところから入手できます。 Vine 2.1.xでリビルドしたものはVinePlus/2.1にあります。 Mozillaをデフォルトのブラウザに Vine Linux 2.
2 Mar 2009 (初出: 30 May 2002) Vine Linux 4.2に関して xine-lib-esd について追記。 ここではVideoCDやAVIファイルなど多くのメディアファイルに対応するxine をインストールし、 Vine LinuxでDVDを観賞できるようにします。 DVDを観よう! / Ubuntu編 / xine-0.9.x の導入 / ogle の導入 / mplayer の導入 / CSSについて Vine Linux 4.2 編 totem-xineのインストール Vine Linux 4.2 では Totem Media Player が動画再生の標準となっています。 ただしMPEGを再生するには totem-xine パッケージが必要です。 totem-xineをインストールすると依存性で xine-libも自動で入ってくれますが、 音声出力に必
25 Sat 2003 (初出: 26 Dec 2002 ) パソコンでテレビを観るだけでは芸がないので、 次には録画をやってみます。 予約録画サーバーの計画はこちら 以下はいろいろなプログラムを試してみたレポートです。 結論を急ぐ方はFFmpegの導入 , XviDの導入をご覧ください。 xawtv + MJPEG tools でMPEG-1 Vine Linux 2.6ですとxawtvの最新版はなぜかコンパイルに失敗しますので xawtv-3.74 を導入しておきます。 同梱のプログラムに streamer というのがあります。 $ streamer --help とすると使用例などが出てきます。 $ man v4lctl でv4lctlの使用法も調べておきましょう。 xawtvを起動して適当なチャンネルを表示させてからいったん終了したのち、 $ v4lctl volume mute
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『(旧)シノバー店内のご案内』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く