サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
schlossbaerental.hatenablog.com
読書ノートをちゃんと書いていなかった 私は小さな頃から文学少年だったというわけでもないのですが、大学生以降毎日さまざまな本を読んできましたし、本を読んで考えたことを書くのが中心となる仕事をしています。 しかし、これまであまり読んだ本について記録を残すことはありませんでした。正確には、学部から修士ごろには、買った本とその日に読んだ本について、スケジュール手帳に数行のメモを残していました。しかし大学院生になると、研究に必要な本(あるいは論文)を毎日複数読まなければならないし、長編小説などは同時並行で読んでいるうちに何年も中断してしまうことも増えました。それで、研究に必要な本についてはメモ帳やWordなどでメモを取り、必要な部分を抜き出して翻訳するなどして、論文の材料にしてきました。 最近ではGoodnotesを使って、テーマごとに研究メモのノートを作っています。 今回考えている読書ノートという
ググらずに昔住んでいた街の地図を描くシリーズ第三回 勝手にシリーズ化していましたが、今度は大学院時代を過ごした京都市左京区編です。 ググらずに昔住んでいた街の地図を描くシリーズ第三回 白川通りを中心とした生活圏 北白川上終町付近 北白川別当町付近 御蔭通り 銀閣寺道周辺 京大の南側の飲食店 記憶は道から浮かび上がるのか 京都市左京区には、大学院生として9年、助手時代に2年の合計11年住んでいました。その後結婚して右京区に転居してさらに3年と、京都には合計14年住みました。 京都はイケズ気質だとか住みにくいとか言われますが、一般人が住む左京区や右京区はふつうの地方都市と変わりません。ただ、季節ごとのイベントで交通が非常に不便になる点が大きな特徴で、そのため私はもう京都に住みたくはないし、京都に仕事で通うのも嫌かなと思っています。 それでも院生として住んでいた時期は、今思うと非常に幸福な時間だ
パワポがもう使えなくなっていた 私はMacユーザーなので、プレゼンテーションソフトはKeynoteを使っています。日頃まったくパワーポイントを使わずに過ごしているので、ときどき使わざるを得ない時(大学のガイダンス等で、他の先生方と共同でスライドを作るときなど)に、使い方がわからなくて困ります。 もちろん、パワポもキーノートも基本的な使い方は同じなので迷わないのですが、自分が普段使わない機能(音声や動画を埋め込むなど)を使うとなると、いちいち調べないとわかりません。 そもそも普段の授業でも、学会発表でも私はもうだいぶ以前からパワポもキーノートも使わなくなっていました。今回は、プレゼンテーションソフトって本当にそんなに便利なのか?それどころかもう使わなくていいんじゃないのか?という疑念から代わりにGoodnotesを活用するようになったことを書きます。 スライドではなくノートを見せる 私は語学
春は新生活の季節 4月から大学に入って一人暮らしを始める人、転勤等で新たな場所に移ってきた人など、4月は新生活の季節です。大学教員の世界では、国立大学などの場合9月や10月から着任する人もいますが、まあ、一般的に引越しシーズンといえば年度末ですね。 もう25年以上前になりますが、私も1年間の浪人生活を終えて東京の大学に通い始めたときのことをよく覚えています。大宮(さいたま市)での浪人生活についてはこちらに書きました。 schlossbaerental.hatenablog.com 4月に新入生たちの表情を見ていると、自分が96年の春に大学に入って頃、どんなことを感じていたのかをいろいろ思い出してくるのです。 今回はあのころ19歳の自分が東京で驚いたことについて回想してみました。 大学が決まるのが遅かった 予備校通いは終わったものの、私は3月末まで進学先が決まっていませんでした。某一流私学の
ブルーちゃん憤怒のかみつき(イメージです) 学期末からもう一ヶ月 大学の授業期間が終わってそろそろ一ヶ月が過ぎ、ちょうど落ち着いて研究に取り組める時期になりました。テスト期間の直後に、学期末レポートを読んで気づいたことを書き始めたのですが、ちょっと冷静になってからにしようと思っていたらもう2月も終盤となっておりました。 ひどいレポートが増えた コロナ禍以後、期末試験ではなくレポートで成績評価をする機会が増えました。LMSが普及したため、オンラインで課題を提出しやすくなったためです。私は紙の答案を管理するのが苦手なので、オンライン化は大歓迎です。とくにクラウドにすべて保存できるグーグルクラスルームは非常に便利で気に入っています。 しかしレポートで評価する科目が増えるなかで、明らかにひどいレポートも増えてきました。以前からコピペレポートなどは散見されていましたが、参考文献の扱い等については、1
昔は大学の授業なんて出てなかったし勉強していなかった→本当なのか? 成績証明書を見直す 文学部に入るとほとんど語学の授業だった 語学くらいは真面目にやらないと卒業できなくなってしまう 講義科目もいろいろあった 心に残っている授業 劇場論 戯曲作品研究 西洋思想史 芸術学 比較文学 印象に残っているが、単位は取れなかった授業 現代思想 西洋音楽史 授業は覚えていないが単位を取っていた授業 人文地理学 日本国憲法 独語学概論 授業に出なくても単位が取れたわけではないが、やっぱり勉強は足りていなかった 昔の大学でも今と変わらないくらい授業に出なければならなかった 出席表もリフレクションペーパーもすでにあった セメスター制より通年評価のほうが良かった面もあるのでは 語学の勉強は昔の学生の方がまじめにやっていたのでは それでもやはり勉強していなかったと思う 文学部生にとっての社会からの重圧は今も変わ
研究者共通の悩みとしての本の処分 研究者として大量の文献を集めて読んでを繰り返してこれまでやってきましたが、しばしば仲間内でも話題になるのが、蔵書の整理の問題です。 私はそれなりに広い自宅と個人研究室にめぐまれているので、現時点では本を置く場所に困ることはないのですが、もちろんこれから20年たって自分が定年退職するころには、蔵書のかなりの部分を手放さざるを得ないし、自分にもしものことがあれば、残った本の処理を妻に頼むほかありません。 しばしば研究者を悩ませる問題が、引退後あるいは死後の蔵書の処分です。 数年前に大学院時代の恩師であった川島昭夫先生が亡くなられたことを書きましたが、あのときは川島先生門下の多くの研究者たちや、古書仲間の方々が先生の蔵書を形見分けしました。 schlossbaerental.hatenablog.com 先生がせっかく蒐集した蔵書がふたたび散逸してしまうことを惜
衣装持ちの妻、ハンガーラックが縁切り神社みたい! 妻は、今年の春から職場が変わったことをきっかけに、これまで以上におしゃれ道楽にのめりこみ、たくさん服を買っていました。(たぶん国内有数のエリート大学に移ってしまい、同僚や学生たちから自分がアホだと思われるかもしれないという恐怖から、服を買い、身につけることで不安を解消しようとしているのでしょう)。これまで使用していたのは、細いパイプでできた、存在感を主張しない北欧デザインふうのハンガーラックでした。 しかし、ここ最近の爆買いのため、もはや服を掛ける場所はなくなっているにもかかわらず、ハンガーラックの横棒だけでなく、ラックの上に積み重ねるように、服が載せてありました。私たちはいつも京都の縁切り神社のようだと言っていました。 rurubu.jp 写真にあるように、東山の安井金比羅宮は、もっさりとお札が積み重ねられた「縁切り縁結び碑」で知られてい
信玄餅もらって食べたこんな味だったっけな 先日、数十年ぶりに甲府の名物信玄餅を食べました。 妻が山梨大学医学部で行われた研究会に参加し、お土産は何がいいかと聞かれたので、信玄餅をリクエストしたところ、定番の桔梗信玄餅をはじめ、いろいろな種類を買ってきてくれました。 こどもの頃何度も食べたのと同じ、風呂敷包みふうのビニールの包装を開け、こぼさないように注意深く黒蜜をかけてきな粉のついた餅を食べていると、何度も思い出していた昔と変わらない味だと感じるいっぽうで、このお土産を買ってきてくれた父方の祖母のことを思い出していました。 おなじみ桔梗信玄餅と手前は金精軒の信玄餅。どちらも包装は似ています。 黒蜜をかけて、きなことよく混ぜて食べます。子供の頃は黒蜜を少し残しておいて、あとで吸ったりしていました。 信玄餅はプルーストにおけるマドレーヌ、あるいはティークが『金髪のエックベルト』で書いた、どうし
春休みはDIYの季節 毎年集中的に本棚などを自作しているのが、夏休みと春休みです。自宅ではベランダが工作場所になるので、直射日光が照りつける夏よりは、すこし日が長くなった春がいちばんDIYにもってこいの季節と言えます。 例年春休みにいろいろなものを作ってきました。 昨年は2月から3月に、一ヶ月ほどかけて研究室に自作棚を作ったり、使いみちのなかった出窓をきれいにしたり、床に木目調のフロアシートを貼ったりと大掛かりな作業をしました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com あまりできが良くなかった出窓の棚を直したい 昨年思い切って出窓を塞いで本棚を作りました。幅150cm、高さ120cmほどの大きな棚ですが、使用している1x8材は歪みがひどく、
本棚を作りたいが場所がない? ならばリメイクしてしまおう われわれ自作本棚愛好者の共通の悩みが、自宅に本棚を立てる場所がなくなってしまうことです。新たな工具を購入したり、新たな設置方法を習得したりしても、もはや本棚を立てる余地がどこにもない。これはとても残念なことです。 わが家にはまだまだ本棚を立てられる場所(寝室やリビングなど)はありますが、私の仕事部屋はもう空いている壁はなくなってしまいました。しかし新たな本棚は立てられないものの、既存の本棚を作り直したいとは以前から思っていました。そう、本棚を新たに作るのではなく、既存の棚を作り直すというのもわれわれ自作愛好者にとってのあらたな楽しみになるのではないかということを今回は提案したいと思います。 机の上にそびえる文庫・新書棚がちょっと危険 去年の春に作ったのが、机のすぐ前の棚です。 schlossbaerental.hatenablog.
学食や学生街を比較したい 便利度と必ずしも相関しているわけではない 学食や学生街が充実している大学 1)京都大学 2)同志社大学 3)関西大学 4)近畿大学 飲食店はないわけではないが、少し離れている大学 5)龍谷大学 6)関西学院大学 7)神戸大学 (鶴甲第一キャンパス) 8)甲南大学 9)京都精華大学 10)大阪大学(豊中キャンパス) 飲食店など皆無の大学 11)滋賀県立大学 12)大阪教育大学 13)神戸薬科大学 まとめ 学食や学生街を比較したい 新学期ということで、いまはどこもそうでしょうが、大学には学生たちがあふれています。昨年も確か四月の初めは対面授業を実施していたのですが、あっというまに緊急事態宣言が出て、オンライン授業に切り替わってしまいました。今年はもう4月から対面授業が再開となり、後期も一部の大講義科目をのぞき対面授業となっている大学が多いようです。 schlossba
本をまとめ買いする快楽 読書力は目の力や集中力とともに衰えていきます。こんなに本を読むのってたいへんだったっけ?と毎回思いながら本を読んで授業をしたり論文を書いたり翻訳をしたりするのが私の仕事です。 二年前ごろから、以前欲しかった本を積極的に買い集めるようになりました。もともと文学研究者を志したときから本はつぎつぎ買っていたのですが、最近ではシリーズものや全集はしっかり揃いで持っておくほうがいいと思うようになったのでした。それは自分の研究分野に近い領域であれば、当座必要な巻以外も手元にあればそのうち必ず役立つことがあると気づいたからです。 そうして二年前には『集英社ギャラリー世界の文学』全20巻を購入したり、ミュンヘン版ゲーテ全集やフィッシャー版フロイト全集を買い揃えたりしました。どの本もじつはすごく役に立っているというほどではなく、いまのところ本棚を埋め尽くしているだけのように見えますが
新学期、授業動画を作らない日々 2020年から、相変わらずコロナ禍は続いていますが、大学のほうは徐々に平常に戻りつつあります。 昨年度後期は、講義科目のみオンデマンド、ドイツ語はすべて対面授業となっていましたが、今年は本務校と関西学院大学の講義科目も含めて、すべて対面授業に戻りました。昨日のブログでも書いたように、対面授業はやはり学生たちの反応がよく見えるし、リアルタイムなのでその場であれこれ工夫して授業を組み立てるのは、とても楽しいです。 schlossbaerental.hatenablog.com 2020年に毎日毎日カメラの前で動画を撮り編集しYouTubeにアップロードしていた日々がなんだか遠い昔のことのようにすら思えます。 やはり動画はおもしろいし、YouTubeで配信してみたい 新学期に入ってから昨年までの授業を思い出すために、なんどか自分の授業動画を見返していました。関学の
最近のお昼事情 入りにくそうなお店で食べるチャレンジ お寿司屋さん ちいさな食堂 ちいさな食堂2 喫茶店 八尾の中華料理店へ 久宝寺寺内町を歩く JR久宝寺駅とタワーマンション 美味しい店でお昼を食べるために再訪 最近のお昼事情 先日も書いたように、10月半ばから対面授業が再開となり、週4日は大学に通う生活が始まりました。暑さが落ち着き、散歩が楽しい季節になったため毎日のようにちょっと遠いところまで足を伸ばしてお昼を食べに出かけています。とりわけ金曜は授業がお昼までなのでゆっくり食事に出かけることができます。 schlossbaerental.hatenablog.com 今回は前回に続き、ちょっと遠くへお昼を食べに行った話の続きです。 入りにくそうなお店で食べるチャレンジ ここ最近は、たんにちょっと遠いお店だけでなく、やや入りにくい店にあえて入ってみるというチャレンジもしています。私はそ
もう結婚して10年も経っていた 私が妻と結婚したのは、2011年の春のことでした。気がつけば10年。ずっと二人で暮らしてきました。考えてみると、結婚した当初とは二人の関係性も、暮らし方も、徐々に変化してきたように思います。今回は、この10年でどんなことがあったか、どのような変化があったかをふりかえります。 この10年で私たちは、2回転居しました。京都、西宮、大阪という住む場所の変化は、当然生活の変化でもあったので、結婚生活を、3つの段階に分けてみました。 ケンカが絶えなかった最初の3年(京都市右京区太秦) 結婚を決めた私たちは、京都市右京区の太秦に転居しました。太秦を選んだのは、二人とも大学院を単位取得退学し、もはや京大生ではなくなったため、京都大学や学生文化の雰囲気が強い左京区から少し距離を置きたいと思ったからでした。また、左京区には単身者用の安いアパートは多い反面、夫婦や家族向けとなる
45歳、もう禿げるしかないのか? 男性がハゲを気にする、ハゲを馬鹿にされるというのは、昔からのことです。ところがじっさい自分が40代になってみると、昔ほど男性のハゲや老化を揶揄される機会はないように感じます。それはもちろん、人の外見を笑いものにするべきでないという美徳が一般的になってきたからであって、かつて苦しい思いをした人びとが、戦って勝ち得た結果に、私はただ乗りしているだけなのかもしれません。 ハゲはそれほど気にされなくなり、ハゲ人は生きやすくなったのですが、他人が優しくしてくれたところで、自分自身が禿げているという事実は変わりません。 ハゲ人にもいろいろな体質の違いがあります。私は、子供の頃から髪の毛が少なく、やわらかく、赤ちゃんや幼児のふわふわ髪のまま育ったような髪質です。小学校中学年から中学生までは、ずっと短髪でしたが、高校生になって、髪を伸ばし始めたころに、自分はまわりの友人た
これまでの自作本棚シリーズ 恩師の形見分けと在宅勤務で本が増えまくる ちょっとした隙間に自作本棚を増設したい リビングのDVD棚 自室入り口の隙間本棚 窓の下の小本棚 クローゼットと書架の間の増設棚 これまでの自作本棚シリーズ 2019年の夏から、数回にわたって、自作本棚についての記事を書いてきました。 2018年にいまのマンションに入居して4年、わが家はすっかり本棚だらけです。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com 2019年夏に、廊下と部屋の入り口に本棚を作ったのを皮切りに、自室にあった既製品の代わりに2x材で棚を設置。さらに今年の春休みには、デスク正面のモニターの上にも文庫新書用の棚を設置しました。 恩師の形見分けと在宅勤務で本が増
PCとタブレットをどう使うか 前回は文房具の話をしたので、今回はPCとタブレット編です。 schlossbaerental.hatenablog.com 何でもiPadでできるようになり、以前より文字を書いたりする機会は減っていますが,それでもやはり、論文や翻訳など、ふだんの研究活動の大半の時間は、PCとタブレットに向かって過ごしています。去年から今年にかけて、例年のように夏休みにドイツに出かけたりできなくなったかわりに、自宅でわりと熱心に研究に励むことができました。(私は科研費も毎年不採択が続いてるし,もう二流の研究者でいいやと思っていたので、論文や発表は数年に一回で十分くらいに考えていましたが、なぜか去年からいろいろ書いたり発表したり、翻訳を進めたりとまじめに研究をしています)。 自宅で過ごす時間が長くなり、快適な執筆環境を工夫して整えてきました。今回は、そんな工夫を説明します。 PC
読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ ドイツ文学を知るための第一歩 代表作から文学史を知る 一昔前のスタンダード 原文に触れてみたい人向け 評伝、年表、翻訳文献一覧などが充実 放送大学のテキストもおすすめ 大学院入試ならやはりこの一冊 執筆者たちの思い入れが伝わってくる記述 地域ごと、時代ごとの文学史も学びたい 読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ 昨年から関西学院大学で、ドイツ近代文学講義およびドイツ文学特殊講義という講義科目を半期ずつ担当しています。ドイツ文学を専攻する学生を相手にした授業というのは、じつは初めてなので、何を教えたらいいのか戸惑うことばかりでしたが、一年やってみて、要はこれから自分がやりたいことを話せばいいのだと気づきました。もちろん、すでに知っていることや、長年研究してきたことを授業で話すのほうがやりやすいのでしょうが、私はこれまで
『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い とてもきれいな本なので、箱イラストと内容を紹介したい 第1巻 古典文学集 第2巻 イギリス I 第3巻 イギリス II 第4巻 イギリス III 第5巻 イギリスⅣ 第6巻 フランス I 第7巻 フランス II 第8巻 フランス III 第9巻 フランス Ⅳ 第10巻 ドイツ I 第11巻 ドイツ II 第12巻 ドイツ III 第13巻 ロシア I 第14巻 ロシア II 第15巻 ロシア III 第16巻 アメリカ I 第17巻 アメリカ II 第18巻 アメリカ III 第19巻 ラテンアメリカ 第20巻 中国 アジア・アフリカ おまけ:新刊案内がおもしろい 『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い 少し前に秋草俊一郎さんの『「世界文学」はつくられる:1827-2020』を読み、世界文学全集に関心を持っていました。この本では、かつて日本で
動画による授業は、本や資料を紹介しやすい これまでカメラを何台も買い足したり、撮影方法をあれこれ試みたり、背景に鹿やウォンバットを走らせたりといった、授業動画についての記事を何回か書いてきました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com 今回は、これまでのような技術的な話ではなく、授業の内容についてもう少し紹介します。 オンライン授業を始めるにあたって、これまでの対面授業に比べてどんないいところがあるかと考えてみて、すぐに思いついたのが、資料や本を紹介しやすいという点でした。 もちろん、これまでの対面授業でも、文献を持って行ったり、学生に見せたりといったことはできます。スライドに写真を載せたり、あるいは現物を回してみてもらったり(これは私たちの分野だと、研究会などではよくやりますね)するといった方法が考
ロードバイクを売却してクロスバイクを購入 今年1月から3月あたりにかけて、ロードバイク、PC、カメラ、妻の靴などさまざまな不用品を売却した売り上げで、トレックのクロスバイク FX-Sport4を買いました。 さようなら10年乗ったジオス・アルライト。京都の主な峠や琵琶湖一周などいろいろな場所に行きました。 ヤフオクで買ったアルテグラのクランクとホイール、105のブレーキなど、カスタムだけで車体価格の倍くらいお金がかかっていたと思います。 新しく買ったトレック。3月初頭に注文したものの予約が殺到していたらしく、納車まで2週間以上かかりました。 クロスバイクなので、ポジションは非常に楽だし、油圧ディスクブレーキがついているので、街中でも快適に乗れます。ロードバイクのリムブレーキよりもずっと軽い力で恐ろしい制動力で止まれます。長時間乗っても握力がなくなったりはしません。 一方で、ギアはフロント2
5月からウェブ授業がスタートします 4月に入る頃までは、毎日ワインばかり飲んでだらだらと過ごしていました。年度が変わると、一気に忙しくなり、ここ数日は家にいながら、授業期間と同じように朝から晩まで仕事に追われています。 なぜ忙しいのかといえば、私の勤務先でも、5月の連休明けから前期は全面的に遠隔授業を実施することが決まりました。そのため、どのようにドイツ語のクラスを運営していくか、そして非常勤の先生をどうサポートするかといった議論が連日続いていました。 遠隔授業に必要なのは機材や知識ではなく、既存の技術をどう組み合わせるか 4月初めに語学の専任教員が集まって、どのように遠隔授業が可能かを話し合いました。私たち語学教員としては、zoomなどを使ったオンライン相互通信型の授業は、学生たちのネット環境に依存するし、負担も大きいということで、原則として使わないことになりました。 私たちとしては、教
夢の職住一体が実現! 教室変更(他の非常勤の先生からの要望で21号館の教室をゆずりました)のため、後期の半ばから同じ18号館4階にある国際学部の教室で授業を行なっています。 18号館周辺の概略図 18号館の中棟は、私の研究室からは歩いてわずか1分です。ついに念願の職住一体が実現しました。通常の経営学部の授業の際には、遅くとも授業開始5分前に研究室を出ていないと授業開始には間に合いません。すぐ隣の建物とはいえ、4階から降りて21号館6階まで行くとなると、学生の移動時間とも重なって、エレベーターもエスカレーターも大混雑してしまうからです。当然、2時間授業が続く場合には、休み時間に研究室に戻ることはほぼ不可能です。(可能ではあるけど、忘れ物を取ってくる程度のことしかできません)。 11号館があった頃に比べれば、はるかに教室が近くなっているのですが、やはり不便だと感じます。そんな私にとっての夢は、
自作本棚で部屋を埋め尽くしたい! 画期的な表計算ソフトの使用法 エアコンの設置と、天井までの本棚作成 いったん完成した棚をバラして、クランプで締める 机の前に文庫用棚を設置する 2x4材を束ねて奥行きのある多目的棚を作る 大量の木材が必要 柱が重い、棚板も重い 自分で本棚を作ることの意味 本棚作りを通して、自分の知的背景を見直す 自作本棚で部屋を埋め尽くしたい! 夏休みが終わっても、本棚作りは続いています。(大学の授業は9月12日から始まっているので夏休みはとっくに終わりましたが、気持ち的には10月半ばくらいまで夏休みです)。 前回の記事から1ヶ月がすぎましたが、その間も本棚づくりは続けておりました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com 書斎の入り口はこのようになっています。 部屋と廊下の間取り図
妻が本棚が欲しいという 我が家は私も妻も文系研究者ということで、自宅は本で溢れています。子供がいれば、あるいは親と同居ということであれば、家族のためのスペースを設けて、こっちはある程度自重しようとなるのでしょうが、子なし二人暮らしだと誰にも遠慮などいりません。京都時代から私たちは古本屋の倉庫のようなところで暮らしてきました。 昨年夏に大阪市に引っ越し、それを機にもう少し本の収納方法を見直そうと、何度か話し合いを重ねてきました。リビングに置いていた文庫本は、広くてスペースがある廊下に、奥行きの浅い本棚を置いて収納してはどうかと妻が提案しました。妻は、壁一面の本棚がいいといいます。壁一面本棚というと、昨年妻の部屋に設置したイキクッカや、私の部屋に置いているパイン材組み立て本棚などがあります。 www.woodsland.jp www.hondanaya.jp パイン無垢材薄型本棚は、組み立て済
半年くらい下書きを続けてきた記事をまとめました。*1私たち語学教員はどんな状況に置かれていて、今後どうなっていくのでしょうか。昨今の状況を参照しつつ、考えたことを書いておきます。 今学期もドイツ語は超少人数 昨年も話題にしましたが、勤務校ではここ数年、第二外国語4言語(独・仏・中・韓)のなかでドイツ語がいちばん少数派となっております。私が勤め始めた頃は、フランス語よりだいぶ人数は多く、とりあえずフランス語に負けることはなかろうと思っていたのですが、気がつくと立場は逆転し、いまや学部によってはフランス語の半分程度の受講者しかいません。 schlossbaerental.hatenablog.com このことについては、昨年春の記事でもとりあげました。正直、自分としてはこのまま超少人数で推移していくことがベストではないかと思っている*2のですが、今年は不開講になりそうなクラスがあったため、別の
授業ノートってどうやって管理したらいいのだろうか? A5ルーズリーフに落ち着く Apple Pencil、買ったけどあまり使ってなかった iPad Proってやや大きい iPad mini+Apple PencilでGoodnotesを使いこなす Goodnotes5をどう使うか 1)科目ごとにノートを作成する 2)授業の進度、課題、学生に説明したいこと、今後の予定などをメモ 3)PDFや画像の取り込みも可能 4)縦向き、横向き、紙の大きさ、すでに書いた文字の縮小など自由自在 5)プロジェクタから映写する場合にもApple Pencilが便利 授業ノート以外にもあらゆるメモに使えそう 授業ノートってどうやって管理したらいいのだろうか? 大学でドイツ語を教えるようになって今年でちょうど10年目になります。(前にも書きましたが、私は学際系大学院出身なので、ドイツ語の仕事を始めたのは遅く、33歳
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く