サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
research.kahaku.go.jp
公開シンポジウム 「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」(入場無料) 日 時: 2010年2月20日(土) 10:00~16:30 場 所: 東京、新宿百人町の国立科学博物館分館 研修研究館 4階 大会議室 主 催: 「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」研究班 後 援: 日本人類学会 当研究班の5年間の研究成果を発表します。どうぞ、お誘い合わせの上、お越し下さい! 詳細はこちら ↑ または こちら 更新世から縄文・弥生期にかけての 日本人の変遷に関する総合的研究 Synthetic Research on the Transition of the Japanese from the Pleistocene to the Jomon and Yayoi Periods [ 平成17年度~平成21年度日本学術振興会科学研究
このサイトは国立科学博物館魚類研究室が運営しています. 当研究室では魚類の系統や分類, 分布, 生態などの研究を行っています. また, 魚類に関する講習会や野外普及活動を通じ, 魚類を身近に感じていただけるように活動しています.
このホームページは、1998年3月-5月に国立科学博物館創立120周年を記念して開催された特別企画展「海に生きる-くうか・くわれるか」を電子特別企画展としてインターネットを通じて、より多くの人々に紹介しようとする試みです。 この展示のメインテーマは、海洋における生物間のエネルギーの流れです。太陽の光を取り込む藻類や植物プランクトンから始まるエネルギーの流れを、動物社会の基本である「くう・くわれる」関係、すなわち食物連鎖を軸に10章にわたって展開します。興味の引かれる章からご自由にご覧ください.ホームページの制作を開始して早2年、皆様のご意見や励ましで、やっと第九章までオープンすることが出来ました。「第十章 海の哺乳類」も近々中にオープンしたいと思っております. 地球は母なる海の惑星です。このホームページをつうじて海洋生物の多様性と、その保全の重要性を理解していただければ幸いです。
○現在、(★)のついているデータベースにおいて、それらが格納されているサーバーに深刻なトラブルが発生したため閲覧不可になっています。
1923年(大正12年)9月1日、関東地方南部を襲った大地震により、死者・行方不明者10万5千余り、家屋の全壊10万9千、焼失21万2千という未曾有の大災害がもたらされました。被害総額は当時の国家予算の1年4カ月分に達するといわれています。東京・横浜をはじめ都市部では地震後に発生した火災のために被害が著しく大きくなりました。この地震はフィリピン海プレートの沈み込みによって北西方向に押しつけられていた関東地方南部の岩盤が急激に跳ね返ることにより起きたプレート境界の巨大地震で、そのため地震直後房総半島南部から三浦半島、相模湾北岸にかけては地盤が隆起し、丹沢山地を中心に沈降しました。震源に近い相模湾沿岸と南房総地域にとっては正に直下型大地震に襲われたのに等しく、地震の揺れによる被害(震害)が甚大でした。山崩れ・崖崩れも数多く発生し、また地震発生後数分から数十分のうちに大津波が相模湾岸と伊豆諸島に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国立科学博物館の研究活動』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く