サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
sakura-bird1.hatenablog.com
> 2019/03/31追記 Let's Encryptがらみでトラブル発生してしまいました。 ここの情報がまちがっていたのでご参考になさった方は 8.3. FORCE_RENEW: 'true'について の部分を確認していただけますとありがたいです。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 1. 公式サイト 2. 前提 3. 目標 4. 注意点 5. 参考サイト様 6. RAILS_ENV を production にする 7. HTTPS-PORTAL とは何かを知る 8. HTTPS-PORTAL を stage:staging で動かしてオレオレ証明書の画面を表示する 8.1. docker-compose.yml ファイル 8.2. stage について 8.3. FORCE_RENEW: 'true'について 8.4. オリジナルとサブドメインの両方をアクセス可能にする方
1. 公式サイト 2. 目標 3. 注意点 4. 参考サイト様 5. 作業手順 5.1. 事前準備 5.2. VM インスタンスを作成する 5.3. ディスクの設定をする 5.3.1. リージョンとゾーン 5.3.2. OS イメージ 5.3.3. ファイアウォールルール 5.3.4. 静的 IP アドレスの予約 6. SSH 接続できるようにする 6.1. SSH 認証鍵を新規作成する 6.2. SSH 公開鍵を登録する 7. 22 番ポートを閉じて他のポートを開ける 7.1. ファイアウォールルールの作成(新ポート) 7.2. sshd_config のポート番号の設定を変更する 7.3. ファイアウォールルールの作成(22 番ポート) 8. 関連リンク これはHerokuからGCP無料枠にRailsアプリを引越ししたときにやったことシリーズの【1】の続きです。 GCE に VM イン
アプリ内の設定画面のサンプルを作りました。 ステップ・バイ・ステップで作成方法を書いていきます。 ※ 当初、記事を書いていたらチュートリアルっぽくなってきたので チュートリアルとタイトルに付けていたのですが、 記事公開直後に私は特に設定画面のスタンダードに詳しくないから自信がない と思ってしまったということと、 アプリのバージョンをSettings.bundleあたりでなくアプリ内の設定画面で表示するのは イマイチな例だったかもしれないなーと思いつつあるんだけど 書いてしまったしな〜〜〜という状況になってしまったので、タイトルはサンプルにしました。 申し訳ありませんが、こんな例があるんだなーぐらいに受け止めていただければ幸いです。 グダグダとすみません(´-﹏-`;) 開発環境 環境はXcode9.2、Swift4.0を使用しています。 サンプルの仕様 このようなシンプルなものを作ります。
こんにちは。さくらです。 Web版ポケット糖質量(Railsで作っています。)をhttpのまま放置していたのですが、 やっとhttps対応しました。 https://www.pockettoushituryou.com/ このエントリーは覚書です。 前提 お名前.comでドメイン取得が済んでいる Herokuに有料のリポジトリを持っている(私のは月7$のHobbyプランです) Heroku側の設定 Automated Certificate Management(ACM)という機能を使います。 Automated Certificate Management | Heroku Dev Center Herokuで独自ドメインに無料で、しかも自動でSSL対応出来る素敵な機能です。 ACMを有効化します。 $ heroku certs:auto:enable ACMが有効になっているか確認しま
初期データのあらかじめ入ったRealmのファイルを用意しておき、 アプリに組み込んで使いたいと思っています。 それにはデータが入ったDBのファイルが必要です。 Realmの保存場所を特定する方法をメモしておきます。 前提 環境はXcode9.2、Swift4.0を使用しています。 初期データ作成用のXcodeプロジェクトを作っておきます。 実機かシミュレーターにRunしておきます。 参考サイト様 ありがとうございます!!! https://realm.io/docs/swift/latest/#copying-objects-between-realms How to find my realm file? - Stack Overflow シミュレーターにインストールした場合の場所 // DBのファイルの場所 print(Realm.Configuration.defaultConfig
こんにちは。さくらです。 先日こんな勉強会に行ってきました。 eventdots.jp 81歳のiPhoneアプリプログラマー若宮正子さんがアプリ「hinadan」を開発した件は朝日新聞、CNNをはじめとして世界中で報道されました! だがしかし、81歳プログラマーはさらにいた!そして、さらに他にも「若い者には負けない」どころか「圧倒する」方達が! 今回はシニアプログラミングネットワーク第1回イベントとしてシニアなプログラマーの皆さんの活動を紹介していき、プログラミングを学ぶこと、そしてお年寄りに使いやすいということはどういうことなのかを考えて行きます。 最古参にして最先端のコンピューターおばあちゃん/おじいちゃんの活躍をぜひご覧ください! 81歳にしてアプリを開発して話題になった若宮正子さんの「hinadanのストーリー」を。同じく81歳にして既にアプリを3本もリリースしている方が既にいた
しばらく使っていない分野のAPIっていつの間にか非推奨になってたりしますよね。 変化の激しいAndroid開発で全ての変化に付いていくのは至難の業だと思います。 恥ずかしいんですが、この度久しぶりに位置情報の取得方法を調べましたら結構前に時代が変わっていました。 かつてAndroidで位置情報を使ったコードを実装すると言えばandroid.location 以下のAPIを使用するということでした。 LocationManagerインスタンスを作ってrequestLocationUpdatesのメソッドを使って位置情報を取得し、LocationListenerでコールバックを受け取って画面などの値を更新などとやっていましたね。 現在デベロッパーサイトのandroid.locationにアクセスすると、以下のように注意書きがあります。 (デベロッパーサイトは英語ですが和訳を載せます) このAP
WebViewで表示しているページ上で、ユーザーがボタンを押したらローカルのイメージ一覧を表示するような処理があるとします。 そして、ボタンを押されたイベントをネイティブで受け取る→暗黙的Intentでギャラリーを呼び出しファイルを選択させるということをしようとするとします。 この場合、WebChromeClientを拡張してopenFileChooserメソッド又はonShowFileChooserメソッド(Lollipop以上のバージョンはメソッド名が変わっています)をoverrideして、ネイティブ側でイメージ一覧を表示する方法が考えられますが、Android4.4ではopenFileChooserメソッドが取り除かれていてメソッドが呼び出されないという不具合があります。 Issue 62220 - android - openFileChooser not called when
こんにちは。最近体調が不安定です。 Android 6.0 Marshmallow(API level 23) で導入されたDozeという機能があります。 Optimizing for Doze and App Standby | Android Developers 電池を長持ちさせるために、一定時間以上ユーザーがスマフォにアクセスしないとDozeモードが始まりアプリはネットワークやCPUの消費が激しい動きを制限されます。 Dozeモードはデフォルトでアプリに適用されています。「設定画面」→「電池」→「電池の最適化」を選ぶと「最適化してないアプリ」が表示されますが、ここを「すべてのアプリ」に切り替えてアプリ一覧を表示してどれかアプリをクリックすると最適化するかしないか選択するダイアログが表示されます。 こうしたDoze(やApp Standby)の機能にそぐわないアプリケーションの場合ホ
developers.facebook.com このエントリーではFacebookのアクセストークンのうちユーザーアクセストークンについてのみ扱います。 なおこの情報は2015/09/29に書いたものですので、Facebookの仕様変更により参考にならなくなっている可能性がありますのでご注意くださいませ。graph APIのバージョンはv2.4になります。 おかしな点がありましたら遠慮なくお知らせくださいませ。 FacebookでWebクライアントからログインダイアログを通じてユーザーがログイン、アクセス権限の許可をするとアクセストークンが取得できます。 有効期限は短く、約1〜2時間で切れます。 これとは別に有効期限の長いアクセストークンも存在し約60日の期間有効です。 AndroidとiOSのSDKで取得したアクセストークンはデフォルトで有効期限の長いものになります。 アクセストークンの
このポストではFacebook API ver2.0 / Graph API v2.4の時点の情報を書いています。 FacebookのGraph APIを利用したAndroidアプリを作りました。 そのアプリはデモアプリみたいなもので、画面のデザインや素材作成も含めて製作期間は一週間ぐらいの小さなものです。 その時にFacebookに権限を申請したので経緯をまとめておきます。 まずは参考にさせていただいたサイト様にお礼を。 snowadays.jp こちらのサイト様はこのページ以外もFacebook関係の記事が豊富でとても助かりました。 本当にありがとうございます。おかげでなんとか審査に通過いたしました。 Facebookは2014年4月にAPI2.0にバージョンアップする際に大幅に仕様変更しています。 中でも大きな違いは、public_profile、email、user_friends
Raizlabs社というところのDBFlowというORマッパライブラリを使ってみました。 とても新しいライブラリで、2014/9/7がfirst commitとなっています。 github.com こちらのサイト様で紹介されています。 qiita.com Raizlabs社のスピードテストでは非常に速いという結果が出ています。 github.com こちらのサイトでもActive Android, Sprinkles, SugarORM, DBFlowの中では一番速いという結果が出ています。 www.raizlabs.com そんなDBFlowを基本的なところだけ動かしてみました。 導入 android-aptプラグインを導入します。 トップレベルのbuild.gradleに以下のように記述します。 buildscript { repositories { // Required for
最近のメモです。 Android Studio1.2.2 eclipseプロジェクトをAndroid Studioにimportする 以前はeclipseでgradleのファイルをexportしていたと思いますが、今はその必要はなく Android Studio起動 File > New > Import Project. 又はwelcom画面のImport project (Eclipse ADT, Gradle, etc.).を選択 eclipseのプロジェクトディレクトリ(AndroidManifest.xmlが直下にあるところ)を選択 export先のディレクトリを選択(元のディレクトリには影響なし。新しいフォルダが作られてコピーされる) import option(大抵の場合そのまま全てチェック)を選択しfinish プロジェクトがimportされ、import summaryが
忘れそうなので自分用にメモしておきます。すみませんが私のFacebook開発知識は超初心者です(汗) 公式サイトはこちらです。 https://developers.facebook.com/docs/graph-api/overviewdevelopers.facebook.com 前提としてFacebookの開発者登録が必要ですので、こちらの参考サイト様などを見て登録しておきます。 Facebook連携 〜① Facebook開発者登録 〜 - Qiita 開発者向けFacebook この記事ではFacebookの機能を利用したアプリを作る場合にGraph APIを利用してアクセストークンをリクエストに含めたいとします。 申請が必要なアクセストークンをGraph API Explorerで生成してAPIを実行するところまでやってみたいと思います。 Using the Graph API
私はgradleを使いこなしていると言うには程遠いレベルですが、Eclipseの時代より楽になった!もう戻れない! と思うものはbuild variantsなる機能を用いるとリリース用、デバッグ用でパッケージ名やapk名やリソースを簡単に変えられることです。 Configuring Gradle Builds | Android Developers vividcode.hatenablog.com 私もデバッグ用apkはbuildTypesでapplicationIdSuffixに".debug"を付けています。 これによりパッケージ名が変わってくれるので、手間をかけずにリリース用とデバッグ用のapkを同じ端末にインストールすることが出来ています。 buildTypes { debug { debuggable true applicationIdSuffix ".debug" vers
※2017/01/28追記 EventBusはバージョン3にアップデート時に大きな変更がありました。詳しくは公式サイトにて。当エントリは2.x系の記事となります。 EventBus 3 released, now based on @Annotations - Open Source by greenrobot こちらのエントリのコードをRxJavaで書き換えてみました。興味がございましたらこちらのエントリもご覧ください。 EventBusライブラリを使っていた箇所をRxJavaで書き換えたよ - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる クラス間でイベントの発生を捉える必要がある時に、Interfaceを使ってCallbackのやり取りを書いたりしますが、EventBusというライブラリを使うと便利です。 GitHub - greenrobot/EventBus: Andro
例えばBitmapのデータをSQLiteのデータベースに保存したい場合、BLOB型としてバイトデータをそのまま保存することが考えられます。 cursorとやり取りするときのフィールド定義は↓こんな感じのバイト型の配列になると思います。 private byte[] icon_bitmap; オブジェクトをバイト配列に変換するには、ファイルを使わない場合ByteArrayOutputStream を使うと出来ます。 こちらのサイト様を参考にさせていただきました。 JAVAでオブジェクト(Class)をバイト配列に変換する方法 - 異邦人になってみた〜上海の人 ByteArrayOutputStream byteos = new ByteArrayOutputStream(); ObjectOutputStream objos = new ObjectOutputStream(byteos);
AndroidアプリでQRコードを使用するために、ZXing ライブラリを使いたくてZXingのダウンロードサイトからZXing-2.2.zipを落としてきて解凍したものの、 core/core.jar javase/javase.jar が入っていなくてアレレ?となりました。 解決策はここに色々かいてあります http://stackoverflow.com/questions/4782543/integration-zxing-library-directly-into-my-android-application?answertab=votes#tab-top 手っ取り早くjarファイルが欲しい方はmaven repository にありましたよ。 http://repo1.maven.org/maven2/com/google/zxing/core/2.2/のcore-2.2.ja
自分用メモ。 よくButtonなどで使われていますが、状態によって色調の違う画像を表示したりして、リアルにクリックした感じを演出したりしますよね。 xmlでselectorというタグを使用して、ボタンが押された時、フォーカスされた時などの 状態毎にリソースを定義します。 それのテキスト版です。 参考:ColorStateList stackoverflow 色の定義をするxmlファイルを作る。 ここではフォーカスされている・されていない時共通で、押されてない時は青い色、押された時はグレーにしています。 res/drawable/text_color.xml <selector xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"> <item android:state_focused="true" android:state
SQLiteDatabaseLockedExceptionなるエラーが出たんですけど、 android.database.sqlite.SQLiteDatabaseLockedException java.lang.RuntimeException: An error occured while executing doInBackground() at android.support.v4.content.ModernAsyncTask$3.done(ModernAsyncTask.java:137) at java.util.concurrent.FutureTask$Sync.innerSetException(FutureTask.java:273) at java.util.concurrent.FutureTask.setException(FutureTask.java:12
個人開発のiPhoneアプリ「投資名言」というアプリをリリースしました。 投資や金融商品のトレードに関わる方におすすめな名言集です。 アプリをインストールして起動すると名言が通知エリアに届くようになります。 気になった名言なら通知をクリックすれば解説が表示され、お気に入り登録などもできます。 (ずっとアプリを起動しないでいると通知が届かなくなるので時々起動が必要になります。) 投資関連の名言は個人的に心に刺さるものが多いのでアプリを作ってみました。 以前Android版を制作しており、同じデータを使ったiOS版になります。 Android版と同様iOS版もネットワークアクセスがほとんど無い電池に優しいアプリですので是非お試しください! 投資名言 Yukari Sakuraiファイナンス無料apps.apple.com Android版をリリースしたときの記事はこちらです。 sakura-b
以前のエントリで「ContentProvierとCursorLoaderとFragmentを使ったサンプルを作ってみた」 というものを書きました。 その時にListViewにセットしたアダプターは「SimpleCursorAdapter」という便利なクラスを利用したのですが、 リストを色々とカスタマイズしたいこともあると思います。 そこで、Cursorを利用してデータをセットすることができる「CursorAdapter」クラスを拡張して利用するように書き換えてみました。 Database周りは上記エントリのソースと変わりません。 上記のエントリではリストをクリックするとサブ画面が表示されましたが、このサンプルではサブ画面はナシです。 githubのソースはこちらです。ダウンロードはこちらです。 データを読み込む側はCursorLoaderを使用してDBのデータをCursorに取得したらon
自分用のメモです。 AlertDialogをダイアログ表示処理に使っていましたが非推奨になったので DialogFragmentを使うことにしました。 参考にさせていただいたサイトさま 何故DialogFragmentか Why DialogFragment can't be an inner class? DialogFragmentを継承したクラスを作成してその中にダイアログがクリックされた 処理を書けば呼び出し側もソースがすっきりします。 でもちょっとした処理でいちいちソースファイルを増やしたくないし 君はokかキャンセルかだけ返してくれれば後はこっちで処理するからってことも 多いので、使いまわせるシンプルなDialogFragment継承クラスを作ることにしました。 上記の参考サイトさまにも「ActivityやFragmentに専用のInterfaceを実装する」 との項目がありま
最近のAndroidは ・Activity→Fragmentへ ・DB処理は非同期に→非同期でクエリを発行するのに最適なCursorLoaderがナウい。 ・SQLiteOpenHelperのサブクラスで直にDBを触る→ContentProviderを通してアクセスする ということらしいです。 そこでかなり乗り遅れてしまいましたが、この波に乗ってみようと上記を盛り込んだ サンプルプロジェクトを作成いたしました。 上でわざわざContentProviderを挙げたのは、CursorLoaderはContentProvider経由 で使用することになっているからです。このサンプルはCursorLoaderの使い方を勉強したくて作りました。 http://developer.android.com/intl/ja/guide/components/loaders.html ContentProv
このURLの人と同じような感じでandroid - Unknown Issue with WebView on ICS - Stack Overflow Warning: A WebView method was called on thread 'WebViewCoreThread'. All WebView methods must be called on the UI thread. Future versions of WebView may not support use on other threads. という警告メッセージがログに出ました。 このメッセージが出た時は、Handler.post()メソッドを使って final Handler handler = new Handler(); new Thread(new Runnable() { @Override publ
Skypeで画面共有方法ですが、Skype自体が持っている「画面の共有及びファイル/コンタクトの送信」という機能でも出来ます。一度試した限りではキレイにファイルの文字まで読み取れました。 でも、今いろいろと調査中なのでCamTwistというソフトを使って画面をSkypeで共有する方法を書きたいと思います。 CamTwistとは、ManyCam と同じく、Mac OS X に仮想カメラとして追加されるアプリケーションです。 インストールはこちら 機能は非常に多いので参考になるサイトを http://usy.jp/ustream/index.php?CamTwist http://dic.nicovideo.jp/a/camtwist http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20070202/CamTwist http://ocrock-yuya.blogspot.com
Androidテスト勉強会 9月8日(土) #atest_hack を開催いたしました。 このエントリでは、発表に関するリンクのまとめをしたいとおもいます。 感想や反省は別のエントリにしたいと思います。いつも感想を書こうとすると遅くなりますしw Togetterはこちらにまとめていただいております。まとめありがとうございます! @kimukou2628さん 2012/09/08_Androidテスト勉強会 #atest_hack @teracyさん #atest_hack 無選別まとめ(〜15:00) #atest_hack 無選別まとめ(15:00〜) スライドと動画 @snskさん(しんすくさん(Androidテスト部)) 「ソフトウェアテストな人同士で合わせておきたい5つの概念」 動画 スライド @sue445 さん (AZusaar!の中の人。TDDクラスタ(他多数)代表) 「Su
最近MacのOS をMountain Lionにアップデートいたしました。時々固まっています(;^ω^) 今日は自分のローカル環境にサーバーを準備しようと思ったのですが、「Web共有」というオプションが 見付かりませんでした。 ←ここの左側のオプションに以前はあったはず http://support.apple.com/kb/HT5230?viewlocale=ja_JP こちらによると、 「OS X Mountain Lion では、システム環境設定の「共有」パネルに Web 共有のオプションが含まれていません。Mountain Lion には、オープンソースの Web サーバ「Apache HTTP Server」が含まれています。Apache を有効にする方法および使い方については、http://httpd.apache.org を参照してください。」 だそうです。 「OS X Se
私の勉強メモです。 いろいろなところを参考にさせていただいています。ブログ記事や本を書いて下さった方々、本当にありがとうございます。 引用元:https://developer.android.com/guide/components/fragments Fragmentのライフサイクルは継承元のActivityの影響を常に受ける。 Fragmentとして実装する大きな利点の1つがそれぞれが別のライフサイクルを持つことができること。 Fragmentのライフサイクルは以下のようになっている。 簡単な説明はソースファイルに書きこんである。 ーーーーーーーーーーー Fragmentが生成された ーーーーーーーーーーー ↓ onAttach() ↓ onCreate() ↓ onCreateView() ↓ onActivityCreated() ↓ onStart() ↓ onResume()
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く