サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
shimamenou.blog1.fc2.com
ひりかさんの書かれた「synchronicity オンラインブックマークを利用していますか?」を読ませて頂き、私は、はてなブックマーク上にてコメントをさせて頂きました。其の私のコメントを受けて、ひりかさんが記事を書いて下さいました。其れが「synchronicity はてブでコメントもらったよ」です。 この記事を読ませて頂いた所、ひりかさんが「無論shimamenouさんが上記のようなことを考えているかどうかはわかりませんが」と書かれていたので、つれづれに私も書いてみようかと思います。 はてなブックマークの使い道は人それぞれだと思いますので、どの様な使われ方をしようが私はいいのではないかと思っている者です。私の使い方も他人とは少々違うとは思いますので、事情を知らない方にとっては不快に思われるかもしれません。何か言いたい事があればコメント欄で書いて欲しいと思っている方にとっては、私のようにブ
此れは以前から思っていた事なのですが、非公開でコメントを頂く事について、矢張り一度は私の意見を書いて置くべきかなと思いました。 ですが、今回頂いた非公開コメントの方を批判してはいないのだという事は如何か分かって頂きたいと思います。 非公開で書かれる方の気持ちとして、此れは私の勝手な印象でありますが、御自分の書かれた事が他の読者に対して不快になってはいけないという配慮で書かれるのだろうと思います。其の気持ちは重々分かるのですが、書かれた側の私にとって、頂いたコメントに対してどの様に扱えば良いのか躊躇ってしまう事があるのです。書かれた事をただ流してしまうべきか、或いは返すべきか。ほとんどの場合はレスは期待しない方向で書かれたのかもしれません。ですが、私の場合、往々にして、如何してもレスを返したいとなってしまうのですよ。そうなりますと、如何しても非公開で書かれたものを一部引用してでもレスを返した
もちもちおねいまん (05/21)縞瑪瑙 (05/19)縞瑪瑙 (06/12)Nyarl (06/11)縞瑪瑙 (01/18)chazuke (01/17)縞瑪瑙 (06/23)chazuke (06/21)縞瑪瑙 (09/01)もち (08/31) 同い年の友人とこの間TVで紹介されていた感動出来て絶対に泣ける「いけちゃんとぼく」という絵本について話したのですが、私も彼も「泣けないよな」と話していたのです。そんな私達ではあったのですが、私と彼では泣けるいい話が少しばかりズレているようでした。 彼が感動した話は、たまたま新聞に書かれてあった尼崎脱線事故で御両親を亡くされた男性の方の手記だったそうです。彼から聞いた話によれば、当時高校生だった男性は脱線事故で御両親を一度に亡くされ、自暴自棄の日々を送ったそうなのですが、彼を救ったのは彼の友人の姉だったそうで、後にその女性と男性は結婚されたとい
たまたま訪れた日記で、私のブログでもリンクをしているえっけんさんの事を書かれている方がいました。 其の方はえっけんさんには「影響力がある」と仰っていて、自分のブログをブックマークされる事を迷惑というような事を書かれていました。 思ったのですが、私も幾つかえっけんさんに記事をブックークして頂きましたが、迷惑を掛けられるような事はありませんでした。 影響力があるというのなら、私の記事もかなりの注目を浴びると思うのですが、一番多いブックマーク数は6ブックマークでしたね。 恐らく、えっけんさんの心には叶った記事ではあったものの、はてなユーザーの方々には興味の対象外な記事だったのでしょう。 私もそこそこのブログ論らしきものは書いてはいるのですが、えっけんさんと多少の関わりがあったとしても其れほど注目を浴びないという事は、次の二つの理由が考えられるでしょう。 ・当たり前の事を書いている。 ・穴の開いた
ekken氏の「「忌憚ないご意見をお寄せ下さい」に気をつけろっ!」を読みました。 私の友人にも作家を目指している人がいますが、その友人も「忌憚のないご意見を」と日頃から言っています。ですから、私も素人ではありますが「この様に書いたらどうですか?」と、今までに小説などを読んで培った読者のツボを話して聞かせたりしたものです。 そして、その友人は、確かに一度は反論してきましたね。 其れは、私が指摘した箇所が最も自分では納得のいく描写をしていた箇所であったらしく、私の意見には不服であったようなのです。 ですが、同じような指摘を他の創作系サイトの管理人にしたのですが、其方の方は一切反論というものをせずに、私が「こうしたらどうでしょうか」という提案をそのまま使って訂正加筆をされたのです。 此れには驚いたものでした。 私は、反論をしてきた友人のような反応しか今までに出会ったことがなかったので、そうやって
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『縞瑪瑙の夢の国で劫初を想う』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く