サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
shingi.hatenadiary.org
さきほどコンビニに寄ってスポーツ新聞スタンドを見たら、本日(2013/06/12)の日刊ゲンダイに「カラオケ人気曲 異変」との見出しが。「これはひょっとして……ついにゲンダイにボカロネタか?」と思い購入して、記事を見るとビンゴだった。 内容は、ジョイサウンド人気曲データを元にボカロとは何かをゲンダイ風に紹介する……というもので、井上トシユキ氏のアイドルとボカロ曲に対するコメント付き。 ボカロの解説として「ヤマハ」の文字が入っていて感心するも、中見出しの「生身のアイドルは信じられない」と安定のオチ「この国の若者は大丈夫か?」で爆笑。 なんというか流石の伝統芸能っぷりであった。
■本エントリのまとめ ●iPad miniはiPad 第三世代よりリアカメラの画質(とくに暗所時のノイズ特性)が劣っていた。 ●撮り比べの話だけでなく、iPad miniはリアカメラのレンズ口径が小さい。 ●レンズ口径が小さいのに明るさ(F値)が同じ2.4ということは、原理的に撮像素子側も小さい可能性が大きい。画質の差はこのあたりにあるのではないか。 昨日フィーバーの中、私もiPad miniを半分衝動買いで購入したのだが(いわゆるIYHだ)、軽く使い回して、気になる点がいくつかあった。 最初は「液晶ディスプレイの画素密度がRetina版を見慣れているとやっぱり粗いよな……」だったのだが、それ以上に地味に参ったのが、「現状では、カメラの暗所ノイズがiPad 第三世代よりかなり悪く見える」点。 暗所(といっても少し暗い室内)での実写サンプルを拝見いただきたい(ただし比較のため、一部分を切り出
■本エントリのまとめ ●にわかに信じられないが、Windows 8に搭載されたIE 10では、ズーム操作の処理がタッチパネルとそれ以外では異なる。 ●タッチパネルではiOS機並に(本当に)滑らかだが、マウスやタッチパッドでは従来のガタガタ描画。 ●店頭(タッチパネル)でIE10のズームが滑らかだった → 家(タッチパネル非搭載)だとガタガタ → もしかしてハードウェアのパワーが足りてない? ……いいえ、99%違います。タッチパネルか否かだけなのです!! (※少なくとも10月時点では) ※追記:午前7時47分、参考となるVAIO Duo 11のタッチパネル操作動画をリンク。 ■アイエエエエ! ナンデ!? ズームナンデ!? これまでWindows 8をいろいろなマシンで触ってきたのだが、恥ずかしながら一昨日まで気がつかなかったことがある。それは、Windows 8に搭載されたInternet
■本エントリの結論 ●Windows 8は、従来のWindowsに慣れたユーザーには使いにくい。とくに電源を切るのは面倒。●しかし、それをカバーするショートカットキーが用意されている。これを使えば7までとは別ベクトルとなるが、かなりスムーズに操作できる。 1. Win+Bキー……デスクトップを表示。 2. Win+Qキー……アプリケーション一覧を表示。 3. Win+Iキー……電源オフが含まれるメニューを表示。 4. Win+Xキー……スーパー管理メニュー(仮)を表示。便利!!!!!! (上記は省略表記。たとえばWin+Bは[Windows]キーを押しながら[B]キーを押す) ●北方謙三先生が人生相談で「ソープへ行け」と言ったように、Windows 8の操作で怒ったり悩んだりする前に、これらのショートカットを使ってみるとよい。 ■北方謙三先生は人生相談で「ソープへ行け(まずはそれからだ)」
先日、取引のあるパソコン雑誌の若い編集者と話したときの話。 編集さん:(AMDのCPU[APU]「A4-4300M」搭載ノートを指して) 「このA4ノートがですね……」 私:「ん? 15インチ液晶だからA4みたいに小さくないよね」 編集さん:「ああ、CPUの方です」 ……こうしたやりとりがあって、その場は「ああ、なるほど。失礼しました」で終わったのだが。 実は直後、私と編集さんの間に、恐ろしいジェネレーションギャップが潜んでいることに気がついた。 「最近の若い子はA4やB5ノート(PC)という言い方をしない」
※2012年9月26日追記:番組URLに、内容テキストページを追加しました。 本日(2012年9月25日)の「クローズアップ現代」は「ソーシャルゲーム 急成長のかげで」というタイトル。その名の通り(いわゆる)ソーシャルゲームの特集だったが、個人的には残念な出来だった。 下記リンクの上側は公式ページで、下側で内容を編集したテキストが見られます。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3251.html http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3251_all.html というのも、ソーシャルゲームの表層的な特徴である「ガチャ」や「課金」といったシステムこそ紹介していたが、プレーヤー側から見た本当の特徴である、“端から見ていると全然面白そうに見えないプレイがプレーヤーにとってはメチャクチャ面白く、あま
iPod Touchにストラップが付けられるとわかったとき。 http://store.apple.com/jp/product/MD971FE/A/ipod-touch-loop-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
6月7日深夜、秋葉原のCOMIC ZINさんに設置された、グッドスマイルカンパニーさんの「アルティメットまどか」フィギュア看板が、ファンの間で話題となっている。 このキャラは、「魔法少女まどか☆マギカ」の最終話に出てくる、“夢と希望の護り手”とも呼べる存在(正確には、夢と希望“だけ”なのだが)。この看板は、11月発売予定のフィギュアの店舗予約が開始されたことを受けて設置されたものだ。 さてこの看板、Twitterのアキバクラスタ(秋葉原を巡回されている個人ニュースサイトの方々)をはじめ、秋葉原に来た方々が、その話題性とフォトジェニックさからこぞって撮影されているのだが、私も撮影してみた。その際、アングルをいろいろ探ってみたけれど、自分の腕では、交差点を斜めに横切ったポイントから撮影するのが一番落ちついた。 看板の撮影をしつつ周囲を確認すると、とあることに気が付いた。件のフィギュアは劇中の動
2012年2月2日は、秋葉原のゲームセンター「Hey」で開催されている(4日まで)、CAVEの新シューティングゲーム「怒首領蜂 最大往生」のロケーションテストを見に行ってきた。 全体的な結論から言うと、個人的にCAVE製シューティングゲームの熱烈なファンということもあり、凄く楽しみなゲームだ。発売されたら、おそらく時間を作ってやり込むだろう。 さて、CAVEのシューティングゲーム(CAVEシュー)といえば、マニアにとってはゲームシステムの解析が重要になる。CAVEシューのゲームシステムはタイトルによって異なり、それによってゲームの攻略法が大きく左右される。 というのもCAVEシューは、ゲームシステムを知らなければ「非常に厳しい敵弾幕を避けなければならない」局面が、ゲームシステムを解析することで、「自機を無敵状態にすることで動かずとも突破できる」局面になるなど、難易度が激変するという特性を持
(※2月1日AM8:18 まとめを追加) ――――――――――― ■まとめ(こちらだけ見た方がわかりやすい) 2011年1月31日に公開されたEdyの公式Androidアプリには、「Edyで使った金額をTwitterにPost(ツイート)する」という機能がある。Postすると #edynow ハッシュタグが自動的に付加される。(※ただし、Postする決済はユーザーが任意に選ぶ) twitterの #edynow には、既にけっこうなユーザーが使った金額のデータをPostしている。 お金を使ったデータってけっこうプライベートな情報なのだけれど、いくらユーザーが同意しているとはいえ、本当にいいのかしら? という点が気になる。 しかも、Postしてもユーザーメリットはいまのところないらしい。……え? ユーザーメリットがない以上、使われなくなることが簡単に予想できるのだが……これは誰が得するのだ?
Twitter上で、1月12日に発表された携帯電話用ゲーム 「ドルアーガの迷宮」のニュースを知る。 http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20110112070/ この記事を読んでいて、戦慄したのが「ゲーセンノート」という単語だ。 なんと、トッププレーヤーによる攻略情報が自動蓄積される、 ゲーム内攻略本という位置づけなのだ。 ……なんという素晴らしい名前だろうか!! ああ、だがしかし、「ゲーセンノート」というからには、イラストとか しょうもない誰も読まない駄文とかは記録できないものか!! 記録できないものか!! 俺は書きたいぞ!! というより、それを書けてこそゲーセンノートではないのか!! ……と思ってちょっと腐っていたのだが、 Twitter ID:@vitalsine氏より、「すごくおっさんホイホイ」な メニュー画像の写真をいただいて、溜飲が下
私が(人知れず)提唱している理論の一つに、 「バズワードって、要は『屁のつっぱりはいらんですよ』じゃね?」というものがある。 「屁のつっぱり〜」とは、大ヒットマンガ「キン肉マン」で出てくる、主人公の決めゼリフ(?)の一つだ。そしてアニメのエンディング曲では、この言葉を受けて「言葉に意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ」という歌詞がある( http://bit.ly/xJJnR )。 で、この「言葉の意味はよくわからんが」というのがバスワード成立にとって重要ではないか、と発想が「バズワード=屁のつっぱり〜」理論なのだ。 なぜか? バスワードって「急速に流行した用語」を指すのだが、言葉が急速に流行するためには、「誰もがなんとなく“だけ”意味がわかる言葉であること」が重要なのではないか? と考えるからだ。 これは、バズワードを広める人(いわゆるインフルエンサー)の動機付けとして、「知ったか
実は16日にVAIO Experience Meetingにお伺いしたところ、 運良くtype Zプログラムマネージャーの林 薫氏にお話をお伺いできた。 そこで、気になっていたSSD+BD-RE構成が不可能な理由を聞いてみたのだが、 「64GBや128GBでは、BDオーサリング時に必要な テンポラリファイルの容量が作成できないのです」とのであった。 聞いて納得。というか、これは盲点だった。 確かに、2層BDに対して最大容量で記録する場合、 記録する元ファイル約50GB+テンポラリが約50GB必要なので、 OS容量などを考えると128GBでも足りなくなる。 これは筆者の推定だが、VAIOとしてBD-REを搭載するならば、 きっちりとオーサリングができる環境を確保するのが条件になるのであろう。 また、将来的にSSDでも容量が確保できるようになったら BD-RE構成を可能としたい意向のようなので
AnandTechさんに“あの”KillerNICのレビューが!! http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2865 KillerNICとは、TCP/IP処理の一部を自前で行うチップ(IPオフロードエンジン)を搭載した高級LANカード。従来、こうした製品はサーバー向けが主だったのだが、「IP通信時のCPU負荷が下がる」というメリットを活かし、ゲーム向けに調整して発売するという(良くも悪くも)面白い製品である。 個人的には、公式サイト(http://www.killernic.com/KillerNic/)の作りなどを見ていると、まさかホントに発売されるとは思わなかった(失礼!!)な製品だったので、ビックリである m(__)mゴメンナサイ さてこのレビュー記事、とにもかくにも注目されている(笑)製品の記事らしく、Anandさんの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shingi.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く