サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
rockhillfarms.hatenablog.com
WORKIN' MOMS by Netflix ■ワーキングママとは ママが主役のコメディードラマ。 カナダCBCで放送されているドラマで「シーズン4」まででています。 主産後の悩み、産後鬱、育児、仕事復帰、おしゃれ、友情、旦那の浮気、恋… すべてがつまった、すべてのママにおすすめの海外ドラマです。 育児に仕事に疲れた日は『ワーキングママ』のキャストに会いたくてNetflixをつけてしまうこと間違いなしです。 ■あらすじ 同時期に出産を経験した女性たちが、出産後の悩みや不安などを話し合う、サロン(集会)で悩みを打ち明け合うシーンから始まる1話。 さまざまな環境で、育児と仕事を両立させようと日々奮闘するいろいろな「ワーキングママ」の姿が描かれたコメディシリーズ。 出産休暇を終えて職場復帰したトロント在住の4人のワーキングママを見てると、専業主婦のママは「ちょっと働きたいかも」という気持ちに、
豆腐の栄養価については、広く知られている話です。 今回は、子どもの体の成長に、大きな効果をもたらしてくれる「豆腐」についてです。 今晩のおかずは「豆腐」で決まりです! 知っていますか?豆腐の歴史 豆腐の歴史は古く、奈良時代(710~794年)から平安時代(794~1185年)にかけてかけ、て中国の先進的技術や政治制度、文化や仏教の収集を目的とし派遣された遣唐使が日本に持ち帰ったという説が有力とされています。 鎌倉時代末期ごろに民間へ伝わり、室町時代には日本各地へ、江戸時代にはよく食べられる食材として定着したという豆腐。 このときのよく食べられていた豆腐が、今日でいう「木綿豆腐」で、たんぱく質を豊富に含む豆腐は、僧侶たちの貴重なたんぱく源だったそうです。 それからしばらくして、江戸で初めて絹ごし豆腐が作られ、販売を始めた「笹乃雪」は今だに続いている有名な老舗店。 東京台東区にある創業320年
手先の器用さ、体の使い方などが大人に近づいてくるのを実感することができる4歳児。 「自分でできる!」が口癖です。 これは1~3歳児の頃の「自分で、自分で!」とはもう違います。 安心して、「わかったよ。やってごらん」と見守ることができるレベルです。 この世に生を受けて4年。 こんなにも成長するのですね。 4歳(年少)は、意外と大人です。 日常生活はお任せあれ! 食事は自分で食べ、お風呂では自分で髪や体を洗い、歯も自ら磨きます。 とにかく、自分は ”赤ちゃんじゃないよ!” という主張が強くなってくる4歳。 早く食事を済ませてほしいからと、手を差し伸べると「自分で!」と親が注意を受ける始末。 見守ることが増えてきました。 スーパーの買い物、嫌がりません スーパーでの買い物の時、嫌がる子どもをキャラクターのカートに乗せ機嫌をとったり、お菓子を持たせたり、それでも嫌がる時は仕方なくYoutubeを見
「男の子でしょ、泣かないの」とか「お、さすが男の子は強いね」 なんて会話聞いたことありませんか? 誰がいつから言い始めたのでしょう? わたしは女なので、もちろん言われたことはないですし、考えたこともありませんでした。 きっかけは、息子(男の子)の母となったこと。 男の子は強くなくてはいけないのか。 いやいや、そんなことはありません。 ひと昔前は 私は昭和生まれです。 たしかに、私の祖父母世代は「男なんだから…」とよく口にしていました。 でも今はどうなんでしょうね。 あまり聞かなくなったようにも感じます。 もしかしたら、私の知らない間に死語と化してしまっているのかもしれません。 痛いものは痛いにきまってます 転んで足を擦りむいたら、男女問わず、痛いに決まってます。 痛みの表現には個人差はあるとは思いますが、男の子だって痛いんです。 これを「男の子だから」といって我慢させるべきなのか。 小さい
怒らない育児ってなかなか難しい! 突然ですが「怒らない育児」って聞いたことありますか? マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て 作者:嶋津良智 発売日: 2017/01/07 メディア: 単行本(ソフトカバー) なんとこの本「マンガでよくわかる 子どもが変わる怒らない子育て」は15万部のベストセラーとなっているそうです。 『ほんとですか?!』 『「怒らない子育て」なんてきれいごとだ!』なんて叫びたくなってしまいますよね。 育児と家事の両立、そこに仕事でもはいってこようものなら、考えることの多さと、やることの多さに頭が追いつつかない日々。 そして、どれも手を抜きたくないとなると、もうテンヤワンヤ、大変です。 子どもに対して、イライラすることもあるし、ドカーンと雷のように怒りたくなる時だってあります。 親だって感情のある人間なのです。 しかし、落ち着いて考えて見てください。 怒りの
息子が産まれてから、なんとなくリビングに置いてある「計算機」 小さかったあの頃は、カチャカチャ押しまくるだけでした。 4歳になり簡単な足し算に興味がではじめたある日、息子は計算機を手に取り 「1+2=3」…「あれ、足し算できるね」とひとこと。 私も「そうなんだよね」とひとこと。 子供が計算機の便利さに気付いてしまいました。 計算問題のトレーニングは必要なのか? コンピューターやAIの時代。 学校のカリキュラムはどこまで変わるのか、いつまで紙に書かれた計算問題を脳内で解き、鉛筆で解答するのか。 4歳の幼稚園児ですら「これ、いいね!」「計算機の方が速いし、正確だよ。」となっているわけです。 パソコンひとつで計算はもちろん、疑問や悩みなんでも解決できる世の中。 今の子供に、紙にずらっ並んだ計算問題をひたすら解く勉強は必要なのか。 計算問題を解く正確さと、スピードを競う必要は果たして意味があること
LEGO SUPER MARIO STARTER COURSE レゴ スーパーマリオ スターターセット 親も大興奮! レゴマリオのレビューです。 レゴ(LEGO) スーパーマリオ レゴ(R)マリオ と ぼうけんのはじまり 〜 スターターセット 71360 発売日: 2020/07/10 メディア: おもちゃ&ホビー レゴと任天堂のコラボ商品として2020年8月1日に発売(スターターセットは先行発売)された「レゴスーパーマリオ」。 販売までなんと4年の歳月をかけ完成させたそうです。 4年前といえば、息子が産まれた頃…(現在4歳2ヶ月) これはもう汗と涙の結晶の商品ということになります。 発売当初は、レゴは家にたくさんあるしこれ以上増えてもなーとスルーしていました。 しかし!この商品は”普通”ではありません。 買ってみてビックリ!なんでもっと早く買わなかったんだろう!と思えるような商品でした。
私にとって、ペットは子育てにとって欠かせない存在です。 大袈裟かもしれませんが、ペットがいるから今の息子があると思っています。 我が家に息子が誕生してから1年後(正確には10ヶ月後)、新しい家族がやってきました。 中型犬のスタンダード・プードルです。 もともと3匹の猫と暮らしていたので、あまり抵抗なくすんなりと我が家にやってきました。 4年たった今はっきりいえるのは、赤ちゃんと犬は「最強のコンビ」だということ。 もし子供が産まれたばかり、まだ子供が小さいけど”犬が飼いたい”と考えているなら参考にしていただけたらと思います。 「犬のいる子育て」なかなか楽しいものです。 目次 -スタンダード・プードルを飼いだした経緯 -賢さ第2位!プードルの魅力 -プードルは人間の子供?! -犬と一緒なら続く勉強よりも大切な「散歩」 -0,1,2歳は友達、3歳で親友に -おわりに スタンダードプードルを飼いだ
4歳3ヶ月の息子の口癖は「これほしい!」「これ買いたい!」 子供の欲求全てに応じていてはきりがありません。 うちは一人っ子なのでついつい、簡単にモノを買ってしまいがちです。 しかしこのままでは ”わがまま王子” まっしぐら。 それでは困ると、はじめた「お金の教育」についてのお話です。 目次 ‐ あれもこれも欲しい子供 ‐ 100円だったら? ‐ 幼児期からお金の勉強を STEP1 仕事(お手伝い)でお金を稼ぐ STEP2 本当に欲しいものを見極める STEP3 なぜ欲しいのかを説明してもらう - 受験に役立つ!説明力! あれもこれも欲しい子供 スーパーに行けばお菓子を欲しがり、おもちゃ屋さんにいけばおもちゃを欲しがる。 行く先々で自分の欲しいものを品定めしてはねだる子供。 子供が成長し親子の会話が成立するようになってくれば ”今日は買わないよ” が理解できるようになり、駄々をこねたり泣き叫
うちの子、クラスに友達がいないらしい(本人情報) 友達がいないと言い張る4歳息子の記録です。 息子プロフィール (→自画像4歳0ヶ月) 4歳2ヶ月(年少) 体格のいい男の子、一人っ子 性格:とにかく活発、知らない人にも物怖じせず話しかける(とくに年上、大人)、おせっかい、頑固、食欲旺盛 え?クラスに友達がいない?! 「今日は誰と遊んだの?」 「1人」 ...? 年少クラスが始まって7ヶ月。 今までは「誰と遊んだの?」と聞けば「〇〇くんと〇〇ちゃん」と何人かの名前を教えてくれたのに急に言わなくなり「1人で遊んでる」と言うのです。 理由を聞くと「1人がいいから」の一点張り。 日にちを空けてから聞いても「友達はいない」と言い張ります。 日記を見返すと 2歳の頃から息子が書いている絵日記を見返してみると… (→3歳3ヶ月) 年少前の3歳クラスに通っていた時の日記には友達がたくさん登場していたのに
インターナショナル幼稚園の一大イベントといえばやっぱりハロウィン! 先生方の(本場の)仮装に口をポカーンと見とれるばかり、そして教室の装飾のセンスの良さに毎年、目を奪われております。 4歳のハロウィン仮装は LEGO CITY のキャラクター! 2020年ハロウィンの記録です。 目次 -LEGOになりたいらしい -まずは衣装探し -いざ!! -親の仮装問題 -そうそう、ハロウィンといえば -おわりに LEGOになりたいらしい 「なんの仮装がしたい?」「LEGO!」 朝から晩までLEGOで頭の中がいっぱいの4歳(男)が選んだ仮装はLEGO City キャラクターのデューク・デュタン。 デューク・デュタンとは… レゴの町レゴ シティを守る謙虚な警察官。 パトカーでの高速チェイスが得意で悪者を捕まえるためならどこまでも追いかけるスーパーヒーロー。 見た目のインパクトとクスッと笑ってしまう面白さ
(3歳11ヶ月 「花」) 目次 ‐ 子供の脳に教えたいこと ‐ はじめに ‐ 親にできることとは? ‐ 「人に教える」は究極の方法?! ‐ アウトプットしない知識は腐るだけ ‐ リアルな社会で得られるもの ‐ 絵本は最強のツール - おわりに 子供の脳に教えたいこと この先、我が子がどんな道を選んだとしても、生きていくためにはお金が必要であり自ら働き稼いで生きていかなくてはなりません。 そのために親がしてあげられることはなんなのか。 脳の発達が著しく、未完成の脳をもつ幼児期に「子どもが社会にでたときに役立つこと」を脳に教えることは、もしかすると勉強よりも大切なことなのかもしれません。 はじめに 得た知識を一定期間寝かせておくのもひとつの方法ですが、ものすごいスピードで成長する子ども時代には「学んだらすぐ使う」ということが必要です。 せっかく学んだ知識をしまっておくなんてもったいない。 そし
(絵 4歳) 今や幼児教育は留まることをしりません。 胎教から始まり乳児期にはベビー教室、子供が3~4歳(年少)になると幼児教室にスポーツやピアノ教室… 習い事で1週間のうちのほとんどが埋まってしまっているなんて子もいます。 4歳は将来勉強が好きになるか嫌いになるかの分かれ道。 焦らず慎重に進めていきたいものです。 目次 ー人は人 ー焦らなくて大丈夫 ーSTEP1 子供の興味を見つける ーSTEP2 ゆっくり確実に ーSTEP3 自ら学ぶ姿勢をつくる ーおわりに 人は人 幼稚園や保育園に入園し、たくさんの同年代の友達と関係をもち始めると我が子の劣っている部分に目を向けがちです。 幼児期は生まれ月によって発達に差があると理解していても「あの子はできるのに、うちの子はまだできない」「うちの子だけ落ち着きがない」などと不安に感じてしまうものです。 ”私は絶対比べない”と思っていても、いざ入園する
子育てに疲れイライラしていても、子供の笑い声を聞くだけで疲れが吹っ飛んだなんてことありませんか? 子供の笑い声を聞くだけででこちらまで楽しい気分になったり、思わず一緒に笑ってしまったり。 「笑う」ことを意識して生活することでさまざまな効果が得られること知っていますか? 子供の成長のため幸せのために、家族で笑いの絶えない毎日を。 目次 ‐子供のストレスは笑って解決! ‐笑いは痛みの鎮痛剤 ‐笑って体力をつける ‐笑って賢い脳作り ‐笑ってガン予防 子供のストレスは笑って解決! 人間は自律神経(交感神経は日中勉強や運動など体が活発に動くときに、副交感神経は家でリラックスしているときに働く)のバランスをとることで身体の機能を正常に保っています。 しかし現代の子どもは、家に帰宅後や休日でさえも習い事などに追われリラックスできる時間を確保できていないことが増えています。 気が休まる場所がないと交感神
栄養たっぷりのスーパーフード(平均以上に栄養が含まれている食品を示すマーケティング用語)であるブルーベリー。 成長途中の子どもにぴったりの栄養素を含んだブルーベリーの魅力にせまります。 目次 -ブルーベリーは子どもに必要な栄養がたっぷり! ‐4時間後には目がよくなる?! ‐ブルーベリーは冷凍すると栄養価が高くなる? ‐さいごに ブルーベリは子どもに必要な栄養がたっつぷり! ①不眠症、うつ病などの精神・神経を落ち着かせるトリプトファン 人の体内では十分な量が合成できない物質。 サプリメントとしても販売されていますが、過剰摂取すると幾つか危険性が報告されているそうなので注意」が必要。 ②幼児の成長を促進するロイシン たんぱく質構成アミノ酸のロイシンは体内では合成できないため必須アミノ酸の一つに数えられる。 ヒトには甘く感じられるそう。 ③口内炎の予防になるリシン 穀物中にはあまり含まれていない
足し算ができるようになるまでの道のり ―秘訣は時間をかけてコツコツとー 「たしざんはいつから教えるべき?」という疑問。 「小学校入学までには足し算ができないと」と思いますよね。 私もそうでした。 しかし、考えを改め「ある程度で…」と思うようになった時に出会った七田式プリント。 努力なしでなんていったら、プリント学習を続けてきた息子に失礼かもしれませんが、無理なく親子で楽しみながら「足し算」を取得できました。 足し算ができないのは、数の概念を知らないからであって理解してしまえば簡単なことなのかもしれません。 目次 1.1歳2ヶ月ベビー公文スタート ●ベビー公文内容 2. 公文式を続けるかどうか 3.2歳6ヶ月 七田式プリントスタート ●七田式プリント内容 4. 4歳1ヶ月 足し算できた! 5. 学習を進めるうえで役に立ったもの 6. 感想 1.1歳2ヶ月 ベビー公文スタート 自分
もともと子どもの脳は真っ白なキャンパスの状態です。 ここから人間は、「記憶」でキャンパスを埋めていきます。 生まれたての乳児期~は一度に覚えられる量は少なく、覚えていらる期間も短い「短期記憶」程度ですが3~4歳(幼児期)になると脳の発達に伴い記憶を定着することができるようになり、過去の出来事を話せるようになるまでに成長します。 これは過去のことを語る上で必要な「時間の概念」(1日の時間経過)や「言葉の理解」「感情」(喜怒哀楽)などが脳に備わりはじめるからです。 といってもすべてのことを記憶して話せるわけではなく、記憶に残るのは興味をもったもの、繰り返し聞いたことがあること、などに限定されます。 記憶が会話内容を左右するのです。 その言葉どこで覚えたの?! 幼稚園・保育園の通園が始まるといろいろな友達と過ごすことが増えます。 そして園での生活に慣れてくると、子どもは園で覚えたさまざまな言葉を
なぜ子どもは急に走りだすのか? 1歳 一歩一歩確かめるように歩き、疲れると抱っこをせがむ 2歳 走るがまだそこまでスピードはない 大変なのは3歳。標的が定まったら一目散に走り出す! それならばと、毎日しつこく「走らないでね!」と起こりゆる様々な危険性を伝えても結局は効果なし。 この問題に果たして解決策はあるのでしょうか。 目次 ‐子どもは『ゾーン』に入っているのかもしれない ‐ゾーンの特徴を「急に走り出す子ども」に当てはめてみると ‐どの年齢に多いのか ‐解決策はあるのか?! ‐親が子どもを守るしかない! ‐まるで『おさるのジョージ』?! ‐まとめ ■子どもは『ゾーン』に入っているのかもしれない ゾーンとは… 心理学者ミハイ・チクセントミハイによって提唱された『フロー』と呼ばれる心理学。 またの名を「ゾーン」「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」などと呼ばれ、人間がそのときに
最近、何かと話題のリトミック。 乳児期・幼児期の習い事で検索をかけると必ずヒットするリトミック。 実際に私も、息子を妊娠中のころから「リトミック」に興味を抱いており、我が子にやらせてみたいことリストに入っていました。 このころの私のリトミックに対するイメージは「歌って踊って楽しい幼児教室」「みんなやってるし、うちの子も」など無知の状態でした。 ただただ流されるままに始めたリトミックの話です。 リトミックとはなんなのか リトミック(開発者の名からダルクローズ音楽教育法ともいう)とは ⇒時は19世紀末(西暦1900年頃)から20世紀初頭。 スイスの音楽作曲家で作曲でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法だといわれています。 当時、ドイツの都市ハンブルクでは教育は訓練・調教ではなく、情操教育(子供が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身につけていく教育法)が叫ばれるように
赤ちゃんのおもちゃ選びどうしていますか? おもちゃ屋さんやネットでみつけよと思うと山ほどある商品に目移りしたり、いざ購入してみると我が子が全く興味を示さなかったりといがいと難しいおもちゃ選び。 できたら長く使えて、身体の発達に一役かってくれるような…そんなおもちゃが欲しいと考えた時に行きついたおもちゃがあります。 赤ちゃんの成長を「すべてを満たしてくれるおもちゃ」とは?? 目次 -赤ちゃんはどのくらい目が見えているのか? -目と体の発達との関わりは? -気になる脳との関わりは? -脳・目・体すべてを鍛えることができるおもちゃとは?! -大人も一緒に! 赤ちゃんはどのくらい目がみえてるのか? 生まれたての赤ちゃんの視力は未熟で目的なく眼球を動かすだけですが、やがて視界に変化があるとそちらに視線を移すようになり、ここから時間をかけ発達し12~13歳になるころにやっと大人と同じようになります。
「子どもが質問されているのに、親が代わりに答えている」 よく見かけるこのシチュエーション。 子どもの代わりに受け答えすることは、その子の成長発達や、自尊心、自立心、自信を育むうえで必要なことでしょうか? 答えは ”NO” だと思います。 生まれたばかりの赤ちゃんのイメージが抜けず、無意識に口を挟んでしまうこともあると思います。 我が子にコミュニケーション能力や会話力をという前に、まずは親が「見守る力」をつけるべきなのです。 赤ちゃんは人の心を読める⁈ 「人の表情を読む能力」発達のピークは生後6ヶ月頃と言われているそうです。 驚くことに人はこの時期から、まわりの人の表情を読む能力の発達がはじまり相手の行動や表情から「その人の心を知る能力」を獲得しはじめます。 将来的にこの時期の我が子と、どのような関わりをもって過ごすかで「他人の表情を見分ける能力」が身につくかどうかが大きくかかわってくる可能
子どもは喜怒哀楽の感情がとても激しく、一緒にいると楽しい反面、大変なこともたくさんあります。 幼少期の子どもは潜在的に ”親は絶対” と思っているので、対処もそれほど大変ではありません。 しかし、これで安心していては"後の祭り"です。 幼児期のうちに、感情のコントロールの方法を学習することは必ず将来の役に立ちます。 言葉を話す人間にとっての情動表現は素晴らしいものですが、時に取り返しのつかないことに発展することもあります。 我が子が今の時代を生き抜くためには、感情コントロールの学習・対策は必須なのかもしれません。 泣き止まない子どもの脳内 子どもが直感的に不安やストレスを感じたり、記憶に残る恐怖や痛みを感じるとなかなか泣き止まなかったり、抱っこをせがまれたり… これが電車内のような密室だったり、外出先だったりすると親はもう大変です。 脳内ではなにが起こっているのでしょうか? この時、脳内で
言葉の学習は乳児期から始まっている 子どもって耳できいたことを、すぐに真似しますよね。 外出先でかかっていた曲を急に歌いだしたり、公園で会った友だちの真似をしてみたりと「あれ?いつどこで覚えてきたの?」と驚くこともしばしばです。 人間は、赤ちゃんの時から真似ることが得意です。 親の真似をしたり、テレビで見た歌やダンスをすぐに覚えたり、なかには絵本の文章を丸暗記してしまう子どももいるというので驚きです。 生まれてから幼稚園や保育園に通いだすまで、一緒に時間をすごすことが多い親は(世話をしている大人)その子にとって一番の「お手本」なのです。 子どもが1歳を過ぎ話し始めると、言葉遣いに親の影響が少しずつみえはじめます。 要するに、まだ言葉を話さない赤ちゃんのうちから聴覚・視覚を働かせ ”言葉遣い” について学習しているのです。 乳児期の耳の発達 <乳児期にみられる発達> 生後1カ月未満 突然の物
-子どもの将来のためにできること- ~脳の発達が著しい0歳(新生児)チャンスを逃さないために~ 『ニューロン』『シナプス』の役割を知っていますか? 生まれたばかりの赤ちゃんの脳内でなにが起こっているのかを知ると、大変な育児が少しだけ楽にそして楽しくなるかもしれません。 料理でいうところの「塩を少々」のような感覚で、日々の生活に少しだけプラスαするだけで将来、我が子が賢い脳を手に入れることできるとしたら? やらないなんてもったいないです。 1.「ニューロン」と「シナプス」のこと知っていますか? 2. シナプスが急激に増えるのはいつ? 3. シナプスを増やし「賢い脳」を手に入れる 1. 「ニューロン」と「シナプス」のこと知っていますか? ニューロン...神経細胞こと シナプス......脳内に迷路のような神経回路を広げる際に、神経細胞(ニューロン)同士を繋ぎ合わせるパイプのような役割をしている
子どもの脳に「命令」は響かない‼︎ ~イライラしない子育てのヒント~ 子育てをしていると、朝から晩まで「○○しなさい」と言い続ける毎日にうんざりすることありませんか? こちらも、最初は穏やかに注意を促しますが何度も同じことを言っているうちに気持ちが荒くなり、最終的には「早く!〇〇しなさい」と命令口調になってしまうのは仕方がないことだと思います。 しかし実はこの「命令口調」は、子どもの記憶にはほとんど残らないのだそうです。 要するに、毎日同じことを言い続けても「右から左」ということです。 今回は、毎日を気持ちよく笑顔で過ごすためのヒントについてです。 1.時間に余裕をもつ 2.「命令口調」は効果なし ・自分で考えて行動するように言葉で誘導する 3.シチュエーションに応じて叱らずにすむ方法を考えてみる 4.子どもの気持ちになって考える 5. 子どもが納得できる説明を 1.時間に余裕をもつ
幼児教育がヒートアップし、なんでも手に入る時代に生まれた我が子にわたしが伝えたいことのひとつは「優しさ」です。 優しさという素晴らしい "徳" は人間だけに適用されるわけではありません。 たとえば、花・緑・石ころ・美術などにだって優しさを見せることができます。 優しさの中には、愛、尊敬、結束、寛大などさまざまなものが存在する気高く、スピリチュアル的なものです。 30代になり振り返ると、いろいろな人の優しさに触れ、助けられここまできたことを感じます。 小さいころから、優しさを意識し育てることで『自然な優しさ』を学んでほしいと考えています。 目次 -優しさと脳の関係 脳を鍛え、非認知能力を身につける - 子どもに伝えたい思いやり 「優しさ」「思いやり」身につけるために - 幼稚園という環境の中で 〜まずはここから〜 - おわりに 優しさと脳の関係 脳を鍛え、非認知能力を身につける 科学者によ
バナナは、炭水化物やタンパク質の他、ビタミン、ミネラル、葉酸、食物繊維などさまざまな栄養素をバランスよく含む『果物の王様』です。 毎日、成長の著しい子どもにとってうってつけの栄養満点果物。 でもなににいいのでしょう? 子どもにとっての「バナナの効能」についてまとめました。 子どもにバナナを食べてほしい理由⑩ ①間食バナナで記憶力アップ バナナには、3種類(ブドウ糖・果糖・ショ糖)の糖分が含まれています。 これらの糖質を体内ですばやくエネルギーに変換し、エネルギーを長時間持続することができます。 とくに「ブドウ糖」は脳に必要不可欠なエネルギーです。 そのため、ブドウ糖が不足すると、記憶を司る海馬の働きが弱まり、記憶力が低下してしまうため、バナナを間食として取り入れるのは記憶力アップに効果的です。 ②便秘解消 バナナに含まれる「食物繊維」は便秘を予防します。 また同じく含まれている「ナイアシン
甘いものをとるとなんとなく満足感や幸せな気分になりませんか? 砂糖は太る・健康を害するというイメージが強いですが、甘いものもある程度は必要です。 なにより「甘み」は子どもたちが大好きなものであり、気分を高め幸せな気持ちにしてくれる不思議な味覚です。 目次 - 砂糖の過剰摂取による悪影響 -砂糖を摂取するときは一工夫 を - まとめ -絵本紹介 砂糖の過剰摂取による悪影響 砂糖の有害性については、昔からさまざまな研究者が指摘しています。 近年では、砂糖は栄養がないだけでなく、病気の原因になるという見方が強まり、世界各国で砂糖消費の削減が進んでいるそうです。 今回は、砂糖が子どもの成長に及ぼす影響についてです。 1)ビタミンB1不足になり脳に悪影響 ビタミンB1の働きには、糖質からのエネルギー産生・皮膚や粘膜の健康維持・糖質を栄養源とし脳神経系の正常な働きを維持するのを助ける働きがあります。
近年、運動をする時間が減り室内での遊びの時間が長くなったことで、子どもの体力が低下傾向にあるといわれています。 子どもの運動能力を伸ばすには、なにより幼児期の遊びが不可欠。 なにより、公園での遊具を使った遊びは、体力作りはもちろん、思考回路の発達にも効果があるといわれています。 公園なら必ずある遊具『すべり台』で遊ぶことで、発達を促すことができる固有感覚、 鍛えることができる運動能力や思考能力についてです。 目次 -すべり台は感覚を鍛える! ●固有感覚とは ●すべり台から固有感覚をどう養うのか ‐すべり台で運動能力を鍛える! ‐すべり台で思考能力を鍛える! ‐おわりに ‐絵本紹介 ■すべり台は感覚を鍛える! 固有感覚って知っていますか? 固有感覚とは… 固有感覚には、以下の3種類あります。 1)位置覚 : 体の各部の位置 2)運動覚 : 動きの方向や速度 3)抵抗覚 : 体に加わる抵抗 こ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『rockhillfarms’s blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く