サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
shin-ikiru.seesaa.net
今回40代後半(アラフィフ)で転職でき ましたが、実は40歳頃にも転職活動を 行いました。 その時も一応は1社から内定をいただき ましたが、年収が最低でも2年は現状より 200万下がる(600万→400万)とのこと だったのでそちらはお断りしました。 2年たったら年収600万円の課長ポジション で仕事をしてもらうとも言われましたが、 当時2人の子供が小学生でさすがに200万 下がると進路にも影響が出てしまう可能性 があって内定は辞退したのです。 今となっては正解だったと思います。 それにしても40代後半ともなると書類 選考は落ちまくり!です。たぶん200社 以上は落ちていると思います(泣)。 現職が課長職でマネジメント経験有りと は言え、40代後半の採用はかなり狭き門。 そこで今回は40歳の時と違いエージェント を利用しました。 2社のエージェントを利用しましたが やはり転職情報の質が違う
2023年になりました。 日銀は事実上金利を0.25%から0.50%に 引き上げました。 まもなく黒田総裁は退任となりますが これは竹下内閣の消費税導入と同じで 将来金利を上げる布石という面もある と思いますが、一番は東洋経済オンラ インの岩崎博充氏の記事にあることに (以下に引用する3点に)集約される と思われます。 以下に引用いたします。 ------------------------------------------------ ■市場の圧力に負けた? 3. 国債市場の存続不安に日銀が負けた? 昔から金融市場には「中央銀行には逆らうな」 という格言があるが、今回はマーケットが 日銀に勝ったと言っていいだろう。 ここ数カ月、日本の10年物国債の取引は 「取引成立せず」が続いていた。 10年物国債に限っては、日銀が金利の上限を 0.25%と定めていたために、日銀しか国債の 買い手がい
何事につけても人任せにする人 っていますよね。 こういう人は大人でも子供でも 最初のうちは良いのですが次第 に人が離れていってしまいます。 なぜなら常に人任せなので相手を 疲弊させるし、相手からすると 一方通行のコミュニケーション でしかないので「私嫌われてる のかな?」とも感じます。 要は相手に対して常に気を使わ せてしまっているところがダメ なのです。 そのくせ人からの提案には平気 で拒否してしまう。 何で(相手は)やってくれない んだろう?というのが根底に あってそれが人から見透かさ れてしまっているので嫌われて しまう。 つまりは相当な自己中なんですね。 これらのことがうまくまとまって いるマンガがこちら↓です。 (全11話) ▼人任せってダメなの? 人任せってダメなの?(1) 【私のママ友付き合い事情 Vol.411】 ------------------------------
心理学では精神的自立は30歳頃に 起こると言われていますが、その あたりの年齢を過ぎてもやたらと イライラしたり怒りっぽいので あれば、それは精神的に自立して いないからだと思います。 精神的に自立していれば、周りの 声や出来事にいちいち反応しません。 これは年齢を重ねて感情がマヒして きたとか、冷たくなったということ ではなく、自立していれば周りの ことなどさほど気にならなくなる ものです。 ところが精神的に自立できていない 人は周りが自分を見てくれている、 自分中心にものが回っていると 考えているため、自分の思い通りに いかないとすぐに怒り出すのです。 大人であれば何事も自分でどうにか しないといけない、他人にやって もらうのは次の手段と考えますが、 自立できていない人は自分ではなく まず周りがやって、できなければ その人が悪いと考えてしまいます。 子供なら分かりますが30歳を過ぎて
人生でも投資でもかもしれませんが ”いつも得しよう”としている人は 長い目で見ると損をしているパターン が非常に多いです。 例えば会社である中年男性が特定の 若い女性に頻繁にお菓子をあげて いたとします。 その中年男性はその女性を狙って いるとかそういうわけでなく、単に 仲が良いから頻繁にお菓子等をあげ ているだけという感じ。 しかしこれは中年男性も若い女性も どちらも長い目で見て大きな損を しています。 少し考えれば分かることですが、 周りにはお菓子を貰ってない人も いるわけです。そのお菓子を欲しい というわけではなく(笑)、特定の 人に、しかも大っぴらにお菓子を あげてしまうと「何であの人だけ?」 となり、それが続くと次第にその 人達(あげる人ももらう人も)とは 距離を取っていくのが普通です。 どんなことも「してもらって当たり前」 はありません。もしそれが当たり前 だと思っているのだと
「金は天下の回り物」と言いますが このことわざ、本当に現代にも当て はまるのでしょうか? 私はインターネットが当たり前に なった現代ではあまり当てはまら ないと思います。 例えば私の投資先(一例)を挙げて みましょう。 ・SPDRゴールドシェア(金ETF) ・UBSスイスETF ・ニッセイ外国株式インデックス ファンド ・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス ・iFreeNEXT FANG+インデックス ・iFreeNEXT ATMX+ ・シャオミ(中国株) ・太平洋セメント(日本株) などに投資していますが、まず日本 国内への投資がとても少ないですし、 さらに日常の生活でも国内で使う お金は必要最低限の生活スタイルに なっています。 車は買わない、スマホもシャオミ製で 格安SIM、服はユニクロ、食料品は 業務スーパーで買うことが多く、本も 最近は電子書籍・・・。 こんな生活
私の会社にいわゆる高学歴と 言われる大学に入ったにもかか わらず、年々仕事で不利な立場 になっている人がいます。 入社した当時はさすがに高学歴 だけのことがあり色々改善の アイデアを出し、業務効率化に 貢献していました。 しかしそれもいつまでも続くわけ ではありません。仕事内容自体が とてもシンプルなせいかいわゆる 「ネタ切れ状態」になり、仕事の 改善案もめっきり減っていき、 普段の仕事さえもやさぐれて いるような状態になってしまい 周りからも人がどんどん離れて いってしまったのです。 能力は高かったのにやさぐれて 態度が悪いと周りに協力者が いない状態になり、こうなると 次第に良い情報が入りづらい 状況になって本来の力が発揮 されなくなってしまったの だと私は思います。 これは周囲の人が彼を孤立化 させようとしているわけでなく やさぐれている人に人は寄って こないだけのこと。 でも彼はそ
心理学の本を多く出している 加藤諦三氏によると 「鬱の本質は嫉妬である」 とのことですが、働きすぎて 燃え尽きるような鬱なら休めば 治りも早いでしょうが、嫉妬から 来ている鬱は自分自身で起こして いる自家中毒のようなもので、 なかなか治らない、もしくは 治ったとしてもまたぶり返して しまうのではと思います。 (※私は医者ではありません。 あくまで私の主観ですので ご注意ください。) この嫉妬から来る感情が強く なると(嫉妬が強くなると) 相手をコントロールしようと する人がいます。 このブログで何度も書いて いますが、他人をコントロール しようとすればするほど悪い 状況になります。この理由は 至ってシンプルで、そもそも 他人はコントロールできない からです。 本来する自分自身へのコント ロール(自制・自律・自立)は 二の次で、嫉妬相手である他人 をコントロールしようと必死、 でも基本的に他
私は金ETF(SPDRゴールド・シェア) に投資していますが、いざ財政危機 が来たとしたら本当に金は有効と 言えるのか?と思う時があります。 と言うのも過去(1930年代)に アメリカでは市民の金の保有が 禁止になった例もあり「歴史は 繰り返す」ではないですが、 もし国家が金の保有を禁止したり すれば強制排出、強制買取となり 資産の保全とはならなくなって しまいます。(これでもそれなり には儲かると思いますが。) しかし株であればどうでしょうか。 株とはすなわち「企業」の価値を 持っているということ。 よく「金は実物資産」と言われ ますが究極の実物資産は「企業」 を持つことかもしれません。 どんなに財政危機が起ころうとも 生活に必要な企業が無くなること はまず無いと思います。 家電、医薬品、スマホ、車、輸送、 食料、衣服、日用品など、これら の企業が無くなってしまえば即ち 市民生活が成り立
職場での人間関係はとても大事です。 どんな会社でも人間関係が良ければ つらい仕事も乗り越えられるという こともあります。 しかしこの職場の人間関係、ここに フォーカスしすぎている人は案外 多いのでは?と思うことがあります。 本来どうでもよいこと、単に自分の 好き嫌いであったり嫉妬であったり することに対して、仕事そのものより 人間関係ばかりにフォーカスして いるとどうなるか? 私はこれこそが鬱の原因だと思って います。 なぜなら職場の人間関係は色々な 人達が集まる場ですから、気が合う、 合わないなんてあって当然なのです。 友達ではなく同僚ですから合う合わ ないなんて二の次、三の次。 それよりも仕事そのものに悩んだり 試行錯誤したりするのが当たり前で あって、そこにはフォーカスせずに 人間関係ばかりに視点が行っている としたら身が持ちませんよ! こういう人は職場ではまず人間関係 にフォーカス
仕事で色々な人を見ていると 単純に仕事量が多いからという わけではなく、何らかの理由で 疲弊している人がいます。 逆にバイタリティを持って様々 な仕事をしているにも関わらず あまり疲弊していない人もいる。 これは何なんだろう? 不思議だなと思っていました。 学生もそうです。 勉強も部活も趣味も頑張る子が いる一方で、まったくその逆の 子もいる。 勉強も部活も趣味もしている子 の方が明らかに疲れているはず なのに、どちらかというと何も していない子の方が疲れた感じ がしている。 これって生まれ持ったバイタリ ティの差なのかな?先天的な ものか?とも思いましたが、 そうじゃないんですね。 じゃあ何かと言えば・・・・ 物事(仕事)に対して受け身か 受け身じゃないか それだけの話なんです。 受け身の人は物事を処理はして いるけども、自分からこうしよう、 こうしてみては?というアンテナ が無いから常
うわさ話、ゴシップネタ・・・。 この類の話が好きな人はたいてい 品が無いというか、その人自身が 人生楽しんでないという感じの 人が多い・・・。 そんな感じがしていたのですが、 この記事は「やっぱりな」という その理由が書かれています。 ▼記事はこちら うわさ話をしない人が幸せになる、 わかりやすい9つの理由 結局のところ記事にもありますが この格言に尽きるのだと思います。 ------------------------------------- 偉大な人はアイデアについて話し、 普通の人は物事について話し、 つまらない人間は他人のことを話す。 ------------------------------------- うわさ話やゴシップネタばかり 話している人は、自分の都合の 良い話には賛同しますが、自分 にとって都合の悪い話になると 全然のってきません。 つまり内容がどうのこうの真偽
とても的を得ている!という ツイートを発見しました。 以下引用です。 ------------原文そのまま----------- 「仕返ししてやりたい!」 人間なら そんな風に思ってしまう こともあるかもしれない でも 本当に強烈な仕返しは あなたが 「上機嫌でいる」 ことだよ つまり 自分自身が 幸せに生きるということ byねこひげ先生 -------上記クリックでリンク------- これは名言ですね。 イヤな人って案外あからさまに 「お前にはイヤな態度をとる、 ざまあみろ!」 という感じできます(笑)。 でもそこに乗っかっちゃうのは 相手の思うツボなんです。 相手の思うツボになって しまったら「負け」。 これは間違いない。 だから最大のカウンター パンチは 「そんなの痛くも痒くもないよ」 という合図、つまり無視より もっと効果的なのが ------------------------
自発的に仕事ができない人って結構 たくさんいるような気がします。 「自発的でない」という言葉も当て はまりますが「主体性が無い」とも 言えます。 「自発的でない」「主体的でない」 が続くとどうなるか・・・? その末路がこちらの記事に書かれて います。 ▼記事はこちら 自発的な仕事ができない人が辿る 悲惨な人生とは? こちらの記事で「ああそうだよな」と 思ったのは、自発的でない人は 「環境のせいにする」 「都合の良い嘘をつくようになる」 というところです。 環境のせいにし(他責)、都合の良い 嘘をつくようになる(それも平然と)。 特に嘘をついても自分ではバレないと 思っているんですけど、やっぱり色々 とボロが出てしまうんですよね(笑)。 見事に嘘をつき続ける能力があるなら それを仕事に活かしてるはずですし。 他責思考で環境のせいにし、都合の 良いように嘘をつくようになると どうなるか。それは
私事で恐縮ですが長女の高校受験が 終わり、我が家もホッとした空気に なりました。受験にはまだ少し前の 10月頃にはピリピリしていた感じの あった娘でしたが、受験が近づいてきた 年末くらいから、どういうわけか (悟りを開いたのか、諦めた のか?)精神的に落ち着いてきて 勉強に集中するようになりました。 そのおかげか希望の公立高校に 入ることができ、本人も自信が ついたようで、人間的にも大きく 成長できた受験となりました。 やっぱり人間は試練が必要なの かもしれません、試練は人を 大きく成長させる気がします。 それにしても、受験が終わって 希望の高校に入って「良かった」 と思える我が家ですが、こういう 良い出来事を 「たいしたことない」 「でも・・・〇〇の方がいいよね」 というようなひねくれた見方を する人も案外いるものです。 良い出来事、価値のある出来事を 過小評価し、悪い出来事、たいして
みなさんはコミュ障というとどんな イメージを抱くでしょうか? ・会話が無い(少ない) ・言っていることが分からない 一般的にはこんなイメージが ありますが、どうもそういう ものでもないのではないか、 という思いが昔からずっと ありました。 といいますのも、やたらと距離感 をつめてくる人だって相手のこと を慮れない時点でコミュ障だと 私は思うのですが、こういう人は ウザいとは言われるもののコミュ障 とはあまり言われないですし、下手 をすれば「コミュ力がある」と見る 人もいます。 結局本当のコミュ力とは「相手の ことを考えつつ適切な距離感で 人間関係を築き、意思疎通が 図れること」と私は思うのですが、 もっとスッキリと説明してくれて いる記事を見つけましたので 紹介いたします。 ▼記事はこちら 「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。 この記事にはとても重要なことが 書かれています。それは 「
40代というと何かとストレスがかかる 年代。職場ではミドル層、家では子育て、 介護、そして自分自身の老化。そして 老後への準備など・・・。 考えただけでも色々なことがのしかかり、 ユングが言った「中年の危機」とは いつの時代も本当に一緒で40代とは 何かとしんどいんだなあ、と思います。 かくいう私もその40代。 じゃあストレスがあるかと言えば、 実は30代より全然マシ!です。 確かに30代と比べて体力も落ちてますし、 覚えも格段に悪くなりました。 身近にいる人の苗字が出てこない、 さっきやったばかりのことを覚えて いない、なんてしょっちゅう。 自分が30代の頃だったら「ああはなり たくないな」と感じていたかもしれ ません。 しかしそんな状況でもストレスを あまり感じないのは何故でしょう。 理由は色々ありますが、主な理由を 3つ挙げますと、 1.無駄な人間関係に関わらなくなった (必要の無い
リーダーシップ。 この言葉はよく耳にしますが、 よく考えるととても解釈が難しい ですね。 引っ張っていく支配型のリーダー シップがあるかと思えば、支援型の サーバント型リーダーシップもある。 どちらもいい面も悪い面もあると 思いますが、どちらもリーダー シップを取ってるともいえる。 (個人的にはサーバント型の方が 何かとうまくいくと思いますが。) 問題は本物のリーダーシップと 偽物のリーダーシップの区別が ついていない人。 本物のリーダーシップは 「リーダー」の言葉通りで 人を引っ張っていける人。 人を引っ張るとは、人より 先にある程度のことを認識して いる、ということ。 人より先に起こりうることを察知 して、それを他の人に見せること ができる人がリーダー。 あるいは道なき道に新しく道を 作って、皆が通れるようにする 人がリーダー。 どちらにしても人より先に、前に 行っていて、そこから導け
人と会話していると自分の主観を 延々と語る人がいます。 私が若い頃の話ですが、 大学なんて行く意味がない という人がいました。 こういう人は大学在学中でも 大卒でも高卒でもいくらでも いるのものですが、当時の私は 特にこれといって反論もせず、 「まあそういう見方もあるか」 という感じでした。 大学に行く意味、確かに明確に 答えることができる人は実は それほど多くはないかもしれ ません。 しかし・・・、肝心なのはここ なんですが、世の中に大学って とてもたくさんありますよね。 これはなぜなんでしょうか? 意味が無い機関ならそんなに あるはずがないのですが・・。 大学がこれほどあって、しかも 週刊誌なんかでも「〇〇大学に 入った人の出身高校ランキング」 という特集を見ますし、大学と いうものに対して一定の関心が 世の中にはある、ということは 事実です。 でも人によっては「大学なんか 行く必要が
日々生活をしていますと色々な人と 関わることが多いですが、その中で 「ん?」という人がやたらと優越 しようとしてくる人です。 私がちょっと前に経験したのは、 4人ほどの飲み会があって、 そこは60代男性、40代女性、 50代女性、そして私(40代)と いうメンバーだったのですが、 ここで60代男性がいかに自分の 仕事がすごいか、語り始めました。 その方はキャリアコンサルタント なのですが、自分は学生の前で 色々講演をしている、あなたは そのような仕事をしているか? してないんじゃない?みたいな 態度で私に話をしてきました。 実は私も会社で新人研修の担当 をやったことがありますので、 講師的な仕事はそれなりには 経験があるのですが、そこは 年配の人ということもあり、 サラッとかわしておきましたが、 このようなマウンティングと いうか、相手より優越感に 浸ろうとする人が案外多いの にはこの年に
まずは引用をお読みください。 --------------(引用)----------------- 気分を害すのも、傷つくのも、辱めら れるのも、また、怒るのも、防衛的に なるのも、すべて自分自身で選んで いること。投げかけられた言葉や、 された行為が自分にとってどんな 意味を持つのかを自分自身で決めさえ すれば、傷つけられた感じる必要も なければ、影響を受けることもあり ません。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あなたと無関係な人たちには、あなたの 心や感情を傷つける力はありません。 あなたの心も感情も、あなたのコント ロール下にあります。少なくともそう あるべきです。 誰かがあなたに悪口を言った
先日買った「PHP」という雑誌の 中に元テニスプレイヤーの杉山愛さん の記事があり、そこに 「やらねば」より「やりたい」が大事 ウィッシュリストはとてもいい! ということが書かれていました。 私はウィッシュリストという言葉は 初めて聞いたのですが、要は 「やりたいことリスト」 ということです。 人生でやりたいことは色々あると 思いますが、ただ「何となく」だと いつの間にか忘れてしまって、自分 の気持ちや思い自体も忘れて 何で生きているのか分からない 人生つまらない となりがちです。これでは人生 もったいない!というものです。 そこで私もこの記事を見習い、 ウィッシュリストを書いてみました。 紙に書いてもどうせ無くして しまいますので、ライフログ・ 日記アプリの「Journey」に 書いてみました。 ▼「Journey」はこちらから 日記、記録 - Journey 今の時代ウィッシュリストを
現役の東大生が書いた記事です。 「性格が悪い子」は成績が伸びない。 何とも刺激的なタイトルですが、 書かれていることはかなり的を 得ていると思います。 まずは記事をご覧ください。 「性格が悪い子」は成績も伸びない根本理由 元偏差値35の東大生「僕も昔はそうでした」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ こちらの記事を読んでいただくと 分かると思いますが、伸びない人 (性格の悪い人)は ・人のアドバイスに耳を傾けない ・自分の欠点に向き合えない ということです。 これは勉強に限らずスポーツや仕事
名前:ごくう 年齢:40代 性別:男性 職業:会社員 一言:横浜市在住2児のパパ。東京の企業で働く会社員。産業カウンセラーの資格を持っています。 仕事・マネー・生き方・メンタルヘルスなどを通じて真の「生きる力」をつけ、人生をより豊かにしていくことを目指しています。 本ブログからスピンオフブログ「脱!コントロール思考」が出来ました!
遊びでも仕事でも人間関係でも 硬直化すると何をやってもダメ になる。そう思うことがよく あります。 遊びなんか堅苦しく考えずに 何でもいいだろ、なんて思いがち ですが、その遊びですら、遊び方、 遊ぶ相手、内容が硬直化すると 結局同じルーチンにハマることと 一緒なので、何もいいことが無い のです。 仕事でも人間関係でも一緒です。 家庭でも同じかもしれません。 とにかく役割を固定化させては ならない。そう思います。 役割の固定化を防ぐことで、人の ありがたみが分かり、人の気持ち が分かるようになるので、一致団結 しやすくなるのだと感じます。 一致団結・・・。 一つになる・・・。 こういうことが大事だ、という所 (人)ほど、実は一致団結して いないように思います。 なぜなら役割が硬直化していなけ れば、自然と一致団結するから。 硬直化していないと皆がそこそこ 不安なので、一つになりやすいの です
先日行きつけのスーパー銭湯に行き、 一日ゆっくりしてきました。 このスーパー銭湯、休憩室にマンガが 大量にあって風呂上りにジュースを 飲みながらマンガを3冊位読んで、 読んだらまた銭湯、という流れを3回 くらい繰り返してのんびりする、という のが私のパターンなのですが、ここで 「恋は雨上がりのように」を読んだの ですが、とても面白かったです。 40代の中年男性が「恋は雨上がりの ように」を読んでも「若いってこういう 気持ちあったよな」とか、「ここまで 純粋なのって新鮮」という感じです ので、若い方ならもっと感情移入 できるのではないかと思います。 それにしても「今時の若い人は恋愛を しない」などと言われますが、この ような恋愛マンガは本屋にいっても 普通に流通しているわけで、まあ恋愛 モノと言えば主に女性コミックが大半 かと思いますが、これだけ普通に恋愛 モノのマンガがあるということは、
20代の頃、仕事で会社から自分の 成長についてよく言われました。 上司からという場合もあれば 会社からという場合もありま したが、いずれにしても目標 管理面談などで頻繁に言われた ものです。 ですが当時の私はあまりピンと 来ていなくて、成長、成長と 言われてもそれがどうして なのか、そんなこと言われても 一体何をしたらいいのか、上司 と飲みにでも行けばいいのか、 資格でも取ればいいのか、それ とも普段の仕事にもっと熱を 入れろということなのか、本当 にピンと来なかったのです。 まあ正直言って20代、30代 の頃なんて仕事にそれほど 熱が入っていなかった、と いうのが本音(笑)。 でも、40代になってすごく 分かるのは、新しいことに 対して保守的になるし、 覚えも日に日に悪くなるしで どうしても楽なほうへ、楽な ほうへとなりがち。 もう自分が成長っていう感じ でもなく、いかに若い人を 育てて
今の世の中、毎日のようにイベントが あふれています。 夏と言えば海にプール、花火大会に ビアガーデン。さらにスマホや映画 やゲーム。もう楽しもうと思えば 毎日なんでも楽しめる。 これはこれで悪いことではないと 思います。鬱々としているよりも 日々楽しいことが多いほうがいい。 私も最近までそう信じて疑いません でした。 付き合い始めたら色々楽しいこと ばかり考え、結婚したらしたで同じ ように色々とイベントをし、子供が できたらできたで様々なイベントが あって、とても楽しかった。 でも・・・・。 そこに後悔や不満は無いのですが、 ある時ふと内省することがあって 「楽しいことは良かったけど、 なんだか本当の意味の心と心の ふれあいが無いような気がする」 と思ったことがあったのです。 人間はつらい時、苦しい時にこそ 本性が見えやすいもの。人生で つらい時、苦しい時に直面した時、 どこまで自分と周囲
たまたまテレビをつけたところ 「家族の問題」をテーマした番組が 放送されていました。そこでは家族の コニュニケーションの問題が主に 話されていたのですが、 問題が多い家庭、うまくいかない 家庭のコミュニケーションは固定化 していることが多い と講師の方が言っていました。 そして 「固定化したコミュニケーションを ちょっと変えるだけで、良い空気が 波及して良い方向に変わることがある。 例えば子供に対して「いつもトロいな。 もっと早くやれ!」というところを 「ずいぶん丁寧にやってるね、でも 今後はもっと早くやるように気を付けて みようか」と言い換えるだけで、空気が 変わる。事実はすぐには変わらないかも しれないけど、固定化したコミュニケー ションを変えれば、良い方向になること がある。」 というような話をされてました。 私はこの言葉にかなりハッとさせられ ました。なぜならこれは家族の問題 だけ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『真の「生きる力」を追求するブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く