サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
qiita.com/ysk91_engineer
この記事は何? 最近Pythonを勉強しはじめたので、学習がてらAIを組み込んだアプリを作ってみました。 その結果、技術的に面白いものができたので共有します。 結論として、AIをモジュール化することで、 ユーザーの自由度の高い入力に対して後続処理を出し分ける エラー発生時にエラー分析と改善コードを生成してGitHub issueに出力する 要件を元にコードを生成し、GitHub issueに出力する を実現することができました。 今回実装したもの 今回実装したリポジトリは以下になります。 ローカルで動かす場合はREADME.mdを参考に環境構築をしてください。 機能を紹介する前に、一般的なLLMアプリと生成AIをモジュール化したアプリの違いを説明します。 一般的なLLMアプリ 現在目にする生成AIプロダクト(LLMアプリ)は、ユーザーからの入力をプロンプトとして使用し、そのプロンプトをもと
どうした? Railsでアプリを作る際、ユーザー認証に便利なのがDevise gemです。 ただこのDevise、何でもかんでも言いなりに使用するとブラックボックス化してしまいます。 メソッドのようなおいしいところだけ使わさせて頂き、基本的な設計は自分の手でおこなうためにチャレンジしてみました。
どうした? 前回の記事では、Deviseを導入しUserモデルを作成しました。 今回の記事では、 ルーティングを設定し、URLとパスをカスタマイズ コントローラファイルを作成し、アクションを設定 ビューファイルを用意し、ページにアクセスする を目標に進めていきます。 今回目指すもの 前回作成したUserモデルに対して、以下の処理をするためのルーティングを作成していきます。 registrations_controller HTTPリクエスト パス URL アクション 処理内容
目的 Herokuの有料化により他のPaasを探している方もいるのではないでしょうか? 本記事は Render.com というサービスを本番環境に使用する方向けの記事です。 前記事からの続編となっていますので、 本番環境だけPostgreSQLにする Railsアプリの環境変数を設定する という方法を知りたい方は下の記事を御覧ください。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く