サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
satzz.hatenablog.com
東京のギークハウスコミュニティで、Maker Faire Shenzhenに行く機運が高まっていた。深センは行ったことはなく、確かに深センのMaker Faireは面白そうなので行ってみた。 会場は大学のキャンパスで、デジタルハリウッド大学で開催されていた2009年頃のMake: Tokyo Meetingを何となく思い出す。 当初の目的のMaker Faireもまあ面白かったのだが、寧ろそれに合わせて大量のハードウェア好きが集まって騒ぎ、企業訪問などのイベントが目白押しとなる数日間だった。ほとんどの時間は日本人と行動したが、現地や海外からのMaker達との交流ももちろんある。マレーシアから来たという学生は、マレーシアではメーカームーブメントはまだ始まったばかりなので深センをモデルにしたいという。屋台街で飲んでいる日本人集団にはSexyCyborg氏がいつの間にか乱入してきていた。 you
大企業での過労死の悲劇をきっかけとして、働くことや生きることについて多くが語られている。「頑張る」「逃げる」といった態度の解釈が問われるのも、自然なことだ。悼む者としては、義憤を並べることもできるだろう。亡くなった人といま危機にある人に向けて、もし自分にしかかけられない言葉があるとすれば、今までのそれほど長くない人生で自分の身に起こったことを、特に努力ではなく逃走についていくらか語ることかもしれない。 幸いにも自分は命を絶つほど思いつめることはなかったし、これからもないと信じたいが、状況を克服した人間のバイアスほど危ういものもない。語ることで誰かを救えるのかは、分からない。むしろ誰かの気分を害するのかもしれない。だが、これは言霊の常として引き受けよう。せめて、(思春期以降の複数の経験であるということを除いて)なるべく具体的な状況を特定しないようにしたい。 これは本当に餞になるだろうか。どち
先週、面白そうなセミナーを教えてもらったので聞いてきた。 GRENE北極気候変動研究事業 第2回特別セミナー「北極海航路の持続的利用実現に向けて」 概要 温暖化で北極の氷が溶けて新しい航路(NSR,Northern Sea Route)が開けるので活用できないか、というテーマで各方面の議論がなされている。 ゴルバチョフのNSR開放以降、船舶種類(アイスクラス)に関するロシアの規制緩和もあり、活用が増す見込みである。 トランジット(横断輸送)が主だが、クルーズや研究船の需要もある。 これだけ書くと温暖化で喜ぶ人たち、という印象になってしまい批判もある。 フェアになるように書くと、NSRの活用で燃料資源の消費が減り、資源輸送のための陸上パイプラインの開発に比べても環境影響が小さいとのこと。 インド洋航路が海賊問題をかかえる一方、NSRの優位性は(燃料価格の影響もさることながら)ロシア情勢に大き
10/30付で、2011年に新卒入社してからお世話になったDeNAを退職となる。(10月はほとんど有給消化していた) 大きくはゲームのサーバー基盤づくりと、コーポレート部門のシステム基盤づくりに関わっていて、後者は3年くらいやっていた。 時間があるので、自分が考えたり関わったりしていたことについて気ままにふりかえってみる。 ここからはすべて個人の意見として読んでいただければ幸い。 ざっくり DeNAのような会社に特徴的なのはグローバルでそれなりに大きな組織であることと、その内外のスピード感だ。 自分が就活していた2009-10年頃は、ゲームプラットフォーマーのグローバル展開の激戦を見ていた。 入社後、いろいろな業務をそれに追いつかせる必要があった。 諸々の業務システムは国内での業務を前提としており、主要なシステムについてはグローバル統合プロジェクトがそれぞれあった。 As-IsとTo-Be
いろいろな言語を眺めていると不思議に思うことがある。 イギリス、フランスやイタリアのような国名はどんな言語でもほとんど類推がきいて変わらないのに、いろんな呼び名で呼ばれる国があるのだ。ドイツである。 ドイツの高校生が、見聞を広めるためふらっと欧州一周のグランドツアーに出るところを想像する。 隣国のフランス人は何故かドイツのことをAllemagneと呼んでいることに気づく。なんだこれは。 イタリアではGermaniaと呼ばれる。タキトゥスを生んだ地だ。これは英語に似ているからよしとしよう。 スロベニアからポーランドまで北上する間、鉄のカーテンと言われていたラインに沿った国々ではことごとく、Nemtsyという見たこともない東欧の川に因んだ名前でDeutschlandを呼ぶことがわかる(この由来には異論がある。後述)。 フィンランドのほうまでいくとDeutschlandはSaksaと呼ばれている
昔の本を読んでいると「〜的の」(あとには名詞が続く)という日本語が結構出てくる。 現代では形容動詞の「〜的な」が一般的になっておりほとんど見かけない(少なくとも国語の授業で習ってはいない)ため、見かけるたびに気になるのだが、言及しているWeb上の情報をあまり見たことがないので少し例をまとめる。 都度メモしてはいないのでコーパス「少納言」で「的の」という文字列で検索し調べてみた。 http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/ 「がんらい円とか直線とかいうのは幾何学的のもので、あの定義にあったような理想的な円や直線は現実世界にはないもんです。」 (夏目 漱石 1867,吾輩は猫である (上) (ポプラ社文庫―日本の名作文庫) 1905) この歌に限らず、すべて敍景を本位とした寫生的の歌は、特殊の場合を除く外、たいていは俳句にした方が效果的である。 (萩原 朔太郎 18
ご報告が大変遅れましたが、 4月にDeNAに就職しました。 研修をようやく終え、昨日インフラの皆さんに新人一同の歓迎会を開いていただきました。 同世代の@hmsk君や@sowawa君を見て遠巻きに敬意を抱いていたインフラ/オペレーション道に自分も入りました。 成長企業でもあり、殊@riywoさんから直接ご指導いただくという希望が叶い、 これ以上の機会はなかなかありません。 至らぬ所、思う所ブログに書いていきたいですが追々。 くだらぬことばかり書いてきましたが、このはてなダイアリーをやっていなければ今の自分はない。 エンジニアとしても価値のある情報を出せるように早くなりたいです。 まだ本ブログをお読みいただいている方、今後もよろしくお願いいたします。
ごぶさたしています。satzzです。 大変急ですが、明日11/18 09:00 から11/26 21:00まで 産業技術総合研究所によるTechnology Policy Jam(TPJam)というオンライン討論があります。 Technology Policy JAM 3rd 概要 TPJAMとはなんぞやですが、要するに「掲示板を使ってみんなで科学技術政策について議論しよう」というもの。一般的な掲示板との違いは、期間限定、参加者限定、討議テーマ限定、ファシリテータがいる、その道の専門家が多数参加する、などです。 #tpjam http://twitter.com/eto/status/2537310843314177 アメリカでオバマ大統領を旗手にオープンガバメント(開かれた行政)が活性化し、またcrowd-sourcingの一つのモデルとしてIBMの大規模オンライン討論である"Jam"が
学生最後になる24回目の誕生日を京都で迎えた。去年はホーチミンで、4年前はイタリアで誕生日を迎えた。24歳相応の振る舞いというのがあるのかもしれないし、別にそんなことはどうだっていいのかもしれない。 メール以外で140字以上のまとまった文章を書くのは実に久しぶりだ。恥を忍ぶと、ブログを書かなくなる前はくだらない投稿でも書いて推敲するのに平均2時間ほどかけた。原稿をGoogle Notebookにため、投稿のタイミングを計算し、書いてからも読者の反応を見るのが楽しみでたまらなかった(はてなスターが生まれてからの効果は特に大きい)。ご覧の通り、この1年は告知程度の2本しかエントリを書いていない。心配している人などいないかもしれないが、ブログを書かなくなったのははてなアルバイトをやめたからではなく、単にTwitterの楽さに目が眩んだだけだ。 Twitterそのものの説明は必要ないと思うが、すぐ
「社会人を5年やって、一通りは見えてくるものがあり、1つのフィールドに絞って、何か試してみたいという欲求が結構あった。田中に誘われた時、言い訳の利かない背水の陣の状況で自分の力を試せるチャンスはもうないかな、と思ったんです」 グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン 京都におけるエンジニアの素晴らしい出会いをめざし、下記イベントを開催いたします。是非お誘い合ってお越し下さいませ。 「Ethna」「Flare」を生み出し、「PHPの神様」とまで言われるグリーCTO藤本真樹氏をお呼びして就職活動生向け座談会を開催いたします。京町家という一風変わった場で開発、ビジネスからちょっとしたことまでざっくばらんに質問できる会です。 日時 : 3/13(土) 場所 : 京都西陣町家スタジオ http://nishi-jin.net/ イベント詳細 : http://cotocoto.jp/e
ほぼ半年ぶり、今年初のエントリとしては少し悲しいですが、2/15をもってはてなアルバイトを卒業させていただきました。 研究や就職活動の予定がいつ入るかわからず、その他の雑務や自分のやりたいことに当てる時間を差し引いて、安定したシフトを入れる時間をマネジメントできなかった 周囲のトップレベルのエンジニアの方々と一緒にはてなの看板を背負うほど生産的なエンジニアである自負がなかった という理由から、時間的・能力的にはてなにコミットし続けるのは難しいと判断しました。2008年の春にはてなが京都に戻ってくるや否や無謀にもアルバイトとして飛び込み、約2年弱にわたりはてなのシステム保守のコードをコミットし続けましたが、相変わらずはてなは自分にとって他にないほど居心地のよい環境であり、これからもそうであってほしいと願い続けます。はてなの外からはてなを愛するユーザーとして、再びはてなを見守り続けるとともに自
はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基本的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ
告知の通り、SVC関西帰国報告会を開催させていただいた。場所はまたまた町家スタジオ(thanks a lot to id:gintacat!)。どんな雰囲気だったかは参加者各位のレポート: SVC帰国報告会@関西にお邪魔させてもらいました - gasuuuのはてなだいありー SVC関西帰国報告会に行ってきた - guccyonikki SVC帰国報告会@関西 - yaotti's diary SVC09帰国報告会@関西で写真を見せて来ました - ククラフト 関西SVC09参加者報告会に参加して - チナミニ 興味があったので、 SVC関西帰国報告会に行ってました。 | A small planet Seeking for my unique color. も合わせてご覧いただければよくわかるかと思う。 id:ninjinkunがこの日のために熱く語ってくれたLTも感動的だった。まさに今we
大変急で申し訳ないのですが、JTPAシリコンバレーカンファレンス参加者事後ミーティング(関西)を以下の通り行います。SVに行ってきた人、SVに行き損ねた人、SVに行く予定の人、あるいは東京のustを聞き損ねた人で是非モチベーションを共有しましょう。 とき:5/2(土)夕方〜17:30-21:00くらいを考えています(少し早めに来てもらってもいいし、途中で来てもらっても全然大丈夫です)。昼間は勉強会、夜間に同2次会として使う予定なので時間未定です。追加あれば報告いたします。 ところ:京都西陣町家スタジオ(http://nishi-jin.net/modules/main/index.php?id=11) 堀川中立売ファミリーマートの裏です。 費用:出前割り勘(ピザなど) 人数制限:なし。飛び入り参加大歓迎。 内容:未定(LTや写真鑑賞を考えています)。追加あれば報告いたします。 連絡先 sa
新入生の方はもうそろそろ履修科目を決めなきゃという時期に来ているかもしれない。理系で、自然言語に興味があるが、といって専門にはできない、という人は意外と多い。僕もその一人だったので、大学生活に興味のある高校生や同志に向けて、参考になるかわからないが自分のケースを少し書こう。 僕は受験英語に飽きてフランス語、ロシア語、ドイツ語、ラテン語、ギリシア語、オランダ語、エスペラントなどの教科書を買ってきて本棚に並べて眺めていたので、大学で語学をやるといっても特に新しいことを始めるという感覚はなかった。無理にとは言わないが、「大学まではこれ、あれは大学に入ってから」とあまり拘泥せず、大学でやりそうなことに高校のうちに手を出しておくと大学に入ってからのショックが緩和され、イメージトレーニングとしてもよいのではなかろうか。僕の場合は数学はそれができたが、経済やプログラミングはできなかった、というかしなかっ
well, 僕はいつもエントリーの下書きにGoogle Notebookを使う。SVC前から書きためていたものを見直してEmacsとGoogle Notebookの間でmerge & purgeを繰り返したのだが、到底整理できたとは思えない。整理なんてせずに途中で出した方がいいよというアドバイスをいただいたのだが、箇所によって書いた日(の気分)が違い、論理的につなぐことは僕の手に負えなかったため、反則的に引用という形で載せたい。整理もせずに書いたものがSVCのまとめといえるはずもなく、そういうものを期待していただいた方には申し訳ないという他ない。しかし、SVCがなければこの形ではまとまらなかった記憶の断片なので、svc09タグをつけてここに捧げたい。 between positive and negative 世の中には、ポジティブでできている人と、ネガティブ*1でできている人がいる。自分
またご無沙汰してしまった。かなり多くの方に周知していた通り、聖地シリコンバレーを巡礼してきた。一緒に行動した皆さん同様、僕は3/19から3/26までの自分の旅の報告をしなければ色んな方に怒られそうなのだが、どういう形式にするかは迷う余地があった。誰だったか忘れたが「現地に行った者の身としては、どこに行ったというログよりもどんな気持ちの変化があったかの方に遥かに興味がある」とtwitしている人がいた*1。確かに現地にあるものは現地に行きさえすれば誰でも目にすることができるものであり、誰が書いても同じようなログになる可能性が大きい。僕はこれには同意なのだが、何を読みたいかは人によって違うだろう。誰の役に立つのか分からない僕の個人的な随想はとりあえず後にして、今日は8日間の行動記録とまとめを綴ろう。 前口上 SVについて漠然と想いを馳せるようになった、というか僕にとってほとんど全てが始まったのが
ネットに詳しい=後ろ向きに全力で生きている 情報は「情報」として書き込まれた時点で固定される 情報革命のおかげで、人類は過去に縛り付けられた歴史上最も保守的な人々になった。前に向かって動かずに、過去の情報さえ検索すれば答えがあるように思い込んでしまう やってみなければ分からないというと無責任、となったり、逆に情報さえ用意すれば責任を果たした気になったりする 危機に「ああすればこうなる」で立ち向かうのは無理。その隙をついて生まれるのが危機なのだから、「危機管理」などはまさに脳頼みで言葉自体が矛盾 変化と危機に対して本当に必要なものは「覚悟」 虫捕りはいつ何がとれるかわからないから面白い 自分が死ぬ日は誰も分からない 先が分からないからってひたすら過去ばっかり見るな (養老孟司,日経ビジネス9/29) なにこの人面白い。
well, これから初心者が深夜のテンションで思いっきりdisりますよ>< 尊敬する人もたくさん関わってそうな感じなので先に謝っておきます><すみません>< 今やってんだよ!って感じならますますすみません>< what? http://perl-users.jp/ がperl初心者ハブサイトを目指すとかいってるけど、なんですかこのこなれてない感じは>< 立ち上がりはこんなものかなと思って待っているけど、なかなか変化がないですね>< これでは初心者が寄ってくるわけないですよ>< はじめてperlを勉強しようとして最初にとる行動って、まず検索でしょ>< 「Perl で検索してもなかなかいい情報にたどり着けなかったり」多分本当の初心者はperlで検索して出てくるコンテンツに満足していますよ>< その現状をなんとかしたいんじゃないんですか>< 「perl 入門」でググって上位にくる老舗サイトのなん
明るい話でもしましょう。 今日梅田望夫さんが京都オフィスに来社されました*1。直接お話する時間がほとんどなかったのが残念ですが、またの機会にと思います。 mixi開発陣をして「百回読んだ」と豪語せしめ、自分を含めた数多くの読者をかつて謎だったこの世界に引き込んだに違いない『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)』。少し前の自分なら本を持って「お会いしたかったです。サイン下さい!」と飛び込んでいったかもしれませんが、今日は自分でも信じられないほど冷静でした。 人に会うことは最終章ではない。それは長い石段の一段目に過ぎない。何を学び誰に会いどこにいるかよりも、何を創り何をなし何であるかこそが自分の価値を決めると、今では信じている。 人に会う感動を忘れたわけではない。でも卒業おめでとう、自分。 *2 この光景をどれほど夢見たのだろう。id:naoya,id:jkondo &
5月病にならずに5月を乗り切った! vim勉強会#2 http://cotocoto.jp/event/26513 viは使ったことあったけどvimは今日初めて使った。vimtutorを途中まで読んでid:Sixeightとid:secondlifeのLTを聞いた。自分は大学教授のサイトとかにだまされてemacs使ってるけど今のvimは結構遜色なくて若い人はかなりvim率高いということがなんとなくわかった。覚悟はしてたけどアウェーだった。とりあえずvimperatorすごいとかいってみる。 Kansai.pm第9回ミーティング http://kansai.pm.org/cgi-bin/wiki.cgi?page=%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%2F%C2%E89%B2%F3%A5%DF%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0%B9%F0%C3%CE 主
5/1付でインターン(バイト)としてはてなスタッフの仲間入りをしました。 今日は初出社で朝からミーティングに参加し、新しいPC(Macを仕事で初めて使いました)の設定をした後社内のシステムの勉強にとりかかりました。夜には新メンバーの歓迎会をしていただきました。 ふといなくなったと思ったら卓球してたり昼寝してたり、もう意味のわからない会社ですが、今時これくらい面白い会社でなきゃ就職する気なんて起きません。可能な限りメンバーのクリエイティビティを引き出そう、という狙いを感じます。 今日一日はてなスタッフを観察した感想は、純粋に「かっこいい!」の一言につきます。そんなスタッフの皆さんのようになれるかはまだまだわかりませんが、この京都オフィスから新時代の一旗手としての責任を全うできたら幸せだな、そんなことを感じました。 中の人も外の人も、これからもよろしくお願いします。 はてな++
twitterで呼びかけられて参加したの初めて。ちょっと無理矢理だったか。月と猫@京大南。 実は自分にとってはid:nitoyon=市バスAPIの人。普通にいい人だった。 百万ベンチャーの場所が分かった。今度遊びに行こうかな。 自分以外の6人はだいたい顔見知りっぽかった。 そしてやっぱり食事中もPCに向かっていた。 id:nanto_viやid:Lianと話すとECMAScript周りが多かった。4.0が迷走して3.1と併走しだしたという話。 移植は2言語の実装を勉強できるからいいよ、という話。 Silverlightが来るかもしれないという話(id:nitoyon)。 Boostライブラリの話(id:nanto_vi)。 マラックマの話(id:mala)。 id:nanto_viがなかなかの鉄分入ってた。こないだ日本最南端の駅に行ってきたらしい。 情報系学科=優秀かつ志が高いかというと、
ここ50年間というスパンで考えたとき、僕らは人類史上ものすごい時代に自らの手で参画することができる幸運な世代 76,81,86とか細かく分けてないで、20世紀末世代みたいなひとまとまりで行ったほうがいいんじゃないか トヨタや任天堂のような製造業、ゲーム産業を見ても、新しい流れに乗って伸ばしていく時期は日本はどうしても世界より遅くなる ネットについて考えると、サービスの爆発がそろそろ落ち着いて整理期にきている。日本の伝統的な組織力を武器に攻めていくのがよい 疑問が解けた気がする。 モノづくりといえば - satzz online beta
単なる数学系の一つの自主ゼミで終わっちゃうんじゃなく、物理とか計算機理論と結びつけて勉強できるといいな。代数と計算機(とできれば物理)の全てに関心がある人を探すのは、なかなか難しいんだけど。 とりあえず手元にある数学の教科書だと 代数幾何学〈1〉 (Springer‐Verlag GTMシリーズ) 作者: R.ハーツホーン,Robin Hartshorne,高橋宣能,松下大介出版社/メーカー: シュプリンガーフェアラーク東京発売日: 2004/12メディア: 単行本 クリック: 18回この商品を含むブログ (1件) を見る 代数学とは何か 作者: イゴール・ロスティスラヴォーヴィッチシャファレヴィッチ,Igor Rostislavovich Shafarevich,蟹江幸博出版社/メーカー: シュプリンガー・フェアラーク東京発売日: 2001/07メディア: 単行本 クリック: 20回この
確かに、いつでも話はできた。それでも足りないコミュニケーションがあった。「Skypeだと、必要な時間しかしゃべらない。やっぱり、その場にいないと」。新サービスの開発も、日米で連携するのは難しかった 「つなぎたいときだけつなぐ」じゃなくて、常に他のオフィスの「息遣い」まで聞こえてくるのが大事なのか。京都と東京、シリコンバレーを24時間くっつけてしまうシステムがあればいいってこと? ミーティングの様子 設備投資が半端ないけど、近未来のオフィスには当然のように備わってるかも。 環境的には電力をなんとかせんと。国外とつなぐとなると時差も面倒だな。
PexelsによるPixabayからの画像 engineering 技術書典7 頒布 farmtory-lab nomadineers 購入 色々買ってまだまとめてない Rust環境つくりはじめた creative DJ Real Groove RA: Real Groove Outsider at White Space Lab, Tokyo ALIVE RA: Real Groove Outsider at White Space Lab, Tokyo RA: Alive presents The Cross Feat. Luigi Madonna、takkyu Ishino at Sound Museum Vision, Tokyo EDGE HOUSE RA: Batman - Edge House at Sound Museum Vision, Tokyo trackmaking
ラーメン屋でGDataの話をしてたら後ろでGoogle Codeの人間が聞いていた 感謝とちょっとした質問を伝えたら返事が来ました。以下抄訳 私がGoogleで働けるのは、好奇心と、変わった方法で問題を解決することに対する興味のおかげだと思う。私はプログラマではないから事情はちょっと違うけど、一般的にいって私たちはプログラミングの経験があって、学校の成績もよくて、そして問題解決に対するクリエイティブな方法を探すことに興味がもてるスマートな人を探しているわ。もし興味がありそうな人がいたら教えてね。その人たちを適切な人に会わせる手助けなら喜んでするから。 ある程度予想はできてたけどやっぱり。Googleも学歴を大切にするのでしたとさ。
日本語については朝日新聞・読売新聞の一面及び社説、アメリカ歴代大統領の就任演説(フィッツジェラルド〜ジョージ・ブッシュ)の和訳、20代男性のE-mail及び刑法から11万7433字を解析したデータです。なおカッコ内の数字は出現回数です。解析方法は「漢字かな変換プログラムkakasi」 を使い漢字及びカタカナをひらがなに変換した上で、統計を取りました。 http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/hinshutu.htm い 6653 わ 2445 つ 1411 ひ 541 へ 272 う 5095 き 2386 ま 1307 は 531 ご 268 ん 4993 る 2376 だ 1244 ば 530 ざ 196 し 4571 が 2008 ち 1240 や 527 ず 186 の 4022 を 1919 け 1169 ろ 497 しゃ 184 か 3518 で 18
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Schreibe mit Blut』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く