サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
okunokentaro.com
少し前にビッグバンド・サウンドの研究のため、音域の一覧表を作ったんですが、公開しないまま忘れていました。そして今回、オーケストレーションに用いる楽器も追加して完成させてみました。 注釈 中央ハ(#60)はC3にて表記しています。 ◆マークは、弦楽器、ギター、ベースなどの開放弦を示します。 複数の書籍、資料を参照してまとめたため、資料によってはこの表と多少異なる音域を示している場合もあります。また、ソロ演奏や奏者の技術によっても推奨される音域は異なります。参考程度にご覧下さい。 音域の色分けは以下の通り。 赤は、標準的な、その楽器の初心者でも扱いやすい音域。その楽器の特性を生かせる最良音域。 緑は、扱いが難しいが楽器の構造上出すことは可能な音域。 青は、キー、アタッチメント、弦の追加など、楽器に構造上のサポートが必要な音域。 ピンクは、とても扱いづらい不安定な音域。青より左に表す場合、楽器に
本日の検索ワードにさっそく「1Password 使い方」がランクインしていました。記事を書いたのはたった半日ほど前だというのに…、Googlebotさん年末もお仕事ご苦労様です。 「使い方」で検索して辿り着く方がおられるので、折角なのでセッティングに関してご紹介します。まだ導入して半日ですがね。 マスターパスワードひとつで全て管理できる 多種のブラウザとの連携とか、iPhoneやDropboxを使ったパスワード(以下パス)の同期とか、魅力もテクニックもたくさんある1Passwordですが、何よりの特徴は「マスターパスひとつで、全てのパスを管理する」ことでしょう。 これ、私も最初はえーって思いました。ひとつマスターがバレたら、芋づる式に全部バレるやんと。しかし、色々解説しているサイトを辿っていくうちに、会員サイトなど誰でもアクセスしやすい場所で入力するパスこそ強固なものにした方が良い
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『okunokentaro.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く